情報学は理系か? (245レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
25(1): 2011/02/21(月) 16:39:11.41 ID:lsUVhfaq0(1)調 AAS
>>21
上流設計って入出力と機能を決めるくらいじゃダメなの?
俺は初級者だけど、そんなレベルの設計書書くくらいなら直接コーディングしたほうが早そうな
28: 2011/03/01(火) 00:07:54.96 ID:SN+V73320(1)調 AAS
>>25
英語→日本語の自動音声認識&翻訳システムの設計とか出されて
「やれ」一言で済ませる上級SEが言ったからたぶん直接コーディング
からやればなんとかなるんだろう。21とかそいうい事が簡単に
できるようなタイプの人だと思うよ。
>>26
理解なんじゃないの?何故って仕組みを論理的に処理するという過程を
経て行うものでしょ?
まあそこに文系が入れば柔軟性があり要求定義の意図を正しく伝えるんだろうけど
理系だと例に上げた音声翻訳システムなどなら建前でできる類にかなり強引に
因数分解できない部分まで割り切って不明確な部分の可能性にあたる部分は
すべて切り捨てそんなの妄想だからと勝手な俺都合で無理やり解釈した
それを顧客に押し付けて俺スゲーをやるんだろ。
>>27
抽象的な観念のレベルだと不完全な切捨てできないような部分があるから
それを学問的にテンプレートにはまる部分だけを処理すると、無理やり
そういう風に誘導するしかないんじゃないの?
従来技術で完成したものを改変するぐらいの技能では技術をパクルとか
技術を組み合わせなおすとか新たに新規に生み出す部分がないから
偽物っぽいように見えても当然じゃないかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.762s*