[過去ログ] PC-9821/9801スレッド Part95 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331: 2023/02/22(水) 22:08:54.40 AAS
>>323
Nr166はIDE-HDDが4.3GB壁機だったっけなぁ
32GB壁機ならどんな大容量でもとりあえず8.4GBまでは使用できるんだが
CPU張り替えは無理でもBIOS-ROM張り替え位ならできるだろうからIDE-BIOSの書き換えしてみたら?
332
(1): 2023/02/22(水) 22:12:44.13 AAS
>>321
全然バスらなかったインタリンク
あれ用のケーブルも特殊なクロス結線で98終焉の頃には投げ売りしてたけど
こんなもん後々混乱するから絶対買わないでおこうと思ったよ
333
(1): 2023/02/23(木) 05:57:23.01 AAS
>>315
Win10側のボリュームを98側からネットワーク共有で操作するのが目的ですよね?
98から接続できる仮想サーバーを用意して、Win10側のボリュームをマウントしたらどうですか
98側から操作するだけなら、リモートデスクトップやVNCでWin10を操作して98側の共有へデータを渡せば良いよね
334: 2023/02/23(木) 08:26:27.08 AAS
ルーターの簡易NAS使ってそこでやり取りすりゃいーじゃねーかと思う
てかやってるw
335
(1): 2023/02/23(木) 12:45:05.45 AAS
>>315
>言われてみればその通りなので、Win10側でSMB1.0サーバー有効にしてみました。
>確かココを変更すると再起動を要求されると思い、Win10側のタスクが落とせなかったので躊躇していたけど、
>以前も有効にしたことがあるなら再起動不要で即座に有効になるみたいですね。

再起動を要求されなかったそうですが、SMB1.0サーバー有効化チェックON後に再起動しないと実際に有効にならなさそう
折を見てWin10を再起動してあげて
336: 2023/02/24(金) 16:03:38.45 AAS
pc98のwin95でUSBってまたなかなか無さそうな…

486-DX4 100MHzのメモリ8MBでwin95動かしてたけど1ヶ月もしないうちに8MB増設したなぁ。少し早くなったw
少しだけど当時としてはまぁ満足?してた…気がする
337: 2023/02/24(金) 16:46:09.16 AAS
当時のアスキー誌だったか、95日本語版はコード全体をメモリに乗せるのに24MB必要と書かれていたような
338: 2023/02/24(金) 16:54:34.88 AAS
メインメモリ64MB+32MB(合計96MB)、ビデオメモリNeoMagic1.5MBのノートパソコン使ってたなぁ
339: 2023/02/24(金) 20:29:33.04 AAS
今だとCPUキャッシュの中に全部入ってしまうのが凄いね
Xeon Platinum 8490Hプロセッサー(112.5Mキャッシュ)
340: 2023/02/24(金) 23:20:51.23 AAS
民生向けでもRyzenの12、16コアのやつはL3キャッシュ64MBくらい積んでたような
341: 2023/02/25(土) 03:01:06.06 AAS
>>332
ジャンク屋で激安だったシリアルケーブルにはパッと見ストレートぽい結線図シールが貼ってあった
確かに横向きのあみだくじ線は交差していないけど、左右に列記されたピン配置順がバラバラで
こんなトラップあるのかよー?と思ったことがあるよ
あれがインターリンク用のクロス結線だったのかな

使ったことは無いけどWin95のコンパネにシリアルでもパラレルでもいける「ケーブル接続」というのがあった
P2PのインターリンクってDOSでも使えたらしいけど、いつ頃からあったんだろ?
俺はdosではイーサネットのハードウェアをそのまま使うICMのFirstStepを使ってた
ICMの倒産でCバスや98NOTE用のNICなどが安く出まわったお陰だね
日電DOS6.2にも似たようなコマンドがあったような気がするし、FirstStepだけでなく
フリーのP2Pソフトも一時期使ってた記憶があるけど、たとえFD並みに遅くても
メディア差し替えの手間なしで他のマシンと繋がること自体が嬉しかった
342
(1): 2023/02/25(土) 10:06:35.29 AAS
interlinkが標準でDOSに含まれるようになったのは6.xからなはず。
PC-98も同じく6からmaxlinkの簡易版がついた。

双方向パラレル搭載機種同士なら、FD並の速度が出たような覚えがあるけど、
もし仮想86モードを使って接続先のFDDを内蔵に見せかけることができたら
OSに関係なく使えるエプソン機のターミナルFDDモードみたいなことが
できたりしたのだろうか。
343: 2023/02/25(土) 11:18:45.61 AAS
>>342
どこまでのレベルで内蔵と見せかけるかが難しいな
98の場合、ITF~BIOSの初期化処理段階でデバイスとして認識されていないとドライブレターが割り振られない。
さらにI/Oポート叩くようなハード操作にも対応するとなると、かなり大がかりなシステムを水面下で動かす必要がある(98NOTEのRAMドライブもI/Oポート経由での操作には対応してなかったと思った)。
それをOS以下で完全に隠蔽するとなるとハードの助けも必要だろう
RAMドライブ同様にBIOSレベルまでのサポートが無難かも
344
(1): 2023/02/25(土) 12:01:53.30 AAS
思いつきで書いてみたけど、難しいどころの話じゃないか。
相手方もあるから、一台で完結するERcacheのようにはいかないわけね。
345
(1): 2023/02/25(土) 12:41:00.17 AAS
つまり外付けFDDにしたけりゃ486GR Super買えってこった
346: 2023/02/25(土) 13:34:04.67 AAS
>>344
何に使いたいのか知らんが、デバイスドライバで追加する形では駄目なのか?
DOS上でもネットワークドライブにドライブレターを割り当てることはできるから何とでもなると思うが。
ちなみにNEC版のDOSは、INT21hの中にかなりの機能を持っていて、デバイスの諸元(例えばドライブのCHSパラメータがヘッド8/セクタ17等)もDOSから取得できるようになっている。
347: 2023/02/25(土) 14:17:29.84 AAS
>>345
FDDにするなら別にそいつじゃなくても
ただEPSON PCの外付けドライブモードって始まりと終わりの機種がわからん
348: 2023/02/25(土) 14:19:36.70 AAS
始まりは286VJから(その前のVG買って貰ってちょっと悔しかった)
349: 2023/02/25(土) 14:22:59.50 AAS
某ebataの出す98ノート
何で全部塗装してあるんだろ
350: 2023/02/25(土) 14:25:58.51 AAS
塗装で思い出して他の出品物見たら、例の謎に銀色に塗られたマウスが出てきた
この人だったのかよw
351: 2023/02/25(土) 14:48:44.26 AAS
純粋な外付けFDDて高騰してるからね、当時はドフで1000円程度でゴロゴロ落ちてたのに。。。

スペースが許せばエプの386や486が妥協点かな
で、486HXが最終と思う
なお、同世代の486SRには機能無かったから後継機のFR等の小型機にも無いな、たぶん
352: 2023/02/25(土) 14:54:58.24 AAS
1MBFDDインターフェースが内蔵されなくなった機種は
当然だが対応してない
353
(1): 2023/02/25(土) 15:33:44.24 AAS
EPSON外付けモードは5インチドライブが薄型になった世代ってことか
EPSON外付けモードでも2DDダメよね?
5インチと3.5インチの2DDのメディアコンバートなんて要求今更ないと思うが頭痛い
354: 2023/02/25(土) 16:22:06.30 AAS
エプ機はFDD3台搭載とかあるけど、2DDの扱いはどうなるのだろう
355
(1): 2023/02/25(土) 18:47:48.51 AAS
>>353
ソーサリアンとかイースが2DDだったっけ?
356: 2023/02/25(土) 19:09:41.68 AAS
当時、コピー物maxlink+自作ケーブル使ってた
相手側のFDD、HDDにドライブ番号割り振ってアクセスできたと思う
357: 2023/02/25(土) 19:51:02.65 AAS
maxlinkてDOS6.2に簡易版があったな。PC1台しか持ってない自分には全く縁のないソフトウェアだったか。
そういえばDOS版のぷよぷよ通もシリアルポート経由で対戦する機能があったような…最大4人だったかな
358: 2023/02/25(土) 20:01:39.28 AAS
Xv20には背面にシリアルが2ポート出てたので、最終のW2Kの頃はそこに
コネクタ変換アダプタ経由でインテリマウスProを使ってた
今見ると大きめのお稲荷さんだけど使いやすかったなあ
オンボードNICもありがたかった
かなり高かったけどK6-III+?で600MHz、日電用W2Kが無ければもっと早く決別してたよ
359: 2023/02/26(日) 08:29:08.24 AAS
Xvは箱が大きくて敬遠してた。
あの基板をXa,Raの箱にいれた機種欲しかったな。

Xa/Wも悪くはないがグラフィックカード入れると残スロット一つだけ(´・ω・`)
360: 2023/02/26(日) 09:30:50.88 AAS
Xv20/WとXa20/WじゃPCIのバージョンが違うんだよな
Xvは2.0だがXaは2.1
その差がPCIブリッジしたときに効いてくる
361
(2): 2023/02/26(日) 09:37:21.74 AAS
98界隈って転売が禁止されてるの?まえにヤフオクで買ったものを
使い道がなくなって出品したら、転売ガーみたいな言われ方したのだが

一般的に世の中のあらゆる商行為は、仕入れに価値を上乗せする転売で
成立しているわけで、そうすると資本主義経済は許されない行為になるのだが

あるいは商行為というのはリスクを背負って資金を投資して利益を回収することで
活動を持続できるのだけれど、それら全てを転売ヤーと呼んでしまうと、
ある意味で人類の営み自体を否定することになるのだが

そういう意味でなくて?まあ別に商売でやってるわけでもなくて
単に使い道がなくなったというだけなんだけど
362: 2023/02/26(日) 10:59:34.42 AAS
そもそも、問題になってるのは転売では無くて買い占めなんだけどな。
その辺が分かってない国語能力の低い連中ばかりだから、「転売」が問題になる。
363: 2023/02/26(日) 11:31:32.79 AAS
ヤフオクに売ることを全て転売と考えてるアホアホマン?
364: 2023/02/26(日) 12:33:42.66 AAS
>>361
価値が無いのに値段だけ上乗せされていると思われたのでは?
365: 2023/02/26(日) 12:34:42.00 AAS
持ってなかったからしゃーないんだけどPC9800シリーズでPCIバスっていうのがいまいち馴染まないw
366: 2023/02/26(日) 13:29:08.18 AAS
>>355
イースは2HD
367
(1): 2023/02/26(日) 13:55:36.53 AAS
>>361
> 98界隈って転売が禁止されてるの?まえにヤフオクで買ったものを
> 使い道がなくなって出品したら、転売ガーみたいな言われ方したのだが

 落札したときより安い額で出品したならいいんじゃないのか?
 それで自分が落札したときより値が上がるようなら、それだけ欲しい人がいるということだし
 ITF書き換えしたRa43を出品したら、落札者が俺の出品文面をそのままパクって落札額より高い額で再出品していたときはちょっとイヤミ言ったけどね
368: 2023/02/26(日) 17:01:56.27 AAS
まあ、そういうことじゃん
369: 2023/02/26(日) 18:01:10.05 AAS
安く仕入れて高く売りたい商売をしたいならそれなりの付加価値を付けないとね
銀色や白色のペンキで塗りたくるとか別のボードの銘板を付けるとか
370: 2023/02/26(日) 18:09:36.42 AAS
AeのマスクをApにするとか
371: 2023/02/26(日) 18:42:05.11 AAS
みんな大嫌い転売屋ってことだな
372: 2023/02/26(日) 18:56:07.68 AAS
ガワと中身が違うってのはオクでわりと見る
373: 2023/02/26(日) 20:19:07.63 AAS
中身を偽るのが付加価値かよw
374: 2023/02/26(日) 22:57:02.25 AAS
>>316
自己レス

Win10環境の話ですが、クロス結線のシリアルUSB変換ケーブルを使うとJRCのリグにあっさり繋がりました。
DTECHのDT-5002Bに手持ちの9ピン-25ピン変換アダプタでok。
ついでに買ったStarTechのICUSB232DB25ではダメで、ヌルモデム変換ジェンダーチェンジャを併用するとokでした。
チップはどちらもPL2303系でこれのRS232側はオートハンドシェイクの筈だけど、リグ側が対応していないような感じです。

ついでながら今回初めてUSBケーブルにもクロス結線仕様のものがあることを知りました。(USBリンクケーブル)
ちょっと古いデジカメ本体のUSBミニに刺さるのが添付の専用品で、汎用のUSBミニは嵌合するけど通信できないという
ややこしいモノです。電源以外に入れ替えられるのはD+とD-だけなのでそれがクロス仕様なのかな?

Win10環境での動作状況、背後で動いてるのはSDR#というSDR(ソフトウェア定義無線)のコンソールで、USB2.0接続の
チューナーチップ→マイコンからRFの広帯域なベースバンド信号を受け取ってRAW記録したりFFTしたりするソフトで、
手前のNRDWINが今回動かしたかったWin95時代の古い制御ソフトです。
Win10環境では何度試してもインストールで蹴られていたので98NOTEを復活させたけど、XPのSP3互換でなんとかWin10に導入、
リグのフロントパネルそのまんまという古臭いアプリです。
画像リンク


もう一つ使いたいWin95時代のICOMのソフトは、Win10だと「このアプリはお使いのPCでは実行できません」となり
セットアップ出来ないので、SmartScreen関連をあれこれ弄って試しているところです。
これはW2K@98NOTEではキチンと動いており、たまに使う程度なので素直にそのまま使うしかないかもです。
375: 2023/02/26(日) 23:19:58.12 AAS
シリアルのクロスはインターリンク仕様以外にも何種類かある
376: 2023/02/26(日) 23:46:52.73 AAS
>>333
目的はWin10側へのデータ移行なので、Win10側から見えているWin95@98NOTEの共有ドライブ内の
特定フォルダやファイルをWin10側にコピーするバッチをWin10側で叩けば目的は達成出来るのですが、
98NOTE側からも右クリックのSendoToでコピー出来ると便利かも?と思ったのですけど、Win95側の
ネットワークではワークグループの存在しか見えず、そこにNetBEUIを追加したらやっと自端末だけが見えたという次第です。

>>335
Win10端末でSMB1.0サーバ有効化後に再起動しても、Win95端末は見えないです。
Win95端末からはLAN内にある他の端末も二つのNASもネットワークプリンタも見あたらないです。

98NOTEも含むLANを構築していたのは20年ほど前のW2K時代で、当時は全部固定IPを振ってたので
lmhostsには懐かしい当時のラインナップが書かれています。hostsを含め参照しない設定に変更したのだけど、
コッソリ見てるのかも?と退避させてみたけどダメみたいです。

これは今のところNr166内蔵NICだけの話ですが、Win98でもWin2000でもDHCPのクライアントになれないという
症状もあります。固定IP設定をオフにするとネットワークは127.0.0.0となり、アダプタには0.0.0.0が設定されます。
当初はDHCPでさくっと繋がるはずと思ってたら全然ダメなので98NOTE側で確認したら上記設定になっており、
固定IPに戻したらやっとLANに繋がりました。

W2K環境でもDHCPが上手く動かないとはどういうこと?DiscoverとRequestのためのUDPポートが塞がってる?
DHCPサーバ側の問題? HDD下にある内蔵NICの抜き差しでも試してみます。
377
(1): 2023/02/27(月) 00:38:38.90 AAS
オクとかいう素人の無責任極まりない取引ごっこあそびなんて利用するからそうなる
378: 2023/02/27(月) 01:26:14.66 AAS
>>367
それ以前にITF書き換え済みって売っていいの?
まりもさんや大熊猫さんたちのサイトだとしつこいように
元に戻して売れって書いてあるんでだめかと思ってた。
379: 2023/02/27(月) 02:03:47.32 AAS
まあダメなんだろうが通報でもされないと見落とされてるだけ
380: 2023/02/27(月) 02:09:30.91 AAS
>>377
ここ数年ペースはめっきり落ちたけど、ヤフオク評価の8割ほどが98関係だ
昔のヤフオクメモ帳が出てきたけど、取引ナビも無かった当時は双方にメールアドレスが開示され、あとはお前ら勝手にやれというスタンスだったみたい
振り込みも郵便局まで出向いてのATM操作もよくあって、え?こんな面倒くさいことをやってたのかとびっくりした
トリナビやら匿名配送やらずいぶん便利になったけどモラルはどんどん低下してるね

98のITFなど弄ったやつは元に戻して放流するのが掟だったよね
昔は落札後にやってくれという人もいたなあ、親切な俺は可能な範囲でアフターフォローもしてた
かつてのどるこむやfjやうり通の常連の人はみんな親切だった
381
(2): 2023/02/27(月) 02:19:05.64 AAS
ぱそこん通信時代の売り買いで思い出した
東京BBSだったかな?98note本体とモデムのセットの売買が成立して、
都内ならアキバで待ち合わせして受け渡ししますか?ってことで現れたのが若い女子だった

○○さんですか?代わりの人じゃなくてマジで本人?と驚いた
めちゃめちゃ親切にしてあげましたよ、それはもう
382: 2023/02/27(月) 11:29:11.35 AAS
>>381
おっさん・・・
383: 2023/02/27(月) 13:57:16.38 AAS
マジでかよ
384: 2023/02/27(月) 19:28:02.35 AAS
ここは雑談系のSSスレじゃないんだが・・・

くやしく
385: 2023/02/28(火) 05:35:57.57 AAS
親切にしてあげた(意味深)
386: 2023/02/28(火) 07:23:38.61 AAS
気になるわよ
387: 2023/02/28(火) 08:35:16.02 AAS
そこはスルーしろ
388
(1): 2023/02/28(火) 10:18:48.84 AAS
>>381
東京BBSっていいイメージ無いなぁデカイだけってだけで。あそこサーバ燃えたんだよねそして中の人はもういない。
389: 2023/02/28(火) 10:19:22.45 AAS
脱線した。続けてくれ。
390
(2): 2023/02/28(火) 20:37:22.24 AAS
パソコン通信といえば草の根ネットを体験したいので
もはや使ってない家電の番号と98のV30機を使ってホストPCでも立ててみたいなと思ったことはあります
いい感じのホストプログラムってありますか?
391: 2023/02/28(火) 21:12:01.91 AAS
夜中に間違い電話をかけた苦い記憶が
392: 2023/02/28(火) 21:24:19.41 AAS
仮に390氏がサービス開始したとして。。。
こちらからスマホ経由でぴーひゃらひゃらって可能なのか!?
393: 2023/02/28(火) 21:35:55.53 AAS
私だって親切にされたいわよ
394
(1): 2023/02/28(火) 22:12:11.36 AAS
>>390
フリーのKT-BBSはどですかね。
今も配ってるかは知らんですが。
395
(1): 2023/03/01(水) 00:16:38.00 AAS
>>394
KT-BBSでぐぐったらVectorで今でもDL可能のようですよ Vectorえらい!
PC-98用はもちろんDOS/V用もあった
396
(1): 2023/03/01(水) 11:24:31.94 AAS
>>388
最初期のはばたきねっと→東京BBS+首都圏ビジネスマンネットワーク+同人ネットワーク
小泉さんの理想や思惑とはちょっと違う方向に肥大していった感じだね
独自のシステムを構築し、玉成混淆の梁山泊ぽくて面白かったなあ
IENOさんとは異業種交流&音楽系オフで一度だけ会ったことがあるけど、フツーのおじさんだった

炎上終了したあとスピリチュアルTVを始めたのも分かるような気がする
今もYouTubeで細々と活動してるみたいだよ
397: 2023/03/01(水) 11:31:24.64 AAS
>>390
マイクロカセットを2本を装填する留守番電話をSONYが出してた頃の話だけど、
パソコン通信のホストになる専用電話機も出してたんだよね
あれは当時7万円くらいしてたかな? 電話機とモデムが合体したような機械で
複数回線を収容できたかどうか不明だけど、今となってはかなりレアなものじゃないかな
レトロな家電用にちょっと欲しいかも
398: 2023/03/01(水) 13:16:32.28 AAS
友人から貰った14400bpsのアイワのモデムで通信やってた
もうDOSじゃなくてWindows時代だったけど
実家がキャッチホンが入ってて、電話が入る度に通信が切れた
勝手にNTTに電話してキャッチホンⅡにしてもらった
同じ局内のアクセスポイントが2400bpsだったか
隣町のアクセスポイントが速かったけど、市外通話になるから料金が嵩むんで、いざという時くらいしか使わなかった
テキストメインの通信だったから2400bpsでも十分に事足りたけど
ISDNにした時に128kbps化したときは、あまりの速度差にビビった
399: 2023/03/01(水) 13:38:30.24 AAS
俺的には300bpsから1200bpsが最も刺激的だったな
自転車とオートバイくらいの差があった
400: 2023/03/01(水) 14:06:07.04 AAS
288
からのADSLだな
401: 2023/03/01(水) 15:00:13.99 AAS
常時接続のISDNで数百分割されたエロ動画をチマチマ落としてたあの頃が一番わくわくしてたなー
今やってる5ちゃんねるもパソコン通信なのは変りないし、エロを探しまわるのも同じ、やってるコト変わってないじゃん
402: 2023/03/01(水) 15:07:30.22 AAS
え?二回線分(というわけではない)の128kbpsで常時接続を!?
ってとうじかんどうしますた
403: 2023/03/01(水) 23:13:57.35 AAS
少なくともNIFTY繋いでテキストやり取りする程度なら2400bpsで十分だった
404
(1): 2023/03/01(水) 23:24:11.62 AAS
>>395
おお、いつでも開局できそうな感じだなぁ
Vectorにはお世話になりましたようん。
>>396
確かbig-modelに似ていてやたら巨大で半端なく繋げてる人が多くていつも雰囲気悪くて笑

草の根にしては規模が凄かった。そしてリアルに火事になってログ焼失wwww

まぁ気の毒と言えばそうなんですけどね。
405: 2023/03/02(木) 08:36:19.63 AAS
>>404
未来を走ってたんですね・・・ネット上炎上からのリアル炎上そしてバックアップの大切さ
406: 2023/03/02(木) 13:02:47.03 AAS
バックアップは、最初はフロッピーに取ってたな
HDDが20MBや40MBの時代はそれで十分だった
407
(1): 2023/03/02(木) 13:17:51.72 AAS
MO
408: 2023/03/02(木) 13:50:28.74 AAS
バックアップ先
HDDが40MBの頃 FD
500MB~2TBの頃 MO
20~40GBの頃 DVD-RAM
現在 外付けHDD
409: 2023/03/02(木) 13:51:21.30 AAS
訂正
500MB~2TB → 500MB~2GB
410: 2023/03/02(木) 14:33:25.60 AAS
MOとCD-R
DVD-RとDVD-RAM
併用してたな。
BD-Rはメディア買っても一度も使わんかったな。
411: 2023/03/02(木) 14:48:12.31 AAS
>>407
最終炎上の時ではなかったと思うけど、東京BBSは一時期MOでホスト動かしてた

俺も手元にオリンパスのドライブとメディアを残してあって、MOメディアはわりとタフらしいけど
SCSIをどうやって繋ぐか?Cバス、PCカード、PCIのホストアダプタは山ほどあるがドライブが一番ヤバそう
412
(2): 2023/03/02(木) 16:13:50.15 AAS
Zipつかってたぞーwww

……皆まで言うな(´・ω・`)
413: 2023/03/02(木) 16:15:14.39 AAS
大容量で安価なzipドライブ大流行したね
414: 2023/03/02(木) 16:19:21.85 AAS
ドライブ2万円くらいだったかな。MOドライブよりかなり安かったんどけど、メディアが1番高かったよ。
MO240MB 1000円
Zip100MB 2000円
でもって欠陥あったからすぐ壊れて修理も無理って言う…ね
415: 2023/03/02(木) 17:01:55.91 AAS
欠陥じゃなくてコピー商品が出回っていて安いからとそれを買うとすぐ壊れた
416
(1): 2023/03/02(木) 17:22:40.46 AAS
MOドライブは富士通とコニカの2種体制

富士通は持病のプラ部品が割れたな、他も持つまい。。。
417: 2023/03/02(木) 17:54:17.82 AAS
>>412
死のクリックさえ無ければけっこういいドライブだったと思う。
418: 2023/03/02(木) 17:57:23.30 AAS
MOは書き込みがうんこ
ReWritableでもほんとうんこだった。
読み込みはそれほどストレスはない。
419: 2023/03/02(木) 18:20:42.97 AAS
SuperDisk…(ボソ)
いやCDROMも使えるという触れ込みに惹かれてPD買ったよ。
PDからのブートを試したけど、DOSならともかくWindows95の起動には使えないなぁとw
420: 2023/03/02(木) 20:40:25.37 AAS
syquestユーザーおるか?
たしか255MB位で、振るとメディアがカタカタいう代物。

>>412
SCSI版のほかにプリンタポート版があったなそれ。DOS/Vでしか見たことないけど。
421: 2023/03/02(木) 22:13:04.95 AAS
9801RA2に繋いだMOにWin3.1をインストして使ったのでクッソ遅かった
用途はPHOTOCDから画像を吸い出したかっただけ
422
(1): 2023/03/02(木) 23:18:28.16 AAS
20年くらい前まで…USBメモリが128MBとかだった時代だがそれで2,000円とかだったはず
高かったのでそれより容量が多くて安い230MBと640MBのMOを使っていた
DOSのブートは128MBのディスクしか標準でフォーマットできなかったので128MBのディスクをわざわざ買ったなあ
423: 2023/03/03(金) 00:26:22.12 AAS
>>422
DOS5以降なら230MB/540MBもブートできたよ
424: 2023/03/03(金) 01:01:12.67 AAS
moi/moeとか使えばフォーマットはできる
あとhenryだっけ?aspiマネージャー入れとけば。
425: 2023/03/03(金) 01:46:57.75 AAS
512バイト/セクタの540MBメディア選んでたな
確かブート可能のはずだがDOSからはフォーマット出来たっけ?
あとMOドライブのSCSI IDが0からの連番になってないとダメってのがあった覚えあるけどどこでの制限だろう?
426: 2023/03/03(金) 02:34:45.33 AAS
ORBだな
427: 2023/03/03(金) 04:12:45.94 AAS
EPSON DOSなら無問題
428: 2023/03/03(金) 08:16:08.50 AAS
>>416
そのコニカドライブはメディア破壊するんだよなw
だからMOで信頼性とか皆無だわ
429
(1): 2023/03/03(金) 09:01:06.80 AAS
ioが富士通メルコがコニカロジがオリンパスのドライブ採用だったっけか
430: 2023/03/03(金) 09:10:24.62 AAS
>>429
メルコは一応どれもある(型番で分かる)がメイン採用はコニカだね
431
(1): 2023/03/03(金) 09:18:14.62 AAS
フロントのベゼルの微妙な違いで見分けられたっけ
なおうちはコニカはゼロ台のはず
432: 2023/03/03(金) 09:22:22.22 AAS
コニカの悪名は定番だけども自分も周りでも経験がないんだよな
特定の機種やファーム?
て事で昨日も普通に使えた(OMD-9062)
433: 2023/03/03(金) 12:27:31.31 AAS
当時はIBMの230MBのMOを使っていたな
PC/AT互換機移行後に富士通の1.3GBのMOを購入
今は98に1.3GBがつながっている状態に
1.3Gのメディアもドライバーが必要だけれどDOS上で読み書き、フォーマットは出来る
434: 2023/03/03(金) 16:48:03.30 AAS
蝉IBMフォーマットとかやってた
435: 2023/03/03(金) 17:00:22.66 AAS
IDE内蔵富士通、SCSI外付けオリンパス、USBバスパワーコニカと3社共に640MBのドライブ使っているが
富士通はわりと静か!でも電源投入時にガチャガチャするのやめて!何時壊れるかハラハラドキドキ(俺の評価では富士通が一番壊れやすい)
オリンパスはうるさい!兎に角うるさい!でも丈夫
コニカが一番使用頻度が高いがバスパワーのせいかえらく相性が出る
具体的にはVistaまでのノートだと激安定だけどデスクトップだと認識されたりされなかったりとめっちゃ不安定
アダプタから供電しても変わらんと謎仕様
うるささはソコソコ
436: 2023/03/03(金) 17:11:06.47 AAS
一番出番が多いのはMOH2-U640P
中身は富士通だが、MDウォークマンみたいにガシャって出るのがイイ
USBバスパワーだがトラブった事は無いな
437: 2023/03/03(金) 19:08:51.93 AAS
メディアインテリジェントのMOドライブはメディア挿入中は常時砂を噛んでるような音がした。
438
(1): 2023/03/03(金) 19:14:05.73 AAS
コニカ大出身者 汗;)としては微妙だったな。本業(?)頑張れよ的な意味で。
コニカって写真他社に比べてちょっとランク落ちる感じだったから・・・
439
(1): 2023/03/03(金) 21:28:54.49 AAS
>>431
ベゼルは見比べないと分からんと思うなぁ
底面にある型番というか型名の/以降の末尾で分かる
440
(1): 2023/03/03(金) 21:38:55.96 AAS
オリンパスのMOは一時期ドライブが死にまくるって悪い意味で評判になってたような
441
(1): 2023/03/03(金) 21:41:10.25 AAS
5.25インチMOで5GBメディアを使っていた剛の者はいないのか
442: 2023/03/03(金) 21:41:47.30 AAS
>>440
情報統合するとMOは低信頼性ってしかならんよなぁ…
443: 2023/03/03(金) 22:02:24.49 AAS
MOはメディアは頑丈で長寿命だけど
ドライブがヤワで壊れやすい
悪いことに中途半端に壊れたドライブで書き込みをするとメディアのデータを破壊すること
444: 2023/03/03(金) 22:37:35.20 AAS
こないだMOドライブ買ったけど、
昔のメディア全部読めた。
445: 2023/03/03(金) 22:55:08.01 AAS
>>441
持ってるよ。SMO-S561と一緒に。
9.1GBメディアは買い逃してしまった。
446: 2023/03/03(金) 23:14:23.75 AAS
5インチで9.1GBとか、まるでDVD-RAMみたいだな
447: 2023/03/04(土) 01:18:26.25 AAS
片面づつ使用するのでメディア容量の半分サイズのファイルしか入れられなかった思い出 < 5インチMO
448
(1): 2023/03/04(土) 02:27:23.30 AAS
>>438
写真事業なんかぽいっと投げ捨てて転身したの、もう15年くらい前じゃん
449
(1): 2023/03/04(土) 03:03:09.01 AAS
>>439
3.5インチペイタイプの全くの私見だけど
挿入口の凹み(出てきたディスクを摘まむため)が上下対称っぽいのがコニカ
イジェクトボタンとアクセスLEDが一体化した多分後期モデルだけど凹みが上下非対称(上が少し狭い&横長?)のとGIGAMO機までベゼル共通なのが富士通
最初期やポータブルタイプの薄型は知らない
450: 2023/03/04(土) 07:20:26.83 AAS
>>449
メルコのコニカ以外ドライブはそもそも希少種だし今のマニア視点で見てないよ
毎日の修理入荷多すぎワロタだったからねぇ
451: 2023/03/04(土) 08:22:01.93 AAS
4~5年前に業務システム機器の更改でMOドライブのリプレースについて販社に問い合わせたら
452: 2023/03/04(土) 08:23:56.13 AAS
「手に入らないこともないですが受注生産状態です。1台198,000円。」
と言われたのでシステムを変更してDVD-RAMにしたわ
まぁそれもネットワーク伝送に変わったので使わなくなったが
453
(1): 2023/03/04(土) 09:02:42.22 AAS
>>448
>15年くらい
15年なんてついさっきじゃん(@昭和生まれ)
454: 2023/03/04(土) 09:50:08.39 AAS
>>453
そう思っていたがPC-9821が製造打ち切りしてからもう20年も経つんだよな
「PC-9821って何っスか?」と聞く新人が職場に入ってくる時期だわ
455
(1): 2023/03/04(土) 09:58:53.85 AAS
歳若の上司に明っかる〜いナショナ〜ル♪と光ぁ〜る光る東芝♪の話を振ったら大外れだった。
ここならNEC印の蛍光灯とか通じないんだろうな(´・ω・`)ショボーンって気持ちわかるよね? 自分的にはちょっとだけ古い話なのに
456: 2023/03/04(土) 11:04:16.06 AAS
NECのβビデオ VHSのデジタルノイズワイパー
457: 2023/03/04(土) 11:56:59.30 AAS
MOはそんなに使ってなかったがPDは使ってたな。
ドライブが安くてメディアも投げ売りしてる時期があったからね
1-
あと 545 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.271s*