[過去ログ] FMシリーズを語るスレ Part2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 03/01/23 01:52 AAS
FM-8から始まり、TOWNSに至るまでの様様な名機(?)について語りましょう。
875(4): 2005/05/28(土) 00:15:15 AAS
FM-7は、FOR〜NEXT で10000回ループしただけで、ものすごい時間帰ってこない。
876: 2005/05/28(土) 14:53:39 AAS
Palmで動くの出ないかな。。。
あでもハイレゾでも480×320だから無理か。。。横が足りない。
今でも77AVにEXAS-FMコンパイラ(ROM)入れたマシンが机の横にある。
たまにOS-9レベル2動かしてみる。動かすだけだけどw
877(2): 2005/05/28(土) 18:59:38 AAS
>>875
Oh!FMの第二号に20000回単純ループのベンチマークがのってた。
その結果は、
FM-11 1分31秒
FM-7 5分01秒
FM-8 10分30秒
PC98 1分27秒
PC88 4分45秒
まさかFM-7がPC88に負けているとは思わなかった orz
878(1): 2005/05/28(土) 20:49:18 AAS
>>877
でもまあ、FM-8との差を考えれば
「だいたい似たようなもん」と言えるんじゃないかな。
グラフィック勝負なら負けることはありえないし。
なんとか煽ろうとした>>875はもう少し勉強したらまた来てね♥
879(1): 2005/05/29(日) 02:20:24 AAS
しかし、FM-11 FM7と同等の6809Eの2MHzだったのに何で速いの?
880: 2005/05/29(日) 06:03:58 AAS
>>879
じつは「FM−11EX」だったというオチ?!
881: 2005/05/29(日) 06:09:17 AAS
11のメインCPUは8088でわ?
882: 2005/05/29(日) 06:09:31 AAS
別に煽ろうとしてたわけじゃないと思うんだが。
むしろ>>878の方が無理に煽ろうとしてるように見える。
なんて書くと875乙とか言われちゃうんだろうな〜(ゲラ
883: 2005/05/29(日) 06:11:52 AAS
OH!FMの二号なら俺も持ってるな。確認してくる。
884(7): 882,883 2005/05/29(日) 06:39:33 AAS
確認してきた。単純ループではなく、ループ回数を改行なしで画面に出力してたよ。
100 WIDTH 80,25 : CONSOLE 0,25 : DEFINT A-Z : TIME$="00:00:00"
110 FOR I=1 TO 20000 : PRINT I; : NEXT
120 PRINT TIME$ : BEEP : END
テストに使用した機種は書かれていなかった。
型番なら書いてあるが、682120179って言われてもな・・・。
記事から察するにEXだとは思うが、F-BASIC V4.0なので恐らく68B09Eだと思う。
ちなみにループ回数を改行ありで出力するベンチも載っていた。
その結果は、
FM-11 1'48''
FM-7 24'09''
FM-8 28'05''
PC98 7'58''
PC88 13'04''
885: 2005/05/29(日) 07:38:21 AAS
>>875乙
886: 2005/05/29(日) 08:45:22 AAS
>>884
text VRAMの有無が大きく出てるのかな。
887: 2005/05/29(日) 09:50:21 AAS
>>855
スマン、しばらく来てなかった。
気になっていたので調べてみた。THE COMPUTER 1989/5 No.22 (表紙にはNo.21
とあるW)、ガリバーの行方、富田倫生、p. 185
(略)コードネームベティと名づけられた新しいマシンの開発は、モトローラ
の68000をベースに進められていた。(略)だが発売を薬半年後に控えた時点
で、この基本方針は激しい議論の俎上に載せられることになった。
この年の夏、大型電算機部隊における9450の販売実績をかわれて半導体部門
のパソコン販売推進部長に転じた佐藤至弘(現・システム本部パソコンシス
テム統括部部長)は、モトローラ路線への懐疑を表明してはばからなかった。
(以下略)
さらに前ページの写真のキャプションに「FM16βの生みの親でもある」と書か
れている。というわけで、この佐藤という人がガンだったと。
ちなみにこの号には「X68000 3年目の自信」という記事も載っていた。
888: 2005/05/29(日) 12:05:11 AAS
確かに、どっから煽りって発想が? とオモタ
88は最後の方で8MHz化されて羨ましかった。7はSXまでずっとCPU速度一緒でキツい
889(1): 2005/05/29(日) 13:01:13 AAS
それどころかAVで、64KB以上のメモリを使用するF-BASICV3.3モードでは速度が落とされたしな。
で、元の速度に戻ったEXで「速度25%アップ」とか宣伝。詐欺じゃん。
890(1): 2005/05/29(日) 13:09:24 AAS
6309が完全6809互換だったらよかったのにな。
891(1): 2005/05/29(日) 13:17:36 AAS
>>890
日立の石じゃなくて
MBL68D09とかMBL68E09.....と高速バージョンが半導体事業部から出るだけでもよかった
892: 2005/05/29(日) 13:20:29 AAS
>>889
ノーウエイトのFM-11と比べて、メモリまわりの回路が遅かったからね、
ゲームではMMRのON・OFFを上手く利用して低速になるのを防いでいる物もあるので、
エミュレーターでメモリーの状況をモニターするとおもしろいよ。
893(1): 2005/05/29(日) 17:26:30 AAS
CPUだけで多機種を比較するっつーのは…
894(1): 2005/05/29(日) 18:42:37 AAS
まずはCPUからとうことで良いじゃない。
895: 2005/05/29(日) 19:04:14 AAS
>>891
今ならFPGAでっ・・・・!
20MHz相当・・・分かるか、20MHzだぞ・・・・・
>>893,894
CPUじゃないんだ・・・・・・・・
MPUなのにっ・・・・・・・!
896: 2005/05/29(日) 19:37:09 AAS
>>884
ちょっと試してみた。
MZ-2500 4分12秒
MZってTIME$初期化されないのかな〜?
仕方ないんで開始表示19:23:09、終了表示19:27:21とのこと。
897: 2005/05/29(日) 19:44:19 AAS
MZ-25
なんで改行でスムーススクロールするねん…
898: 2005/05/29(日) 19:48:24 AAS
人にやさしいコンピューターだからさ
899: 2005/05/29(日) 20:00:59 AAS
>>884
X1turbo 4分50秒
900(1): 2005/05/29(日) 20:18:13 AAS
S1が気になる
901: 2005/05/29(日) 20:18:34 AAS
>>884
X1 V1.0 3分26秒
X1 V2.0 3分30秒
X1のV1.0はX1CK以前の旧BASIC。V2.0はX1F以降のNEW BASICね。
NEW BASICはX1初代機でも全く同様に動く。
で、大幅に改善された描画ルーチンをもったNEW BASICなのだが、旧BASICに軍配が上がった。
さらにturboBASICより速かったのには…
いくらテキストと言えturboは400ライン使用したからかな〜
以上、それ以外の機種でした。
902(1): 2005/05/29(日) 20:21:31 AAS
>>900
S1は持ってないしな〜
80x25の機種は漏れのは出尽くしたなw
TOWNSはBASIC無しだしorz
903: 2005/05/29(日) 20:34:00 AAS
画面に出力しない場合はどうなるのだろ
904(1): 2005/05/29(日) 20:38:55 AAS
X1 V2.0で5秒だったけど…
905(1): 2005/05/29(日) 20:47:24 AAS
>>902
エミュだが、>>884をうんづで動作クロック:16MHz(標準)・動作速度:標準・
フレームレート:自動にしてF-BASIC386 V1.1L21Dで試したら31秒だった。
906: 2005/05/29(日) 20:54:16 AAS
88 V1(初代相当)
ん?、そのリストのままだと88では、78x24と狭い。
しかも桁が一列に揃ってる。なので縦方向の書き換えするだけだ…
X1やMZでは、スペース1つの為、横も縦もグチャグチャ書き換えだ。
88ではTABで揃えた感じでスペースが固定じゃ無い。
ちなみに結果は5分09秒。
X1やMZが横も書き換えること考えれば88では相手にならないと思える。
FM-7も試してみるか。もしかして88の縦のみの表示に騙されてる?
907(1): 2005/05/29(日) 20:58:18 AAS
ビットマップ系に不利なプログラムな気が
908: 2005/05/29(日) 21:01:41 AAS
>>904で88は78x24とあったが、80x24ね。
初期設定でそのリストだと88では画面下のファンクション表示が残る。
つまり24行分でスクロールし、書き換えが24行分しか無い。
FMやX1にはファンクション表示が無い。
おまけにTABで空白揃えられてるし…
88、98に騙されたなw
909: 2005/05/29(日) 21:12:00 AAS
>>907
X1はテキストだよ
12行だとしたら
X1では「98_99_100_10」で次の行が「1_102_103_10」でズレてるので横も書き換えられる。
88では「__98__99_100」で次の行が「_101_102_103」となり、横が揃ってるのでそのまま縦のみスクロールするだけ。
これじゃあ88かなり有利だわな。
910: 2005/05/29(日) 21:13:15 AAS
×12行
〇横12文字
911: 2005/05/29(日) 21:22:39 AAS
FM-7でやってみた。
FMも88と同様TABで横の空白揃って横の書き換え無しだ… ただし縦25行
マイクロソフトBASICの特長かな?
ちなみに4分04秒だった。
結局はX1やMZに不利なプログラムだった。
だから、シャープ系では比較しなかったのかもね。
それを考えるとMZの4分12秒、X1の3分27秒は驚異的。
912: 2005/05/29(日) 21:31:39 AAS
そういえば結局6809とZ80てどちらが速かったんすか?
例えば同じ将棋ゲームなどで1手打つ時間とか
913: 2005/05/29(日) 21:34:53 AAS
将棋わからんし…w
914: 2005/05/29(日) 21:37:22 AAS
>>905
さすがに速いな〜
X68もあるけど768x512じゃ条件変わっちゃうポ
915: 2005/05/29(日) 21:47:40 AAS
>>884を
そういえばPRINT I;:の;付けないほうがシャープも比較出来るな。
NECはCONSOLE 0,25,0,1に変えて
916: 2005/05/29(日) 21:49:51 AAS
BASICのベンチマークで比較するのはあんま意味ないよ。
インタプリタの実装による所が大きいし。
だから機種によって得手・不得手が分かれる。
特に文字表示やグラフィックはね。
どうせやるなら、共通の仕様を打ち出して
アセンブラでカリカリにチューニングしたベンチで比較しないと。
917: 2005/05/29(日) 21:52:54 AAS
↑そりゃそうさ
X1のV1とV2でグラフィックが目茶苦茶違う見本があるからね
918(1): 2005/05/29(日) 21:55:50 AAS
でも、俺らはBASIC世代だからな。
BASICの出来の重要だと思うよ。
まあ、マシン語にレベルアップすればそれほど重要じゃなくなるけど
919: 2005/05/29(日) 22:01:29 AAS
X1がV1->V2と変化したようにFMさんも後で漢字BASICとか
出ていたなあ
920: 877 2005/05/29(日) 22:05:35 AAS
>>884
すまん。フォローありがと。
確かにprint iが入ってましたね。
ちょっと寝ぼけてたみたいだw
921: 2005/05/29(日) 22:07:36 AAS
88も日本語BASICあったね〜
FH以降なんか、それに合わせたキーボードって感じで。
まあ、BASICの比較は現代のATとMACどっちが速い?じゃなくて
WindowsとMAC OSで片付けられるのに通じるものかな。
922: 2005/05/29(日) 22:17:15 AAS
FM-7は、CONSOLE 1,23とかすると死ぬほど遅かった。
X1やPC88にくらべ100倍は遅かった。
923: 2005/05/29(日) 22:22:05 AAS
PB-100も混ぜれ!
10 FOR I=1 TO 20000
20 PRINT CSR 0;I;
30 NEXT I
で実行しましたが、10000回の段階で約10近く経過 orz
電池が勿体無いので電源OFFりまちた。
924(1): 2005/05/29(日) 22:28:12 AAS
当時、FM-7買ったらFM-X当ったの思い出したよ。
925(1): 2005/05/29(日) 22:36:56 AAS
↑Pen4並の速さだな
926: 2005/05/29(日) 22:49:57 AAS
PB-100はTIME命令が無いので自分で空ループ作って
時間表示するプログラム作ったなあ
だんだんずれていくんだよねえ
927: 2005/05/29(日) 22:51:26 AAS
>>924
つなげて良いことあったの?
928: 2005/05/30(月) 00:14:23 AAS
>>925
Pen4よりずっと早いYo! 20年くらい?
929: 2005/05/30(月) 01:06:39 AAS
FUJITSU F-BASIC Version 3.0
Copyright (C) 1981 by FUJITSU/MICROSOFT
30530 Bytes Free
Ready
■
930: 2005/05/30(月) 01:23:07 AAS
FUJITSU F-BASIC Version 1.0
Copyright (C) 1981 by FUJITSU/MICROSOFT
30358 Bytes Free
Ready
■
931: 2005/05/30(月) 10:00:39 AAS
>>918
BASICの実行速度=コンピュータの実力
と言ったdでもない誤解が広がって、かなりいい加減なプログラムが
蔓延した時期があったな。パソ通や家電売り場のパソコンコーナーでは
それをネタに延々と不毛な煽り合いをやっていたと思う。
今で言うところの、>>875、>>877-855あたりのやり取りだな。w
932: 2005/05/30(月) 10:29:01 AAS
週が明けたらスレが50以上伸びてて目を疑ったw
そしてみんなよくBASIC覚えてるなぁ。
933: 2005/05/30(月) 22:22:22 AAS
FUJITSU F-BASIC Version 3.3
Copyright (C) 1981 by FUJITSU/MICROSOFT
30530 Bytes Free
Ready
ワタシハサブシステム■
934(2): 2005/05/30(月) 23:08:20 AAS
BASICの実行速度の比較、に純粋な知的好奇心が沸くのは普通に正しい姿
それが煽り合いにしか見えないステロ君、かわいそう…
935: 2005/05/31(火) 00:13:59 AAS
煽ったのを指摘されて逆ギレしてる人がいるスレはここですか?
936(1): 2005/05/31(火) 00:29:01 AAS
>>934
ああ、煽りというより純粋に楽しめた。
937: 2005/05/31(火) 00:37:05 AAS
結局はBASICのループも88よりFM-7の方が1分以上速かったってわけ
938: 2005/05/31(火) 01:24:04 AAS
ジエンカコワル
939: 2005/05/31(火) 07:11:50 AAS
陽射しの中笑い声が あ〜ふ れ〜る♪
文学部は女の子がお〜お い〜ね♪
なんで私の事選んだのかな?♪
あなた優しいか〜ら 人気あるのに〜♪
し〜あ〜わ〜せ の 隙間におちたっ みたい♪
940(1): 2005/05/31(火) 09:44:00 AAS
>>934>>936はアレが知的な好奇心のやり取りに見える真性2ちゃんねらー
しかもとっくの昔に引退したマシンのやり取りを揶揄されて煽り返す救いのなさ。
そしてオマエモナーとしか返せない知恵のなさ。先を読まれてまた逆ギレしてやろうかと、
画面の前でイライラしている君の馬鹿さ加減に乾杯。
941: 2005/05/31(火) 09:52:27 AAS
上げてるかまって君ウザイ
942: 2005/05/31(火) 10:06:53 AA×
943: 2005/05/31(火) 11:48:03 AAS
FM-7用の電波のゼビウスが押し入れから出てきた。誰か海豚?
944: 2005/05/31(火) 12:23:01 AAS
先日、7のゼビで遊んだ感想。
タイトル画面だけはX1版並だよな。
945: 2005/05/31(火) 12:46:23 AAS
CP/M-80なんか88(初代)よりもFM-7用のZ80エミュレータの方が速かったよ。
88遅すぎだ。
946(2): 2005/05/31(火) 14:05:33 AAS
もう皆さん三十路四十路なんですから、子供みたいな喧嘩しないでください。
ゼビウスは画面写真見てがっかりしたけど、結局やらずじまいだったなぁ。
オールアバウトナムコで「見た目はアレだけどアルゴリズムが忠実だからジェミニ誘導もできる」
とフォローっぽく紹介されていたのが懐かしい。
947(1): 2005/05/31(火) 14:22:45 AAS
Z80エミュレータて
実際にZ80の石が乗った基板を拡張スロットに差すんだから
エミュレータじゃないような
948: 2005/05/31(火) 14:36:28 AAS
PC88は、リフレッシュ用のDMAがネックになっているからね。
ところで、EMX80というソフトウエアでi8080をエミュレートしてX1用のCP/M80を改造して
動かす物もあったけど、FM7なら実用的に動いた。大体800kHz相当?
これを、XM7なんかの上でノーウエイトで動かすと、無茶苦茶速い。
949: 2005/05/31(火) 16:21:37 AAS
>>946
精神だけはいつまでも若いままさ!
アルゴリズムが忠実だったと言うより鈍いから余裕で誘導が出来たってのが実情かも。
やられたときソルバウが反転するってのも7版で始めて確認できたことだったし。
しかしアレは酷かったな・・・。一年待たせて、アレのためにFDDまで買ったってのに・・・
950(1): 2005/05/31(火) 17:46:03 AAS
>>947
いや、昔、I/Oに投稿されたZ80エミュレータがあったのだよ。
CP/Mもちゃんと動いた。もちろんZ80カードも持ってたよ。
しかし、8801(初代)のCP/Mの遅さには閉口した。
951(2): 2005/05/31(火) 22:16:29 AAS
ゼビウスはここで比べてみろ。FM-7が一番腐ってる。MZ700なんて味がある。
外部リンク[html]:www.big.jp
952: 2005/05/31(火) 22:43:38 AAS
ってゆーか、明らかに>>940はイライラしてる訳だが、どーしたの?
ナニが不満なのかよーワカランが
953: 2005/05/31(火) 23:00:42 AAS
自身の形容を先走る典型
954: 2005/05/31(火) 23:12:56 AAS
結局タタミは破壊できるのか?
955: 2005/05/31(火) 23:14:24 AAS
>>946
> もう皆さん三十路四十路なんですから、子供みたいな喧嘩しないでください。
喧嘩していたのは俺では無いが、どうもこの板に来ると
少年時代の記憶が蘇り、精神年齢が下がってしまうようだ。
いやマジでw
956(1): 2005/06/01(水) 06:17:38 AAS
やたら、マシンの性能はBASICなんかじゃ測れない、と主張
↓
BASIC比較論からハナシ逸らしたくて仕方がない
↓
FM7がちょっとでも劣った結果が晒されるのがイヤでしょうがない
↓
7が遅い、て話題にトラウマがあるから過敏反応
↓
7儲
957: 2005/06/01(水) 09:17:45 AAS
>>950
X1のシステムコンバータなんかどうだい?
各機種のBASICをテープに記録して、それをX1上で動くようにするやつ。
MZ-2200やPC-80/88、FM-7他色々あったよ。
まあ、動くように書き換えてるから速度は実機と同じレベル。
X1でベーマガのMZのプログラムとか遊んでたよ。
958: 2005/06/01(水) 11:33:48 AAS
>>951 MSXもかなり逝かしてる
つか、携帯版はすごいな。
外部リンク[html]:www.namco.co.jp
外部リンク[html]:www.namco.co.jp
959: 2005/06/01(水) 12:22:24 AAS
携帯でゼビウスをプレイするって方が凄い。携帯に装着する
コントローラーがこう言うときに必要になるんだろうな。
960: 2005/06/01(水) 14:43:53 AAS
さっき思わずダウンロードしてしまった。
弾とかフルオートで出るのな。それでも操作性はきつかった
テンキーとか付けてやりたいw
しかも 5 で停止できるように
961(1): 2005/06/01(水) 14:47:48 AAS
わざわざ5で停止かよ!
イモデ用には出てないのな・・・(´・ω・`)ショボーン
昔はイモデ用にもレトロナムコのゲームがあったんだけど、
最近のにはまったくなくなったねぇ。ギャラクシアンとか
パックマンとかは落として遊んだ。でも503の時代だったから
遅くてゲームにはなってなかったが・・・
962: 2005/06/01(水) 20:38:15 AAS
>>956
963: 2005/06/01(水) 21:57:51 AAS
?
964(2): 2005/06/01(水) 22:01:15 AAS
>>961
あるやろ
965: 2005/06/01(水) 22:02:05 AAS
あるか?
966: 2005/06/02(木) 00:36:29 AAS
イモ出のゼビウス良い出来だよ。
ドラスピや源平やスプラッターハウスやグロブダーあるってのに
967: 961&965 2005/06/02(木) 09:58:00 AAS
あった・・・探していた場所が悪かった・・・だから携帯なんて嫌いさ・・・
ついこの間、別のナムコサイトを解約したばっかだから、
もうちっと時間を置いてからやってみるよ・・・
エブリバデー、dクス!
968: 2005/06/03(金) 01:21:55 AAS
次スレの予感
↓
969: 2005/06/03(金) 07:07:43 AAS
>>951
MZ-700のは一度試してみるといいな。
エミュで公開してるし、互換BIOSもあるから誰でもプレイ出来るしな。
970: 2005/06/05(日) 00:51:22 AAS
先週とはうってかわっての静かさだなw
971: 2005/06/05(日) 17:36:33 AAS
じゃあ、今度は音源の比較ネタキボンヌw
972: 2005/06/05(日) 20:32:47 AAS
PSG時代なら、そもそもPSGを取り入れてなかった88が最下位。
音源的にはPSG3声のFMもX1も(P6もMSXも)同等だが、
X1初期のMMLは異常に使いにくかった。
FM音源3声PSG6声時代だと、やっぱりいち早く取り入れた88が強い。
それまでは発射音も爆発音も全部BEEP音で味気なかったのが、逆に一番
リアル?になった。X1はFM音源の採用が遅かったが、そのかわり8声
というのがすごい。FMはその中間で可もなし不可もなしと言ったところか。
973: 2005/06/05(日) 23:46:34 AAS
88SRと7のFM音源カードってどっちが先でしたっけ?
X1のOPMは実際対応ゲームの出来も良くて羨ましかったですね
974: 2005/06/06(月) 01:31:50 AAS
FMシリーズは工学社が作ったPSG後に、FM7標準搭載互換の尾を引いたために、
RS232C用のクロックを流用していたので、厳密なチューニングが出来ず、
奇麗な音が出なかった。せめて独自にクオーツを積んで欲しかった。
975(2): 2005/06/06(月) 05:37:47 AAS
88SRにはFM音源でユーザー飛び付いた
AVでは多色化にユーザーが飛び付いて来なかった
多色の方がインパクト強かったんだけどな〜
価格も格安だったし、まだ88から挽回できる時期でもあったんだがね〜
976: 2005/06/06(月) 08:43:32 AAS
>>975
仮に
88SRが多色表示を売りにしたマシンであったとして
FM77AVがFMサウンドを売りにしたマシンであったとしても
ユーザーは88SRに飛び付いたような気ガス。
そんな漏れは1992年当時
フルカラー表示とPCM音源に惹かれて
Macintoshを買ったクチ。
(PC-9801はまだ16色表示の時代だった)
977(1): 2005/06/06(月) 09:39:04 AAS
9801は生涯16色だよゲラ
Windows動かそうとしなければ
978: 2005/06/06(月) 10:15:19 AAS
>>975
88SRのでも「四季」にはぶっ飛んだと同時にOTLだった。
88mkIIを持っていた友人がなぜか鼻高々だったのを覚えている。
これから88の時代だ!NECにあらずばパソコンにあらずと言う
風潮を既に含んでいた響きだった。
「てめぇーのは踏み台にされた型だろーが!」で殴りあいになった。w
979: 2005/06/06(月) 10:18:49 AAS
FM-7/77のユーザーは皆指が器用だよねw
980: 2005/06/06(月) 10:53:23 AAS
そりゃ別のキーを素早く押さないと止まらないから
981: 2005/06/06(月) 10:56:12 AAS
絶妙な中指使い (;´д`)ハァハァ
982: 2005/06/06(月) 10:56:16 AAS
あの少ない色数時代があったからこそ、優秀なグラフィッカーや技術
が培われたのだよ。
現在は、ギャルゲやエロゲにしか役立ってないが (w
983: 2005/06/06(月) 13:42:59 AAS
FM-7でフラッピーの操作厳しいぞゴルァ(`д´*)
984: 2005/06/06(月) 13:49:26 AAS
次スレは中指だけで立てなさい
985: 2005/06/06(月) 15:05:52 AAS
ファック・ユーなスレタイになる予感
986: 2005/06/06(月) 17:42:07 AAS
PSGのチップ(AY-3-8910)を乗せたのに
なぜ本来持っている汎用入力の機能を生かさなかったのかが不思議。
987(1): 2005/06/06(月) 17:47:20 AAS
>>977
PC-98後期ではDOSでも256色が追加されたけど、256色モードを
使ってるのは全体からすると少なかったな。
988: 2005/06/06(月) 19:11:16 AAS
FM-7やX1ってどうして同時キー入力できなかったんだろう。
そんなにコストのかかることだったのかな?
MZ-700やPC-8001がその点については最初から完成の域に
達してたのに、不思議でならない。
989: 2005/06/06(月) 19:15:21 AAS
胸騒ぎのナカユビ
990(1): 2005/06/06(月) 20:15:17 AAS
X1はまだキーOFFが拾えるだけマシだったけど、7はbreakだけでしたしね
991(2): 2005/06/06(月) 21:02:45 AAS
>>987
→PC-9821
>>990
X1は女医棒あるからね〜
992: 2005/06/06(月) 22:07:35 AAS
>>991
X1のジョイスティックポートは5V電源が出ていない不完全な物だったので、
ジョイスティックに電池を入れなければならなかった
993(1): 2005/06/06(月) 22:15:30 AAS
88SRのデモに感動した。カリグラフだっけ?
994: 2005/06/06(月) 22:23:33 AAS
>>991
連射機能付けたいときだけだべ>電池必要なのは
995: 2005/06/06(月) 22:26:08 AAS
>>993
デモについて語るスレの185参照
996: 2005/06/07(火) 01:04:40 AAS
なんでFMスレで88やX1ばっかり語られてるのかw
つーか次スレ!
997: 2005/06/07(火) 09:33:35 AAS
PC-8801 vs X1 vs FM-7 その2
2chスレ:i4004
こっちに移動でいいんじゃないの?( ´,_ゝ`)プッ
998: 2005/06/07(火) 11:24:20 AAS
FM専用スレぢゃなきゃ嫌だ!
999: 2005/06/07(火) 11:24:38 AAS
せん
1000: 2005/06/07(火) 11:24:53 AAS
万!
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.089s*