[過去ログ] X1/turbo/Z総合スレ D (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
370: 03/11/20 20:15 AAS
ベーマガもほとんどold basic用だったけど...
371
(4): 03/11/22 04:05 AAS
>369
X1FやNewBASIC(8FB01Ver2.0)が発売になった頃のOh!MZでグラフィック画面のXY座標からGRAMアドレスに変換する論理式が出てた。
僕が思うにVer1.0では面倒な計算をしてたのを簡単に変換出来るようになったのが高速化の原因かと。
何でインターレースを複雑怪奇にしたようなアドレス設定にしてたんでしょう。
PAINTの描画もスタック式(塗っている場所が終わってから次の場所を塗る)からPC88ような形式(何というのか忘れた)に変わりましたし。

あとNewBASICでNGは削られたコマンドが原因?
まぁ別にBASICを買えばノープロブレムなのが88/98との違いか。
でも専用のソフトってそんなに多かった?
フリーエリアはNewBASICの方が広かったしNEWONが使えたのもGood!
372: 03/11/22 11:31 AAS
>>371
論理式うんぬんは、計算式変形していけば出てくるもんだから、
最初から導入されてたんじゃないのかな?

そもそも当時のマシンパワーではグラフィックをドット単位で操作
することは、スピード的に荷が重く無理があった。そのためPCGを
導入し、それとアドレス的に同等に扱えるような構成にしたのでは?
373: 362 03/11/22 14:44 AAS
>>371
NewBASICになって完全に機能がなくなったコマンドは少なかったと思います。
V1ではLOCATEとCURSORの両方が使えたのがV2では片方だけになったとか
そういうのが多かったですね。
だから、V1→V2への変換はそんなに難しくなかったです。
面倒でしたけれど。

自分にとってV2で一番困ったのはフリーエリアは減ったことです。
グラフィック周りが速くなったので仕方ないんでしょうけれど。
NEWONは遊びで使うにはかなり致命的なコマンドがなくなっちゃいましたので。
374
(1): 03/11/22 15:16 AAS
>>371
あのGRAMアドレスはねー、テキスト表示とCRTCを兼用してるからだな。
テキストのアドレス(11bit)の上に1文字分の中のラスタ(3bit)をのっけて、
GRAM全体をカバーしているので。ハード屋さんならすぐわかると思われ。
375
(1): 03/11/24 10:03 AAS
>371

NewBASICでPAINT方式が、PC88と同じになったと言っていますが、
CZ-8FB01の方が初代PC-8801(確かmkIIも)のPAINTとそっくりですよ。(速度も)

ただ、あちらさんはグラフィックをメモリに配置しているので、メモリとI/Oに
対するZ80のステート数ぐらいの差はありましたけど。
376: 03/11/24 12:05 AAS
>>375
OUTとLDの差は大きいなぁ。
しかもALUなんてのもあるし。
377: 03/11/25 22:20 AAS
ALUはSR以降からだけどね。
378: 03/11/26 04:57 AAS
みんなよく覚えてるね。もう完全に忘れてしまっている。。。
379: 03/11/26 20:28 AAS
DMA必須だったよね...

ミスるとバス返してくれなくてリセットくらいじゃ機嫌直してくれんかったよ
380
(1): 03/11/26 22:48 AAS
Turbo以降だとALUもどきというか、3プレーン同時書き込みはできたような…
381
(1): 03/11/26 23:31 AAS
3プレーンの同時書き込みはturboでなくても出来ます。

でも、IN命令を発行するだけで、通常アクセスモードに戻るし、
全面消去ぐらいにしか、使い道はありませんでした。
382
(1): 03/11/27 19:47 AAS
>>380>>381
そんなのあったっけ?
やり方キボン。
383
(3): 03/11/27 23:32 AAS
そういえばあったな。

どっかのポートを立てると同時アクセスモードに突入
たしか64kのI/O空間がすべてG-RAMになる。
R+B,R+G,B+G,R+G+Bにそれぞれ16kづつ割り当てられるはず。
384: 382 03/11/28 19:22 AAS
>>383
おかしいな・・・全然覚えてない・・・(´・ω・`)?
385
(1): 老猿 ◆gG2PDturbo 03/11/28 23:04 AAS
>>383
&1A02Hだったような...
うろ覚えですが。
386: 03/11/29 22:37 AAS
>>385
Hu-BASICで「&H01A2を&HAFから&HB7にすると、ESC+カーソルキーで
上下左右のコントロールコードが入力できる」っていうのと勘違いしてる?
387: 老猿 ◆gG2PDturbo 03/11/30 01:30 AAS
Oh!Xのバックナンバーを調べてみました。
1A02Hで良かったようです。
ここのポートPC5を立ち下げれば同時アクセスモードになります。
なんでもいいからINを実行すれば解除になります。
388: 03/12/03 01:28 AAS
X1 Turboといえば、640*400表示とOPMを搭載していましたね。
私が昔見たturbo版の三國志1が、
確かPC98と全く同じレイアウト+従来の曲のステレオ演奏だったのですが、
その後の群雄伝などのTubo版のパッケージを見たときには
確かPC88と同じレイアウトだったような曖昧な記憶があります。
Turbo版の光栄ゲームは、PC98のような640*400な画面とOPMによるステレオ演奏な感じでしょうか。
389: 03/12/03 15:39 AAS
三国志だけだったと思います。
あとは88と同じ
390
(5): 03/12/04 20:21 AAS
>>374
 NewBASICで自作ワープロ作ったときはアドレス計算が楽だったYo。
(16x8の縮小漢字をGRAM表示して、半角はテキスト。
 出力の直前までアドレス計算が共有できる)
 
>>383
 念のため補足しておくと、
「3プレーン同時書き込み」=「3プレーンに同じデータを書き込む」
なので、88のような楽しいことは一切できなかったねぇ。

 今思うと、88のALUって(ハードウェア設計者の)力作だったんだろうなぁ。
よくできてるよ。
391
(1): 03/12/04 20:23 AAS
> 今思うと、88のALUって(ハードウェア設計者の)力作だったんだろうなぁ。
>よくできてるよ。

日立S1の方は?
392: 03/12/04 20:24 AAS
98のGRCGになると、さらにいろいろできて強力になってたよな…。
393: 390 03/12/09 00:23 AAS
>>391
S1のハードウェアは知りませぬ・・・・
知っているのは結構強力なメモリマッパがあったらしいことくらい・・・。
馬のアニメーションは何かアクセラレーションつかってたのかな?
394: 03/12/09 00:44 AAS
事前に描画したコマをオンメモリに圧縮して、リアルタイム伸張してるだけ。
ランレングスでも圧縮率の高そうな絵だし。
395
(1): 03/12/11 14:20 AAS
>S1のハードウェアは知りませぬ・・・・
ハードウェアで3プレーン同時読み書きできる。
320×200、2画面重ね合わせで80Mk2SRゼビウス相当はできるはずだったのに
出てきたのはシオヌスでした。
>事前に描画したコマをオンメモリに圧縮して、リアルタイム伸張してるだけ。
S1/10のデモテープでは、LINEで書いてPALETTE(=PALET?)切り替え
してたよ。
396
(1): 390 03/12/12 01:02 AAS
>>395
 3プレーン書き込みって88のALUみたいに、ってことですか?
#いやX1タイプだと意味がないし・・・・・

 ところで、S1のアーキテクチャってどっかに資料残ってないですかね?

 昔のPCって、カタログスペックが似てても内部アーキテクチャが
(特にビデオ周りでは)ぜんぜん違うのに最近気がついて、
詳しく調べてるんだけど、せいぜい判るのは8801系とFM7系、X1系ぐらいで・・・・。

 今度大学図書館にでも行ってみるかなぁ・・・・。
397
(1): 03/12/13 04:03 AAS
>>396
つうかS1は6809なんでX1みたいにI/O空間にメモリがぶら下がる
なんてことは無いのでした。
398: 390 03/12/16 00:10 AAS
>>397
 いや、そういうアドレッシング周りもそうだけどさ、
88のテキストVRAMがDMA的に実装されてることとか、それを使ったテクニックとか、
各機種のVRAMアクセス高速化手法とか、同じCRTCの使いまわし方の違いとか、
結構「昔なりの工夫」が散見できてて面白いかなと。
399: 03/12/17 05:43 AAS
S1のやつって、MPUのアドレスバス乗っ取って3プレーン分を
一気に読み込むレジスタハードウェアがついていたのかな。

実はMSX2のV9938あたりが結構最強かも。
400
(1): 03/12/17 06:00 AAS
>>390
これとか見た?↓
2chスレ:i4004
401: 03/12/17 07:05 AAS
>実はMSX2のV9938あたりが結構最強かも。

機能的には、現在のグラフィックアクセラレータの機能を先取りしているような所もあったからね。
ただ…V9938は致命的に遅かった。
402: 390 03/12/17 08:26 AAS
>>400
 おお、さんくす。今読ませてもらいました。
 しかし、だいたいの雰囲気はわかったけど、ここまで判ると詳細知りたくなっちゃうな・・・・
細かい実装方法で使い勝手が決まってたわけだし。
403: 03/12/18 23:07 AAS
X Millennium 海賊版は、もう開発終了?
404
(3): 03/12/19 08:17 AAS
X1Turbo用の信長の野望 戦国群雄伝 と三國志IIが、いまだに吸出せませんです。
確か、ファイラー類がこの2つのゲームは出てないと思いました。
もう10年以上経っているし、そろそろディスクもやばいし、
どなたか技術のある方、もしくは実際にこの2つのゲームのプロテクトを外された方、
アドバイスをお願いします。
405
(1): 03/12/19 10:20 AAS
>404
信長の野望 戦国群雄伝なら「EXPERT X1」のコントラディスクで
吸い出して持ってますけど
406: 405 03/12/19 15:27 AAS
>404
追記
「EXPEART X1 CONSTRUCTION FILE SERVICE」の
90−06−27版に両方入っていますがあいにくそのディスクのイメージは
作っていません。(信長・・・のディスクイメージはあるけど三國志Uは
持ってないので)
407
(1): 03/12/20 15:28 AAS
>>404
三国志II

Track 3
  &H02A7 &HC9

Track 12
  &H111C 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
408: 407 03/12/22 22:13 AAS
戦国群雄伝も解るが、書く気が失せた。
409: [age] 03/12/27 20:17 AAS
age
410: [age] 03/12/30 08:11 AAS
ほっしゅ
411
(2): 04/01/03 01:13 AAS
X1ってモニタはROM に持っていたんすか?
412: 04/01/03 03:20 AAS
IPLしか無い
413: 04/01/03 11:19 AAS
>>411
モニタって、何の事?
マシン語モニタなら、ROMに入っていた。
起動してM押せば入れる。
414: 411 04/01/03 16:16 AAS
ちゅーことは魔神語やるだけならテープを読まなくて
よかったんだね。
415
(1): 老猿 ◆gG2PDturbo 04/01/03 16:30 AAS
マシン語モニタをROMで持ってるのは
turbo以降じゃありませんでしたっけ。
416
(1): 04/01/03 16:34 AAS
マシン語のモニタって・・・MON [リターン]じゃなかったっけ?
417: 04/01/03 17:30 AAS
>>416
それはBASICから
418: 04/01/04 06:06 AAS
>>415
全機種になかったっけ?
MZ系でもMを押しながら電源ONでオケ。
419
(1): 04/01/04 17:48 AAS
X1はオプションでROM BASICもあったな。
420
(1): 04/01/04 18:37 AAS
>>419
なんだってー!!!
421: 04/01/04 21:14 AAS
>>420
419じゃないけどあったよ。一瞬でBASICが起動する。
店頭でデモってるX1Cに増設してあったせいで、電源onすると一瞬でBASIC画面に
なってしまい、テープが読み出せないというトラップにハマった。

正解は「Cキーを押して起動」すると、ROMBASICを増設していても、テープから
起動する。
422: 04/01/04 23:08 AAS
あったねぇ。実物は見たことなかったけど。
ウチはX1Cだったんで増設系は興味なかったけど、どんなのあったっけ。
423: 04/01/05 04:10 AAS
あとは初代のグラフィックボードくらいじゃないかな? ターボの漢字ROMと
424
(1): 04/01/05 05:14 AAS
DiskBASICが出た後は、存在意義ほとんど無いしな… >RomBASIC

あと必須の拡張系っつーと、FM音源カードくらいか。

X1(非turbo)でZ80CTCとDMAを搭載するには、何が必要だったっけかなぁ…
CTCは確かマウスボードに載ってたと思ったのだが。
425
(1): 04/01/05 05:19 AAS
試験に出るX1と漏れの記憶からリストしてみますた。

●FM音源ボード
 言わずと知れた・・・・

●カラーイメージボード
 初代と2代目があった。2代目はディザパターンが強化されて画質向上

●立体ボード
 液晶シャッターの奴。ゲームはトップルジップだけだっけ?

●5インチFD (X1とturbo model 10用)
 あったよね?・・・確か。

●RS-232C・マウスボード(X1とturbo model 10用)
 turbo互換タイプ。

●RS-232Cボード(初代)
 I/Oだけ見るとシンプルな感じ。詳細は不明
426
(2): 04/01/05 05:21 AAS
続き

●漢字ROMボード(X1用)
 初代と2代目があった。
2代目は(資料には書かれていないが)実は読み出し速度が速くなっている。

●turbo用漢字ROM
 確かturbo model 10用にあったと思うんだけど・・・・
 ソケットに挿すタイプかな??

●第二水準漢字ROM(turbo用?)
 あった・・・・と思うんだけど。

●RAMDISKボード
 容量320KBの純正品ともっと大容量のサードパーティ製があったと思う。
 I/O経由でアクセスする。

●BASIC ROMボード
 いわゆるROM BASICではなく、I/O経由でつながってるだけ。
メモリに読んで使う。

●GRAM(初代用)
 初代用。漏れは知らないけど、ボード形式だったの?

●GRAM(turbo model 10用)
 ・・・・無かったっけ?48KBの奴。(自信なし)
427: 04/01/05 05:21 AAS
ソフトに付属していた(らしい)もの
-------
●辞書ROM
 ハドソン製ワープロソフトについてきたらしい。
拡張カードではなく、ソケットに挿す方式だった模様。
#X1Gあたりで削除されたらしい

●バンクメモリボード(turbo用)
 Multiplanに64KB用がついてきたらしい。
切り替わるのは前半32KBで、論理上は15バンクある。

 turbo Z用BASICにもついてきた気がする・・・・
428: 04/01/05 05:22 AAS
実物が無い?(らしい)もの
-------
●HDD I/F
 SCSIらしい(と、書いてあった)

●8インチFD I/F
 I/Oポートは5インチFDとよく似てる
429
(1): 425 04/01/05 05:26 AAS
>>424
CTC→FM音源ボードまたはRS-232C・マウスボードまたは立体視ボード
SIO→RS-232C・マウスボード
DMA→搭載できず(設計上の問題で後付け不可らすい)

 だったはず。DMAがほしかった・・・・
430: 04/01/05 07:25 AAS
>>426
>●GRAM(初代用)
> 初代用。漏れは知らないけど、ボード形式だったの?
ボードつーか、専用基盤をメインの基盤の専用ソケットに接続する形式、部品の基盤一個ついてない感じw
ちなみに初代は拡張I/O自体オプションだった、これつけねーと拡張ボードさすところが無かった
>●5インチFD (X1とturbo model 10用)
> あったよね?・・・確か。
初代X1用はデザイン優先の薄型、シーク速度20msのくそ遅い奴
あとのX1の3インチやX1ターボの5インチはシーク速度3msの速い奴だったがOS側で20ms固定なのでくそ遅いままだった
431: 04/01/05 07:37 AAS
>●第二水準漢字ROM(turbo用?)
> あった・・・・と思うんだけど。
turbo用があった、只のEPROMが2個、メイン基盤のRomソケットにさすだけ
ちなみにturboのメイン基盤は豪華2段重ねだった
>●HDD I/F
> SCSIらしい(と、書いてあった)
turbo専用だったか初代でも使えたかは忘れた
純正HDD(10MB)とセットであった、別売りだったかも
基板上にSCSIの文字があるが多分ちがうっぽい
432: 04/01/05 07:39 AAS
ターボIIでフロッピー初導入になった時は 凄く速いって喜んだもんだったが…
433: 04/01/05 07:44 AAS
書き忘れw
>●RAMDISKボード
> 容量320KBの純正品ともっと大容量のサードパーティ製があったと思う。
> I/O経由でアクセスする。
サードパーティ製で一番安かったのがI/Oデータ製の1MBのもの
RAMがずらずらと2段になってるやたら重いボードだった
当時のお値段8万円
434
(1): 刑務所の星 ◆zhB56x0otM 04/01/05 14:24 AAS
>>429
DMAを載せると値段が張るので無理だったのかもしれません。確かにほしかったけど。
それよりもCTC載せたほうがよかったかも。ボードを2枚さすとあちこちにCTCがつく不恰好。
435: 04/01/05 19:40 AAS
たしかHDD用のI/FはSASIだったはず。

>>434
たしかturboのModel10専用のFDDI/FにDMAが搭載されていたよ
436: 04/01/05 20:38 AAS
CZ-8BF1(FDD I/F)を使うとturbo model10では動きませんといわれていたソフトが動いた。

>>426
>●GRAM(turbo model 10用)
俺、使ってました。 model30と同等の容量になり400lineも使用可能になった。
無ければX1とほとんど変わらん。 turbo model10もG-RAM用専用スロットですた。

>●立体ボード
トップルジップって対応してたっけ?
発売されたか知らないけどturbo用?の立体ボード専用シューティングがあったと思う。
あと、めぞん一刻のデモディスク。 Z'sトリフォニーデジタルクラフトだったかな?
437: 04/01/05 22:01 AAS
隠れX1ユーザーがこんなにいたか・・・
438: 04/01/05 22:51 AAS
↓256Kバイトの誘惑に負けてDRAM半田付けしますた。あれから13年になるのか...

画像リンク

439: 04/01/06 19:06 AAS
おまいらVHDコントロールボード忘れてるぞ。
とりあえずX1はCPUパワーも考えずに
マルチメディア先取りしすぎてたよな。
440: 04/01/07 10:41 AAS
X1はPCGがあったし、結構健闘していたと思うよ。

まあ、あれで初代からせめて512色か4096色のパレットが使えれば、
もっとイケてただろうと思うけど。
441
(1): 04/01/07 12:55 AAS
いや、もっと厳しかったのは、X1には一定時間で割り込みをかける仕組みが
ないことだったり。
BGMルーチンとか苦労したはず。ましてマルチメディアなんて言った日には
442: 04/01/07 14:27 AAS
今だからこそ時期リナザウには往年のPCの公式エミュを載せて欲しい
全部とは言わないからX1だけでもw
443
(1): 04/01/07 20:56 AAS
>BGMルーチンとか苦労したはず。

一応Vブランクは拾えたので、テンポに関しては最低限は何とかなりますた…

映像を指向するならVブランクを拾って処理するのは基本中の基本な訳で、
まあ欲を言えばCTCもDMAもついているに越したことはないけど、
最低限のところは何とかなっていたかと。
444
(2): 04/01/07 23:19 AAS
 なんか詳しそうな人がいるので便乗質問。

 X1についてた「(確かテキストの)特定色のプライオリティを上げる」機能って、
どういう場合に使ったんでしょ?

 いまだに使い道が想像できず・・・・
445: 04/01/07 23:34 AAS
>>443
X1に詳しくないんですが、そうするとVブランクをちょくちょくチェックに
行くわけですね。
446
(1): 04/01/08 00:06 AAS
>>444
オレも詳しかないけど・・・
例えば、山々の向こうに落ちていく夕日を多少は楽に処理できるとか・・・
グリーンのプライオリティあげて、レッドを下げれば・・・

うろ覚えだけど、X1のデモプログラムにプライオリティを利用したのが
あったように思う。アレみればそれなりに納得してもらえるのだが。
447: 04/01/08 07:10 AAS
>X1に詳しくないんですが、そうするとVブランクをちょくちょくチェックに
>行くわけですね。

つうか、メインループの先頭でVブランクをポーリングする。
(Vブランクが来るまで無限ループで待つ)

これでパレットやVRAMの書き換えでちらつきを抑えられるし、
ループを一定の速度で律速させることができる。

まあ、確かにVブランクで割り込みをかけられたり、
CTCでもっと自由度の高い割り込みをかけられれば
それだけ応用範囲は広がる訳だけど、
X1でも最低限のところは(それも使いようだが)何とかなった。
448: 04/01/08 07:30 AAS
その方法はPCGのみのアクションゲームのように軽いものならいけますが、
グラフィックの重ね合わせを使ったり思考したりなど重い処理があると、
ループが重くなってテンポがおかしくなりませんか?
449
(1): 04/01/08 08:32 AAS
それも、プログラム次第だね。

長大なループで一気に広い領域を転送したり、
長考する思考ルーチンの一連の流れの間ずっとVブランク検出を行わないなど、
「論理としては綺麗でも時分割には向かないコード」を書けば、当然そうなるよ。

グラフィックもセル(大抵は縦横8〜32ドット)単位で重ね合わせや転送を行い、
Vブランク一回(約1/60秒)に何セル処理できるかを逆算して、
1ループ中に安全圏内のセル数だけを転送するようにしていれば、
見かけ上は並行処理しているのと大差ない処理が可能になる。

当時工房の頭でもそのくらいのコードは書けたけど、正直言ってセルの処理数を安全圏に抑えると
処理が軽いときはVブランク監視に費やすループを無駄に回してしまうなど、非効率な面もあった。

今なら後付けの知識で、セルの実行時間も処理によって変わってくる訳だから
(たとえば論理演算なしの転送と、背景との論理演算を行う転送では処理に数倍の差がある)
セルごとに費やした処理の重みを加算していって、閾値を超えたらVブランク監視に移る、
くらいの処理を書いて、さらなる効率化もできるだろうね。
画像伸張や思考ルーチンも、キューやポインタを効果的に使えば、割り込み無しでもかなりの事ができる
…。
450: 444 04/01/08 08:59 AAS
>>446
 あ、そっか思い出した。
X1はデフォルトでテキスト優先のプライオリティで、
プライオリティ機能って、グラフィックの色に対して指定するものでしたね。
 というわけで夕日の例は理解したっす。thnx。

 ・・・・・でもあんまり便利そうな気がしない(^_^;
せめて16色使えればだいぶ使える機能だったと思うんだけど・・・・・
451
(1): 04/01/08 09:20 AAS
みなさん詳しい方ばかりですね。
昔の記憶をたどりながら書いているのでしょうか。
それとも未だ現役のX1ユーザですか?
452: 04/01/08 10:52 AAS
なんだかデモ見たくなってきた。
453: 441 04/01/08 20:06 AAS
>>449
だから苦労したでしょって。
みんなそれぞれに工夫してタイミング合わせてたんだと思うが、
どうがんばってみても、フロッピーのデータ転送中なんかは
他のようす見に行ってる余裕なんてないから無理だし。
データ落とすの覚悟で突っ走るようなやつはいたのかな。
454
(1): 04/01/08 20:26 AAS
詳しそうに語っている奴に告ぐ!!

貴方たちのノウハウで是非ゼビウスを作り直してください。
きっと今なら電波のアレよりも数段上のモノが作れますよね?
455: 04/01/08 20:46 AAS
ウダウダ言わずにウィバーンやれ
456: 04/01/08 21:31 AAS
>>454
ゼビウスねぇ。
ネームエントリーでMAKENAIだっけ。
でもなかなかよくできてたんじゃない?
地面のスクロールがカクカクだったのはPCGだったからかな。
スクロールと言えばZENONのスムーススクロールは衝撃的だったなぁ。
457: 04/01/08 21:50 AAS
>>451
一応初代X1まだ現役でつかってるけどね
RBBSのサーバー、今のPCと違ってファンがないから静かだわ
FDDベースのプログラム改造してEPRomから立ち上げ、データはバンクRam上にバッテリーバックアップして置いてある
X1のIPLってよけいなことしないから、止まったらウオッチドッグタイマーで再起動
そういやここ2年ほど電源切ってないな、やばいかな

しかしX1のI/Oってどう考えてもおかしいよな、直接i/o命令つかえなくって全部Bレジスター間接
おまけに無いはずのi/o空間使ってるもんだから、自作I/Oボード作る時アドレスデコード面倒だったな
458
(1): 04/01/08 23:37 AAS
Bレジスタのカウンタ系命令全滅だしな。
G-RAMアドレスとかみてると回路的にかなり簡略化してあるんじゃないのか?
459: 04/01/09 18:01 AAS
X1と言えば・・・・・・・。
初期のFD版のソフト。“純正ドライブでの動作は保証しません”といった注意書があったそうだが。
実情を知ってる人居ます?

いま手元に昭和63年8月の周辺機器総合カタログがある。
しかし、8ビットでC言語かあ・・・・・・。
460: 04/01/09 20:29 AAS
当時はコンパイラとしてはPascalの方が優勢だったような気がした。

漏れがCに手を出したのは16bit(98/DOS)に移行してからだけど、
それでも結局は高級アセンブラとしてしか使わなかったしな…
461
(1): 04/01/10 00:40 AAS
「さんだぁべーす」
ゼビウスの縦横スクロール版。
462: 04/01/10 01:54 AAS
>>461
サンダーフォースでなくて?
アレも地形はPCGだったような気がする。
テープを早回しで再生すると「サンダーフォース」の声が聞けるんだよね。
サンプリングと言っていいのだろうか。
結構難しくて面白かったなぁ。
463
(2): 04/01/10 08:26 AAS
地形データ8パターン用意し
PCG書き換え
とかして1ドットのエクスタシー©T&E SOFT
できませんかね。
464: 04/01/10 09:06 AAS
論理上は可能だが、上下で隣り合うパターンが限定されてしまうために
256÷8÷8=4パターンしか作れませんな…

電波のゼビウスでは、320x200モードで2画面を交互に表示させることで
4ドットスクロールにしてるね。
465
(1): 04/01/10 09:12 AAS
X1のPCG/GVRAMも、直行性は悪くなるがMZ-1500のように
8x8ドットセルを敷き詰めたGVRAM/PCGを採用していれば、
もっと強力だっただろうにな…

PCG1024パターン(640モードも考えると2048パターン?)か、
表示位置固定で320x200の2画面または640x200の1画面を選択…とか。
466: 04/01/10 16:53 AAS
>>458
いんや。そんなにかわらん。
バンク切替の回路がいらなくなるが、大した規模じゃないし。
467: 04/01/10 18:56 AAS
>>465
それってMSXもそんな感じですよね。
8x8ドットセル256×3=768パターン、256×192の1画面。
フルカラーPCGとはいえないんですが。
468
(4): 04/01/11 09:25 AAS
これからX1を買おうと思っています。

今更デジタルモニタを専用に置きたくないので、
アナログ15pinで使えるturboZシリーズにしようと思うのですが、
FDドライブが2HDタイプとのこと、アクセス音が五月蝿くないか心配しています。
(PC-8801mkIIMRのドライブは凄く五月蝿かった!!)

X1の2HDのドライブは静かでしょうか?
また、デジタルモニタが必要の様ですが、turboシリーズの2Dドライブは静か
ですか?
469
(1): 04/01/11 10:26 AAS
見て、自分でなんとかできる自信がなきゃ素直にデジタルモニタ使った方が吉

X1本体をアナログモニターで使用
外部リンク[htm]:www.h2.dion.ne.jp

X1TurboでVGAモニタを使う
外部リンク[htm]:members.at.infoseek.co.jp
470: 468 04/01/11 10:40 AAS
>>469
おお、サンクス!
これで不要な2HDドライブ機種を外せます。
アリガトン。
471: 468 04/01/11 11:09 AAS
ちょっとturbo系列を調べてみたのですが、
個人的にレッドが良いので、
赤の初代turbo+FMボードあたりを探すことになりそうです。

誰か安く譲ってくれないかなあ・・・
472: 04/01/11 11:46 AAS
>>463
PCGの書き換え速度が遅すぎて不可能な罠。
473
(1): 04/01/12 01:25 AAS
>>468
X1なら2Dドライブでも2HDドライブでも音の大きさはそんなに変わらないよ。
88みたいにアクセス時にガッチャンガッチャンいうことは無いよ。
逆にX1は88に比べてシーク音が五月蝿いらしいけど…
シーク音はX1の場合2HDアクセスしてる方が静かだよ。

X1ならビデオ出力もあるけど、文字が滲むのが残念。
474: 04/01/12 02:05 AAS
>>473
レスさんくす・・!!
でもやっぱ赤がいいので、初代Turboのモデル30かな。
475
(1): 04/01/12 18:01 AAS
X1欲しかったけど、キーボードコネクタがすぐ逝きそうに見えたなぁ
476
(1): 04/01/12 19:39 AAS
キーボードのケーブルとコネクタは、ステレオピンプラグと同じだから、
壊れても修理は楽勝だった…
477: 04/01/12 20:01 AAS
>>476
漏れは目悪くなりたくなかったんで、ケーブルをカールコードから
普通の3芯のケーブルに交換して使ってた。

おかげでパソコン暦20年だけど、視力は両方1.5だよ。
478: 04/01/12 22:13 AAS
>>475
友人のturboのキーボードコネクタは逝ってたけど、
裏にもコネクタついてたからそんなに問題ないっていうか。
479: ◆EzAX9zHIL. 04/01/13 00:47 AAS
X1欲しかったけど、データレコーダーがすぐ逝きそうに見えたなぁ
480
(1): 04/01/13 19:25 AAS
>>468
ちょっと前にでてたけどX1のFDDはFDDの性能にかかわらずシーク20msで動いてる
シーク音が煩いのはそのせいだから(シークごとにヘッドが一時停止する)
システムのFDDコントローラーの初期化ルーチン書き換えるだけで非常に静かになる
ごめん、さすがに具体的にどうするか細かい事まで忘れたけど、1バイト数値書き換えるだけだったと思う
481: 04/01/13 20:29 AAS
確か最初に出たドライブに合わせてあるんだよね>シーク速度
持ってたけど壊れてしまったなぁ。
482: 04/01/13 20:51 AAS
>>480
ステップレートとかいうやつな。
どこか忘れたけど。
483: 04/01/13 23:28 AAS
手元にこんなものが…

ステップレート変更変更箇所
■信長の野望 全国版
Disk A
TR0 491B:02→00
494A:1E→1C

■ソーサリアン
PROGRAM Disk
TR2 407A:03→00
TR3 447A:03→00

■三國志 turbo版
Dsik A
TR3 4436:B9→A7
443A:A7→B9 (つじつま合わせ)

■ウィザードリィー
TR0 4254:1E→1C
4276:02→00
TR4 4F99:1E→1C
4FBB:02→00

■信長の野望 群雄割拠
Disk A
TR2 50C7:1E→1C
50F5:02→00

■グラディウス
499A:1E→1C
49F2:02→00
484
(1): 04/01/15 00:25 AAS
>ステップレート

皆さん、レスサンクス!
しかも個々のゲーム用のデータまで公開されていたとは・・・。

自分のPC-8801mkIIMRの超五月蝿いFDDは、
磁気ヘッドの過剰な(厳密には必要な機構なのかもしれんが)上げ下げがモロに
鉄と鉄がぶつかる音だったので、機構ごと取り去ってしまいました。
その後数年間、使わなくなるまでノントラブルでした。
485: 04/01/15 23:14 AAS
>>484
>磁気ヘッドの過剰な(厳密には必要な機構なのかもしれんが)上げ下げがモロに

当時、あの機構のおかげでモータが回っている最中でも
ディスクの出し入れが出来ると思っていたが、関係ないんだろうな。
486: 04/01/20 20:58 AAS
Euphoryのオープニングがなつかすぃ。
487
(1): 04/01/23 06:25 AAS
X1と言えばほろ苦い思い出があるな。

さすがのX1も現役を引退して久しい96年末、せめてデータだけでも
次代の環境に残したいと思い、PC-98上でSWORDを走らせ、REDAを
使ってディスクイメージのファイル化ルーチンを組んだのだが……

読めないと気付いたのは21世紀になってからだった……_| ̄|○

何故か8Kおきにしか書き込まれてなかったのだった。98のSWORD上では
ディレクトリ一覧が正しく表示されて見えたので気付かなかったのだ。

98のドライブ特性の問題かとも思ったが、多分自分のミスだろう。
今となっては確かめる術も無い。

時間的な都合から、ディスクの大半を転送することなく処分してしまった
事が、落胆の度合いをわずかながら和らげる結果になったのは皮肉な話だ。
488: 04/01/23 07:49 AAS
>>487
次環境へのデータ移行での失敗、俺も似たような経験がある。
古いデータを残すつもりが逆に消してしまう・・・ガーソ
489: [progear-lj@infoseek.jp] 04/01/24 09:27 AAS
だ・・・誰か、赤いX1turboを譲ってく・・・れ・・バタッ
490: 04/01/24 20:56 AAS
489じゃないが・・・・漏れも・・・・バタッ
491: 04/01/24 21:58 AAS
白い・・・バタッ
492: 04/01/24 22:21 AAS
オフィスグレーのturboIIなら転がってるんだが・・・
493: 刑務所の星 ◆zhB56x0otM 04/01/24 22:44 AAS
オフィスグレーの862Cなら寝ているのだが・・・
494
(1): 04/01/26 23:41 AAS
X1Gdemo
画像リンク

495
(1): 04/01/26 23:49 AAS
まちがった。上のはX1Fのデモです
496
(1): 04/01/27 00:54 AAS
>>463
X1市販ゲームの末期にリボルティー2(うろ覚え)という
縦スクロールシューティングゲームが出たんだけど、
これは2dotスクロールが売りだったような。
ただし背景のスクロールはPCGではなくグラフィックで、
速度を稼ぐためグラフィック自体が1ライン毎に間引き
されていたけど。(80SR版ゼビウスみたいな感じ)
1-
あと 487 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.439s*