PC-98の起動音萌え (384レス)
上
下
前
次
1-
新
91
(1)
:
がんばれあしたもあるさ
02/04/27 02:30
AA×
>>87
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
91: がんばれあしたもあるさ [sage] 02/04/27 02:30 >>87言葉が足りませんでした。メンゴ。 MAC本体のSCSIポートはDsub25Pinですが、 MAC用SCSI機器のコネクタポートは、ハーフ50pin(クシではない)もしくは、フルピッチ。 PC-9800用SCSI機器も、これと同じ。 だから、私は、MAC用と、PC-9821で、使いまわしが大変良く効きました。 しかし、DOS/V導入後は、ケーブルを新たに買いなおさなければ行けなくなって、 出費がかさむし、端子変換アダプタを付けたりして、 どうして、初めっから統一してくれなかったのか恨みました。 ハーフ50pinにクシタイプとクシでないタイプがあることに未だに納得いきません。 それとうろ覚えですが、うちのPC-9801DAでは、SCSIボードのポート形状がDsub25PINだったような気が・・・ なぜ、この2者は、世界標準を避けるのか? ソニーのベータの呪いか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1015866019/91
言葉が足りませんでしたメンゴ 本体のポートはですが 用機器のコネクタポートはハーフクシではないもしくはフルピッチ 用機器もこれと同じ だから私は用とで使いまわしが大変良く効きました しかし導入後はケーブルを新たに買いなおさなければ行けなくなって 出費がかさむし端子変換アダプタを付けたりして どうして初めっから統一してくれなかったのか恨みました ハーフにクシタイプとクシでないタイプがあることに未だに納得いきません それとうろ覚えですがうちのではボードのポート形状がだったような気が なぜこの2者は世界標準を避けるのか ソニーのベータの呪いか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 293 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s