[過去ログ] 地球の全軍隊vsモンハンのモンスター全種×500なら、当然モンハン勝利だよな? (609レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
305: 2019/06/23(日) 16:09:51.63 ID:3w60aZcv(1)調 AAS
>>302
むしろ「武装した少数の人員で倒せるようになってないと成り立たない」という絶対的な枷がある時点でモンハン側が現実の兵器に勝つ目がない
自分の同族の鱗の鎧をまとっただけのハンターを最大威力の攻撃をぶち込んでも即死させられないなら
装甲車や戦車を盾にして射撃すれば先に龍側が死ぬ
というかモンハンの世界内ですら「ハンターを4人以上で狩猟に行かせると周辺の環境への影響が大きく自然との調和が崩れる」とかいう理由で
実は作中世界でもハンターや戦力を全力投入すればもっと効率よくモンスターを駆逐できるけど
その他の理由(そもそもモンスターを根絶したくない)とかであえてやってないだけ
306: 2019/06/23(日) 16:29:25.48 ID:EWmAuP4U(1)調 AAS
モンハンのモンスター?w
雑魚すぎて話にもならんだろw
ハンター数人ごときに剣(笑)で斬られたり弓(笑)で簡単に死ぬんだから
現代兵器の火力の前じゃただのでかい的
307(1): 2019/06/24(月) 01:55:34.26 ID:Xmq2w9/J(1)調 AAS
ハンターが巨石くらっても平気で頑丈すぎる説あるけど、ゼノあたりが500いれば
空中からレーザー撃ちまくりでかなりの被害にはなると思う。あれ大岩ぶっ壊すくらいの威力だから
空軍でも大損害間違いなし
308: 2019/06/25(火) 02:13:30.39 ID:j4UgiWzZ(1)調 AAS
>>307
空軍に大損害与えたいなら、光線級並みのバカげた射程と命中性能が無いとムリだよ
ゼノの有効射程の遥か遠方からミサイル叩き込まれて殺されるのがオチ。
309: 2019/06/25(火) 04:01:29.25 ID:F25SmmJe(1)調 AAS
それもそうか。あいつらのビームそこまで範囲広くなかったな
310: 2019/06/25(火) 04:43:38.57 ID:SP1UdEh+(1)調 AAS
というかハンターのボウガンでもせいぜい20mくらいが有効射程で30m先に効果的な火器が皆無だからな
拳銃並だ
311: 2019/06/25(火) 18:08:42.30 ID:D78aCUOX(1)調 AAS
モンスター保護とか泣ける。初代の頃の殺伐とした感じがええのになぁ
312: 2019/06/26(水) 00:13:20.53 ID:ORa4rSKQ(1)調 AAS
モンスター軍は射程が皆無なのが痛いな
313: 2019/06/28(金) 19:13:45.13 ID:Ix/YSdLl(1)調 AAS
ゲームバランス的に射程が短いのは仕方ない
設定資料にモンスターのメテオやビームの射程距離に関するそれっぽい描写はないのか?
314: 2019/06/29(土) 07:06:08.68 ID:shQXncy6(1)調 AAS
少なくとも、現代兵器相手に自慢できるような凄い描写は無いんだろ
315(1): 2019/06/30(日) 23:27:48.83 ID:EAzaxu1H(1)調 AAS
※普通の人間はクーラードリンクが必要な地域に行ったり、ラオの背中みたいな高所から飛び降りても無傷ではありません。
モンハン世界に高度な文明が現存してないってことは、まあそういうことなんじゃねえの。
316: 2019/07/01(月) 00:00:28.95 ID:hLaEvMsq(1)調 AAS
モンハンはあくまで生身のハンターが主役だから戦車やミサイルなんて出したら世界観を崩してしまうよね
でもモンハンのモンスターvs EDFは見てみたいしやってみたい
317(1): 2019/07/01(月) 02:30:24.47 ID:enepJ4It(1)調 AAS
>>315
>普通の人間はクーラードリンクが必要な地域に行ったり、ラオの背中みたいな高所から飛び降りても無傷ではありません
……で?
>モンハン世界に高度な文明が現存してないってことは、まあそういうことなんじゃねえの
どういうことだよ
318(1): 2019/07/02(火) 20:16:32.90 ID:tr38FnRO(1)調 AAS
>>317
ハンターを現実の人間か何かと思って考えてるのは良くないんでないの
裸でも大型モンスターの突進に一発耐えられるくらいタフなんだぞ、普通なら瞬く間にミンチよ
その他にも数十〜100kgくらいありそうな装備で延々と戦えたりと色々おかしい
身体能力は最低でもグリズリーとかヒグマ以上はあると思われる
それにヒグマと違い知能は人間だからな
319: 2019/07/02(火) 20:22:56.27 ID:GD8+xBd8(1)調 AAS
モンハン最強モンスは死骸で出てきたmhwのダラアマデュラ古代種だろうな
これをどれくらいで倒せるか議論した方がいいんじゃないの
大きさが最低でも2500mで、8000mあるんじゃないかって話もあるけど
でかすぎて耐久値は不明
320(1): 2019/07/02(火) 21:35:57.03 ID:T4q1q12f(1)調 AAS
自重で乙る・・・
321(1): 2019/07/02(火) 22:25:06.36 ID:0L6Xr/GD(1)調 AAS
>>320
それはモンスターの骨格を現実の生物と同じに見積もってるからだろ
平気でブレス撃てる不思議生物なんだから、物理学的にはもっと硬い骨格と考えるのが妥当
別に骨より硬い物質なんかいくらでもあるしな
322(1): 2019/07/02(火) 22:33:28.02 ID:lV06aaZZ(1)調 AAS
>>321
硬くて重量が既存の骨や支柱と同じか軽い骨でないと成り立たんからな
鋼鉄より硬い発泡スチロールみたいな材質なんだろか
323(1): 2019/07/02(火) 23:18:48.83 ID:YC3C+0RP(1)調 AAS
>>322
正直な話金属系のモンスターもいるから、別に骨がウルツァイトやロンズデーライト(ダイヤモンドより硬い物質)で出来てても設定的には問題ないし驚かんけどな
皮膚はカーボン製とかにしたっていい
324(1): 2019/07/02(火) 23:59:15.97 ID:mAHWjzEb(1)調 AAS
モンハンの世界では普通に歩いてるから地球に来たからって自重で潰れるとかはないんじゃない?
重力は似たようなものに見えるけど
ハンターがかなり高い所から落ちても無傷なのはハンターが異常な程タフだから
自分の何十倍もあるモンスターをソロで討伐するような人間は我々普通の人とは体の作りが別物だろう
325: 2019/07/03(水) 00:11:29.85 ID:fembsZOV(1/2)調 AAS
ハンターではない!新・造・人・間!
326(2): 2019/07/03(水) 00:30:03.09 ID:1K2Wxo+/(1)調 AAS
モンハン世界の重力や環境が地球と同じだとしたら人間の身長が10cmでジンオウガが猫くらいのサイズなんだろ
というかそのくらいで無いとあの挙動が説明つかん
327(1): 2019/07/03(水) 00:40:06.45 ID:wSOKPOiR(1/2)調 AAS
そこはある程度融通してもらわないとゲームにならないでしょう、多少の矛盾は仕方ない
リアルシミュレーションじゃないんだから
リアルではなくフィクションです
328(2): 2019/07/03(水) 01:45:19.02 ID:NvHuJ0z2(1/3)調 AAS
>>318
ハンターが人間じゃなかったら何?
誰かが「ハンターは現実の人間と一緒」とでも言ったの?
329: 2019/07/03(水) 01:48:27.76 ID:NvHuJ0z2(2/3)調 AAS
>>323
皮膚がカーボン製なら現代兵器で楽に貫けるな、良かった良かった
330(1): 2019/07/03(水) 01:51:21.06 ID:NvHuJ0z2(3/3)調 AAS
>>324
ハンターの落下速度を見るに、明らかに重力加速度が地球より小さいけどなあの世界
331(1): 2019/07/03(水) 05:58:00.86 ID:wSOKPOiR(2/2)調 AAS
>>330
>>327
332: 2019/07/03(水) 06:05:46.65 ID:lfp0D1cv(1/8)調 AAS
>>331
モンハンの作中世界での話はともかく>>1の仮定では
なぜか不思議な理屈で動けるモンハン世界のモンスターが現実の地球に出現して軍隊と戦うってことだから
現実の地球に来た瞬間に自重で潰れるかのたうち回ってるところを殺されて終わりじゃね
333(1): 2019/07/03(水) 07:50:29.00 ID:HtdTzalY(1/3)調 AAS
全力で人間や軍隊を滅ぼすため行動するモンスターだから地球でもモンハン世界と同じように動けるでいいんじゃないか?そこを認めてもらわないとモンスターはただの的だよね
マンガのドラえもんを見て「ドラえもんなんていないよ、バカバカしい」と言って拒否する人はいないよね、受け入れて見るでしょ?
334: 2019/07/03(水) 07:56:29.46 ID:EFgThNtF(1)調 AAS
>>328
ハンター4人で倒せるモンスターなんて雑魚だろwみたいな意見に対して言ってるんだが
そのハンターが超人です、しかもスキルで咆哮とか振動とか風圧とか無効化しないと話にならないやつもいます、と
335(1): 2019/07/03(水) 08:41:47.25 ID:lfp0D1cv(2/8)調 AAS
>>333
全力で人間を滅ぼすと決めると物理法則が違う惑星に適用できるようになるのか?
「地球の人間を根絶やしにせねば…なっなんだ体が動かん」とか思いながら死んでいくだけだろ
336: 2019/07/03(水) 09:47:56.45 ID:2CUj2xMI(1)調 AAS
ある程度融通してやらんと人間側の圧勝で話にならんだろ
337(1): 2019/07/03(水) 09:59:25.21 ID:K2kwgZRT(1/3)調 AAS
>>335
現実に隕石を召喚できる方法等存在しないし、嵐をどこからともなく巻き起こすことも現代科学でも不可能
今の科学に当てはめて不可能とする方が愚かなのでは?
現代科学では思いもつかないような機構を使ってるとでもした方がいい
338(1): 2019/07/03(水) 10:02:06.13 ID:K2kwgZRT(2/3)調 AAS
「もし現代世界にゴジラが出現したら」って話題みたいなものじゃん
ゴジラは水爆に耐えられてマグマを平気で移動してビルを粉々にする熱線を撃てるというモンハンも真っ青の存在だが、仮定としては「常識を遥かに超越した存在だからしょうがない」として成立する
モンハンも同じ
339(1): 2019/07/03(水) 10:24:55.23 ID:lfp0D1cv(3/8)調 AAS
>>337
つまり現実に存在しない上にどういう原理か不明な存在が「現実の方に現れた」んだから
そりゃ現実の方のルールに従ってもらう事になるだろう
議論のルール設定の方が足りなかったって話だ
>>338もそうだが2chで「ゴジラが現実の世界に現れたら」っていう設定で他に前提条件付けないなら
いつも「自重で即死する」って結論で話終わってたぞ
340(1): 2019/07/03(水) 10:50:00.28 ID:K2kwgZRT(3/3)調 AAS
>>339
シンゴジでは「自重で圧死する」→「なんで歩いてんの?」となってたんだが
VSでも似たようなこと言われてたけど、「人間や常識を遥かに超越した存在だからそうなんです」という結論だった
341: 2019/07/03(水) 11:14:58.96 ID:HtdTzalY(2/3)調 AAS
モンハンのモンスターが地球上に現れたけど地球の重力により身動き取れなくて悶えてるところを軍隊が囲んで一方的にボッコボコにしました、で軍隊側は
「やったー、俺たち軍隊の勝利だ、うおおおおー」
と勝ち誇るの?それの何が楽しいの?
モンハンのモンスターが地球上に現れるのは認めたのにモンスターが自由に動き回るのはダメって、そりゃないでしょう
342(2): 2019/07/03(水) 17:04:11.40 ID:lfp0D1cv(4/8)調 AAS
>>340
それはそうしないと物語が成り立たないからであって
庵野監督はリアリティは考慮するけど話の面白さのためにその上であえて大胆に無視するスタンスだし
本来は自重で潰れるのはわかってるけどどうにもならんし当然突っ込まれるからああいうセリフを作中に出しただけで
シンゴジラの作中ではそうだけど「シンゴジラのゴジラが映画の中から現実の地球に転移してきたら自重で潰れますよね」って質問したら庵野監督も否定せんだろ
343(1): 2019/07/03(水) 17:38:54.60 ID:Wne6JrPs(1/2)調 AAS
>>342
これはおかしい
産みの親の本多猪四郎監督も言ってるけど「ゴジラは大自然・生命の神秘で、人間の常識を超えた存在なんです」と言ってる
シンゴジはそれを踏襲しただけ
その常識を超えた存在という設定に対して、「物理学的には圧死します」とか言っても、それは単に常識を超えた存在を常識で当てはめて弱体化させただけ
少なくともゴジラに対しては現実世界に転移してきても作中と同じように扱うのが妥当だろうよ
現代科学が最強で全てとかいう科学万能主義でないならな
344: 2019/07/03(水) 17:43:16.02 ID:Wne6JrPs(2/2)調 AAS
仮にこれでも納得しないなら、どうしようもないわ
平然とエネルギー保存則を破るような存在を、現代科学や物理学で当てはめて弱体化させる意味がわからんけど
なんか謎の動力で動いてるとするしかないしな
345(3): 2019/07/03(水) 17:44:30.87 ID:lfp0D1cv(5/8)調 AAS
>>343
ならモンハンのモンスターはそんな設定はないから無視して構わんな
ガンダム00の太陽炉機は「重力の作用を軽減できる粒子を生成制御できるから巨大なメカが高速で稼働しても自壊しないしパイロットもGに耐えれる程度しかかからない」みたいな設定はあるが
モンハンのモンスターが見た目通りなら閃光玉で高所から落ちたレウスは死んでもおかしく無いほどのダメージを受けるし
(しかもノベル版とかだと本当にそれで大ダメージを受ける設定)
ゲーム上の都合であえて省略してるだけで「現実でも」そうなる理由はないしあえて推測するなら>>326とかの仮説でないと説明つかん
346(1): 2019/07/03(水) 17:46:44.57 ID:Ch3+WKf8(1/2)調 AAS
>>345
その仮説はあり得ないな
何せ単位がcmってはっきり出てるからな
それに実物大のレウスとかもUSJに出てるし
347: 2019/07/03(水) 17:53:01.66 ID:Ch3+WKf8(2/2)調 AAS
>>345
ゲーム上の都合とはいうがどこまで都合なのかが問題だな
とっくの昔に終了したマイナーな小説版よりは、本流で今も続いてて大人気のゲーム&その資料集を優先して採用すべきだしな
どうしようもない部分は小説版だろうけど
ただハンターの設定は小説版とゲーム版では実力差がありすぎてあまり採用できんだろうな
一山いくらの狩人と、何百年も倒せなかった伝説の古龍をソロで倒す伝説の英雄を同一視などできるはずもない
348(1): 2019/07/03(水) 17:54:49.51 ID:HtdTzalY(3/3)調 AAS
重力云々の人はもうスルーでいいんじゃない?この人の中で話が完結してるよね
「モンハンのモンスターが地球に現れた時点で地球の重力によりモンスターの自重で圧死する」
と言うなら、そこに軍隊の出番はないよね、モンスターが勝手に死ぬんだから
この人の話をこれ以上聞く義理もないし
>>342の内容もそのまんま>>342にブーメランで返せるよね
地球でモンスターが自由に動けることにしないとこのスレが成り立たないし、リアリティをある程度無視しないと面白くならないよね
349: 2019/07/03(水) 17:55:38.64 ID:pUu4TSQs(1/6)調 AAS
>>345
今から永久機関を作るには数千年かかり、もし作れたら物理学が根本から変わるレベルらしいな
そのレベルの技を平然とずっと行使する飛竜や古龍どもを現代の物理法則で考慮できると考える方がやばいと思うぞ
350: 2019/07/03(水) 17:57:43.62 ID:pUu4TSQs(2/6)調 AAS
>>348
それでいいわ、もう自分も無視する
まともに動くレウスや超巨大ダラアマデュラを、どれくらいの犠牲で倒すことができるか考えた方がよほど有意義よ
351(1): 2019/07/03(水) 18:05:16.29 ID:lfp0D1cv(6/8)調 AAS
>>346
モンハン世界の「メートル」が現実のメートルと同じ根拠が無いし
あえて言っても「わかりやすいように換算しますた」と言い張れる
もう一度聞こうか
高所から受け身を取れずに落下したレウスは自重による衝撃でかなりのダメージを受けるというのがノベルやコミック版モンハンでは公式設定で感覚的に考えればそっちの方が正しい。
ゲームではHPが減少するダメージは起きないが
それは「ゲームバランスを成り立たせるためにあえてそうしたが本来はダメージ受ける」のか「あくまでゲーム描写のが優先でダメージ受けないのが正しい」のか
普通に考えて前者だと思うしそうなら現実に侵攻してきたレウスたち飛竜には軍隊はなるべく空中にいる時に閃光を浴びせれば楽に勝てる
ハンター同士で武器で斬り合ってもダメージは入らないがノベル等ではもちろん斬られれば傷付く設定
だから古龍でも倒せるG級ハンターが弱い竜にも勝てない対人用の兵士に襲われても戦況によっては兵士がハンターを殺すことは充分ありうる
それを「ゲームの都合同士討ちダメージあったらまずいからオミットしてるだけ」なのか「あくまでハンターの剣撃は人を傷つけない」のか
これらになんらかのトンデモ理論でも理論があるのかって話あるならまあ考慮するけど何も無きゃ「現実だったら後者が正しいよな」ってなるだろ
古龍にも甚大な被害を与えるG級大剣で全力の溜斬りを殺すつもりで放ったのにその横からハンターになったばかりの新米が裸で飛び込んでまともに食らっても傷つかないことに説明がつくのか?
352: 2019/07/03(水) 18:14:22.08 ID:pUu4TSQs(3/6)調 AAS
>>351
実物大のレウスがUSJやフェスタで像として出てるって言ったろ?
当然ゲームのレウスと人間の比率は変わらん
アホなの? 話聞いてないの?
それに明らかなゲーム上の都合だけ取り出してハンターは兵士に勝てないとかほざくか
公式資料集でも言われてるけど、ディアブロス一匹で軍隊が壊滅するような世界なんだぞ?
仮に軍隊の人数でディアブロス退治に出掛けたらド素人でも瞬殺よ
これだけでハンターはそこらの兵士より遥かに強いことなんか分かりきってることだろ
ゲームの都合を考慮することは分からなくもないが、それを嵐バンバン出したり謎のブラックホールを作るmhfのミラルーツみたいな超絶不可思議古龍に適用するのは理解不能だわ
353: 2019/07/03(水) 18:18:48.48 ID:pUu4TSQs(4/6)調 AAS
一応まとめとくわ
・重力でつぶれますという設定は無視すべき。話が成り立たんし、そもそも物理法則を平然と破る技を使いこなすやつらに適応するのがおかしい。
・明らかなゲーム上の都合は考慮すべきかもしれない、しかしそれを考慮してもハンターは設定でも描写でも軍人より遥かに強靭で強いことにはかわりない。
もう無視するな
354(1): 2019/07/03(水) 18:24:26.13 ID:lfp0D1cv(7/8)調 AAS
だからディアブロスに壊滅する軍隊でもその軍隊が集団で襲えばG級ハンターでも殺しうるし
(ダメージが入るならちょっと攻撃力や動きが劣る数十人とハンターで斬り合いしたら不覚を取ることもありうるだろ)
ハンターやギルドを壊滅してもモンスター対処ができなくて困るしその理由がないからしてないだけで
ハンターを作中の軍隊が倒せない理由はないんだが
モンハンの世界設定内に限ってもでもいくらでもツッコミどころがあるって話で
その上でモンスターが現実に転移したとかいう粗があるからこんな揉める要因になってんだよ
355(1): 2019/07/03(水) 18:28:23.71 ID:pUu4TSQs(5/6)調 AAS
>>354
何が言いたいの?
まだ重力云々言いたいの?
現実の物理法則を平然と破る技使ってるやつにそんなの無意味だって何度言えばわかるの?
そんなに揉めたいならもうゲーム版のモンスターがそのまま現実世界に出てきたらという設定で統一したらいいだろ
356(1): 2019/07/03(水) 18:36:02.20 ID:lfp0D1cv(8/8)調 AAS
>>355
議論するなら前提のルールをちゃんと決めとけって話だよ
モンハンのモンスターがあのサイズでなんでまともに動けるのかは昔からネタ的に語られてた
(あくまでプレイ上はどうでもいいし実際はゲームの都合だろうという前提で)実は地球と重力や空気抵抗が違うとか>>326とか
そのくらい昔から意見が分かれてる内容があって
そこを組み込まずに現実の地球にモンスターが来たらどうなるかとなったらまた同じ議論になるのはしょうがないし
書いてないけど(独断で重力の影響は無視しよう)で突っ込まれるのも覚悟しろ
357: 2019/07/03(水) 18:48:07.60 ID:pUu4TSQs(6/6)調 AAS
>>356
あんた以外重力とかそんなの言ってないんだけどな
一応暫定でルール決めたらいいの?
・ゲーム版の最強個体全種×500がそのまんまの性能で現実に出現したら、軍隊は倒せるか?
でいいだろもう
で、総力戦の方が燃えるから、お互い全力で相手の殲滅のために戦うとかにしたらいいんでないの
モンハン側が不利なら4000mのダラを追加とか、人間不利なら市街地に核も辞さないとかにしたらよかろう
358: 2019/07/03(水) 19:03:37.13 ID:fembsZOV(2/2)調 AAS
モンハン世界の1mは地球で言う1mmにすれば万事解決
359: 2019/07/04(木) 01:11:40.42 ID:71+VQgwv(1)調 AAS
仮にゲームそのまま採用ならモンスターが圧勝だろうな
ロケラン数百発当てないと倒せないやつばっかだから
360(1): 2019/07/04(木) 02:05:33.32 ID:/K7S8yii(1)調 AAS
ゲームそのまま採用だと射程の問題でモンスター側に勝ち目ないんじゃないの
361: 2019/07/04(木) 08:53:51.33 ID:7GtNeqL7(1)調 AAS
やっぱりハンデを付ける為に軍隊側に制限をつけるのがいいかな?
モンスターはできるだけ基本設計にプラスしない方がいいよね、おかしくなるから
362: 2019/07/04(木) 09:32:44.88 ID:BtCRACRf(1/3)調 AAS
>>360
最初からモンスターが人間襲ったら、確実に過小評価して甚大な被害が出るぞ
ゲームを絶対視したメタルギア基準だとRPG300発必要とかになる
拳銃やマシンガン程度では全然死なないからな
363(2): 2019/07/04(木) 09:35:51.12 ID:BtCRACRf(2/3)調 AAS
ドゥレムディラ、ゼルレウス
RPG7が約600発必要
極ジンオウガ
RPG7が450発必要
極ナルガ
RPG7が480発必要
リオレウス
RPG7が175発必要
ラヴィエンテ
RPG7が2500発必要
計算したらこんなもん
ミサイルとか戦車の場合、RPGの何倍の威力なんだろうな
364(1): 2019/07/04(木) 09:54:37.62 ID:BWYIJXj0(1)調 AAS
そしてラヴィ極は1万発必要と
365: 2019/07/04(木) 10:00:31.30 ID:BtCRACRf(3/3)調 AAS
>>364
最強の極なら2500発×5で12500発かな
366(1): 2019/07/04(木) 13:51:41.06 ID:tJIq6Abr(1)調 AAS
これもうモンハン側勝利確定じゃん
367(1): 2019/07/04(木) 18:04:37.94 ID:mjK2tCnR(1/4)調 AAS
>>366
どこが?
368(1): 2019/07/04(木) 18:31:49.99 ID:fdc8MFk/(1/2)調 AAS
>>367
RPG数百必要な化け物とか、ミサイルでもなかなか死なんでしょ
369(1): 2019/07/04(木) 18:58:54.55 ID:mjK2tCnR(2/4)調 AAS
>>368
逆だ逆、たかがロケラン数百発で死ぬならミサイルや榴弾や爆弾の雨に耐えられるわけがない
別に一発で殺しきる必要も無いしな。
370: 2019/07/04(木) 19:21:57.32 ID:XMDVbOA5(1)調 AAS
歴戦ネルギガンテを効率よく倒すには軍隊はどう攻撃するの?
371(1): 2019/07/04(木) 20:18:34.52 ID:Ua4Tj1mI(1)調 AAS
>>369
モンハン勢がうおおおお!みたいに大量に攻めてきたらきついでしょこれ
地中潜ってるやつも厳しい
ディアブロスとかヴァルサブロスも、Fのやつは音爆弾なんか効かないんだぞ
372(2): 2019/07/04(木) 22:11:23.11 ID:mjK2tCnR(3/4)調 AAS
>>371
大量に攻めてきてくれるなら空爆やら核やらで一網打尽にするチャンスじゃねーか
それと、地中や水中は衝撃波の威力が空気中より段違いに大きいから、下手に潜ったらそれこそB61など核弾頭の餌食だよ
373(1): 2019/07/04(木) 22:47:12.47 ID:fdc8MFk/(2/2)調 AAS
>>372
安易に核なんか使えるかよ……
人工密集地や市街地で核を使ったらどんな非難を受けると思ってるんだ
374(1): 2019/07/04(木) 23:08:43.53 ID:mjK2tCnR(4/4)調 AAS
>>373
別にモンスターが密集地から密集地へワープ移動するわけでもなし、密集地へ移動してる間にでも使えばいいじゃん。
375(1): 2019/07/05(金) 08:44:19.59 ID:WtM5VZ9G(1)調 AAS
RPG7の動画を見てきたけど戦車に何発当てれば壊せるの?
これが分かればある程度の目安になるよね
376(1): 2019/07/05(金) 10:00:23.84 ID:0G0yaOQN(1)調 AAS
>>375
1960年とかの旧式戦車ならほぼ一撃死
最新のM1A2とかだと5発くらいかな、たまたま装甲が薄いところに一撃入って戦闘不能にされた例もあるけど
377: 2019/07/05(金) 20:32:52.63 ID:coLHGr5B(1)調 AAS
>>363を参考にすれば
RPG7を持った兵士が10人でリオレウスを囲んで1人当たり18発当てれば勝てるということか
レウスは動きすぎて相当外すだろうから1人当たり30発くらいか
これレウス×500になったら自衛隊には無理じゃない?
あちこち飛び回って被害は大きくなるしレウスの一噛みで戦車は行動不能になり一度でも火炎ブレスを浴びたら歩兵部隊は全滅
378(1): 2019/07/05(金) 20:39:20.40 ID:ApbLbYF6(1)調 AAS
rpgを何百発撃ち込むとかバカなことしないだろうに
威力高い誘導ミサイルとか撃つでしょ
379: 2019/07/05(金) 22:41:47.92 ID:wxYYr94E(1)調 AAS
>>378
でも最初は確実に軽視するだろうよ
普通RPGやヘリの機銃で死ぬと考えちまう
仮にレウスやナルガやジンオウガを一発で殺すには、対艦ミサイルとか対地ミサイルが必要だぞ
380(2): 2019/07/05(金) 22:59:01.78 ID:RHrgF62u(1/3)調 AAS
>最初は確実に軽視するだろうよ
……で?
「一人でも犠牲者が出たら地球側の敗け」みたいなルールでもあんの?
381(1): 2019/07/05(金) 23:28:46.21 ID:qX7zci9N(1/2)調 AAS
>>380
思ったがこれ何が勝利条件なんだ?
人間もモンスターも全滅なんて不可能だろうよ
アグナコトルやヴォルガノスみたいなマグマ限定のやつとかは倒しようがない
食物連鎖ヒエラルキーでどっちが頂点になるなるかで勝負にするか?
382: 2019/07/05(金) 23:34:44.55 ID:qX7zci9N(2/2)調 AAS
あと物量で攻めてこられたら本当に厳しいんだよ
仮にモンスターが日本に攻めこんできて、奇跡的に日本がタバ作戦ばりの迎撃体制をとれたとしても、数と耐久力の関係上レウス一種をどうにか絶滅できるかが関の山
地中やらからその他大勢が乗り込んできて、日本はなすすべなく蹂躙される
こんな感じで攻めてこられたら厳しい
383(1): 2019/07/05(金) 23:36:11.15 ID:M9xMToRS(1)調 AAS
でえじょうぶだ
アメリカ軍がなんとかしてくれる
384: 2019/07/05(金) 23:44:39.26 ID:RHrgF62u(2/3)調 AAS
>>381
マグマから出てきたところを叩けばいいだけじゃん
出てこないなら実害無いから叩く必要すら無いね。
385: 2019/07/05(金) 23:45:05.33 ID:lBoVxQ6b(1)調 AAS
>>380
そんなこと誰も言ってないよね
386: 2019/07/05(金) 23:49:35.77 ID:c/HN9g2+(1/3)調 AAS
>>383
・モンスターも人間も協力して戦う総力戦
・知性はそれぞれの種を準拠とする
これを前提としたら、以下のようになるとは思う
・途上国や貧困国は全く抵抗できず、瞬く間に壊滅する
・ブラジルなどの微妙な国家も数日で敗北する
・アメリカロシア中国などの強国は迎撃できる
・モンスターが分散してくるため、日本は迎撃できるか微妙。ただしある程度の犠牲は覚悟しなければならないだろう
初動で弱小国家が壊滅するだろうけど、その後巻き返せるかが勝負の分かれ目だろうね
ロシアアメリカ中国に期待するしかない
387: 2019/07/05(金) 23:54:03.60 ID:c/HN9g2+(2/3)調 AAS
とにかく初動からの巻き返しが重要だと思う
取られた途上国からモンスターが繁殖し始めたら終わり
ゴキブリのごとく終わらないゲームが続くだけ
巣が洞窟の中とかだから見つかりにくいだろうしめんどくさい
388(1): 2019/07/05(金) 23:54:51.50 ID:RHrgF62u(3/3)調 AAS
>数と耐久力の関係上レウス一種をどうにか絶滅できるかが関の山
エッ
389(1): 2019/07/05(金) 23:57:34.20 ID:c/HN9g2+(3/3)調 AAS
>>388
空飛ぶやつや地中潜るやつを全部迎撃なんて無理だぞ
日本は専守防衛だからそんなに弾薬ないの
仮に手を取り合って戦うとしても、日本は手続きやら住民の巻き添え被害やらを恐れて腰も重いだろうし、初動の被害は覚悟しないと
問題はそこからちゃんと巻き返せるかなのよ
390(1): 2019/07/06(土) 00:36:04.68 ID:Q1m+BGYB(1/11)調 AAS
>>389
分かりやすく砂煙を発する地中移動が何だって? それにずっと潜ってるってわけでもないだろ
空飛ぶモンスは対空火器のサンドバッグでしかないな。
ちなみにモンスターって携行火器ですら怯んだり墜落するし、機関銃みたいな兵器で撃ちまくってるといちいち怯むから、簡単にハメられるんだよね
391(1): 2019/07/06(土) 00:38:29.85 ID:4UpCz1hd(1/5)調 AAS
>>390
それは2Gの雑魚モンスだからだろ
この場合FのHPが10〜50倍くらいある最強個体が来るってルールなんだぞ
ちなみに怯み耐性はもっと高い
392(1): 2019/07/06(土) 00:57:54.41 ID:gaBBgYrX(1)調 AAS
ナンバリングのモンスターならともかく全体防御率0.1以下の化け物が跳梁跋扈するFモンスターは耐久力が桁違いやな
393: 2019/07/06(土) 01:09:00.71 ID:4UpCz1hd(2/5)調 AAS
>>392
体力も全体防御率だけでナンバリングの10倍overは当たり前だからな
肉質入れたらもっと凄くなる
394(1): 2019/07/06(土) 01:09:12.01 ID:Q1m+BGYB(2/11)調 AAS
>>391
たった4人の歩兵が携行火器で攻撃しただけで怯みまくりな個体の10〜50倍より高い程度なら、軍が殺す気で攻撃したら余裕で怯みまくるわ
395(1): 2019/07/06(土) 01:20:05.29 ID:VLfcvLqq(1)調 AAS
そもそも歩兵の武器がどれくらいの攻撃力なのかわからんなw
396: 2019/07/06(土) 01:35:17.16 ID:Q1m+BGYB(3/11)調 AAS
>>395
?
397(1): 2019/07/06(土) 04:27:49.43 ID:B7Pumu4O(1)調 AAS
最高に貧弱なモスなら近代兵器無効化できるな
全体防御率0だから肉質無視ダメージすら通らねえぞあれ
…突進してくるのに合わせて槍でも構えてたらカウンターで自滅するがな!
398(1): 2019/07/06(土) 10:17:11.93 ID:dXWxHT7O(1/2)調 AAS
>>394
これ総力戦だぞ
つまり大群で突撃してくるから、数の暴力使えるのか?
399: 2019/07/06(土) 10:20:37.68 ID:dXWxHT7O(2/2)調 AAS
>>397
一応書いておくけど、全体防御率は肉質無視も軽減するよ
400: 2019/07/06(土) 10:31:45.64 ID:Q1m+BGYB(4/11)調 AAS
>>398
つ>>372
401(2): 2019/07/06(土) 12:55:33.12 ID:plZ9AVJk(1)調 AAS
核って簡単に言うけどライフルやらRPGと同列で扱うものではないよね、これ以上どうしようもないという時の最終手段じゃないか?
402(1): 2019/07/06(土) 15:57:55.58 ID:4UpCz1hd(3/5)調 AAS
>>401
核はまず使わんだろうね
人がいそうなところで使ったら非難は免れないし、それで死んだら目も当てられない
403(1): 2019/07/06(土) 16:22:34.63 ID:Q1m+BGYB(5/11)調 AAS
>>401
それが事態を安全確実に収める方法で、相手が人ではなく『人を襲うグロい化物の大群』なら喜んで使うと思うが?
404(1): 2019/07/06(土) 16:28:27.08 ID:Q1m+BGYB(6/11)調 AAS
>>402
>>374にも書いたが、別に人がいそうなところで使う必要は無いんだよね
405(1): 2019/07/06(土) 18:22:21.23 ID:4UpCz1hd(4/5)調 AAS
>>404
それはモンスターの出現位置によるな
まあ元々住んでた地帯から出てくる(ヴォルガノスなら火山から出てくる)とするのが妥当かね
ただ仮に海からモンスターの大群が出現したとして、大体数時間もすれば本土に到達するぞ
世界中守りきるなんてできるか? 途上国は蹂躙以外あり得ないだろ
火山地帯なんかの場合直接出てくるしな
406: 2019/07/06(土) 19:01:37.80 ID:Q1m+BGYB(7/11)調 AAS
>>405
世界中守りきれるだなんて思ってないよ、大群で突撃してくるなら空爆やら核やらでゴッソリ殺せるよねとは思っているが
空飛べるモンスと泳ぎが得意なモンス以外は数時間で本土到達なんて無理だろ、下手すりゃ溺死する
あんなデカブツが大群で海上を飛んでりゃどうあがいてもレーダーに引っかかって迎撃されるし、本土に到達する頃にはいったいどれだけ減ってるんだろうね
407(1): 2019/07/06(土) 19:12:13.70 ID:Q1m+BGYB(8/11)調 AAS
どこから出てこようが、人間を滅ぼすためには海を越え大陸から大陸へ移動する必要があるわけで
人がいないところを通らずに人間を滅ぼすなんて不可能だよ
408(1): 2019/07/06(土) 20:26:11.33 ID:4UpCz1hd(5/5)調 AAS
>>407
全滅が勝利条件ならそうだと思うよ
ただモンスターが人間よりヒエラルキー上位の存在になるって言うのなら行けると思う
409(1): 2019/07/06(土) 20:33:54.85 ID:Q1m+BGYB(9/11)調 AAS
>>408
ヒエラルキー上位とやらの定義は何?
具体的にどうやってその状態を実現するの?
410: 2019/07/06(土) 22:13:31.26 ID:CZYZ3vW8(1/4)調 AAS
>>409
・地球の全ての国家が無政府状態となる
これをモンスターの勝利条件としたらいいんじゃない?
事実上文明が崩壊してるからな
411: 2019/07/06(土) 22:15:03.52 ID:CZYZ3vW8(2/4)調 AAS
一応補足するけど村とか町レベルなら社会はあり得るよ
とにかく文明がほぼほぼ崩壊し回復不能になることをモンスターの勝利条件としたら、モンスターの勝ちでしょ
412(1): 2019/07/06(土) 22:21:20.83 ID:erNmf1Q7(1)調 AAS
>>403
核を使ったらその後はどうなる?それが原因で環境が悪化して人や動物が住めなくなったら本末転倒だよね
安全確実ではないし核を喜んで使うとか認識がズレすぎじゃない?
413: 2019/07/06(土) 22:22:58.13 ID:CZYZ3vW8(3/4)調 AAS
何で無理かって言うとどうしても途上国がネックなのよ
日本でさえ世界トップ10の軍事力なのよ?(今は6位)
そして3分の1くらいの国家は軍もロクにないような紙耐久国家
その為に瞬く間に3分の2くらいの国はモンスターに制圧される
確かにアメリカやソ連や中国は即座に迎撃でき、日本も手続きや防衛上の不備から多少は被害も出るが凌げるだろう
だがそれだけの国が壊滅して貿易がやってられるか?
自国だけですべて賄うなんて無理なんだぞ
414: 2019/07/06(土) 22:34:52.03 ID:CZYZ3vW8(4/4)調 AAS
一応3分の2以上が瞬く間に壊滅するソースな
2018年の軍事費
画像リンク
画像リンク
トップ30以下はカスみたいな力しかないことと、3分の2でもかなり甘いってわかるでしょ?
正直30位未満は蹂躙以外あり得ない
415: 2019/07/06(土) 23:06:55.03 ID:qJ7pevqu(1/2)調 AAS
ディアブロスが都市地下を潜り捲くるだけで都市のインフラ壊滅するな
416(1): 2019/07/06(土) 23:12:52.37 ID:qJ7pevqu(2/2)調 AAS
モンスター軍にエンシェントエーションみたいな高知能で人間理解した指揮官居るならディアブロス潜らせて基地内で出現させ暴れさせるだけで
先進国の軍だろうが何だろうが壊滅や
417(3): 2019/07/06(土) 23:24:19.97 ID:Q1m+BGYB(10/11)調 AAS
>>412
核を使えばとりあえず今は助かるのに使わずに殺される方が本末転倒だろ
それと必ずしも核で攻撃する必要は無くて、核が駄目なら通常兵器で攻撃すればいいだけなんだよね。
全力で人間を滅ぼすべく行動するモンス共が大群で突撃しているところに集中砲火を浴びせれば一網打尽にできるぞと言っているのであって
戦いの爪痕によって将来的に文明が崩壊することになっても、その前にモンスを一網打尽にすれば少なくともモンスターvs地球の全軍隊の戦いはモンスターの敗けだろ
418(1): 2019/07/06(土) 23:36:19.46 ID:Q1m+BGYB(11/11)調 AAS
>>416
エンシェントレーシェンがディアブロスを操れたことなんて無いのに、そんな捏造行動を持ち出されましても……
419: 2019/07/07(日) 00:01:08.35 ID:TLMAiQjo(1/2)調 AAS
>>417
核を喜んで使うとか書いてるから人格を疑われるんだよ、安全確実ではないし
自分の言ってることがおかしいことに気づけよ
420(1): 2019/07/07(日) 00:12:10.45 ID:HrljLCk+(1/2)調 AAS
>>417
途上国が壊滅する件は?
モンスター側なら
とりあえず全部襲います、倒せなくても良いからできる限り制圧します
↓
とりあえず4分の3〜5分の4くらいの国は制圧しました、あとは子供生んだりして適当に襲います
これくらいの戦略は設定でも取れるよ
設定でも生殖はできるんだし、ギギネブラなんか短時間でギイギ(ギギネブラの子供)量産し出すんだぞ
全滅するまで全員突撃するくらい間抜けでもない
制圧された所をちゃんと奪い返さないといけない
持久戦に持ち込まれたら人間はお仕舞いなのよ
421(1): 2019/07/07(日) 00:45:42.27 ID:Z90Wcz2i(1/3)調 AAS
>>418
このスレがモンスターが一致協力して人類に敵対する設定だから・・・
422: 2019/07/07(日) 00:50:14.15 ID:HrljLCk+(2/2)調 AAS
>>421
人類も一致協力するからその辺はおあいこだな
まあモンスターの命令をまともに聞くとは思えんから、「仲間割れはしません」「ある程度の知性があるなら戦略もたてられます」位だと思うが
423(1): 2019/07/07(日) 01:03:16.35 ID:n+9v86Dr(1/7)調 AAS
>>420
制圧されてモンスの巣窟と化したんなら、遠慮なく攻撃して奪い返せばいいじゃないの
現代兵器でも駆除しきれん勢いでモンスがぽこじゃか増えるんだったら、地球以前にモンハン世界の人間が絶滅してるわ
424: 2019/07/07(日) 01:05:54.52 ID:TLMAiQjo(2/2)調 AAS
>>417の言い分は、とりあえずモンスターを全滅できればいい、軍隊が勝てばいいということしか頭にないよね
ゲーム的発想だけど、後先考えないのは現実から離れすぎてるね
425: 2019/07/07(日) 01:11:25.14 ID:Z90Wcz2i(2/3)調 AAS
バンカーバスター撃ちや、小型戦術核とも言えるレベルの気化爆弾
打ち込み捲くれば核と同質の被害は与えられるんじゃね
全てアメリカ様頼りだけども
426(1): 2019/07/07(日) 01:22:30.82 ID:ub+K/zfB(1)調 AAS
よく誤解されてるけど気化爆弾の威力は一般的な航空爆弾と大して変わらんぞ
動画リンク[YouTube]
427: 2019/07/07(日) 01:50:08.09 ID:n+9v86Dr(2/7)調 AAS
>>426
その代わり一酸化炭素中毒や酸素分圧低下を引き起こすから、生体に対しては致命的な威力あるけどな
428(1): 2019/07/07(日) 02:40:54.50 ID:GsxRCeNg(1/3)調 AAS
>>423
そうとは限らんのでは?
まず地球人類はモンハン世界に比べ防衛意識に乏しい
地球人類は軍隊はあるけど、ほとんどは日常的に戦い続けるわけではない
腕力もモンハン世界に比べたら遥かに低い
兵士の人数も一部の強国に固まってるだけ
一方モンハン世界は嫌でも日常的にモンスターと戦うために、非常に意識が高い
またハンターの人数もどこの大陸や国も相当な数の師団が組織されてる
mhwで古龍調査だけで5師団とか言い出してる(1師団=1万〜2万)から、ある程度引退したり死んだり、また調査員を間引いたとしても、たかが調査するだけの拠点に最低でも3万人ハンターがいることになる
多ければ6万人くらいかね
また腕力も当然高い
兵士の人数・質・意識の概念でモンハン世界が圧倒的に勝ってるからある程度間引けるんでしょ
地球が勝ってるのは装備の質程度よ、まあその質は圧倒的に勝ってるが
429: 2019/07/07(日) 02:46:10.46 ID:GsxRCeNg(2/3)調 AAS
ただし人類側に肩入れすると、モンスターの素材を兵器に取り入れるというのは大いに有効だとは思う
まあ贔屓目に見てもこっちの科学の方が勝ってるだろうから、素材さえあれば武器は作れるだろ
そのうちリオレウスやグラビモスを利用したロケランが作られるかもな
また防具もモンスターの素材の方が優秀だろう
そういう風に取り入れたら勝てるかもね
430(1): 2019/07/07(日) 03:59:09.06 ID:n+9v86Dr(3/7)調 AAS
>>428
1万という数字はどこから出てきたんだか。1師団の人数なんて国や時代によってまるで違うのに
それに国の数、拠点の数、他の拠点もそれだけの人数がいるのか、1つの師団にハンターが何人在籍してるのか、などを言ってくれなきゃ地球側より数で勝ってるのかどうかなんて分からないでしょうに
431: 2019/07/07(日) 10:19:47.14 ID:1Lv0Gk1F(1/2)調 AAS
>>430
少なくともアルテラ拠点はあくまでも古龍調査のための前衛拠点で、特にでかいとか人数が多いとかも言われてないから取り立ててあの世界では大きな拠点ではないだろうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s*