[過去ログ] 野球留学生を甲子園出場規制して、得るもの失うもの (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
456
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/06/07(日) 22:44:38 ID:S8Ow9TVj0(1)調 AAS
専修負けちゃったね
458: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/06/12(金) 00:55:44 ID:+jZonKOZ0(1)調 AAS
法政辛勝あげ
460
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/06/13(土) 22:04:13 ID:i1aBxN9e0(1)調 AAS
創価敗退あげ
461
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/06/15(月) 01:22:16 ID:h+xStWok0(1)調 AAS
法政優勝あげ
462
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/06/16(火) 23:12:18 ID:FS3hdXrV0(1)調 AAS
さあ今日から再開です。

大学野球はいいね。それに比べて高校野球は暑いからなあ。。。
464: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/06/17(水) 22:31:19 ID:XglrJPbp0(1)調 AAS
再開してますよ。まだ気合が入ってませんけどw
466: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/06/25(木) 21:50:23 ID:638e0xJp0(1)調 AAS
なんか、まだ、その気にならんなぁ。
470: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/06/29(月) 21:51:51 ID:JfjvdVG40(1)調 AAS
バカが来てますね。相手にしません。

スレタイに即した話題を振られたら反応しますよ。
475
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/09(木) 22:03:04 ID:pnmTHqpH0(1/2)調 AAS
マトモな書き込みにはレスしますよ。

荒らしにに負けない論客を、お待ちしています。
479
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/09(木) 22:59:20 ID:pnmTHqpH0(2/2)調 AAS
>>478
甲子園の出場資格は地域別に枠があるが、東大の合格者に地域枠は関係ない。

だから留学はダメとは言わないが、野球と勉強は条件が違うのは事実。
484
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/10(金) 22:34:01 ID:ys3i3Gzu0(1)調 AAS
>>481
一口では言えないが、勉強特待ってのは相対的なものだからねえ。
おれのイメージで言えば、早慶に合格できるポテンシャルがある生徒は
特待資格あり、って感じかな。
495: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/14(火) 23:51:10 ID:jnIVkUE40(1)調 AAS
>>494
大賛成
498: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/15(水) 01:45:40 ID:D87Sj2Ju0(1/2)調 AAS
留学抑制派は謙虚ですね。>>494の人もこう言ってる。

>『せめて』同地域内に留めろよ。
>本来の目的を忘れ『過ぎ』。

(全部ダメとは言わないが)、『せめて』この程度は考慮して欲しい。
(多少の行き過ぎは仕方ないが)、あまりに忘れ『過ぎ』ている。

この辺りの『微妙な感覚』を理解できない人は、おれに言わせれば感受性が鈍い。
501
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/15(水) 02:57:52 ID:D87Sj2Ju0(2/2)調 AAS
>>500
毎度おなじみの反論ですね。
言葉尻に難癖つけるのではなく、相手の言わんとする事を正しく理解した上で、
その中身について的確な反論をするのが、有能な社会人のやり方ですよ。
おれがよく言う『正面から反論したらどうだ』というのは、こういう事を指す。

正面から反論する相手には、意見は一致せずとも一目置きますよ。

まあ『欲しい』『おれに言わせれば』を、単なる願望列挙と解釈してしまうようでは
相手の言わんとする事を正しく理解する能力は臨むべくも無いのでしょうがwww
510
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/23(木) 00:53:53 ID:8VCHYqq30(1)調 AAS
>>507
その意見は概ね正しい。

>>508 
飛躍しすぎ。曲解とも言う。意図的な曲解だろうから議論に値せず。

>>509
『一般の人はその学校の生徒が何処から来てるかは大して気にしない』というのは誤りです。
いいですか、キミの思いではなく、一般人の思いを、冷静に考えてみて下さい。

例えば都市対抗の出場チームであれば、所属選手の出身地は大して気にしません。
しかし高校野球のチームであれば、選手の出身地は大いに気にしますよ。
高校野球ファンであれば特に、出身地を気にする人は多くなるのです。

なぜか、わかりますか?

これが理解できなければ、単なる子供の口ゲンカです。議論に値しません。
少なくとも郷土愛などという、一般人の感情を持ち出して議論をする資格はありません。
これは事の善悪とか、合法か違法か、良いか悪いか、という話ではないですよ。
512: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/25(土) 00:14:49 ID:ehax48bA0(1)調 AAS
>>511
意味を正しく理解してから反論しましょう。

細かな説明は面倒だからしません。意味がわかるまで>>510を繰り返し読みなさい。
518
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/07/30(木) 11:58:07 ID:x2kw+Q1D0(1)調 AAS
>>516
地域で一番上手い奴に参加する権利があるのが、甲子園なのか?
地域は関係なしで上手な奴に参加する権利があるのが、甲子園なのか?

おれはね、この2つのバランスだと思いますよ。
520: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/01(土) 03:53:55 ID:oxC4QIRU0(1)調 AAS
こっちでやるかな
530
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/07(金) 22:32:41 ID:gFJrqSze0(1/5)調 AAS
>>529
だったら河川敷で大会をやればいいの。

選手だってね、観客が大勢入ってNHKが全国中継するから、甲子園に憧れるんだよ。
つまり甲子園は選手だけのものじゃなく、国民が作り上げたものであることを忘れではいけません。

アマチュアリズムを守りつつ、国民に支持される甲子園でなければならないのですよ。
533
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/07(金) 23:03:33 ID:gFJrqSze0(2/5)調 AAS
失礼、先程の書き込みは、>>529ではなく、>>528でした。

>見世物や興行ではないアマチュアスポーツに対して、
>観客視点で平気だの平気じゃないだのと論ずる

アマチュアスポーツ、しかも学生のクラブ活動=教育の一環であるのだから
過剰な勝利至上主義には問題がありますね。

観客視点、ではなく、国民視点で論じているのです。
国民の支持など関係なく、ただ選手さえ良ければいいのなら
河川敷で大会をやりなさい、という事です。

選手は国民に支持され愛されている甲子園で、野球をやりたいんですよ。
534
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/07(金) 23:07:04 ID:gFJrqSze0(3/5)調 AAS
>>532
その発言、一面では真理です。
人気のない競技の全国大会は、河川敷の野球と大差ありません。

元々は河川敷でやっていた野球大会を、甲子園大会にまで進化・発展させたのだと
おれは思っています。ここまで発展させた先人の努力を大事にしたいと思っているのですよ。
537
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/07(金) 23:42:16 ID:gFJrqSze0(4/5)調 AAS
>>535
そこまで、はっきり言い切る姿勢は、意見は違うが認めますよ。
甲子園を評価するおれとは価値観が違うだけです。

キミの意見は、河川敷で大会を開くべし、という事だと理解しました。

それも一つも見方だと認めます。今の甲子園大会のあり方について
批判はあって良いと思います。
538
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/07(金) 23:43:47 ID:gFJrqSze0(5/5)調 AAS
付け加えると、河川敷で大会を開催すれば野球留学は無くなりますね。
もっとも、おれは河川敷でやる大会なら、野球留学を批判しませんけどw
542: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:13:54 ID:18Z3WsIX0(1/9)調 AAS
>>541
主旨は了解した。議論は不要というなら尊重するが、一言だけ付け加えさせて頂く。

>周囲が勝手に注目して、勝手に熱狂して、興行まがいの代物に祀り上げた、ってのが
>俺の評価

この一文を、現状の甲子園大会への批判と受け止めた。
河川敷、というのは例えであって、(過度に)注目も熱狂もしない大会こそが
高校野球に相応しい、という意見も一理あることは認めます、という意味だ。
544
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:19:39 ID:18Z3WsIX0(2/9)調 AAS
>>543
何で1県1代表になってるの?
547
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:34:56 ID:18Z3WsIX0(3/9)調 AAS
>>545
他のスポーツの話はしてないよ。

何で甲子園の出場枠が1県1代表になったのか、その理由を知ってるか?
と聞いているんですよ。

その答えは、各県の球児に甲子園への道を開くため、なんです。
つまり、留学生主体の高校が県代表になってしまうと、1県1代表制度設立の
主旨が損なわれると、おれは言っているのですよ。
552
(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:50:10 ID:18Z3WsIX0(4/9)調 AAS
かつて地区代表戦に勝たなくては夏の甲子園に出られない時代がありました。
よって強豪県と隣接してる県などは、甲子園は途方も無く遠い道のりだったんですよ。
それを解消するための1県1代表制度だったんです。

ところが、現状の青森を見て下さい。
1県1代表になったものの、青森の球児はここ10年間、夏の甲子園の土を踏めてないじゃないですか。
これじゃ一昔前と変わらない、いや、もっと悪いんじゃないですかね。
553
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:54:51 ID:18Z3WsIX0(5/9)調 AAS
話を戻します。論点を明確にしましょう。
今は、>>543について反論をしているところですよ。

>地元の下手な選手が試合に出れなかったり甲子園行けなかったりしても問題ない

おれは、この一文に反論をしているんです。
上手い選手のための甲子園なら、地域レベルに応じて出場枠を配分すれば良いのですよ。
しかし、1県1代表制というのは、違うんです。
極論すれば、下手な地元選手を甲子園に出すためのルールなんですよ。
557
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 01:12:12 ID:18Z3WsIX0(6/9)調 AAS
>>554
その事実がわかってるから、青森山田がお咎めなして甲子園に出ているんですよ。

ルール上(文言上)は、青森の球児=青森の高校で野球をやっている人、なんです。
だから、ルール違反とは言っていません。
ただ、制度設立の趣旨からは外れた状態になっている、と言ってるのです。

>地元の下手な選手が試合に出れなかったり甲子園行けなかったりしても問題ない

この考え方が、制度の趣旨に反してる、と言っているのです。
559
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 01:36:08 ID:18Z3WsIX0(7/9)調 AAS
>>543
再反論が無いようなので、この話題は一旦クローズします。
その前に、もう一度繰り返しますよ。

>地元の下手な選手が試合に出れなかったり甲子園行けなかったりしても問題ない

この考え方が、そもそもの制度の趣旨に反してる、と言っているのです。
この考え方が、甲子園のあり方に反している、と言っているのです。
おれは、野球留学生を全否定しているわけではありませんよ。
しかしながら現状は、少々歪んだ状態だ、と主張しているのです。
甲子園大会に出場するチームは、少なくとも選手の半数程度は、
地元出身者で構成されているのが県代表としては望ましい、と改めて主張しておきます。

ここまでは、ぜひご理解頂きたいですね。
では、どうすれば良いか、というのは、また別問題です。
562
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 01:58:13 ID:18Z3WsIX0(8/9)調 AAS
立正大湘南(20人全員)
寒川(15人)
日本航空石川(15人)
青森山田(12人〜18人)
酒田南(12人)
明豊(12人)
鳥取城北(11人)
九州国際大付(11人)

島根、香川、石川、青森、山形、鳥取は、高校も少なくレベルの低い地域。
野球留学校は、こういう偏狭な地域から代表になるんだね。

その点、大分と福岡は少し違いますね。
564: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 02:11:42 ID:18Z3WsIX0(9/9)調 AAS
>>563
オマエ、桐光の関係者だろ?w
569
(4): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/09(日) 07:28:33 ID:Yv6JeItX0(1/2)調 AAS
>>565
かつて香川が強かったのも知ってるし、最近は香川のレベルが低下して
野球留学校が代表になるケースが多いこともおれは知ってるが、キミは
知らないのかな?

>>566
『その時のルールの中で選手は自らの目的の為に一番有利な方法を考えるだけ。』
この意見には同意だと前々から言ってるが、理解できてないのかな?

だから、ルールを変えろ、と言ってるんだよ。
野球留学は文言的にはルールの範囲内だが、その設立趣旨からは外れた行為だと言っている。
いわばルールの抜け道、ルールの盲点を突いた行為だと言っている。

では、どのようなルールが良いか、は大いに議論があって宜しい。
簡単に言うと、おれは制度設立時の趣旨を明文化しろ、と主張しているわけだ。

予選参加校に比例して代表を配分するよう見直すのも、野球のレベルに応じて
代表枠を配分するのも、考え方としては当然アリだ。おれは反対だというだけで。
574
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/09(日) 23:23:11 ID:Yv6JeItX0(2/2)調 AAS
>>573
何が言いたいのか伝わってこないね。もっとシンプルな書き込みをお勧めする。

常葉菊川(静岡)のレベルが高い、と言ってるのかな?
かつては野球王国として有名だったが、最近はそうでもないと思うがね。
常葉菊川が突然変異。

東北(宮城)のレベルが高い、と言ってるのかな?
確かに東北地区では宮城がトップだと思うが、東北・仙台育英の2校だけという印象もある。

どんな基準で県のレベルを決めるかにもよるが、トップ校と下位校の差が大きい東京を
強豪地区に入れるのは、どうも抵抗があるんだけどな。
その実態は知らないが、高知辺りは1回戦からレベルの高い試合が続く、とも聞くし。
578
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:04:05 ID:FDGY9S550(1/23)調 AAS
>>576
選手視点では、確かにそうだろうね。
ただし大人の中には、『甲子園に行くための野球留学』という動機をこころよく思わない人がいるのは事実。
特に弱小県への野球留学に対してね。これは、『高校とは本来どうあるべきか』という話に発展する。

ちなみにおれは上述の意見とは少し異なり、『甲子園とはどうあるべきか』という部分にこだわっている。

ともかく、『大人がごちゃごちゃ言い過ぎな感じがする』という感想は、わからなくもない。
ただし、ごちゃごちゃ言ってるのは選手個人に対してではなく、そのような制度・社会を作ってしまった
自分たち大人自身に対する批判なのだと思います。
580
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:12:02 ID:FDGY9S550(2/23)調 AAS
>>579
おれも、野球留学はあっても良いと思いますよ。ただし限度がある、と思います。
青森県は10年以上も、夏の甲子園は留学生主体の高校が独占しています。
これはあまりに偏りすぎである、と考えますが、いかがでしょうか?

この結果は単に『たまたま』ではなく、野球留学生主体の高校でないと
青森からは甲子園に出られない、という構造があるのだと思います。
その構造が『歪み』である、と思うのですが、いかがでしょう?
581
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:24:05 ID:FDGY9S550(3/23)調 AAS
おれは、バランス論者、です。
私学の企業努力(野球を通じて高校の価値を高める努力)を全否定する気はありません。
ただし前述の青森の例のように、限度があるのではないか、と主張しているのです。

野球レベルや予選参加校数と代表枠の関連もそうです。
数の上での公平性、地域による公平性、全国大会としてのレベルの維持など、
さまざまな要素を考慮したうえで、最も高校野球に相応しい『落としどころ』を
見つけるべきだ、というのが最終的なおれの主張なんです。
583
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:27:26 ID:FDGY9S550(4/23)調 AAS
>>582
よかったら詳しく実体験を話してよ。
588: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:38:48 ID:FDGY9S550(5/23)調 AAS
>>587
高校側が春の大会は捨ててた、ということ?
589
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:39:43 ID:FDGY9S550(6/23)調 AAS
あ、例の特待問題で揺れた時期のことか?
591
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:43:07 ID:FDGY9S550(7/23)調 AAS
特待問題で揺れた時期の件であれば、あれは高野連が100%悪い。
後出しジャンケンだからね。
特待生の出場資格を剥奪するなら、入学前に基準を公表するのが当たり前である。

そうではなくて、春の大会は甲子園に直結しないから普段は控えの選手を中心に
試合に挑む、というのなら、これは賛成する。
高校野球は、常に上手な者が中心に活動すべき、とは思わないので。
595: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:52:10 ID:FDGY9S550(8/23)調 AAS
>>590
おれは決勝では拓大を応援していたのですが、あの結果には驚きました。
まあ千葉は健全、ってことだと思う。安房も甲子園に行ったしね。
レベルの高い地区ってのは、時々あんな結果になる千葉のような県のことを言うのだと思うよ。

埼玉だって公立の桶川とか浦和市立が出たり、東京でも時々都立が出たりと、
高校野球って、そういうものでなきゃいけないと思いますよ。
ベンチ入りの過半数を関西からの留学生で占める青森山田と光星学院以外は
甲子園に出られない青森県の現状は歪んでると思いますね。
これは構造的な問題なのだと思います。
596
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:56:37 ID:FDGY9S550(9/23)調 AAS
>>594
それは同情する。まったくひどい話だよ。
特に専大北上だっけ? 野球部残ってるのかな?
600
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:03:18 ID:FDGY9S550(10/23)調 AAS
>>598
その通り、100%同意する。
603
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:10:30 ID:FDGY9S550(11/23)調 AAS
>>599
それは考え方の違いだろ。
どの大会に誰を使おうが監督権限だし、おれが監督ならそうするよ。
これは侮辱でも同情でもないと考える。
609
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:34:59 ID:FDGY9S550(12/23)調 AAS
>>605
了解、誤解があったようだね。

で、特待留学生の2名にぜひ聞いてみたい事がある。
もしも、野球留学選手が半数以上いる高校はセンバツ対象にしない、というルールが
入学前に決まっていたとしたら、それでもあなた達は留学しましたか?

このルールの賛成・反対を聞いているのではないので誤解しないで下さいね。
(特待留学の声がかかるような選手にとっては不利なルールと認識しています)

センバツにも出場可能な地元の強豪に進学するか?
たとえ春は棒に振っても、夏の甲子園に出る確率の高い遠方の高校に進学するか?

ぜひ、ご回答下さい。
611
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:46:14 ID:FDGY9S550(13/23)調 AAS
余談ですが、東福岡に入学しても、それで甲子園出場確実ではないでしょうけどね。
福岡は群雄割拠、と言う印象が強いですから。

宮崎も、甲子園確実な航行は見当たらない気がしますね。
むしろ地元長崎の方に、甲子園に出やすそうな高校があるようです。

ぜひ自分が進学した高校の志望動機なども書いて頂けると、興味深いんですけどね。
614
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:02:16 ID:FDGY9S550(14/23)調 AAS
>>610
その高校の野球部に憧れて入部し、3年の春まで一生懸命に練習した選手には
せめて1度くらいは母校のユニフォームを着て公式戦に立たせてあげたい、と
おれは思います。それは甲子園で試合が決まった最終回に、控え選手を代打に出す
監督と同じ心境です。もちろん違う考え方をする監督もいるでしょうがね。
これは野球留学の是非とは別の話ですよ。

ポジションは9つしかありませんので、チーム構成によっては普段のレギュラーが
出られない状況もあるでしょう。しかし、この采配で、レギュラーの士気が落ちて
チームがバラバラになるとは、おれには思えないですけどね。

選手には、その通りの説明をしますよ。
入部時に、3年間野球を真面目に続けた奴には、1度は公式戦に立たせてやる、
と説明します。そのため春の大会では場合によってはレギュラークラスが
ベンチに入れないケースもある、と説明します。それが監督の方針ですから
気に入らなければ辞めてもらうしかないでしょうね。

もちろんこの采配で、強いチームが出来るかは、わかりませんよ。
615
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:08:22 ID:FDGY9S550(15/23)調 AAS
>>612
レス感謝。甲子園云々ではなく、その監督・チームに憧れての入学だったんですね。
もしも気が向いたら、以下の質問にも答えてくれると嬉しいです。

その高校からも、地元の高校からも、勧誘はあったのでしょうか?
それと条件は何かあったのでしょうか?
(レギュラー確約、とか、特待扱い、とか、寮費無料、とか) 
618
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:25:30 ID:FDGY9S550(16/23)調 AAS
>>616
まず3年生が30名以上いるのが『ザラ』だとは思いません。むしろ『まれ』でしょう。

自分が高校野球の監督をやる、なんてあまり深く考えた事はありませんが、
おれの基本スタンスは、>>614だということです。
野球に限らず、どんな運動部であれ文化部であれ、高校生の部活動である以上は、
3年間真面目に続けた者は、1度くらいは母校の代表として公式の舞台に立つのが
当然の権利だし、それが教育だとおれは思いますよ。

1学年に30人も40人も部員がいて、現実問題として全員を公式戦に出すのが無理だ
ということも、ケースとしてはあるでしょうね。そうなっては仕方が無いです。
出られない人・ベンチに入れない人も、出てくるかもしれませんね。
その場合はスコアラーなりマネージャーなりの役割を与えて、何らかの形で
公式戦・公式行事に高校の代表として参加させてあげたいと思います。
619: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:32:38 ID:FDGY9S550(17/23)調 AAS
>>617
重ねてレス感謝。
ちなみに長崎では、諫早高校を応援しています。
あと清峰は地元で評判がいいようですね。
620
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:38:54 ID:FDGY9S550(18/23)調 AAS
今調べたら、野球部員の平均は1校40人でしたね。
継続率80%なので、3年生は平均12名となります。

きっと東福岡は部員が多いんでしょうね。
おれは普通の公立高校だったので、少し感覚が違うかもしれません。
622: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:45:45 ID:FDGY9S550(19/23)調 AAS
おれは実は東福岡高校には行ったことがあるんだ。確かに大きな高校だよね。
最近は進学にも力を入れてる、的なことが書いてあった記憶がある。

確か隣に中学校(高校?)があって、そこの野球部が練習してるとこは見た事があるのだが
東福岡の野球部員は残念ながらグラウンドで見た事が無い。
624
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:55:29 ID:FDGY9S550(20/23)調 AAS
>>623
スコアラーがスタンドの応援部員より屈辱的だとは思いませんでした。
おれは強豪校の野球部員ではないので、そのあたりの微妙な感情はわかりません。
ただ、野球の技術が見劣りしても、何らかの形で公式行事に参加させてあげたい
と、思うだけです。
625: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 03:01:30 ID:FDGY9S550(21/23)調 AAS
今日は実力がりそうな元球児がお相手ということで、楽しく過ごさせて頂きました。

また、お会いしましょう。おやすみなさい。
626
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 03:06:39 ID:FDGY9S550(22/23)調 AAS
ちょっと一言だけ追加

どんなスポーツにもレギュラーと控えが存在して、普通は控えの方が人数が多いものです。
もちろん勝負の世界ですからレギュラーが優先されるのは仕方ないですが、
特に高校の部活動なら、控え選手の気持ちを考えてあげることは大事だと思います。

控え選手も母校のユニフォームを着て試合に出たいんです。
その気持ちは、レgyラー選手よりも強いように思います。
630
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 23:22:23 ID:FDGY9S550(23/23)調 AAS
こんばんは

>>628
おれと議論をしたいのなら質問の仕方を考えなよ。
アホみたいに『○○は、まだですか?』じゃなくてさ、きちんと論点を絞って
真摯な姿勢で聞きたい事を3行以内でまとめれば、高確率でレスしますよ。
635
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:17:41 ID:KamSNqNL0(1/5)調 AAS
>>634
専門バカに多い典型的な発言ですね。
『確率』という言葉の使い方を1つしか知らないから、こんな書き込みになってしまうんだよ。

>>631
なぜ1県1代表制が朝日の販促に繋がるのか、その理由を考えてみてはいかが?
案外、制度設立の趣旨を知る早道になるかもしれません。
637
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:43:42 ID:KamSNqNL0(2/5)調 AAS
>>636
>確率が専門かよ?

おいおいw
日本語を使いこなせるようになってから絡んで来いよw
書いてない事を言われてもなぁw 文意も全く把握してないし。。。
641
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:52:42 ID:KamSNqNL0(3/5)調 AAS
もし高校生なら、『平和』とか『人権』といった言葉に過敏になって欲しい、とオジさんは思う。
644
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 22:17:19 ID:KamSNqNL0(4/5)調 AAS
>>631氏の登場を待っているのだが、今日は来ないんでしょうかね。

なぜ1県1代表制が朝日の販促に繋がるのか?

今日はこの話をしたいんだけど。
648: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 23:49:55 ID:KamSNqNL0(5/5)調 AAS
こちらは静かなようですな。
651
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/12(水) 01:44:46 ID:exTDv2O40(1/2)調 AAS
>>649
レス遅れてゴメン。別にはぐらかす意図はないですよ。

1県1代表制の趣旨とは、全国の球児に甲子園への道を開く、という事ですよ。
地域バランスを優先した、という言い方も出来るかも知れません。
その結果として、より甲子園大会が国民から支持・注目されることを狙ったのでしょうね。

国民に支持され、注目される事は、高校野球にとってプラスとの判断があったのでしょう。
657
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/12(水) 11:05:45 ID:exTDv2O40(2/2)調 AAS
ブローカーは論外だが、スカウトは微妙かな。
高校側のチームを強くしようとする熱意は、おれは認めているので
金が絡まなければスカウト自体は悪くないと思う。

ただし、やりすぎはイカンね。
何でも大阪頼みではなく、地元の素質ある選手もしっかり探して欲しいものだ。
661
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 00:33:24 ID:pzdsuveH0(1/24)調 AAS
>>660
繰り返すが、金が絡まなければスカウト自体は悪くないと思う。ただし、やりすぎはイカンね。

地元以外からのスカウトもOKですよ、限度さえわきまえていれば。
662
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 00:51:37 ID:pzdsuveH0(2/24)調 AAS
スカウトもせず、特待制度も適用せず、入試やその後の学生生活も特別扱いせず、
それでも全国から優秀な選手が自主的に集まってしまうのなら、ある意味仕方がない。

でもね、集まってくる理由が、『この地区はレベルが低く甲子園に出られそうだ』と
いうのであれば、これはシステムとして問題ありだ。

もう一つ、バリバリの野球留学校が10年に1回くらい県代表になる、というのなら良い。
野球留学校と地元中心の高校とが勝ったり負けたり、切磋琢磨する地区も良しとしよう。
しかし、留学選手主体の高校でなければ現実的には県代表になれないような地区は、
これは構造的な問題だと言える。
666
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 01:47:34 ID:pzdsuveH0(3/24)調 AAS
>>664
おれは規制を特に強調しているわけではないよ。
野球留学には色々な問題がある、という主張に力点を置いている。
ここでの規制論議は留学賛成者の過剰反応。そもそもおれは規制ではなく
出場資格の見直し、という表現を使っている。

問題解決の手段の一つとして出場資格の見直しという方法があり、
これは主催者権限で可能だし、即効性が高いので、ぜひ実現して欲しい
と思っている。
667: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 01:52:12 ID:pzdsuveH0(4/24)調 AAS
>>665
その通り。
特待生が十三条違反に当たるかは解釈の問題であり、結論はどっちでもいいよ。
ただし現状の特待生を『明確な違反』とするなら、その解釈を周知させた上で
違反者に罰則を与えるべきだ、という主張だ。
668: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 01:54:41 ID:pzdsuveH0(5/24)調 AAS
その解釈を周知させた上で 『それ以降に入学した』違反者に罰則を与えるべきだ、という主張だ。
670
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 02:39:50 ID:pzdsuveH0(6/24)調 AAS
公開掲示板で議論をするなら、自分の頭でモノを考えて自分の言葉で発言して欲しいものです。
おれは高野連の代弁者でもなければ、高野連の見解に100%賛成する者でもありません。
高野連がAと言ったからAが正しい、では進歩がありませんね。

もっとも、高野連がAと言ったという事実すら怪しいものです。
野球留学に対するアンケートでも、その質問の仕方次第で、賛成が多数になったり反対が多数になったりするのです。
文脈を見ずに、特定のセンテンスだけを抜き出して断定するのは危険ですね。

ちなみに、おれも『野球留学自体が問題ではない。野球留学の蔓延が問題なのだ』と主張しています。
この発言の前半だけを抜き出して、背番号6は『野球留学は問題ではない』と言っている、とするのは
正しくありませんね。

いいですか、おれは『野球留学には問題がある』と主張しているのです。
違うと思ったら、『自分はこういう理由でこう思う』と反論すれば良いのです。
おれと考え方の違う人もいて良いのです。ここは、そのための議論の場だと思っています。
自分の考えを自分の言葉で主張する相手に対しては、意見は違えど一見識として認めます。

高野連の公式見解はA(だからAが正しい)、では、あまりに幼稚な反論と言わざるを得ませんね。
671
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 03:09:29 ID:pzdsuveH0(7/24)調 AAS
おれの考えをシンプルに書きます。

まず球児は、どこの高校に進学しようと球児の自由だと思っています。
また私学は、どこから生徒を集めようが私学の自由だと思っています。

問題なのは、地元の球児が甲子園に出られない事だと思っています。
高校野球が、過度な勝利至上主義・甲子園至上主義に毒されるのが問題だと思っています。

それを解決するのは、主催者である高野連だと思っています。
主催者の権限の及ぶ範囲で、地元球児に甲子園の道を開くルール作り・過度な勝利至上主義から
高校野球を守るルール作りをすれば良いのだと思っています。
674: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 09:31:41 ID:pzdsuveH0(8/24)調 AAS
>>673
数的には圧倒的に大阪が供給地であり、東北や四国が受入地となっています。
もちろん大阪だけは留学禁止、というような差別がダメなのは当然ですが、
野球留学は大阪の問題である、という指摘はある意味的を得ています。
682
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 10:11:01 ID:pzdsuveH0(9/24)調 AAS
>>679
郷土の誇りを強く意識して戦っているのは地方の高校。
都会の高校には、予選参加校を代表して恥ずかしくない試合を、という気持ちはあっても
郷土の誇りとはあまり関係ないように思いますね。

都会では、地元の高校を応援するのではなく、縁のある高校を応援する人が多いと思います。
地方では、地元の高校≒縁のある高校、ですが、都会はそうでもないですから。
これはライフスタイルの違いでしょうかね。

というわけで、全国から東京や大阪に選手が集まっても大きな違和感は感じなくても、
地方都市に全国から優秀な選手が集まる事には大きな違和感を感じるのが一般的な感覚のようです。
684
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 10:18:58 ID:pzdsuveH0(10/24)調 AAS
>>680
慶応については、もう一つのスレで説明してるから読んでください。
688
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 10:48:38 ID:pzdsuveH0(11/24)調 AAS
>>685
野球以外にも越境する理由のある選手をどう扱うかは微妙な問題だと思いますよ。
大人の知恵を使って折り合わなければ、ではなく、折り合わないから大人の知恵を使うのです。
具体的には相互の妥協でしょうね。満点は取れなくとも60点の答案を作るという事です。

>>686
浦学は野球学校ですよ。ただし留学生主体ではありません。
埼玉では上尾など公立の方が人気がありますが、浦学が優勝すれば県代表として受け入れているようです。
ライバルの春日部共栄は進学校の側面を持っていますので、地元で勉強も野球も頑張りたい中学生は
春日部共栄に進学するケースが多いようです。
(現実は桐蔭学園と同じく文武別道のように思われますが、確証はありません)
691
(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:00:01 ID:pzdsuveH0(12/24)調 AAS
1県1代表、ただし東京と北海道は代表枠が2つ。
この現在の仕組みだって、言わば妥協の産物なんですよ。
なぜ東京が2枠で大阪が1枠なのか、誰もが納得する合理的な説明は出来ませんから。

大人の知恵、60点の答案、というのは、こういう事を言います。
692: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:02:36 ID:pzdsuveH0(13/24)調 AAS
センバツの選考基準や21世紀枠の存在なども、まったく同じですね。
個人的には、投手力の高い高校を優先する、という規定など、全く理解できません。
693: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:04:16 ID:pzdsuveH0(14/24)調 AAS
少なくとも、投手力の高い高校を優先する、よりは、地元選手中心の高校を優先する、という方が
合理的な説明が出来ると、おれは思いますよ。
696
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:07:27 ID:pzdsuveH0(15/24)調 AAS
話をおかしな方向に誘導する人はスルーします。

まず球児は、どこの高校に進学しようと球児の自由だと思っています。
また私学は、どこから生徒を集めようが私学の自由だと思っています。
問題なのは、地元の球児が甲子園に出られない事だと思っています。
高校野球が、過度な勝利至上主義・甲子園至上主義に毒されるのが問題だと思っています。

おれが言いたいのは、野球留学の蔓延は問題である、という事です。
地元の選手が10年も甲子園に出られない制度は、歪んでいる、という事です。
699: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:10:21 ID:pzdsuveH0(16/24)調 AAS
>>697
地域バランスと参加校バランスの、どちらを優先すべきか、という事ですよ。
おれは東京・北海道を1枠に戻し、1県1代表を解消し、32代表とする案を
支持しています。
701
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:13:54 ID:pzdsuveH0(17/24)調 AAS
実現性の可否は置いといて、神奈川・大阪を2枠にするなら地区分けはせず
公立枠と私立枠を1校ずつ用意しろ、という意見ですw

一見突飛な提案に見えますが、高校野球の理念を考えれば、あながち荒唐無稽な案とも思いません。
703
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:25:52 ID:pzdsuveH0(18/24)調 AAS
>>702
まあ荒唐無稽と言われても仕方ないと思うよw

でもね、そもそも公立と私立が同じ土俵で対戦するのも、公平とは言えない部分がある。
また神奈川を2枠にするのに、地域性を考慮する必要も無いと、おれは思うんだが。
便宜上、線を引くだけだからね。東東京と西東京の境界線だって何度も変更されてるし。

もし2枠になるなら、公立は公立同士、私立は私立同士で対戦する方が、よほど公正だと思うがなぁ。
代表のレベス差を問題にするなら、今でも神奈川と富山のレベルが違うのと同じだし。
705
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:31:42 ID:pzdsuveH0(19/24)調 AAS
ところで神奈川と大阪って、公立と私立がそれぞれ何校あるんだろうね?

あと、大阪・神奈川の私立枠はハイレベルの激戦となるが、公立枠もまた激戦になりそうだ。
神奈川なら横浜商が本命?  もし東京で実施すれば日野と雪谷の決勝だったかもなあ。

大阪の球児も甲子園目的でわざわざ青森まで野球留学しなくても、地元の公立に行けば良いわけだし
野球留学も減るかもな。
711: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:47:55 ID:pzdsuveH0(20/24)調 AAS
ちょっと調べてみた。神奈川の私立は42校。なかなかの顔ぶれで良いんじゃないかな。

法政二 桐光 武相 横浜商大 慶応 関東学院 関東六浦 日大高
桐蔭学園 横浜 横浜創学館 山手学院 横浜隼人 森村 神大附 秀英
サレジオ 横浜学園 橘学苑 鶴見大附 藤嶺藤沢 藤沢翔陵 日大藤沢 湘南学園
鎌倉学園 湘南工大附 慶応藤沢 アレセイア湘南 逗子開成 三浦学苑 横須賀学院 湘南学院
神奈川総合産業 東海大相模 向上 光明相模原 渕野辺 柏木学園 相洋 立花学園
平塚学園 旭丘 

ちなみに公立は(192-42)=150校。
参加校は4倍近いが、こっちの枠の方が甲子園には近そうだ。
713: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:54:26 ID:pzdsuveH0(21/24)調 AAS
大阪も調べてみた。私立は48校で、公立は185-48=137校。
神奈川と同じような比率だね。
714
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 12:07:35 ID:pzdsuveH0(22/24)調 AAS
>>712
表現は稚拙だが、>>708の意見は間違ってないですよ。
みんなが好き勝手にやった結果、全体のバランスが崩れるというのは事実。
これは自己中心的な視点ではなく、大所高所から見た結論。

だから留学生が悪い、という結論には短絡的に賛同しないが。
723
(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 18:39:39 ID:pzdsuveH0(23/24)調 AAS
>>718
推測するに神奈川に公立枠が設けられたら、公立勢とその関係者・ファンは盛り上がると思うよ。
私立強豪は今までと変わらない。予選で無駄な試合が減る分、良いかもしれない。
弱小私立は初戦から強豪と当たる確率が高くなり、少し不満かもな。

同じく東京に公立枠が設けられたら、都立勢は大歓迎だろう。
私立は実質1枠減だから不満だろうが、観戦するファンにとってはベスト8以降に
好試合が増えるので、楽しみは増えるんじゃないかな。
726: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 18:59:16 ID:pzdsuveH0(24/24)調 AAS
>>725
それは良い思い出だね。

球児の気持ちも人それぞれだし、立場によっても違うだろうね。
もう一歩で甲子園が実現するチームの選手なら、同じ地区に涌井がいるのは嫌だろうし
現実的には甲子園なんて夢のまた夢のチームにいる選手にとっては、どうせ負けるなら
最後は涌井と対戦したい、と思うかもしれない。
750
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/14(金) 10:21:14 ID:B0cYy9Qy0(1/3)調 AAS
>>730
公立枠、私立枠というのは、ある種の公平性をベースに考えました。
その気になれば、かなり大胆に野球部の強化が可能なグループが私立枠。
一定の枠内でしか選手が集められないのが公立枠という事。
開成や学習院もその気になれば大胆な選手集めが可能なので私立枠。

そういう大会が1つくらいあっても良いんじゃないか、って事です。
754
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/14(金) 10:47:48 ID:B0cYy9Qy0(2/3)調 AAS
正しく理解していない人が多いようなので、例え話で説明します。
地域と、レベルと、予選参加校数との、バランス・妥協とは、どういうことか。

オリンピックのマラソンをイメージして下さい。
参加選手の枠をどのように振り分けるのが最も公平なのでしょうか?

@200を越える国と地域に代表枠を一つずつ与えるのが、地域バランス重視の代表枠振り分け方式。
A個人記録の良い選手から順に出場枠を与えるのが、実力重視の代表枠振り分け方式。
B例えば人口5000万について一人ずつ参加枠を与えるような方式が、数による平等性の重視と言えます。

@〜Bの案は、どれもそれなりに合理的な理由があります。
が、しかし、どの案を採用しても、何か偏りが発生しそうなのはわかりますよね?
そこで、@〜Bの考え方に、どうバランスを取って代表枠を振り分けるかを考える。
これが、バランス感覚であり妥協であり、『大人の知恵』なんです。
762
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/14(金) 23:45:47 ID:B0cYy9Qy0(3/3)調 AAS
公立枠・私立枠の話は野球留学と直接関係ないし、ちょっとした与太話のつもりで話したのだが
そうムキになるなってw
でもまあ随分と反応が良いようなので、続きが話したいなら関連するスレでどうぞ。
ココなんか、良いかも。

2chスレ:hsb
767
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/15(土) 16:02:53 ID:xkDSTHSJ0(1/6)調 AAS
甲子園の中継を見ていると、地元の代表として頑張って欲しい、というコメントが
やたら目に付きます。
769
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/15(土) 16:26:02 ID:xkDSTHSJ0(2/6)調 AAS
三重高の選手が、三重高校としてというより三重代表として1回戦を突破したい、と
言ってたね。これが留学生中心のチームだったら同じ事を言うのかなぁ、と思った。

>>768
NHK的には留学校でも地元代表として扱うのが正しいでしょう。
青森山田の応援メッセージで、関西シニア所属の子のコメントを読むわけにもいかんだろうし。
771
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/15(土) 16:47:13 ID:xkDSTHSJ0(3/6)調 AAS
まあNHKを見る限り、甲子園大会は地域対抗戦的な色合いが濃いですね。
一般国民にはそのように受け取られている、ということでしょう。
780: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/15(土) 18:40:51 ID:xkDSTHSJ0(4/6)調 AAS
ちょっと真剣に立正大湘南の応援メッセージを聞いてみた。
読まれたのは2通。うち1通は大阪に住む野球部OBからの激励でした。
もう1通は秋田からの応援メッセージ。投稿者と学校との関係は明示されませんでした。

少なくとも立正大湘南については、地域の代表として応援してます、という
コメントはありませんでしたね。
782
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/15(土) 18:45:07 ID:xkDSTHSJ0(5/6)調 AAS
さて、今日は留学校が多く登場しましたね。
立正大湘南(20人全員)、寒川(15人)、日本航空石川(15人)でした。

明日は青森山田(12人〜18人)が、野球留学校のトリをつとめます。
別スレのベスト8予想で青森山田を指名していますので、今年は応援させて頂きますよw
784: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/15(土) 19:19:16 ID:xkDSTHSJ0(6/6)調 AAS
別に主張は変わってない。
どの高校を応援するかというのと、高校野球にとって何が重要か、というのは別の話でしょ。

青森代表として今年は青森山田を応援するが、青森山田のような高校が10年以上も連続して
甲子園への出場枠を独占するのは歪んだ状態である、ということ。
798
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/16(日) 20:40:46 ID:frKv66bB0(1/2)調 AAS
>>792
国民の広範な支持により甲子園大会が成り立っているから。
800
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/16(日) 23:36:53 ID:frKv66bB0(2/2)調 AAS
ふふっ
広範な支持=数量、広範な支持=公的機関で認められた事実、ですか?www

頭が固いんだなぁ。
だから、『曖昧な形容詞』が出てくると、理解不能になっちゃうんだね。

で、『自己欺瞞』だってさw。難しい言葉を知ってるんだねww
810
(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/17(月) 22:10:26 ID:/R00+osL0(1)調 AAS
>>807
東北道から見えるね。小奇麗で東北らしからぬイメージ。
おれは岩手では一関学院が好きなんだよ。一関商工時代は、もっと好きだった。
815
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/18(火) 22:14:14 ID:aUlAL32N0(1)調 AAS
瞬間風速なら、まだ許せる。
旧来の県内伝統校と互角に渡り合える程度の補強なら、まだ許せる。

野球留学校でなければ甲子園に出られないような状況は、明らかに行き過ぎだろう。
817
(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/19(水) 01:27:44 ID:/7CWxucy0(1/2)調 AAS
一切ダメ、か、何でもアリ、かの、二者択一論でしか話が出来ないのでしょうか?
野球留学とは、そんな単純なものではないと思いますけどねぇ。

総合的に判断して、このラインを超えたら行き過ぎではないか、という書き方をすると
『それはお前の好み』という反論が来ることが多いですね。
曖昧なものを、どこかで便宜的に区切る、という思考が苦手なようです。

もっと言うと、『行き過ぎ』という感覚が理解できないんでしょうね。
824
(4): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/19(水) 22:28:52 ID:/7CWxucy0(2/2)調 AAS
>>821
>進路選択の自由の範疇を「いきすぎ」とか言われても
進路選択の自由も度が過ぎると問題となるケースもあるが、それについて今は問題にしない。(論点が拡散するのを避けるため)

おれが今問題にしてるのは『進路選択の自由』ではなく、『地元選手に甲子園の道が閉ざされている状況』ですよ。
生徒がどこの高校に行こうと、それは生徒の勝手だ、と繰り返し言ってます。
甲子園目当てに遠方の弱小県に進学する態度は、それこそ『個人的に好みではない』し、批判する合理的な理由もあるが
あえて線路選択の自由を尊重して認めると言っています。

『地元選手に甲子園の道が閉ざされている状況』が、行き過ぎだと言ってるのです。
野球留学生の協力を得て甲子園に出るのも良いが、ものには限度がある、と言ってるのです。

特待生も認めるが1学年5人が限度である、という高野連の見解と理屈は同じですよ。
ま、高野連有識者の見解も『有識者の好み』で言ってるとしか思えん、のでしょうね、きっとw
それでは議論になりません。
832
(4): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/21(金) 00:04:27 ID:5kGtvsBJ0(1)調 AAS
>>828
良い質問だね。最後の3行が無ければもっと良かったが。

煙突の話は、モノには限度がある、という例え話。
野球留学が有害物質だ、と言うのは少し飛躍しすぎた解釈ですね。

では、別の例え話をしましょう。
箱根駅伝でアフリカ人留学生が活躍してるのは周知の事実ですが、
10区間の走者が全員アフリカ人留学生だったら、どうでしょうか?
普通の感覚なら、『それは行き過ぎだろう』と、思うはずです。

もちろんアフリカからの留学生の受け入れ自体は、何ら悪い事ではありませんね。
つまり、『行き過ぎ』=小さな悪が集まって大きな悪になる、という解釈だけでは
正しく理解は出来ないという事です。
ここは、『行き過ぎ』=バランスが崩れて全体最適では無くなる、と解釈して下さい。

例え話というのは、ある共通する現象を判り易く説明するためのものですから、
共通する部分だけを見るようにしなければ、そこには誤解が生じます。
当たり前の話ですが、野球留学生と煙突とは全然別モノなんですから。
ただ、野球留学生も煙突も、少数なら特段の問題は無いが、数が増えると問題がある
という部分が共通している、という事です。
840
(5): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/22(土) 11:16:26 ID:NJXl74rI0(1/6)調 AAS
そろそろ問題の本質を冷静に議論しませんか?
つまるところ核心は『甲子園はどうあるべきか』という事なのですよ。

ただ単に、甲子園は日本一野球の強い高校を決める場、で良いのでしょうか?
854
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/22(土) 17:22:56 ID:NJXl74rI0(2/6)調 AAS
>>852
お試し留学、というのは相当怪しい制度という印象を受ける。
うがった見方をすれば、使えない選手は地元に返すのではないか、と勘ぐりたくなる。

そして、お試し進学・お試し就職・お試し結婚、なんて世の中で一般的なのでしょうか?
正社員への道が開けるアルバイト募集、なんてのはありますがw
しばらく同棲をして、相手が逃げないと確信したら結婚する、なんて人もいますがw

はっきり言います。
野球の上手な中学三年生を、遠方から集めてお試し留学させる制度は、健全とは言えません。
866
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/22(土) 22:59:23 ID:NJXl74rI0(3/6)調 AAS
>>865
すぐに「規制」と言いなさんな。まずは、違和感がある、と認めるだけで十分。
違和感があるというのは何かがおかしい、ということ。
その歪みは責任ある者が正すのが当然、ということ。
ここがスタートです。
867: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/22(土) 23:11:46 ID:NJXl74rI0(4/6)調 AAS
>>858
既にスレタイとは随分違う方向に話が進んでますので結構ですよ。
むしろ真摯な書き込みに感謝します。

おれは「親はすごい出費を覚悟しなくてはいけない世界」が間違いだと思うし、
その間違いを正すのが、高野連の責任だと思っています。

>「善い悪いなんてなく、その親、子の覚悟だと思う。」
選手の視点、親の視点で言えば、あなたの書き込みは正しいのですが、
しかし、高校野球はどうあるべきか、という視点に立てば、「善い悪い」はあるのです。
ここを混同してしまうので、議論がかみあわないのです。
868: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/22(土) 23:19:23 ID:NJXl74rI0(5/6)調 AAS
>>856
主張に同意はしかねるが、きれいごとは言わず本音で書き込む姿勢には共感する。
ただ単に、甲子園は日本一野球の強い高校を決める場、であれば、その方が良いのだろうね。

キミの思うような制度にならないのは、多くの一般人が甲子園をそういう場所だと思っていないからでしょう。
870
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/22(土) 23:32:43 ID:NJXl74rI0(6/6)調 AAS
>>862
純粋に一般ファンの視点で語れば、甲子園にハイレベルな野球技術を望んでる人は少数だろうね。

ただ単に、日本一野球の強い高校を決める大会、であれば、あんな派手な開会式も不要だし
有望な投手が満足な状態で投げられないような過密日程にも問題ありだ。
こんな真夏に開催する事もなければ、10年も連続して初戦負けするような地域に
代表枠を保証する必要も無い。

甲子園はファンが主役ではないが、ファンあっての甲子園である事も間違いない。
広範な国民の支持が甲子園の価値を高めているし、その事が選手たちに恩恵を与えているんだろうね。
874
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 00:18:54 ID:Nvw1GgyQ0(1/22)調 AAS
>>873
冷静に考えて下さい。
高校野球はどうあるべきか、という事と、○○君は頑張った、というのは別の話ですよ。

ブローカーが暗躍したり進学に多額の金が流れたりすることには問題ありと思うでしょう?
でも当の本人は、そんな裏事情は知らずに必死に練習をして、結果として甲子園に出るかも知れません。
選手が純粋な気持ちで一生懸命に野球をすることと、制度・システムに問題があるということは
全く別の話なんですよ。
877
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 00:29:34 ID:Nvw1GgyQ0(2/22)調 AAS
>>876
論点が違いますね。趣旨が読み取れていないようです。

高校野球はどうあるべきか、という事と、○○君は頑張った、というのは別の話だという事です。
選手が純粋な気持ちで一生懸命に野球をすることと、制度・システムに問題があるということは
全く別の話なのだという事を、ブローカー・裏金を例に出して判り易く説明しているのです。

敬虔な宗教心と崇高な自己犠牲の精神は評価しても、自爆テロは容認できないというのと同じ理屈です。
879
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 00:34:43 ID:Nvw1GgyQ0(3/22)調 AAS
このスレでは、わずか15歳で親元を離れ野球に打ち込む精神は立派だ、という書き込みをよく見かけます。

しかしながら、個人の覚悟や生き方が立派なのと、制度・システムに問題があるというのは別の話なんですよ。
882
(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 00:49:09 ID:Nvw1GgyQ0(4/22)調 AAS
要は、制度・システムに問題があるのかないのか、ですよ。
おれには、>>858氏の発言が生々しく感じました。

>高校野球で甲子園に出るには、それ相応のコースがあって、
>親はすごい出費を覚悟しなくてはいけない世界なんだなぁと思いました。

このような世界に飛び込むか否かは、親や本人の自由でしょうが、
このような現状が高校野球に相応しいか否かは、高野連をはじめ
社会全体で考えなければならない問題だと思いますよ。
887
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 01:04:16 ID:Nvw1GgyQ0(5/22)調 AAS
また話を意図的にスリカエてますね。>>858氏の発言はこう続きます。

>少年野球チームの先輩が、地域のシニア⇒地方高校に斡旋⇒甲子園出場って例をみてきましたが
>甲子園に出た子はごく一部でした。

この文章を普通に読めば、『地方高校に斡旋』された結果『親はすごい出費を覚悟』しなければならない
のだと理解できます。

この発言からも大阪では日常的に、地方高校に斡旋、が行われていることがわかりますね。
高野連の調査でも、大阪から地方に流れる野球留学生が圧倒的に多い、という結果が出ています。

そして結果的に、『地方高校に斡旋』された関西人が主流のチームが10年以上も県代表を独占するような
状況が生まれているのです。
896
(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 01:24:24 ID:Nvw1GgyQ0(6/22)調 AAS
>>889
おれが大阪人で、おれの息子がPLじゃベンチ入りも難しいが青森山田なら
レギュラーが取れそうで、息子自信も甲子園出場を強く希望しているなら、
おれは迷わず青森山田に進学させるよ。
与えられた選択肢の中で自分にとって最善の道を行くのが当然だと思ってる。
『そんな動機での進路選択は倫理的に問題がある』と言われれば、『ごもっとも』と答えるが、
選択権があるのは息子であり、おれ自身だからね。

おれの主張を、よーく理解して下さい。
おれは、行き過ぎた『状況』を問題にしている。『制度』『システム』に問題がある、と言ってる。
これは個人の倫理観では解決しない。まして利害関係のある当事者に解決できるわけがないと思っている。
状況の改善、制度・システムの見直しをするのは、高野連であり社会全体であるべきなんですよ。

ちなみに、野球留学生は甲子園に出さない、というルールが決まっていれば
地元の1.5流校に進学させるだろうね。それが進学する側の戦略だろう。
900
(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 01:34:23 ID:Nvw1GgyQ0(7/22)調 AAS
>>893
野球留学の禁止、は不可能でしょうね。高校側の自粛、は可能でしょうけど。
高野連から、「遠方からの留学生は概ね1学年5人以内をメドとする」というような
ガイドラインを出す事くらいは出来るでしょうね。

>高校野球の全国大会の趣旨を野球留学が逸脱してるかどうかは主催の高野連が決めること。
>もっともこれだけ国民的行事となっているから高野連の私事とも言えない気もするが。

その通りなんです。高野連も『国民に支持される高校野球』にする、と言っています。
結局、甲子園大会とはどうあるべきか、というところに議論が行くのだと思います。
高校日本一を決める大会であり、同時に教育の一環でもある。
学校対抗戦であり、同時に地域代表の集う場でもある。
大会は公平に行わなければならない。では何が公平なのか? などなど。

考慮すべき事は山ほどあり、さまざまの要素をどのように折り合いをつけるかが重要だと思います。
903
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 01:42:41 ID:Nvw1GgyQ0(8/22)調 AAS
>>899
野球留学が是、現状肯定の立場の人と、改正案を議論する方が、よほど噛みあわないですよ。
現状肯定の人とは「野球留学の是非」を先に議論すべきでしょう。

>>889>>893
真剣に回答したので、できればレス下さいね。
905
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 01:44:22 ID:Nvw1GgyQ0(9/22)調 AAS
>>901
権限が無いからでしょ。おれも野球留学禁止なんて出来ないと思ってるよ。
高野連が出来るのは、甲子園への出場資格の見直しです。
911
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 02:08:45 ID:Nvw1GgyQ0(10/22)調 AAS
>>906
実のある議論をさせて頂き、ありがとうございました。
常識のある方だとお見受けしましたが、1点、ちょっとひっかかる表現がありました。

『大阪の中学生に、PLや大阪桐蔭を倒すかレギュラーになって甲子園に行け』と言うのと、
『大阪の中学生に、遠方の高校に野球留学して甲子園に行け』と言うのでは、
どちらが無茶を言ってるんだろう、と思いました。

もちろん、あなたの言わんとする事も理解できますが。。。
914
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 02:36:28 ID:Nvw1GgyQ0(11/22)調 AAS
>>912
おれの答えは、地方大会の活性化なんです。
優勝して甲子園に出場する高校と、準優勝の高校との間で落差が激しいから
遠方に行ってまでも甲子園、となるのだと思うので。

ちとスレ違いの話題だが、おれは甲子園32代表案に賛成している。
大阪の枠を増やすのではなく、地方枠を減らせ、というスタンス。
これで出場校数の格差は詰まり、必ずしも留学が甲子園の近道にはならなくなる。

これによって1県1代表制が崩れ、地区大会が復活する。
この大会を、県大会と甲子園大会の中間グレードと位置づけ、より注目度の高い大会として
運営してゆけば良いと思っています。
言い方を変えると、甲子園64代表制ただし1回戦は地方で行う、というイメージで考えればOK。
917: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 02:45:15 ID:Nvw1GgyQ0(12/22)調 AAS
このスレの人達はリアルタイムで地区大会って見た事が無いと思うけど、
ある意味、甲子園大会以上に郷土意識が盛り上がるビックイベントなんですよ。

群馬大会の決勝も、山梨大会の決勝も、どっちが勝っても県代表でしょ。
ところが、農大二と山梨学院が甲子園の切符をかけて戦うとなれば、
これは力が入りますよ。選手も、予選で負けた高校の分まで、という意識が強くなるでしょうし、
地元のマスコミも大いに注目しますよ。
919
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 02:51:25 ID:Nvw1GgyQ0(13/22)調 AAS
ああ、今思いついたが、大阪と兵庫は準決勝と決勝を甲子園でやったらどうでしょう?
土日2日間で出来るし、地元ローカル局の中継を入るでしょうし。
もちろん全校応援、本大会と同じ形式で試合をすれば良い。
そして負けたら甲子園の土を持って帰ればよろしw
921
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 02:56:25 ID:Nvw1GgyQ0(14/22)調 AAS
>>920
どこが糞なんだ?
いいアイデアだと思うけどな。

ただ毒ずくだけじゃなくて、ダメな理由を言ってみなよ。
925
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 03:06:50 ID:Nvw1GgyQ0(15/22)調 AAS
>>923
論点は地区大会の活性化。>>912への回答から派生している。
大阪には地区大会が無いので代替案としての甲子園開催だ。
県大会準決勝での甲子園の土と、本大会で負けての甲子園の土とでは価値が違う。
926
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 03:09:48 ID:Nvw1GgyQ0(16/22)調 AAS
>>924
1県0〜1代表とすべきだな。甲子園は全国大会なのだから。
オリンピックの柔道で日本代表は各階級1名だが、それを不公平とは言わない。
928
(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/23(日) 03:14:20 ID:Nvw1GgyQ0(17/22)調 AAS
>>927
埼玉大会で負けて県営大宮球場の槌を持って帰るのに正答な理由が必要か?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.423s*