[過去ログ] 野球留学生を甲子園出場規制して、得るもの失うもの (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
586: 2009/08/10(月) 00:35:33 ID:nnyqnBiwO携(1/2)調 AAS
バランス論者というか、自分の主義がないだけだろ
587(1): 2009/08/10(月) 00:37:40 ID:zSKeouf3O携(2/8)調 AAS
>>583
選抜と同じくらいに春の県大会があるわけよ。県内の私立ほとんどが特待生をメンバーから外し案の定俺も外された。練習も2ヶ月ボール広いだった。まぁ残ってティーくらいはしてたが。
588: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:38:48 ID:FDGY9S550(5/23)調 AAS
>>587
高校側が春の大会は捨ててた、ということ?
589(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:39:43 ID:FDGY9S550(6/23)調 AAS
あ、例の特待問題で揺れた時期のことか?
590(2): 2009/08/10(月) 00:42:10 ID:fQM6nT7a0(2/3)調 AAS
580>>
『歪み』…
どうなのでしょうか?…
自分は千葉在住で青森の人間ではありませんのでわかりません。
ご存じのとおり、千葉は毎年のように代表高が変わります。
それでもそれなりにしたたかな野球を見せてくれるのは、小学生のころから
野球がうまくなりたいと思うと周りに教えてくれる指導者が多いからなのかなと
大人たちも裾野をひろげて環境を整えていかないと底上げは難しいのではと思います。
とりとめがなくなってすみません。
ようするに「留学高に負けて悔しいのなら、先生、もっと勉強して鍛えてくれよ!」
ですが…
野球をやっていて上手くなりたくない子なんていないと思いますので。
591(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:43:07 ID:FDGY9S550(7/23)調 AAS
特待問題で揺れた時期の件であれば、あれは高野連が100%悪い。
後出しジャンケンだからね。
特待生の出場資格を剥奪するなら、入学前に基準を公表するのが当たり前である。
そうではなくて、春の大会は甲子園に直結しないから普段は控えの選手を中心に
試合に挑む、というのなら、これは賛成する。
高校野球は、常に上手な者が中心に活動すべき、とは思わないので。
592: 2009/08/10(月) 00:43:09 ID:nnyqnBiwO携(2/2)調 AAS
春の大会は県内選手だけで出場するんだよ
593: 2009/08/10(月) 00:46:29 ID:4//vEjAD0(3/5)調 AAS
>>590
>大人たちも裾野をひろげて環境を整えていかないと底上げは難しいのではと思います。
青森山田校が地元小中学生ための環境作りを行なってるはず。
594(1): 2009/08/10(月) 00:50:30 ID:zSKeouf3O携(3/8)調 AAS
>>589
そうそう、2年前の春。
忘れもしない。だって練習できないんだよ?まさか3年春にボールとはね。何しにきたんだよ、みたいな。
595: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:52:10 ID:FDGY9S550(8/23)調 AAS
>>590
おれは決勝では拓大を応援していたのですが、あの結果には驚きました。
まあ千葉は健全、ってことだと思う。安房も甲子園に行ったしね。
レベルの高い地区ってのは、時々あんな結果になる千葉のような県のことを言うのだと思うよ。
埼玉だって公立の桶川とか浦和市立が出たり、東京でも時々都立が出たりと、
高校野球って、そういうものでなきゃいけないと思いますよ。
ベンチ入りの過半数を関西からの留学生で占める青森山田と光星学院以外は
甲子園に出られない青森県の現状は歪んでると思いますね。
これは構造的な問題なのだと思います。
596(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:56:37 ID:FDGY9S550(9/23)調 AAS
>>594
それは同情する。まったくひどい話だよ。
特に専大北上だっけ? 野球部残ってるのかな?
597: 2009/08/10(月) 00:56:50 ID:fQM6nT7a0(3/3)調 AAS
<青森山田校が地元小中学生ための環境作りを行なってるはず。
このスレで見ました。言葉足らずですみませんでしたm(__)m
一校だけではきついと思います。市町村及び県全体という地域で考えていただきたいと思いました。
598(2): 2009/08/10(月) 00:57:14 ID:DhhjMrlB0(1)調 AAS
青森山田とか苫小牧はヤリ過ぎだろ
せめて半数は地元県人をベンチ入りさせろよ。
だから批難される。
599(1): 2009/08/10(月) 01:02:54 ID:BFEpLMnc0(1/7)調 AAS
>>591
甲子園に直結しないから控えをだせ。
控え選手を侮辱しているのか?
毎日レギュラーと同じように必死に練習して練習試合も少ない間しかでれずとも
必死に自分をアピールする。レギュラーになるためにだ。
そんなプライドを持って野球をしている選手たちに
大人が同情するようなルールをもちだすのか?
レギュラーも少しでも試合に出て経験値を稼ぎたいはず。
公式戦と練習試合じゃ得るもの・緊張感が全く違うからな。
600(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:03:18 ID:FDGY9S550(10/23)調 AAS
>>598
その通り、100%同意する。
601(1): 2009/08/10(月) 01:06:59 ID:zSKeouf3O携(4/8)調 AAS
>>596
だろ、特待生がダメとか知らねーよみたいなね。俺みたいなやつ何千人といると思う。専大北上があるのかは知らんがw。
ちなみに俺、長崎から宮崎ね。微妙とか言うなよ。
602(1): 2009/08/10(月) 01:09:48 ID:BFEpLMnc0(2/7)調 AAS
>>601
東福岡のOBだが福岡市から特待で入った子も練習に参加していなかった。
あれはかなりひどかったね。
結局特待生は5人まで認めるだし。
603(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:10:30 ID:FDGY9S550(11/23)調 AAS
>>599
それは考え方の違いだろ。
どの大会に誰を使おうが監督権限だし、おれが監督ならそうするよ。
これは侮辱でも同情でもないと考える。
604: 2009/08/10(月) 01:13:57 ID:4//vEjAD0(4/5)調 AAS
>>600
で、30年以上も前の制度設立趣旨とやらを
学校教育の規定に反してでも
現在も保持すべきと考える理由はなんなのさ?
答えられないの?
605(3): 2009/08/10(月) 01:16:54 ID:BFEpLMnc0(3/7)調 AAS
>>603
あぁあなたが監督の時の話ですか。
高野連がそのようなルールを決めた時の話かと思いました。
一応言っときますけどほぼ全ての大会において
勝ち進むとポイントがあります。
それを得ないとシードはとれません。
甲子園に直結しない大会などありえません。
606: 2009/08/10(月) 01:24:44 ID:zSKeouf3O携(5/8)調 AAS
>>605
そう、そして勝って当然とまではいかないが負けた時の今年は弱いな的な空気。
607: 2009/08/10(月) 01:27:49 ID:uuS0ff3yO携(1)調 AAS
>>598
いまだに苫小牧が道外から選手集めてると思ってる人いるんだ
608: 2009/08/10(月) 01:29:36 ID:4//vEjAD0(5/5)調 AAS
>>605
つか、教育者失格だろ。6のは。
控え選手にも(出身地問わず)公式戦の出場機会を与える、なら理解できるが
特定出身地の控え選手には公式戦の出場機会を与えるが、
それ以外の出身地の控え選手には公式戦の出場機会を与えない、ってのはただの不公平。
どの選手を使うかは監督の自由だが、
特定出身地の選手だけは控えでも機会を与えるってのは教育者にあるまじき行為。
609(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:34:59 ID:FDGY9S550(12/23)調 AAS
>>605
了解、誤解があったようだね。
で、特待留学生の2名にぜひ聞いてみたい事がある。
もしも、野球留学選手が半数以上いる高校はセンバツ対象にしない、というルールが
入学前に決まっていたとしたら、それでもあなた達は留学しましたか?
このルールの賛成・反対を聞いているのではないので誤解しないで下さいね。
(特待留学の声がかかるような選手にとっては不利なルールと認識しています)
センバツにも出場可能な地元の強豪に進学するか?
たとえ春は棒に振っても、夏の甲子園に出る確率の高い遠方の高校に進学するか?
ぜひ、ご回答下さい。
610(2): 2009/08/10(月) 01:41:14 ID:BFEpLMnc0(4/7)調 AAS
>>609
>そうではなくて、春の大会は甲子園に直結しないから普段は控えの選手を中心に
>試合に挑む、というのなら、これは賛成する。
>高校野球は、常に上手な者が中心に活動すべき、とは思わないので。
それにあなたが監督で春の大会に出た時のベンチメンバーは
どうするつもりなのでしょう?
控えの選手のみで構成する
ではこの大会でレギュラーでなく外れた選手にはどう説明するつもり?
どう説明しても外された選手はかなりやる気をそがれますよ?
春の大会(夏に最も近くそれ以降地方大会がない)で外された選手は
自らに存在価値をみいだせますか?
まさしくチームをバラバラにする采配だと思いますが。
あなたの言っていることは理想論で現実にするのは無理だと
少し考えれば分かるでしょう。
選抜云々の話には回答しようがないですね。ありえないからです。
実現可能な質問をしてくれるとありがたいです。
611(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:46:14 ID:FDGY9S550(13/23)調 AAS
余談ですが、東福岡に入学しても、それで甲子園出場確実ではないでしょうけどね。
福岡は群雄割拠、と言う印象が強いですから。
宮崎も、甲子園確実な航行は見当たらない気がしますね。
むしろ地元長崎の方に、甲子園に出やすそうな高校があるようです。
ぜひ自分が進学した高校の志望動機なども書いて頂けると、興味深いんですけどね。
612(1): 2009/08/10(月) 01:46:29 ID:zSKeouf3O携(6/8)調 AAS
>>609
俺はそれでも入学したね。その高校のユニフォームが着たかったし監督いい人だったし。
そんな感じの質問監督にされた時にも言ったよ。
613: 2009/08/10(月) 01:49:31 ID:BFEpLMnc0(5/7)調 AAS
>>611
>>602私が特待で入って練習禁止されたわけじゃないですよ。
で>>610のレスにはどうお思いですか?回答ください。
614(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:02:16 ID:FDGY9S550(14/23)調 AAS
>>610
その高校の野球部に憧れて入部し、3年の春まで一生懸命に練習した選手には
せめて1度くらいは母校のユニフォームを着て公式戦に立たせてあげたい、と
おれは思います。それは甲子園で試合が決まった最終回に、控え選手を代打に出す
監督と同じ心境です。もちろん違う考え方をする監督もいるでしょうがね。
これは野球留学の是非とは別の話ですよ。
ポジションは9つしかありませんので、チーム構成によっては普段のレギュラーが
出られない状況もあるでしょう。しかし、この采配で、レギュラーの士気が落ちて
チームがバラバラになるとは、おれには思えないですけどね。
選手には、その通りの説明をしますよ。
入部時に、3年間野球を真面目に続けた奴には、1度は公式戦に立たせてやる、
と説明します。そのため春の大会では場合によってはレギュラークラスが
ベンチに入れないケースもある、と説明します。それが監督の方針ですから
気に入らなければ辞めてもらうしかないでしょうね。
もちろんこの采配で、強いチームが出来るかは、わかりませんよ。
615(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:08:22 ID:FDGY9S550(15/23)調 AAS
>>612
レス感謝。甲子園云々ではなく、その監督・チームに憧れての入学だったんですね。
もしも気が向いたら、以下の質問にも答えてくれると嬉しいです。
その高校からも、地元の高校からも、勧誘はあったのでしょうか?
それと条件は何かあったのでしょうか?
(レギュラー確約、とか、特待扱い、とか、寮費無料、とか)
616(1): 2009/08/10(月) 02:09:34 ID:BFEpLMnc0(6/7)調 AAS
>>614
伝わらなかったようですね。短く説明します。
普段レギュラーじゃない「控え組」がいますよね。
その選手をあなたは春の大会に出すと言っています。
しかし春の大会は20人しかメンバー入り出来ないしそれ以外はスタンド。
3年生が30以上なんてざらの高校野球。
普段出れない選「控え組」を入れるという前提なのに春の大会のベンチメンバーに
入れなかった「控え組の3年」はどうするのかと聞いているのです。
617(1): 2009/08/10(月) 02:19:36 ID:zSKeouf3O携(7/8)調 AAS
>>615
そりゃ地元からもあったよ。あと長崎は昔から長崎日大、海星、波佐見、佐世保実業とかあるから意外と厳しい。最近は清峰が強かったけど。条件は、赤点取ったらその大会のメンバーから外すってww後は特待生だからって調子にのるな的な。
618(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:25:30 ID:FDGY9S550(16/23)調 AAS
>>616
まず3年生が30名以上いるのが『ザラ』だとは思いません。むしろ『まれ』でしょう。
自分が高校野球の監督をやる、なんてあまり深く考えた事はありませんが、
おれの基本スタンスは、>>614だということです。
野球に限らず、どんな運動部であれ文化部であれ、高校生の部活動である以上は、
3年間真面目に続けた者は、1度くらいは母校の代表として公式の舞台に立つのが
当然の権利だし、それが教育だとおれは思いますよ。
1学年に30人も40人も部員がいて、現実問題として全員を公式戦に出すのが無理だ
ということも、ケースとしてはあるでしょうね。そうなっては仕方が無いです。
出られない人・ベンチに入れない人も、出てくるかもしれませんね。
その場合はスコアラーなりマネージャーなりの役割を与えて、何らかの形で
公式戦・公式行事に高校の代表として参加させてあげたいと思います。
619: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:32:38 ID:FDGY9S550(17/23)調 AAS
>>617
重ねてレス感謝。
ちなみに長崎では、諫早高校を応援しています。
あと清峰は地元で評判がいいようですね。
620(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:38:54 ID:FDGY9S550(18/23)調 AAS
今調べたら、野球部員の平均は1校40人でしたね。
継続率80%なので、3年生は平均12名となります。
きっと東福岡は部員が多いんでしょうね。
おれは普通の公立高校だったので、少し感覚が違うかもしれません。
621: 2009/08/10(月) 02:41:59 ID:zSKeouf3O携(8/8)調 AAS
>>620
そして男子校だから特に多い可能性はある。
622: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:45:45 ID:FDGY9S550(19/23)調 AAS
おれは実は東福岡高校には行ったことがあるんだ。確かに大きな高校だよね。
最近は進学にも力を入れてる、的なことが書いてあった記憶がある。
確か隣に中学校(高校?)があって、そこの野球部が練習してるとこは見た事があるのだが
東福岡の野球部員は残念ながらグラウンドで見た事が無い。
623(1): 2009/08/10(月) 02:45:50 ID:BFEpLMnc0(7/7)調 AAS
>>618
そうですか
その前提がはっきりしていなかった。
私の話は3年生が30人以上の時の話になります。
まぁ大体の高校が30以下のようですが1・2年生がレギュラーになることもお忘れなく。
>その場合はスコアラーなりマネージャーなりの役割を与えて、何らかの形で
>公式戦・公式行事に高校の代表として参加させてあげたいと思います。
必死に野球やってきた選手に出れないからマネージャーやれというのは
完全に選手を侮辱しています。
どうあなたがうまく言い繕おうが
必死にやった選手が納得するわけがない。
野球をするために入った選手が2年間必死に練習した結果が
マネージャー・スコアラーですよ。
しかもほぼ全ての高校にマネージャーがいますよ。
スコアラー兼任でね。
そして公式戦にはスコアラー以外ベンチに入れません。(マネージャー兼任の場合を除く)
さらにいえばスコアラーは制服です。
2年間の努力の果てに行きついたユニフォームが制服など笑止千万。
高校時代に夏に選手でスコアラーに任命された選手がいました。
試合後にはスコアラーもグラウンドに出て監督とともにあいさつします。
その彼は「坊主で制服なんてただの晒しものだユニフォームすら着られないなんて」と私に言い放ちました。
あなたの考えは完全にエゴです。
選手の感情なんてあったもんじゃない。
選手の気持ちも少しは加味して考えてやってもらえると元高校球児としてうれしい限りです。
624(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:55:29 ID:FDGY9S550(20/23)調 AAS
>>623
スコアラーがスタンドの応援部員より屈辱的だとは思いませんでした。
おれは強豪校の野球部員ではないので、そのあたりの微妙な感情はわかりません。
ただ、野球の技術が見劣りしても、何らかの形で公式行事に参加させてあげたい
と、思うだけです。
625: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 03:01:30 ID:FDGY9S550(21/23)調 AAS
今日は実力がりそうな元球児がお相手ということで、楽しく過ごさせて頂きました。
また、お会いしましょう。おやすみなさい。
626(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 03:06:39 ID:FDGY9S550(22/23)調 AAS
ちょっと一言だけ追加
どんなスポーツにもレギュラーと控えが存在して、普通は控えの方が人数が多いものです。
もちろん勝負の世界ですからレギュラーが優先されるのは仕方ないですが、
特に高校の部活動なら、控え選手の気持ちを考えてあげることは大事だと思います。
控え選手も母校のユニフォームを着て試合に出たいんです。
その気持ちは、レgyラー選手よりも強いように思います。
627: 2009/08/10(月) 03:12:48 ID:BFEpLMncI(1)調 AAS
ipodから失礼。
>>624
すみません。
感じ方考え方は人それぞれですよね。
自分の経験のみで全てを知っているかのようなかき方でした。
ただ今は試合に出ている選手が自分と同じ控えであることが前提です。
流石に同じ控えである立場である選手がグラウンドで戦うのにスコアラー
は精神的に応えると思います。
しかも春の大会で高校野球が終わる訳ではないのにスコアラーで参加というのは
今後公式戦にはでれないといっているようなものでは?
選手たちのプライドや努力を考えるとあなたの選手起用は実現はむずかしいと考えます。
三年生が30人以上いるという少々無理のある条件でしたけどねw
628(1): 2009/08/10(月) 04:48:35 ID:JZUfADOyO携(1)調 AAS
自慰サン>>570の回答はまだですか?
> @設立趣旨とは何?
> A新ルールの明文化
これをきちんとやれば一気に議論は自慰サン有利に変わるのにな(笑)
逃亡するから駄目なんだよ(笑)
まさに自慰サン、馬鹿丸出しだな(大爆笑)
629: 2009/08/10(月) 10:10:45 ID:XEkXAw+oO携(1)調 AAS
>>626
そういうスレタイに全く無関係、かつ情緒的な印象をグダグダ垂れるな。
あんたは議論の主宰者なんだよ。
連戦連敗でボコボコ&逃亡の繰り返しだけど。
630(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 23:22:23 ID:FDGY9S550(23/23)調 AAS
こんばんは
>>628
おれと議論をしたいのなら質問の仕方を考えなよ。
アホみたいに『○○は、まだですか?』じゃなくてさ、きちんと論点を絞って
真摯な姿勢で聞きたい事を3行以内でまとめれば、高確率でレスしますよ。
631(2): 2009/08/10(月) 23:42:59 ID:NFM7BHwn0(1)調 AAS
別人だが、「設立趣旨とはいかなるものか」ってのは、説明を聞きたいところだ。
自分も、1県1代表制は、朝日新聞の販促目的が本音だと考えてる。
632(1): 2009/08/11(火) 00:31:45 ID:UxbjAiin0(1)調 AAS
>>630
で、30年以上も前の制度設立趣旨とやらを
学校教育の規定に反するルールを作ってでも
今なお保持すべきと考える理由はなんなのさ?
633: 2009/08/11(火) 00:54:35 ID:eM5Z8FDu0(1)調 AAS
>>632
しっかり三行に笑わせてもらったw
634(1): 2009/08/11(火) 02:10:43 ID:a+gHedKiO携(1/4)調 AAS
>>630
確率は不作為な現象についてのみ適用されるからね。
真摯と称して、偏屈な選り好みを作為的にするお前には不適切な概念。
もう一度中学一年生の数学を復習してみよう。
635(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:17:41 ID:KamSNqNL0(1/5)調 AAS
>>634
専門バカに多い典型的な発言ですね。
『確率』という言葉の使い方を1つしか知らないから、こんな書き込みになってしまうんだよ。
>>631
なぜ1県1代表制が朝日の販促に繋がるのか、その理由を考えてみてはいかが?
案外、制度設立の趣旨を知る早道になるかもしれません。
636(2): 2009/08/11(火) 21:39:18 ID:a+gHedKiO携(2/4)調 AAS
>>635
確率が専門かよ?
中学で教える国民の義務教育過程ですがw
常識を理解していない自分の低学力をさらしちゃったね。
637(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:43:42 ID:KamSNqNL0(2/5)調 AAS
>>636
>確率が専門かよ?
おいおいw
日本語を使いこなせるようになってから絡んで来いよw
書いてない事を言われてもなぁw 文意も全く把握してないし。。。
638: 2009/08/11(火) 21:44:55 ID:JE8iFQQH0(1/2)調 AAS
>>635
で、30年以上も前の制度設立趣旨とやらを
学校教育の規定に反するルールを作ってでも
今なお保持すべきと考える理由はなんなのさ?
お望み通り3行で纏めたのだから
不都合な突っ込みはスルーという不誠実な態度は改めていただきたい。
639: 2009/08/11(火) 21:48:47 ID:kpqp7rowO携(1)調 AAS
>>636
お前そんな考え方で人生楽しいか?
もっと楽に生きろよ。
「確率」って言葉にそこまで過敏になる所をみたら高校生かな。それとも確率を専行してる理学部の学生かな?
とりあえず屁理屈こねるなよw
640: 2009/08/11(火) 21:51:52 ID:a+gHedKiO携(3/4)調 AAS
>>637
お得意の詭弁おつかれです。
あと、お前に日本語の説教をされる言われはないから。
それより自分の思考回路が支離滅裂になった原因を棚卸しして確かめたら?
641(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:52:42 ID:KamSNqNL0(3/5)調 AAS
もし高校生なら、『平和』とか『人権』といった言葉に過敏になって欲しい、とオジさんは思う。
642: 2009/08/11(火) 21:55:42 ID:P2ohTBPdO携(1)調 AAS
馬鹿の典型だな
開いた口も塞がれん
慶応擁護してるその時点で越境留学反対消滅
ついでに法政通信卒でいっぱしの学卒気どってる時点で馬鹿丸出し
ようするにただ構って欲しいだけのただの馬鹿
おめでとう!
643: 2009/08/11(火) 22:14:20 ID:JE8iFQQH0(2/2)調 AAS
>>641
で、30年以上も前の制度設立趣旨とやらを
学校教育の規定に反するルールを作ってでも
今なお保持すべきと考える理由はなんなのさ?
お望み通り3行で纏めたのだから、逃げるのは止めたらどうですか?
644(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 22:17:19 ID:KamSNqNL0(4/5)調 AAS
>>631氏の登場を待っているのだが、今日は来ないんでしょうかね。
なぜ1県1代表制が朝日の販促に繋がるのか?
今日はこの話をしたいんだけど。
645: 2009/08/11(火) 22:21:51 ID:vRMznhXQO携(1)調 AAS
なんだよ、こっちでも専修六旗さんがご乱行かよ(笑)
お盆に2ちゃんで必死なやつって終わってる。
646: 2009/08/11(火) 22:26:58 ID:a+gHedKiO携(4/4)調 AAS
>>641
お前は『一般常識』と『正直』という言葉に忠実になってね。
ウソや妄言、成り済ましは結構だからざ。
647: 2009/08/11(火) 22:27:41 ID:DCGwYfGP0(1)調 AAS
神奈川人だが最近の慶應はどう考えても
「集まってくる学校」じゃなくて「集めてる学校」だよなぁ。
来る連中の能力は高いかもしれんが、
やってる野球はお世辞にもハイレベルとは言えんし、
あんな指導に率先して球児が集まってくるとは思えんよ。
まあ慶應ブランドが魅力(保護者含めて)ってのはあるだろうがね。
648: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 23:49:55 ID:KamSNqNL0(5/5)調 AAS
こちらは静かなようですな。
649(2): 2009/08/11(火) 23:55:55 ID:ot7r4yLb0(1)調 AAS
>>644
631です。
私は、(真偽は不明だが)私の考える一県一代表導入の理由を表明したうえで、
「あなたの考える一県一代表導入の理由」を聞いています。
そのような質問に質問で返すかのようなレスは、不誠実と言うか、はぐらかしと言うか、
そういう悪印象を受けます。
真正面からお答えくださることを期待します。
650: 2009/08/12(水) 00:36:40 ID:+29Z55rf0(1)調 AAS
>>649
6爺がまともにこたえることなんてありませんから。
話題のすり替え逃亡が馬鹿のひとつ芸ですから。
もう一個のスレ最初から読んでみなよ、こいつがどんな人間かよくわかるさ。
651(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/12(水) 01:44:46 ID:exTDv2O40(1/2)調 AAS
>>649
レス遅れてゴメン。別にはぐらかす意図はないですよ。
1県1代表制の趣旨とは、全国の球児に甲子園への道を開く、という事ですよ。
地域バランスを優先した、という言い方も出来るかも知れません。
その結果として、より甲子園大会が国民から支持・注目されることを狙ったのでしょうね。
国民に支持され、注目される事は、高校野球にとってプラスとの判断があったのでしょう。
652: 2009/08/12(水) 09:56:22 ID:81RESVaU0(1)調 AAS
>>651
全国の球児に甲子園への道は開かれてるじゃん。
各県の球児は毎年選手権大会に出場してるぞ。
今もちゃんと1県1代表制の趣旨は守られてる。
P.S.
お前さんは各県の球児=各県民球児と受け止めてるようだが、
社会的には各県の球児=各県の学校の球児≠各県民球児。
高野連も「学校対抗戦」と明言し、お前さんの解釈を否定してる。
653(1): 2009/08/12(水) 10:10:00 ID:KleB7X5u0(1)調 AAS
942 :背番号6 ◆OwMPQO/71E :2009/08/12(水) 09:11:10 ID:exTDv2O40
野球留学校の酒田南を相手に、古豪関西学院がリード。
応援はダサいが迫力はテレビからでも伝わるね。
943 :名無しさん@実況は実況板で:2009/08/12(水) 09:29:28 ID:1JhotQhdO
>>942
努力して甲子園出場を果たした成功者に嫌味を言ってる自分の卑屈さを恥じろ。
てか自分の評判でも心配してろよクズ。
661 名無しさん@実況は実況板で 2009/08/11(火) 22:51:31 ID:JQzpJE5L
そして終局の締めがコレ
899 名無しさん@実況は実況板で 2009/08/11(火) 22:43:12 ID:P2ohTBPdO
いいか?
俺らが非難してるのは尿6おまえだ
六大学でも慶応高校でも青森山田でもなんでもない
おまえという世にも奇妙な、こづるい埼玉東松山のど変態野郎だけだ
自己満足なレスは無意味だぞw
662 名無しさん@実況は実況板で sage 2009/08/12(水) 01:01:54 ID:g0U1GEny
>>661
w
663 名無しさん@実況は実況板で sage 2009/08/12(水) 07:03:00 ID:D9ql5dtq
>>658
東都のド変態が法政の野球スタイルだの伝統がどうこう言うな。
どうしても関係者面したいようだが、ハッキリ言う。
お前みたいな門外のド素人の説教は大迷惑、そして不愉快だ。
何より、そのごう慢で言い訳がましい態度には虫酸が走る。
そもそも、部外者がさも応援席の学生風を吹かすような偽装は金輪際やめろ。
2chスレ:mlb
654: 2009/08/12(水) 10:18:12 ID:ozkrMOXc0(1)調 AAS
中田翔みたく素行や親の問題で地元の高校はどこも取ってくれなかったら素質があっても野球をやめなければいけないの?
655: 2009/08/12(水) 10:22:22 ID:1JhotQhdO携(1/2)調 AAS
>>653
嫌われる要素が満載なのは文章からも分かりすぎるくらい伝わる。
656: 2009/08/12(水) 10:43:29 ID:spRVFuag0(1)調 AAS
スカウトやブローカーを撤廃して欲しい
どの高校に行くかは選手の勝手だが、そこに金が絡んでくるのは明らかにおかしい
657(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/12(水) 11:05:45 ID:exTDv2O40(2/2)調 AAS
ブローカーは論外だが、スカウトは微妙かな。
高校側のチームを強くしようとする熱意は、おれは認めているので
金が絡まなければスカウト自体は悪くないと思う。
ただし、やりすぎはイカンね。
何でも大阪頼みではなく、地元の素質ある選手もしっかり探して欲しいものだ。
658(2): 2009/08/12(水) 13:26:23 ID:C6lpFPBx0(1)調 AAS
>>657
お前が大嫌いな青森山田は県外選手勧誘するだけじゃなく
地元小中学生対象にリトルやシニア経営して育ててるじゃん
お前が大好きな慶応が地元選手を育てる話は聞いたことないが
県外選手を勧誘するだけで
659: 2009/08/12(水) 13:37:19 ID:1JhotQhdO携(2/2)調 AAS
>>658
こいつが好きなのは野球とか学校じゃなくて慶應のチア。
慶應が勝てばそれだけチアを肉薄して拝めるから応援してるだけ。
660(1): 2009/08/12(水) 18:10:27 ID:MXa3ZpFo0(1)調 AAS
ブローカー、スカウト、自主的な進学
どこでどうやって線引きするんだ?
例えば、どっかの学校の野球部OBの親が
自分の母校に行って野球やってみないかと自分の子供に誘いかけたら、これはスカウトになるのか、自主的な進学になるのか?
そもそも地元外から来た学生=スカウトされて来たと
短絡的に決め付けているだけではないのか?
スカウトがあっても地元なら良くて、地元以外ならダメだとする理由は?
所詮、地元外進学を批判する奴は自分の好みを押し通したいだけ。
661(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 00:33:24 ID:pzdsuveH0(1/24)調 AAS
>>660
繰り返すが、金が絡まなければスカウト自体は悪くないと思う。ただし、やりすぎはイカンね。
地元以外からのスカウトもOKですよ、限度さえわきまえていれば。
662(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 00:51:37 ID:pzdsuveH0(2/24)調 AAS
スカウトもせず、特待制度も適用せず、入試やその後の学生生活も特別扱いせず、
それでも全国から優秀な選手が自主的に集まってしまうのなら、ある意味仕方がない。
でもね、集まってくる理由が、『この地区はレベルが低く甲子園に出られそうだ』と
いうのであれば、これはシステムとして問題ありだ。
もう一つ、バリバリの野球留学校が10年に1回くらい県代表になる、というのなら良い。
野球留学校と地元中心の高校とが勝ったり負けたり、切磋琢磨する地区も良しとしよう。
しかし、留学選手主体の高校でなければ現実的には県代表になれないような地区は、
これは構造的な問題だと言える。
663(1): 2009/08/13(木) 01:22:17 ID:Al/FAIpS0(1)調 AAS
44:朧◆MO/47V/UoE :2009/03/04(水) 01:11:23 ID:WpAkvQ/t0
基本的に、大した進路も無いのに
特定の少年野球チームから、複数の生徒が同時入学しているような場合は
金の流れを洗ってみた方がいい。
58:朧◆MO/47V/UoE :2009/03/05(木) 23:43:51 ID:3XIgnqrs0
■ 目に見えている問題として(制度的問題)
野球部員であることを主題とした授業料の免除は、実質的に金品授与に当たり
学生野球憲章第十三条に"明確に"違反する。
したがって高野連が、上記にあたる学校から出場機会を奪うべきなのは当然の論理である。
■ 目に見えない問題として(倫理的問題)
生徒を紹介する見返りとして少年野球ティームの指導者及びブローカーに金銭が入り
実質的な人身売買が横行している。
そしてこの不純な金の巡りこそが、野球留学増加の最大の原因になっている可能性がある。
664(1): 2009/08/13(木) 01:29:37 ID:L1QJD11e0(1/2)調 AAS
>>662
わざわざ、やぶ蛇突っ込んでまで「規制」「規制」いう必要なんてないじゃん。
バリバリの野球留学校は今リトルやシニア経営して地元選手育ててるわけで。
665(1): 2009/08/13(木) 01:29:38 ID:BWZmJWoR0(1/5)調 AAS
>>663の■ 目に見えている問題として(制度的問題)
に思いっきり反したことを言っていますね。
591 名前:背番号6 ◆OwMPQO/71E [] 投稿日:2009/08/10(月) 00:43:07 ID:FDGY9S550
特待問題で揺れた時期の件であれば、あれは高野連が100%悪い。
後出しジャンケンだからね。
特待生の出場資格を剥奪するなら、入学前に基準を公表するのが当たり前である。
666(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 01:47:34 ID:pzdsuveH0(3/24)調 AAS
>>664
おれは規制を特に強調しているわけではないよ。
野球留学には色々な問題がある、という主張に力点を置いている。
ここでの規制論議は留学賛成者の過剰反応。そもそもおれは規制ではなく
出場資格の見直し、という表現を使っている。
問題解決の手段の一つとして出場資格の見直しという方法があり、
これは主催者権限で可能だし、即効性が高いので、ぜひ実現して欲しい
と思っている。
667: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 01:52:12 ID:pzdsuveH0(4/24)調 AAS
>>665
その通り。
特待生が十三条違反に当たるかは解釈の問題であり、結論はどっちでもいいよ。
ただし現状の特待生を『明確な違反』とするなら、その解釈を周知させた上で
違反者に罰則を与えるべきだ、という主張だ。
668: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 01:54:41 ID:pzdsuveH0(5/24)調 AAS
その解釈を周知させた上で 『それ以降に入学した』違反者に罰則を与えるべきだ、という主張だ。
669: 2009/08/13(木) 01:59:16 ID:L1QJD11e0(2/2)調 AAS
>>666
当の高野連は
「野球留学については何ら問題ない」
「県外の選手だからという理由で制限はできない」
と公式見解を示してるわけだが。
670(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 02:39:50 ID:pzdsuveH0(6/24)調 AAS
公開掲示板で議論をするなら、自分の頭でモノを考えて自分の言葉で発言して欲しいものです。
おれは高野連の代弁者でもなければ、高野連の見解に100%賛成する者でもありません。
高野連がAと言ったからAが正しい、では進歩がありませんね。
もっとも、高野連がAと言ったという事実すら怪しいものです。
野球留学に対するアンケートでも、その質問の仕方次第で、賛成が多数になったり反対が多数になったりするのです。
文脈を見ずに、特定のセンテンスだけを抜き出して断定するのは危険ですね。
ちなみに、おれも『野球留学自体が問題ではない。野球留学の蔓延が問題なのだ』と主張しています。
この発言の前半だけを抜き出して、背番号6は『野球留学は問題ではない』と言っている、とするのは
正しくありませんね。
いいですか、おれは『野球留学には問題がある』と主張しているのです。
違うと思ったら、『自分はこういう理由でこう思う』と反論すれば良いのです。
おれと考え方の違う人もいて良いのです。ここは、そのための議論の場だと思っています。
自分の考えを自分の言葉で主張する相手に対しては、意見は違えど一見識として認めます。
高野連の公式見解はA(だからAが正しい)、では、あまりに幼稚な反論と言わざるを得ませんね。
671(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 03:09:29 ID:pzdsuveH0(7/24)調 AAS
おれの考えをシンプルに書きます。
まず球児は、どこの高校に進学しようと球児の自由だと思っています。
また私学は、どこから生徒を集めようが私学の自由だと思っています。
問題なのは、地元の球児が甲子園に出られない事だと思っています。
高校野球が、過度な勝利至上主義・甲子園至上主義に毒されるのが問題だと思っています。
それを解決するのは、主催者である高野連だと思っています。
主催者の権限の及ぶ範囲で、地元球児に甲子園の道を開くルール作り・過度な勝利至上主義から
高校野球を守るルール作りをすれば良いのだと思っています。
672: 2009/08/13(木) 08:51:08 ID:WjuGRLXDO携(1/3)調 AAS
弟子:兄弟子から「頭のよい者は、常日ごろからシンプルな文を書け」と耳にタコができるくらい命じられてきたのですが。
慈円:はて、形勢不利な局面から逃げ出すときにそのような話を聞くが。
親鸞:昔、六助といって自尊心が強く、こずるい檀家がおった。
さも自分は功徳を積み、悟りを得た開眼者のような口ぶりじゃった。
わしも「おいおい和尚、聞く身にもなってくだされ」
「説教をしたいなら三行で済ませろ」
と、お念仏のように要求されたわい。
弟子:兄弟子は口癖のように「おれは自分の発言には責任をもつ」
と鬼の首をとるように言われます。
慈円:絵に描いたような話じゃのう(笑)
親鸞:凡夫の悩みというものはそういうものよ。
慈円:上人さまは三行でお説教はなさるのですか?
親鸞:法然さまもできますまい(笑)
弟子:口だけ信者というのも迷惑なものですね(笑)
一同:(大爆笑)
673(2): 2009/08/13(木) 09:27:22 ID:I8V9IxGJ0(1/2)調 AAS
大阪の高校が奈良や和歌山など他県から特待生を受け入れている時点で
「大阪の球児が野球留学するのはダメ」というのは説得力がない。留学生で
はじき出された大阪の球児がしかたなく東北や四国に流れるのかもしれないし、
大阪の球児が先に留学したとしても大阪の野球部員は8000人以上いるのだから
まずは大阪が他府県からの野球留学を禁止するべきだと思うが。
674: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 09:31:41 ID:pzdsuveH0(8/24)調 AAS
>>673
数的には圧倒的に大阪が供給地であり、東北や四国が受入地となっています。
もちろん大阪だけは留学禁止、というような差別がダメなのは当然ですが、
野球留学は大阪の問題である、という指摘はある意味的を得ています。
675(1): 2009/08/13(木) 09:45:16 ID:zLAVej++0(1/10)調 AAS
>>671
>問題なのは、地元の球児が甲子園に出られない事だと思っています。
地元とはどの範囲?微妙な地域はどう考える?
それに、「野球留学でもあり勉強留学」「野球留学でもあり宗教留学」はどう考える?
また、背番号6のいう「大人の知恵」を出しあってもなお折り合いがつかない場合は?
676: 2009/08/13(木) 09:48:31 ID:zLAVej++0(2/10)調 AAS
>>673
>大阪の高校が奈良や和歌山など他県から特待生を受け入れている時点で
>「大阪の球児が野球留学するのはダメ」というのは説得力がない。
各都道府県の面積は47都道府県によってバラバラだ
そして、大阪は47都道府県中2番目に面積が狭い
各都道府県の面積の違いを無視して「他県から〜」などというのも説得力がないと感じる
677: 2009/08/13(木) 09:51:50 ID:hVPZfoX/O携(1)調 AAS
的を得ています
的を得ています
的を得ています
的を得ています
的を得ています
的を得ています
的を得ています
的を得ています
的を得ています
的を得ています
678: 2009/08/13(木) 09:53:25 ID:5e3HH/Kk0(1/10)調 AAS
>>670
何言ってるの? お前さんの
>問題解決の手段の一つとして出場資格の見直しという方法があり、
>これは主催者権限で可能だし、
この発言に対し、高野連は(主催者権限でもっても)できない、と言ってる事実を掲載したのだが。
俺自身も、スレ住人の大多数も、やはり社会的妥当性を欠くんでできないと判断してる。
お前さんがそれでも出来ると考えるなら
「出身地による出場資格制限」が社会的に妥当だと根拠を述べてみてよ。
(主体や対象の違う制限の存在じゃなく、『出身地による制限』が『社会的に妥当』と言える根拠を)
(高野連含めて)お前さん以外全員が『出身地による出場資格制限』は
社会的に妥当ではない(できない)と考えてるのだから、
全員を説得できるだけの妥当な根拠をさ。
679(1): 2009/08/13(木) 09:55:10 ID:xR1MeEZe0(1)調 AAS
越境入学者が出てるのに郷土の誇りを持って闘っています!
とかの実況がw何も知らないヨソ者なのに意味ねー
高野連 越境を禁止にしろ!!
680(1): 2009/08/13(木) 10:00:27 ID:jbAG7GbPO携(1/2)調 AAS
だから慶応はどうすんだってのw
地元の浦学は
おまえ好みのチアがいるてころと地元だけはちゃっかりスポイルしちゃってんのな
自分基準で内と外、ダブルスタンダードもここまで来ると病気か?
まじ人格的瑕疵を疑うわ
681: 2009/08/13(木) 10:02:15 ID:5e3HH/Kk0(2/10)調 AAS
>>671
あんたの主張する『出身地による出場資格制限』について
高野連はできない(主催者の権限の及ぶ範囲外)と公式に述べてるわけだが。
主催者自身が『できない(主催者の権限の及ぶ範囲外)』と述べてる方法は諦めて、もっと別の方法を模索したら?
大人の知恵をもってすれば、主催者含め大多数が社会的に妥当と考える方法を見出す位簡単でしょ?
682(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 10:11:01 ID:pzdsuveH0(9/24)調 AAS
>>679
郷土の誇りを強く意識して戦っているのは地方の高校。
都会の高校には、予選参加校を代表して恥ずかしくない試合を、という気持ちはあっても
郷土の誇りとはあまり関係ないように思いますね。
都会では、地元の高校を応援するのではなく、縁のある高校を応援する人が多いと思います。
地方では、地元の高校≒縁のある高校、ですが、都会はそうでもないですから。
これはライフスタイルの違いでしょうかね。
というわけで、全国から東京や大阪に選手が集まっても大きな違和感は感じなくても、
地方都市に全国から優秀な選手が集まる事には大きな違和感を感じるのが一般的な感覚のようです。
683: 2009/08/13(木) 10:17:30 ID:5e3HH/Kk0(3/10)調 AAS
>>682
「出身地による出場資格制限」について高野連はできない(主催者の権限の及ぶ範囲外)と考えてる。
俺らも社会的妥当性を欠くのでできないと考えてる。
お前さんが「出身地による出場資格制限」ができる(社会的に妥当)だと考える理由を教えてくれ。
あくまで「出身地による出場資格制限」が「社会的に妥当」と言える理由をな。
(主体や対象が違う制限の存在など、「出身地による出場資格制限」が「社会的に妥当」な理由にゃならんので)
684(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 10:18:58 ID:pzdsuveH0(10/24)調 AAS
>>680
慶応については、もう一つのスレで説明してるから読んでください。
685(1): 2009/08/13(木) 10:32:11 ID:zLAVej++0(3/10)調 AAS
背番号6に問う
なぜ>>675をスルーしたのか?見落としか?
もし見落としでなければ、なぜスルーしたか答えよ
そしてあらためて>>675をスルーせずに返答せよ
686(1): 2009/08/13(木) 10:37:48 ID:jbAG7GbPO携(2/2)調 AAS
>>684
ついでに地元の浦学も説明してくれ
687: 2009/08/13(木) 10:37:51 ID:5e3HH/Kk0(4/10)調 AAS
>>684
「出身地による出場資格制限」について高野連はできない(主催者の権限の及ぶ範囲外)と考えてる。
俺らも社会的妥当性を欠くのでできないと考えてる。
お前さんが「出身地による出場資格制限」ができる(社会的に妥当で主催者の権限の及ぶ範囲)だと考える理由を教えてくれ。
あくまで「出身地による出場資格制限」について、「社会的に妥当」で「主催者の権限の及ぶ範囲」と言える理由を、だよ。
(主体や対象が違う制限の存在など、「出身地による出場資格制限」について「社会的に妥当」で「主催者の権限の及ぶ範囲」と言える理由にゃならんので)
688(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 10:48:38 ID:pzdsuveH0(11/24)調 AAS
>>685
野球以外にも越境する理由のある選手をどう扱うかは微妙な問題だと思いますよ。
大人の知恵を使って折り合わなければ、ではなく、折り合わないから大人の知恵を使うのです。
具体的には相互の妥協でしょうね。満点は取れなくとも60点の答案を作るという事です。
>>686
浦学は野球学校ですよ。ただし留学生主体ではありません。
埼玉では上尾など公立の方が人気がありますが、浦学が優勝すれば県代表として受け入れているようです。
ライバルの春日部共栄は進学校の側面を持っていますので、地元で勉強も野球も頑張りたい中学生は
春日部共栄に進学するケースが多いようです。
(現実は桐蔭学園と同じく文武別道のように思われますが、確証はありません)
689: 2009/08/13(木) 10:54:03 ID:5e3HH/Kk0(5/10)調 AAS
>>688
生徒の進路選択の自由に干渉するケースなのに
60点の答案でいい、というのはお前さんのエゴだな。
(大人のエゴとは言わない。一般的な大人や高野連は「できない」と言ってることなんで)
690: 2009/08/13(木) 10:59:58 ID:5e3HH/Kk0(6/10)調 AAS
>>688
ついでに言うと、折り合いが付かない時には
相互の優先順位を第一考えるのが大人の知恵だよ。
(相互妥協は優先順位が全く同じ時に初めて考慮される)
相互の優先順位を考えもせず、いきなり相互妥協だ、は大人の知恵とは言わない。
691(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:00:01 ID:pzdsuveH0(12/24)調 AAS
1県1代表、ただし東京と北海道は代表枠が2つ。
この現在の仕組みだって、言わば妥協の産物なんですよ。
なぜ東京が2枠で大阪が1枠なのか、誰もが納得する合理的な説明は出来ませんから。
大人の知恵、60点の答案、というのは、こういう事を言います。
692: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:02:36 ID:pzdsuveH0(13/24)調 AAS
センバツの選考基準や21世紀枠の存在なども、まったく同じですね。
個人的には、投手力の高い高校を優先する、という規定など、全く理解できません。
693: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:04:16 ID:pzdsuveH0(14/24)調 AAS
少なくとも、投手力の高い高校を優先する、よりは、地元選手中心の高校を優先する、という方が
合理的な説明が出来ると、おれは思いますよ。
694: 2009/08/13(木) 11:04:20 ID:5e3HH/Kk0(7/10)調 AAS
>>691
秤に掛けられた一方が「生徒の進路選択の自由」なんで、
相互妥協を求めるには相応の事情がなけりゃ駄目だよ。
折り合わないから、なんでもかんでも相互妥協だ、は大人の知恵とは言わない。
まず秤に掛けられた双方の社会的な優先順位を考えるのが大人の知恵だ。
(そして社会的な優先順位が異なる場合、一方が全面的に降りるのが社会のルールであり大人の知恵)
695: 2009/08/13(木) 11:06:43 ID:5e3HH/Kk0(8/10)調 AAS
>>691
んで、そう言った「社会のルール」「大人の知恵」を踏まえた上で、
高野連は「出身地による出場資格制限」について高野連はできない(主催者の権限の及ぶ範囲外)と述べている。
俺らもそう言った「社会のルール」「大人の知恵」を踏まえた上で、
社会的妥当性を欠くのでできないと考えてる。
696(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:07:27 ID:pzdsuveH0(15/24)調 AAS
話をおかしな方向に誘導する人はスルーします。
まず球児は、どこの高校に進学しようと球児の自由だと思っています。
また私学は、どこから生徒を集めようが私学の自由だと思っています。
問題なのは、地元の球児が甲子園に出られない事だと思っています。
高校野球が、過度な勝利至上主義・甲子園至上主義に毒されるのが問題だと思っています。
おれが言いたいのは、野球留学の蔓延は問題である、という事です。
地元の選手が10年も甲子園に出られない制度は、歪んでいる、という事です。
697(1): 2009/08/13(木) 11:07:50 ID:cZ5tHQnU0(1/2)調 AAS
>>691
今のように野球留学を規制するなら55校体制の方がいいだろうね。
じゃないと大阪神奈川あたりの人は納得しないだろ。
698: 2009/08/13(木) 11:09:19 ID:5e3HH/Kk0(9/10)調 AAS
>>696
それはお前さんが思ってるだけだろ。
お前さんが思ってる、では「出身地による出場資格制限」ができる理由にゃならない。
699: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:10:21 ID:pzdsuveH0(16/24)調 AAS
>>697
地域バランスと参加校バランスの、どちらを優先すべきか、という事ですよ。
おれは東京・北海道を1枠に戻し、1県1代表を解消し、32代表とする案を
支持しています。
700: 2009/08/13(木) 11:12:32 ID:5e3HH/Kk0(10/10)調 AAS
>>696
>問題なのは、地元の球児が甲子園に出られない事だと思っています。
なんでそう思うの?
県代表の枠は、最初から県の学校に与えたものだと、主催者自身認めてるのに。
最初から県民の為に与えられたものじゃないのに、県民の枠と思い込んでるのが原因でしょ?
お前さんの認識の誤りを正せば良いだけじゃん。
701(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:13:54 ID:pzdsuveH0(17/24)調 AAS
実現性の可否は置いといて、神奈川・大阪を2枠にするなら地区分けはせず
公立枠と私立枠を1校ずつ用意しろ、という意見ですw
一見突飛な提案に見えますが、高校野球の理念を考えれば、あながち荒唐無稽な案とも思いません。
702(1): 2009/08/13(木) 11:18:50 ID:zLAVej++0(4/10)調 AAS
>>701
荒唐無稽な案だと思う
そうすると、野球に特に力を入れていない、
もちろん野球留学生や野球特待生は皆無という私立はどうするのだ?
だいたい「地元」というのはどういう範囲になるのだ?微妙な地域はどうするのだ?
703(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:25:52 ID:pzdsuveH0(18/24)調 AAS
>>702
まあ荒唐無稽と言われても仕方ないと思うよw
でもね、そもそも公立と私立が同じ土俵で対戦するのも、公平とは言えない部分がある。
また神奈川を2枠にするのに、地域性を考慮する必要も無いと、おれは思うんだが。
便宜上、線を引くだけだからね。東東京と西東京の境界線だって何度も変更されてるし。
もし2枠になるなら、公立は公立同士、私立は私立同士で対戦する方が、よほど公正だと思うがなぁ。
代表のレベス差を問題にするなら、今でも神奈川と富山のレベルが違うのと同じだし。
704: 2009/08/13(木) 11:30:42 ID:cZ5tHQnU0(2/2)調 AAS
>>703
公立でもスポーツ推薦やってるとこもあるんだぜ
705(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:31:42 ID:pzdsuveH0(19/24)調 AAS
ところで神奈川と大阪って、公立と私立がそれぞれ何校あるんだろうね?
あと、大阪・神奈川の私立枠はハイレベルの激戦となるが、公立枠もまた激戦になりそうだ。
神奈川なら横浜商が本命? もし東京で実施すれば日野と雪谷の決勝だったかもなあ。
大阪の球児も甲子園目的でわざわざ青森まで野球留学しなくても、地元の公立に行けば良いわけだし
野球留学も減るかもな。
706: 2009/08/13(木) 11:32:35 ID:54iZdYRL0(1)調 AAS
外部リンク[html]:webnews.asahi.co.jp
「入学あっせん」暗躍するブローカーを直撃
外部リンク[html]:www.hokkaido-np.co.jp
甲子園大会 巨大ビジネスに変ぼう
外部リンク:dqn.blog63.fc2.com
野球ブローカーの実際
外部リンク[html]:www2.asahi.com
ベテランスカウトの胸中
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
『高校野球「裏」ビジネス』
707: 2009/08/13(木) 11:35:13 ID:zLAVej++0(5/10)調 AAS
>>703
それをいうなら、野球に力を入れてない、もちろん野球留学生や野球特待生は皆無という私立が
野球に力を入れている私立と同じ土俵で対戦するのも公平とはいえなくなる
708(4): 2009/08/13(木) 11:38:01 ID:V+N83ccX0(1)調 AAS
県外の高校に進もうがそれは球児の自由かもしれんが
その個人のわがままな奴のおかげで地元の子達が甲子園に出れなくなっているのが現実
地元の人が迷惑してるのにも気づかない自分さえよければいいという奴ばっかりだから嫌い
709: 2009/08/13(木) 11:39:04 ID:zLAVej++0(6/10)調 AAS
>>705
大阪の公立だが、公立高校全体で推薦入試を全く導入していない
公立高校に入学するには一般入試しか方法がなく、当然選手を集めるというのも無理
体育科のある公立は存在するものの、「甲子園が狙える」とは言えない状態だ
それに一般入試だと受験日も合格発表も遅く、一般入試不合格になった場合はどうするのだ?
どうしても滑り止め私立を確保せざるをえない
はっきりいって、公立と私立で枠を確保しても、このような事情から考えるに野球留学が減るとは思えん
710: 2009/08/13(木) 11:41:23 ID:zLAVej++0(7/10)調 AAS
>>708
その人が県外にいったおかげで
県内の人が一人、その県内の高校に入学できる枠が一つ空いた、ということはないのか?
もしその人が県内に残ると、県内の人が一人、その県内の高校の入学できる枠が一つ減り
その分、誰かが志望校に不合格になって不本意入学者を一人増やすことにならないか?
711: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/13(木) 11:47:55 ID:pzdsuveH0(20/24)調 AAS
ちょっと調べてみた。神奈川の私立は42校。なかなかの顔ぶれで良いんじゃないかな。
法政二 桐光 武相 横浜商大 慶応 関東学院 関東六浦 日大高
桐蔭学園 横浜 横浜創学館 山手学院 横浜隼人 森村 神大附 秀英
サレジオ 横浜学園 橘学苑 鶴見大附 藤嶺藤沢 藤沢翔陵 日大藤沢 湘南学園
鎌倉学園 湘南工大附 慶応藤沢 アレセイア湘南 逗子開成 三浦学苑 横須賀学院 湘南学院
神奈川総合産業 東海大相模 向上 光明相模原 渕野辺 柏木学園 相洋 立花学園
平塚学園 旭丘
ちなみに公立は(192-42)=150校。
参加校は4倍近いが、こっちの枠の方が甲子園には近そうだ。
712(1): 2009/08/13(木) 11:50:39 ID:miJCVIgk0(1/6)調 AAS
>>708
個人の我がままとしか受け止められない輩が
一番自己中心的な我がまま野郎。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s