[過去ログ] 野球留学生を甲子園出場規制して、得るもの失うもの (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/07(金) 23:07:04 ID:gFJrqSze0(3/5)調 AAS
>>532
その発言、一面では真理です。
人気のない競技の全国大会は、河川敷の野球と大差ありません。
元々は河川敷でやっていた野球大会を、甲子園大会にまで進化・発展させたのだと
おれは思っています。ここまで発展させた先人の努力を大事にしたいと思っているのですよ。
535(1): 2009/08/07(金) 23:18:48 ID:ve969ZVn0(2/2)調 AAS
>>534
> 元々は河川敷でやっていた野球大会を、甲子園大会にまで進化・発展させたのだと
> おれは思っています。ここまで発展させた先人の努力を大事にしたいと思っているのですよ。
周囲が勝手に注目して、勝手に熱狂して、興行まがいの代物に祀り上げた、ってのが
俺の評価。
多分この点は、いくら言葉を交わそうとも、永遠に交わることはないだろうなとも思う。
あなたに限らず、自己の楽しみのために観ている、世間一般で言う高校野球ファンの大半とも。
536: 2009/08/07(金) 23:21:43 ID:enPhjy6D0(2/2)調 AAS
>>533
どっちにしろ、そういったモンは学生スポーツの分を弁えた範囲内での話にしてくれ。
学生スポーツの分を超えた手段を叫んだ時点で、お前の大義は雲散霧消だよ。
お前さんの大好きな「オトナの知恵」をもってすれば、
地元外進学者の出場資格制限だの、
非地元民を受け入れた学校の不利益取り扱いだの、
学校教育の理念を無視した手段を取らなくてもやれるだろ。
手段はキチンと選べってことだ。
537(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/07(金) 23:42:16 ID:gFJrqSze0(4/5)調 AAS
>>535
そこまで、はっきり言い切る姿勢は、意見は違うが認めますよ。
甲子園を評価するおれとは価値観が違うだけです。
キミの意見は、河川敷で大会を開くべし、という事だと理解しました。
それも一つも見方だと認めます。今の甲子園大会のあり方について
批判はあって良いと思います。
538(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/07(金) 23:43:47 ID:gFJrqSze0(5/5)調 AAS
付け加えると、河川敷で大会を開催すれば野球留学は無くなりますね。
もっとも、おれは河川敷でやる大会なら、野球留学を批判しませんけどw
539: 2009/08/07(金) 23:45:14 ID:CYYhqOKJO携(1)調 AAS
神奈川外人部隊花巻東
540: 2009/08/07(金) 23:55:46 ID:xe2VaimbO携(1)調 AAS
>>538
あんた自分の盗撮にはお咎めなしで、留学生にだけペナルティを課すっておかしいよ。
生きてて辛いのか?
541(1): 2009/08/08(土) 00:01:45 ID:FHMd0x+e0(1/2)調 AAS
>>537
> キミの意見は、河川敷で大会を開くべし、という事だと理解しました。
河川敷だろうが、甲子園だろうが、東京ドームだろうが、開催場所のことなど問題にしていません。
言いたい事は「過剰な願望や、自分の脳内定義の高校野球像を球児に押し付けるな」です。
前記の、「周囲が考えてる高校野球像」に合致した行動が取れないのであれば、甲子園で
野球すべきではない、というのであれば、「じゃあ、河川敷でのびのびやらせた方がマシだ」と
思いますがね。
意見の一致が期待できない人と、あんまり長々と議論したくはないから、これ以上のレスは
差し控える。
今後もしあなたが、「それは、こういうことですね」というレスをして、それに対するレスがないからと言って、
「正しく理解した」とは、決して思わないでいただきたい。
542: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:13:54 ID:18Z3WsIX0(1/9)調 AAS
>>541
主旨は了解した。議論は不要というなら尊重するが、一言だけ付け加えさせて頂く。
>周囲が勝手に注目して、勝手に熱狂して、興行まがいの代物に祀り上げた、ってのが
>俺の評価
この一文を、現状の甲子園大会への批判と受け止めた。
河川敷、というのは例えであって、(過度に)注目も熱狂もしない大会こそが
高校野球に相応しい、という意見も一理あることは認めます、という意味だ。
543(3): 2009/08/08(土) 00:18:36 ID:RsTB0/W30(1/4)調 AAS
出身県から出ないで地元で頑張るべきっていうのはファンのエゴに過ぎない
選手の自由な進学先を勝手に批判するのはおかしいだろ
そのせいで地元の下手な選手が試合に出れなかったり甲子園行けなかったりしても問題ない
どの高校もチャンスは平等に与えられている
勘違いしてるしてる奴がいるが、甲子園に行けるのはその県出身者の代表ではなくその県にある高校で一番強い高校だ
実力が全てだろ
反論あるならどうぞ
544(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:19:39 ID:18Z3WsIX0(2/9)調 AAS
>>543
何で1県1代表になってるの?
545(1): 2009/08/08(土) 00:29:07 ID:YA2OcQfO0(1/6)調 AAS
>>544
東京・北海道は二校出場な一県一代表なわけだが、
そんな一県一代表は他のスポーツでも多々採用されてる。
が、他スポーツは非地元民がどーたらいわん。
546(1): 2009/08/08(土) 00:31:04 ID:RsTB0/W30(2/4)調 AAS
>>544
その方が盛り上がるからだろ
当たり前
547(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:34:56 ID:18Z3WsIX0(3/9)調 AAS
>>545
他のスポーツの話はしてないよ。
何で甲子園の出場枠が1県1代表になったのか、その理由を知ってるか?
と聞いているんですよ。
その答えは、各県の球児に甲子園への道を開くため、なんです。
つまり、留学生主体の高校が県代表になってしまうと、1県1代表制度設立の
主旨が損なわれると、おれは言っているのですよ。
548: 2009/08/08(土) 00:37:08 ID:FHMd0x+e0(2/2)調 AAS
留学に関して、しきりに「行き過ぎは良くない。バランスが大事だ」と主張してる人ならば
注目度とか大会規模に関しても、同様な感覚が生じて然るべきだと思うのだが。
人気があるほど良いってものではなく、学生スポーツとして適度な・分相応な人気ってのも
あるだろう。
549: 2009/08/08(土) 00:37:24 ID:Va7G1Z0d0(1)調 AAS
地元の人間だけに限定にすると、監督が主役になってしまう。
地元の学生をうまく養成できる監督がいるチーム≒強いチーム。
550: 2009/08/08(土) 00:44:09 ID:RsTB0/W30(3/4)調 AAS
>>547
留学生であろうと、3年間その県で生活し必死に頑張っているんだよ
地元の人々との交流もある
出身地がどこであろうとそういった球児を代表として認めないというのはまさにファンのエゴ
551: 2009/08/08(土) 00:45:50 ID:YA2OcQfO0(2/6)調 AAS
>>547
甲子園の出場枠が1県1代表がどうかなど、
学校教育の理念を踏み躙っていい理由にならない。
>つまり、留学生主体の高校が県代表になってしまうと、1県1代表制度設立の
>主旨が損なわれると、おれは言っているのですよ。
学校教育の理念を踏み躙って、非地元民排斥だ、制限だ、
などと言わなければ成り立たないなら、見直すのが筋。
(学校教育の理念を侵さなければ成り立たないようならな)
そんなに設立当初の趣旨が重要なら、
「オトナの知恵」で、学校教育の理念を妨げない方法で保つ術を模索したらどうだ?
552(3): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:50:10 ID:18Z3WsIX0(4/9)調 AAS
かつて地区代表戦に勝たなくては夏の甲子園に出られない時代がありました。
よって強豪県と隣接してる県などは、甲子園は途方も無く遠い道のりだったんですよ。
それを解消するための1県1代表制度だったんです。
ところが、現状の青森を見て下さい。
1県1代表になったものの、青森の球児はここ10年間、夏の甲子園の土を踏めてないじゃないですか。
これじゃ一昔前と変わらない、いや、もっと悪いんじゃないですかね。
553(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 00:54:51 ID:18Z3WsIX0(5/9)調 AAS
話を戻します。論点を明確にしましょう。
今は、>>543について反論をしているところですよ。
>地元の下手な選手が試合に出れなかったり甲子園行けなかったりしても問題ない
おれは、この一文に反論をしているんです。
上手い選手のための甲子園なら、地域レベルに応じて出場枠を配分すれば良いのですよ。
しかし、1県1代表制というのは、違うんです。
極論すれば、下手な地元選手を甲子園に出すためのルールなんですよ。
554(2): 2009/08/08(土) 00:56:40 ID:RsTB0/W30(4/4)調 AAS
>>552
青森の球児=青森の高校で野球をやっている人
この事実がわかんないんだな
なんという偏見に満ちた考え方だ
555: 2009/08/08(土) 00:57:56 ID:YA2OcQfO0(3/6)調 AAS
>>552
だったら、学校教育の理念を妨げない方法で模索すればいいじゃないか。
小中学の頃から野球に親しむ環境を整える努力をするとか、方法はいくらでも考えられる。
お前の大嫌いな青森○田は既に、
リトルやシニアを作って青森の子を強くする運動を行なってるぞ。
556: 2009/08/08(土) 01:00:57 ID:YA2OcQfO0(4/6)調 AAS
>>553
学校教育の理念を妨げていい理由にはならん。
非地元民を排斥、制限しなければ保てないようなら、改めるのが筋。
つか、青森○田が既に行なってる
リトルやシニアを作って青森の子を強くする運動など、
非地元民排斥・制限を叫ばない方法は色々あるだろ。
557(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 01:12:12 ID:18Z3WsIX0(6/9)調 AAS
>>554
その事実がわかってるから、青森山田がお咎めなして甲子園に出ているんですよ。
ルール上(文言上)は、青森の球児=青森の高校で野球をやっている人、なんです。
だから、ルール違反とは言っていません。
ただ、制度設立の趣旨からは外れた状態になっている、と言ってるのです。
>地元の下手な選手が試合に出れなかったり甲子園行けなかったりしても問題ない
この考え方が、制度の趣旨に反してる、と言っているのです。
558: 2009/08/08(土) 01:17:59 ID:YA2OcQfO0(5/6)調 AAS
>>557
だったらその制度の趣旨を改めたら?
学校教育の理念を妨げないと保てないならさ。
559(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 01:36:08 ID:18Z3WsIX0(7/9)調 AAS
>>543
再反論が無いようなので、この話題は一旦クローズします。
その前に、もう一度繰り返しますよ。
>地元の下手な選手が試合に出れなかったり甲子園行けなかったりしても問題ない
この考え方が、そもそもの制度の趣旨に反してる、と言っているのです。
この考え方が、甲子園のあり方に反している、と言っているのです。
おれは、野球留学生を全否定しているわけではありませんよ。
しかしながら現状は、少々歪んだ状態だ、と主張しているのです。
甲子園大会に出場するチームは、少なくとも選手の半数程度は、
地元出身者で構成されているのが県代表としては望ましい、と改めて主張しておきます。
ここまでは、ぜひご理解頂きたいですね。
では、どうすれば良いか、というのは、また別問題です。
560: 2009/08/08(土) 01:41:27 ID:EIY6tjFdO携(1/2)調 AAS
夜中にオン・ステージ狂い咲きしてるジジィの立てたスレここでつか?w
早く外人部隊慶応留学禁止にしろよ
561: 2009/08/08(土) 01:43:35 ID:YA2OcQfO0(6/6)調 AAS
>>559
30年以上も制定当初の趣旨に
未来永劫しがみ付かなければならない必要性など何処にも無いから、
学校教育の理念を妨げる手段を持ってしてでもとか叫ばないようにね。
あと、高野連は一貫して、
「野球留学については何ら問題ない」
「県外の選手だからという理由で制限はできない」
と言い続けてるんで。お前とはそもそも認識が違うから。
562(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 01:58:13 ID:18Z3WsIX0(8/9)調 AAS
立正大湘南(20人全員)
寒川(15人)
日本航空石川(15人)
青森山田(12人〜18人)
酒田南(12人)
明豊(12人)
鳥取城北(11人)
九州国際大付(11人)
島根、香川、石川、青森、山形、鳥取は、高校も少なくレベルの低い地域。
野球留学校は、こういう偏狭な地域から代表になるんだね。
その点、大分と福岡は少し違いますね。
563(1): 2009/08/08(土) 02:07:39 ID:EIY6tjFdO携(2/2)調 AAS
おい!
甲子園出てないが野球留学筆頭慶応高校の外人割合も貼っておけ!
564: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/08(土) 02:11:42 ID:18Z3WsIX0(9/9)調 AAS
>>563
オマエ、桐光の関係者だろ?w
565(1): 2009/08/08(土) 04:02:33 ID:+KjvWB+fO携(1)調 AAS
>>562
香川を野球のレベルが低い地域としちゃう似非知識に唖然とした。
あんた高松商業知らないのか?
あんたが大好きな高松商業の慶應閥を知らないのか?
観音寺一高知らないのか?
あんた坂出商業知らないのか?
あんた高松一高知らないのか?中西太知らないのか?
あんた、香川から野球殿堂が何人出てるのかも知らないのか?
あんた埼玉人だよな。埼玉から殿堂出てるのか?
埼玉視線だと、香川より埼玉の方が甲子園の勝率は高いのか?
選抜の大宮工業以外に優勝してないだろ?
俄か知識にも程がある。
それでも野球ファンかよ。
それともやっぱりチアファンだったのか。
566(1): 2009/08/08(土) 08:14:58 ID:WFGTbQBAO携(1/3)調 AAS
>>553
> しかし、1県1代表制というのは、違うんです。
> 極論すれば、下手な地元選手を甲子園に出すためのルールなんですよ。
お前らしい馬鹿丸出しな思い込み理論だな(笑)
そんなもんは単に出場校を増やした方が広告収入が増えると考えた朝日新聞社の戦略だろ(笑)
それに下手な選手が地方大会で優勝出来る訳ないだろが(笑)相変わらずの馬鹿丸出しだな(笑)
> 上手い選手のための甲子園なら、地域レベルに応じて出場枠を配分すれば良いのですよ。
いいんじゃないの(笑)
前年の優勝都道府県には出場枠1が3になるとかね(笑)
レベル向上には役立つかもな(笑)
まあそれでも留学は無くならないだろね。
その時のルールの中で選手は自らの目的の為に一番有利な方法を考えるだけ。
甲子園に行くのが目的な奴もいればプロに行くのが目的な奴もいる。
その為には留学するのが良いか、それとも地元で進学するか決めるのは選手の自由。
与えられたチャンスを生かすも殺すも選手次第って事ですな。
567: 2009/08/08(土) 08:21:42 ID:WFGTbQBAO携(2/3)調 AAS
まあ青森山田とKOを同格と見れない所が自慰サンの限界だな(笑)
また河川敷でやられたら一番困るのは自慰サンだろ(笑)
大好きなチアの活躍する場所が無くなるからな(笑)
まさに自慰サン、馬鹿丸出しだな(大爆笑)
568: 2009/08/08(土) 08:37:33 ID:WFGTbQBAO携(3/3)調 AAS
>>554
> >>552
> 青森の球児=青森の高校で野球をやっている人
その通りですね。
それと留学生の存在は確実に青森の野球レベルを向上させました。素晴らしい事です(笑)
競争があってこそレベルは進化する!そういう意味では青森高校野球を活性化してくれた留学生には感謝しないと駄目ですね(笑)
569(4): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/09(日) 07:28:33 ID:Yv6JeItX0(1/2)調 AAS
>>565
かつて香川が強かったのも知ってるし、最近は香川のレベルが低下して
野球留学校が代表になるケースが多いこともおれは知ってるが、キミは
知らないのかな?
>>566
『その時のルールの中で選手は自らの目的の為に一番有利な方法を考えるだけ。』
この意見には同意だと前々から言ってるが、理解できてないのかな?
だから、ルールを変えろ、と言ってるんだよ。
野球留学は文言的にはルールの範囲内だが、その設立趣旨からは外れた行為だと言っている。
いわばルールの抜け道、ルールの盲点を突いた行為だと言っている。
では、どのようなルールが良いか、は大いに議論があって宜しい。
簡単に言うと、おれは制度設立時の趣旨を明文化しろ、と主張しているわけだ。
予選参加校に比例して代表を配分するよう見直すのも、野球のレベルに応じて
代表枠を配分するのも、考え方としては当然アリだ。おれは反対だというだけで。
570(1): 2009/08/09(日) 09:43:09 ID:ruDumymDO携(1)調 AAS
>>569
> 野球留学は文言的にはルールの範囲内だが、その設立趣旨からは外れた行為だと言っている。
ルールの範囲内だから問題無いだろが(笑)何度言ったらわかるんだ?(笑)
設立趣旨から外れている?きちんと目的を持って留学する事の何が悪いのかな?(笑)
所で設立趣旨って何?青森山田は駄目で慶應は問題無いと言っているお前の設立趣旨をきちんと聞きたいね(笑)
> では、どのようなルールが良いか、は大いに議論があって宜しい。
言い出しっぺのお前がきちんと明文化しろや(笑)
> 簡単に言うと、おれは制度設立時の趣旨を明文化しろ、と主張しているわけだ。
脳味噌が少ないお前では出来ないから他人にやって欲しい訳だね(笑)
「明文化しろ」でなくて「明文化してください」だろ(笑)
まずルールを変えろと主張しているお前がきちんと明文化するのが筋だろが(笑)
とりあえずまとめてやる。お前の明日までの宿題はこの二つだそ(笑)
@設立趣旨とは何?
A新ルールの明文化
これが出来なければワカママ自慰サンのボヤキだって事だね(笑)
朝から自慰サン、まさに馬鹿丸出しだな(大爆笑)
571: 2009/08/09(日) 09:59:43 ID:JzKvhOqQO携(1/2)調 AAS
>>569
地区の野球レベルと留学生の存在は関係ない。
東北、早実、東海大相模、常葉菊川、広陵、済美、大阪桐蔭
そしてお前の憧れ(おかず校)の慶應w
留学生は自分の実力と将来を考えて、適切な選択をするんだよ。
ひねくれ者の偏った見方と現実は別物ですよ。
572: 2009/08/09(日) 10:15:21 ID:7LtWwKVZ0(1)調 AAS
>>569
当初の設立趣旨がどうかなんて関係ねーだろ。
未来永劫保たなけりゃならんもんじゃあるまいし。
時代にそぐわなくなってきた趣旨を保つ為に
学校教育の理念に反するルールを作れ、なんて阿呆な話はない。
>予選参加校に比例して代表を配分するよう見直すのも、野球のレベルに応じて
>代表枠を配分するのも、考え方としては当然アリだ。おれは反対だというだけで。
こっちの方が学校教育の理念に反しないだけ、遥かに良案だよ。
お前がワガママで反対してるだけで。
オトナの知恵を叫びたかったら、キチンと手段を選ぶ事を考えよう。
573(1): 2009/08/09(日) 11:32:10 ID:JzKvhOqQO携(2/2)調 AAS
>>569
地区の野球レベルと留学生の存在自体は関係ない。
近年成績を残している学校の代表地区を見れば説明無用なはずだが。
東北、早実、東海大相模、常葉菊川、広陵、済美、大阪桐蔭
そしてお前の憧れで、かつ歪んだ趣味に不可欠な慶應もな。
留学生は自分の実力と将来を考えて、学校を選択するのであって、地区を選ぶわけじゃない。
将来のないひねくれ者の偏った幻想で、前途ある高校生の人生設計にケチをつけるな。
574(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/09(日) 23:23:11 ID:Yv6JeItX0(2/2)調 AAS
>>573
何が言いたいのか伝わってこないね。もっとシンプルな書き込みをお勧めする。
常葉菊川(静岡)のレベルが高い、と言ってるのかな?
かつては野球王国として有名だったが、最近はそうでもないと思うがね。
常葉菊川が突然変異。
東北(宮城)のレベルが高い、と言ってるのかな?
確かに東北地区では宮城がトップだと思うが、東北・仙台育英の2校だけという印象もある。
どんな基準で県のレベルを決めるかにもよるが、トップ校と下位校の差が大きい東京を
強豪地区に入れるのは、どうも抵抗があるんだけどな。
その実態は知らないが、高知辺りは1回戦からレベルの高い試合が続く、とも聞くし。
575: 2009/08/09(日) 23:38:15 ID:0RgJqIWGO携(1)調 AAS
留学生が強くて地元出身者のいない高校がいなくなって失ったもの
・甲子園の視聴率
・子どもたちの野球熱
得たもの
・甲子園出場校の名声
・県外シニアとのパイプ
576(1): 2009/08/09(日) 23:52:20 ID:XhW3Y1JvO携(1)調 AAS
何ていうか、本人は他県の強豪に行くのに野球留学するとか大それた考え&感覚はないぞ。単にその高校で野球がしたい、甲子園行きたいとしか考えてない。
ただその行きたい高校が他県にあっただけだ。
何か大人がごちゃごちゃ言い過ぎな感じがする。
577: 2009/08/09(日) 23:53:13 ID:8vY/gTRu0(1)調 AAS
>>574
30年も昔の制度の趣旨を守るために、学校教育の理念に反するルール(あるいはその土台)を作れと言われても理解できません。
578(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:04:05 ID:FDGY9S550(1/23)調 AAS
>>576
選手視点では、確かにそうだろうね。
ただし大人の中には、『甲子園に行くための野球留学』という動機をこころよく思わない人がいるのは事実。
特に弱小県への野球留学に対してね。これは、『高校とは本来どうあるべきか』という話に発展する。
ちなみにおれは上述の意見とは少し異なり、『甲子園とはどうあるべきか』という部分にこだわっている。
ともかく、『大人がごちゃごちゃ言い過ぎな感じがする』という感想は、わからなくもない。
ただし、ごちゃごちゃ言ってるのは選手個人に対してではなく、そのような制度・社会を作ってしまった
自分たち大人自身に対する批判なのだと思います。
579(1): 2009/08/10(月) 00:06:04 ID:fQM6nT7a0(1/3)調 AAS
初めて書き込みさせていただきます。
野球留学、あってもいいんじゃないかと思います。
野球という競技の性格上同じ高校生、番狂わせなどいくらでもあるのではと。
指導者の問題もあるのでは?
タレントをいくら揃えてもチームとしてまとめられなければあっという間に敗退するでしょうし、
逆に高校に入ってから硬式を始めた普通の高校生で、打力、投手力に天性のものがなくても守備力、走力を鍛えることができると思いますが
たらればで申し訳ありませんが、昨日の試合を見て、もし千葉の八千代東が青森にあったなら、地区予選、どちらが勝ったのだろうと考えてしまいました。
580(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:12:02 ID:FDGY9S550(2/23)調 AAS
>>579
おれも、野球留学はあっても良いと思いますよ。ただし限度がある、と思います。
青森県は10年以上も、夏の甲子園は留学生主体の高校が独占しています。
これはあまりに偏りすぎである、と考えますが、いかがでしょうか?
この結果は単に『たまたま』ではなく、野球留学生主体の高校でないと
青森からは甲子園に出られない、という構造があるのだと思います。
その構造が『歪み』である、と思うのですが、いかがでしょう?
581(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:24:05 ID:FDGY9S550(3/23)調 AAS
おれは、バランス論者、です。
私学の企業努力(野球を通じて高校の価値を高める努力)を全否定する気はありません。
ただし前述の青森の例のように、限度があるのではないか、と主張しているのです。
野球レベルや予選参加校数と代表枠の関連もそうです。
数の上での公平性、地域による公平性、全国大会としてのレベルの維持など、
さまざまな要素を考慮したうえで、最も高校野球に相応しい『落としどころ』を
見つけるべきだ、というのが最終的なおれの主張なんです。
582(1): 2009/08/10(月) 00:25:53 ID:zSKeouf3O携(1/8)調 AAS
>>578
あんたいう程悪い奴じゃないな。
>>そのような社会・制度を作った自分たち、大人自身への批判〜
そのせいで3年春を棒に振った俺。
583(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:27:26 ID:FDGY9S550(4/23)調 AAS
>>582
よかったら詳しく実体験を話してよ。
584: 2009/08/10(月) 00:28:17 ID:4//vEjAD0(1/5)調 AAS
>>580
全然歪んでないな。
高校野球は学校対抗戦で、県代表=県の学校の代表≠県民の代表だから。
金科玉条のようにしてる一県一代表の制定当初の趣旨とやらでも
全ての県「民」が出られるようにとはそもそも言ってないわけで。
(そもそもが学校対抗戦で、各校の生徒は同県民を前提にしてないしな)
585: 2009/08/10(月) 00:32:37 ID:4//vEjAD0(2/5)調 AAS
>>581
バランス論者なら、学校教育の定めと高校野球の都合間で「落としどころ」とか馬鹿な発言は止めような。
両者は対等の関係じゃないのだから。
高校野球の都合の方が全面的に折れろと言われる関係です。
「落としどころ」という言葉は、あなたのエゴの免罪符じゃないです。
586: 2009/08/10(月) 00:35:33 ID:nnyqnBiwO携(1/2)調 AAS
バランス論者というか、自分の主義がないだけだろ
587(1): 2009/08/10(月) 00:37:40 ID:zSKeouf3O携(2/8)調 AAS
>>583
選抜と同じくらいに春の県大会があるわけよ。県内の私立ほとんどが特待生をメンバーから外し案の定俺も外された。練習も2ヶ月ボール広いだった。まぁ残ってティーくらいはしてたが。
588: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:38:48 ID:FDGY9S550(5/23)調 AAS
>>587
高校側が春の大会は捨ててた、ということ?
589(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:39:43 ID:FDGY9S550(6/23)調 AAS
あ、例の特待問題で揺れた時期のことか?
590(2): 2009/08/10(月) 00:42:10 ID:fQM6nT7a0(2/3)調 AAS
580>>
『歪み』…
どうなのでしょうか?…
自分は千葉在住で青森の人間ではありませんのでわかりません。
ご存じのとおり、千葉は毎年のように代表高が変わります。
それでもそれなりにしたたかな野球を見せてくれるのは、小学生のころから
野球がうまくなりたいと思うと周りに教えてくれる指導者が多いからなのかなと
大人たちも裾野をひろげて環境を整えていかないと底上げは難しいのではと思います。
とりとめがなくなってすみません。
ようするに「留学高に負けて悔しいのなら、先生、もっと勉強して鍛えてくれよ!」
ですが…
野球をやっていて上手くなりたくない子なんていないと思いますので。
591(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:43:07 ID:FDGY9S550(7/23)調 AAS
特待問題で揺れた時期の件であれば、あれは高野連が100%悪い。
後出しジャンケンだからね。
特待生の出場資格を剥奪するなら、入学前に基準を公表するのが当たり前である。
そうではなくて、春の大会は甲子園に直結しないから普段は控えの選手を中心に
試合に挑む、というのなら、これは賛成する。
高校野球は、常に上手な者が中心に活動すべき、とは思わないので。
592: 2009/08/10(月) 00:43:09 ID:nnyqnBiwO携(2/2)調 AAS
春の大会は県内選手だけで出場するんだよ
593: 2009/08/10(月) 00:46:29 ID:4//vEjAD0(3/5)調 AAS
>>590
>大人たちも裾野をひろげて環境を整えていかないと底上げは難しいのではと思います。
青森山田校が地元小中学生ための環境作りを行なってるはず。
594(1): 2009/08/10(月) 00:50:30 ID:zSKeouf3O携(3/8)調 AAS
>>589
そうそう、2年前の春。
忘れもしない。だって練習できないんだよ?まさか3年春にボールとはね。何しにきたんだよ、みたいな。
595: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:52:10 ID:FDGY9S550(8/23)調 AAS
>>590
おれは決勝では拓大を応援していたのですが、あの結果には驚きました。
まあ千葉は健全、ってことだと思う。安房も甲子園に行ったしね。
レベルの高い地区ってのは、時々あんな結果になる千葉のような県のことを言うのだと思うよ。
埼玉だって公立の桶川とか浦和市立が出たり、東京でも時々都立が出たりと、
高校野球って、そういうものでなきゃいけないと思いますよ。
ベンチ入りの過半数を関西からの留学生で占める青森山田と光星学院以外は
甲子園に出られない青森県の現状は歪んでると思いますね。
これは構造的な問題なのだと思います。
596(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 00:56:37 ID:FDGY9S550(9/23)調 AAS
>>594
それは同情する。まったくひどい話だよ。
特に専大北上だっけ? 野球部残ってるのかな?
597: 2009/08/10(月) 00:56:50 ID:fQM6nT7a0(3/3)調 AAS
<青森山田校が地元小中学生ための環境作りを行なってるはず。
このスレで見ました。言葉足らずですみませんでしたm(__)m
一校だけではきついと思います。市町村及び県全体という地域で考えていただきたいと思いました。
598(2): 2009/08/10(月) 00:57:14 ID:DhhjMrlB0(1)調 AAS
青森山田とか苫小牧はヤリ過ぎだろ
せめて半数は地元県人をベンチ入りさせろよ。
だから批難される。
599(1): 2009/08/10(月) 01:02:54 ID:BFEpLMnc0(1/7)調 AAS
>>591
甲子園に直結しないから控えをだせ。
控え選手を侮辱しているのか?
毎日レギュラーと同じように必死に練習して練習試合も少ない間しかでれずとも
必死に自分をアピールする。レギュラーになるためにだ。
そんなプライドを持って野球をしている選手たちに
大人が同情するようなルールをもちだすのか?
レギュラーも少しでも試合に出て経験値を稼ぎたいはず。
公式戦と練習試合じゃ得るもの・緊張感が全く違うからな。
600(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:03:18 ID:FDGY9S550(10/23)調 AAS
>>598
その通り、100%同意する。
601(1): 2009/08/10(月) 01:06:59 ID:zSKeouf3O携(4/8)調 AAS
>>596
だろ、特待生がダメとか知らねーよみたいなね。俺みたいなやつ何千人といると思う。専大北上があるのかは知らんがw。
ちなみに俺、長崎から宮崎ね。微妙とか言うなよ。
602(1): 2009/08/10(月) 01:09:48 ID:BFEpLMnc0(2/7)調 AAS
>>601
東福岡のOBだが福岡市から特待で入った子も練習に参加していなかった。
あれはかなりひどかったね。
結局特待生は5人まで認めるだし。
603(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:10:30 ID:FDGY9S550(11/23)調 AAS
>>599
それは考え方の違いだろ。
どの大会に誰を使おうが監督権限だし、おれが監督ならそうするよ。
これは侮辱でも同情でもないと考える。
604: 2009/08/10(月) 01:13:57 ID:4//vEjAD0(4/5)調 AAS
>>600
で、30年以上も前の制度設立趣旨とやらを
学校教育の規定に反してでも
現在も保持すべきと考える理由はなんなのさ?
答えられないの?
605(3): 2009/08/10(月) 01:16:54 ID:BFEpLMnc0(3/7)調 AAS
>>603
あぁあなたが監督の時の話ですか。
高野連がそのようなルールを決めた時の話かと思いました。
一応言っときますけどほぼ全ての大会において
勝ち進むとポイントがあります。
それを得ないとシードはとれません。
甲子園に直結しない大会などありえません。
606: 2009/08/10(月) 01:24:44 ID:zSKeouf3O携(5/8)調 AAS
>>605
そう、そして勝って当然とまではいかないが負けた時の今年は弱いな的な空気。
607: 2009/08/10(月) 01:27:49 ID:uuS0ff3yO携(1)調 AAS
>>598
いまだに苫小牧が道外から選手集めてると思ってる人いるんだ
608: 2009/08/10(月) 01:29:36 ID:4//vEjAD0(5/5)調 AAS
>>605
つか、教育者失格だろ。6のは。
控え選手にも(出身地問わず)公式戦の出場機会を与える、なら理解できるが
特定出身地の控え選手には公式戦の出場機会を与えるが、
それ以外の出身地の控え選手には公式戦の出場機会を与えない、ってのはただの不公平。
どの選手を使うかは監督の自由だが、
特定出身地の選手だけは控えでも機会を与えるってのは教育者にあるまじき行為。
609(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:34:59 ID:FDGY9S550(12/23)調 AAS
>>605
了解、誤解があったようだね。
で、特待留学生の2名にぜひ聞いてみたい事がある。
もしも、野球留学選手が半数以上いる高校はセンバツ対象にしない、というルールが
入学前に決まっていたとしたら、それでもあなた達は留学しましたか?
このルールの賛成・反対を聞いているのではないので誤解しないで下さいね。
(特待留学の声がかかるような選手にとっては不利なルールと認識しています)
センバツにも出場可能な地元の強豪に進学するか?
たとえ春は棒に振っても、夏の甲子園に出る確率の高い遠方の高校に進学するか?
ぜひ、ご回答下さい。
610(2): 2009/08/10(月) 01:41:14 ID:BFEpLMnc0(4/7)調 AAS
>>609
>そうではなくて、春の大会は甲子園に直結しないから普段は控えの選手を中心に
>試合に挑む、というのなら、これは賛成する。
>高校野球は、常に上手な者が中心に活動すべき、とは思わないので。
それにあなたが監督で春の大会に出た時のベンチメンバーは
どうするつもりなのでしょう?
控えの選手のみで構成する
ではこの大会でレギュラーでなく外れた選手にはどう説明するつもり?
どう説明しても外された選手はかなりやる気をそがれますよ?
春の大会(夏に最も近くそれ以降地方大会がない)で外された選手は
自らに存在価値をみいだせますか?
まさしくチームをバラバラにする采配だと思いますが。
あなたの言っていることは理想論で現実にするのは無理だと
少し考えれば分かるでしょう。
選抜云々の話には回答しようがないですね。ありえないからです。
実現可能な質問をしてくれるとありがたいです。
611(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 01:46:14 ID:FDGY9S550(13/23)調 AAS
余談ですが、東福岡に入学しても、それで甲子園出場確実ではないでしょうけどね。
福岡は群雄割拠、と言う印象が強いですから。
宮崎も、甲子園確実な航行は見当たらない気がしますね。
むしろ地元長崎の方に、甲子園に出やすそうな高校があるようです。
ぜひ自分が進学した高校の志望動機なども書いて頂けると、興味深いんですけどね。
612(1): 2009/08/10(月) 01:46:29 ID:zSKeouf3O携(6/8)調 AAS
>>609
俺はそれでも入学したね。その高校のユニフォームが着たかったし監督いい人だったし。
そんな感じの質問監督にされた時にも言ったよ。
613: 2009/08/10(月) 01:49:31 ID:BFEpLMnc0(5/7)調 AAS
>>611
>>602私が特待で入って練習禁止されたわけじゃないですよ。
で>>610のレスにはどうお思いですか?回答ください。
614(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:02:16 ID:FDGY9S550(14/23)調 AAS
>>610
その高校の野球部に憧れて入部し、3年の春まで一生懸命に練習した選手には
せめて1度くらいは母校のユニフォームを着て公式戦に立たせてあげたい、と
おれは思います。それは甲子園で試合が決まった最終回に、控え選手を代打に出す
監督と同じ心境です。もちろん違う考え方をする監督もいるでしょうがね。
これは野球留学の是非とは別の話ですよ。
ポジションは9つしかありませんので、チーム構成によっては普段のレギュラーが
出られない状況もあるでしょう。しかし、この采配で、レギュラーの士気が落ちて
チームがバラバラになるとは、おれには思えないですけどね。
選手には、その通りの説明をしますよ。
入部時に、3年間野球を真面目に続けた奴には、1度は公式戦に立たせてやる、
と説明します。そのため春の大会では場合によってはレギュラークラスが
ベンチに入れないケースもある、と説明します。それが監督の方針ですから
気に入らなければ辞めてもらうしかないでしょうね。
もちろんこの采配で、強いチームが出来るかは、わかりませんよ。
615(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:08:22 ID:FDGY9S550(15/23)調 AAS
>>612
レス感謝。甲子園云々ではなく、その監督・チームに憧れての入学だったんですね。
もしも気が向いたら、以下の質問にも答えてくれると嬉しいです。
その高校からも、地元の高校からも、勧誘はあったのでしょうか?
それと条件は何かあったのでしょうか?
(レギュラー確約、とか、特待扱い、とか、寮費無料、とか)
616(1): 2009/08/10(月) 02:09:34 ID:BFEpLMnc0(6/7)調 AAS
>>614
伝わらなかったようですね。短く説明します。
普段レギュラーじゃない「控え組」がいますよね。
その選手をあなたは春の大会に出すと言っています。
しかし春の大会は20人しかメンバー入り出来ないしそれ以外はスタンド。
3年生が30以上なんてざらの高校野球。
普段出れない選「控え組」を入れるという前提なのに春の大会のベンチメンバーに
入れなかった「控え組の3年」はどうするのかと聞いているのです。
617(1): 2009/08/10(月) 02:19:36 ID:zSKeouf3O携(7/8)調 AAS
>>615
そりゃ地元からもあったよ。あと長崎は昔から長崎日大、海星、波佐見、佐世保実業とかあるから意外と厳しい。最近は清峰が強かったけど。条件は、赤点取ったらその大会のメンバーから外すってww後は特待生だからって調子にのるな的な。
618(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:25:30 ID:FDGY9S550(16/23)調 AAS
>>616
まず3年生が30名以上いるのが『ザラ』だとは思いません。むしろ『まれ』でしょう。
自分が高校野球の監督をやる、なんてあまり深く考えた事はありませんが、
おれの基本スタンスは、>>614だということです。
野球に限らず、どんな運動部であれ文化部であれ、高校生の部活動である以上は、
3年間真面目に続けた者は、1度くらいは母校の代表として公式の舞台に立つのが
当然の権利だし、それが教育だとおれは思いますよ。
1学年に30人も40人も部員がいて、現実問題として全員を公式戦に出すのが無理だ
ということも、ケースとしてはあるでしょうね。そうなっては仕方が無いです。
出られない人・ベンチに入れない人も、出てくるかもしれませんね。
その場合はスコアラーなりマネージャーなりの役割を与えて、何らかの形で
公式戦・公式行事に高校の代表として参加させてあげたいと思います。
619: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:32:38 ID:FDGY9S550(17/23)調 AAS
>>617
重ねてレス感謝。
ちなみに長崎では、諫早高校を応援しています。
あと清峰は地元で評判がいいようですね。
620(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:38:54 ID:FDGY9S550(18/23)調 AAS
今調べたら、野球部員の平均は1校40人でしたね。
継続率80%なので、3年生は平均12名となります。
きっと東福岡は部員が多いんでしょうね。
おれは普通の公立高校だったので、少し感覚が違うかもしれません。
621: 2009/08/10(月) 02:41:59 ID:zSKeouf3O携(8/8)調 AAS
>>620
そして男子校だから特に多い可能性はある。
622: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:45:45 ID:FDGY9S550(19/23)調 AAS
おれは実は東福岡高校には行ったことがあるんだ。確かに大きな高校だよね。
最近は進学にも力を入れてる、的なことが書いてあった記憶がある。
確か隣に中学校(高校?)があって、そこの野球部が練習してるとこは見た事があるのだが
東福岡の野球部員は残念ながらグラウンドで見た事が無い。
623(1): 2009/08/10(月) 02:45:50 ID:BFEpLMnc0(7/7)調 AAS
>>618
そうですか
その前提がはっきりしていなかった。
私の話は3年生が30人以上の時の話になります。
まぁ大体の高校が30以下のようですが1・2年生がレギュラーになることもお忘れなく。
>その場合はスコアラーなりマネージャーなりの役割を与えて、何らかの形で
>公式戦・公式行事に高校の代表として参加させてあげたいと思います。
必死に野球やってきた選手に出れないからマネージャーやれというのは
完全に選手を侮辱しています。
どうあなたがうまく言い繕おうが
必死にやった選手が納得するわけがない。
野球をするために入った選手が2年間必死に練習した結果が
マネージャー・スコアラーですよ。
しかもほぼ全ての高校にマネージャーがいますよ。
スコアラー兼任でね。
そして公式戦にはスコアラー以外ベンチに入れません。(マネージャー兼任の場合を除く)
さらにいえばスコアラーは制服です。
2年間の努力の果てに行きついたユニフォームが制服など笑止千万。
高校時代に夏に選手でスコアラーに任命された選手がいました。
試合後にはスコアラーもグラウンドに出て監督とともにあいさつします。
その彼は「坊主で制服なんてただの晒しものだユニフォームすら着られないなんて」と私に言い放ちました。
あなたの考えは完全にエゴです。
選手の感情なんてあったもんじゃない。
選手の気持ちも少しは加味して考えてやってもらえると元高校球児としてうれしい限りです。
624(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 02:55:29 ID:FDGY9S550(20/23)調 AAS
>>623
スコアラーがスタンドの応援部員より屈辱的だとは思いませんでした。
おれは強豪校の野球部員ではないので、そのあたりの微妙な感情はわかりません。
ただ、野球の技術が見劣りしても、何らかの形で公式行事に参加させてあげたい
と、思うだけです。
625: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 03:01:30 ID:FDGY9S550(21/23)調 AAS
今日は実力がりそうな元球児がお相手ということで、楽しく過ごさせて頂きました。
また、お会いしましょう。おやすみなさい。
626(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 03:06:39 ID:FDGY9S550(22/23)調 AAS
ちょっと一言だけ追加
どんなスポーツにもレギュラーと控えが存在して、普通は控えの方が人数が多いものです。
もちろん勝負の世界ですからレギュラーが優先されるのは仕方ないですが、
特に高校の部活動なら、控え選手の気持ちを考えてあげることは大事だと思います。
控え選手も母校のユニフォームを着て試合に出たいんです。
その気持ちは、レgyラー選手よりも強いように思います。
627: 2009/08/10(月) 03:12:48 ID:BFEpLMncI(1)調 AAS
ipodから失礼。
>>624
すみません。
感じ方考え方は人それぞれですよね。
自分の経験のみで全てを知っているかのようなかき方でした。
ただ今は試合に出ている選手が自分と同じ控えであることが前提です。
流石に同じ控えである立場である選手がグラウンドで戦うのにスコアラー
は精神的に応えると思います。
しかも春の大会で高校野球が終わる訳ではないのにスコアラーで参加というのは
今後公式戦にはでれないといっているようなものでは?
選手たちのプライドや努力を考えるとあなたの選手起用は実現はむずかしいと考えます。
三年生が30人以上いるという少々無理のある条件でしたけどねw
628(1): 2009/08/10(月) 04:48:35 ID:JZUfADOyO携(1)調 AAS
自慰サン>>570の回答はまだですか?
> @設立趣旨とは何?
> A新ルールの明文化
これをきちんとやれば一気に議論は自慰サン有利に変わるのにな(笑)
逃亡するから駄目なんだよ(笑)
まさに自慰サン、馬鹿丸出しだな(大爆笑)
629: 2009/08/10(月) 10:10:45 ID:XEkXAw+oO携(1)調 AAS
>>626
そういうスレタイに全く無関係、かつ情緒的な印象をグダグダ垂れるな。
あんたは議論の主宰者なんだよ。
連戦連敗でボコボコ&逃亡の繰り返しだけど。
630(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/10(月) 23:22:23 ID:FDGY9S550(23/23)調 AAS
こんばんは
>>628
おれと議論をしたいのなら質問の仕方を考えなよ。
アホみたいに『○○は、まだですか?』じゃなくてさ、きちんと論点を絞って
真摯な姿勢で聞きたい事を3行以内でまとめれば、高確率でレスしますよ。
631(2): 2009/08/10(月) 23:42:59 ID:NFM7BHwn0(1)調 AAS
別人だが、「設立趣旨とはいかなるものか」ってのは、説明を聞きたいところだ。
自分も、1県1代表制は、朝日新聞の販促目的が本音だと考えてる。
632(1): 2009/08/11(火) 00:31:45 ID:UxbjAiin0(1)調 AAS
>>630
で、30年以上も前の制度設立趣旨とやらを
学校教育の規定に反するルールを作ってでも
今なお保持すべきと考える理由はなんなのさ?
633: 2009/08/11(火) 00:54:35 ID:eM5Z8FDu0(1)調 AAS
>>632
しっかり三行に笑わせてもらったw
634(1): 2009/08/11(火) 02:10:43 ID:a+gHedKiO携(1/4)調 AAS
>>630
確率は不作為な現象についてのみ適用されるからね。
真摯と称して、偏屈な選り好みを作為的にするお前には不適切な概念。
もう一度中学一年生の数学を復習してみよう。
635(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:17:41 ID:KamSNqNL0(1/5)調 AAS
>>634
専門バカに多い典型的な発言ですね。
『確率』という言葉の使い方を1つしか知らないから、こんな書き込みになってしまうんだよ。
>>631
なぜ1県1代表制が朝日の販促に繋がるのか、その理由を考えてみてはいかが?
案外、制度設立の趣旨を知る早道になるかもしれません。
636(2): 2009/08/11(火) 21:39:18 ID:a+gHedKiO携(2/4)調 AAS
>>635
確率が専門かよ?
中学で教える国民の義務教育過程ですがw
常識を理解していない自分の低学力をさらしちゃったね。
637(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:43:42 ID:KamSNqNL0(2/5)調 AAS
>>636
>確率が専門かよ?
おいおいw
日本語を使いこなせるようになってから絡んで来いよw
書いてない事を言われてもなぁw 文意も全く把握してないし。。。
638: 2009/08/11(火) 21:44:55 ID:JE8iFQQH0(1/2)調 AAS
>>635
で、30年以上も前の制度設立趣旨とやらを
学校教育の規定に反するルールを作ってでも
今なお保持すべきと考える理由はなんなのさ?
お望み通り3行で纏めたのだから
不都合な突っ込みはスルーという不誠実な態度は改めていただきたい。
639: 2009/08/11(火) 21:48:47 ID:kpqp7rowO携(1)調 AAS
>>636
お前そんな考え方で人生楽しいか?
もっと楽に生きろよ。
「確率」って言葉にそこまで過敏になる所をみたら高校生かな。それとも確率を専行してる理学部の学生かな?
とりあえず屁理屈こねるなよw
640: 2009/08/11(火) 21:51:52 ID:a+gHedKiO携(3/4)調 AAS
>>637
お得意の詭弁おつかれです。
あと、お前に日本語の説教をされる言われはないから。
それより自分の思考回路が支離滅裂になった原因を棚卸しして確かめたら?
641(2): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 21:52:42 ID:KamSNqNL0(3/5)調 AAS
もし高校生なら、『平和』とか『人権』といった言葉に過敏になって欲しい、とオジさんは思う。
642: 2009/08/11(火) 21:55:42 ID:P2ohTBPdO携(1)調 AAS
馬鹿の典型だな
開いた口も塞がれん
慶応擁護してるその時点で越境留学反対消滅
ついでに法政通信卒でいっぱしの学卒気どってる時点で馬鹿丸出し
ようするにただ構って欲しいだけのただの馬鹿
おめでとう!
643: 2009/08/11(火) 22:14:20 ID:JE8iFQQH0(2/2)調 AAS
>>641
で、30年以上も前の制度設立趣旨とやらを
学校教育の規定に反するルールを作ってでも
今なお保持すべきと考える理由はなんなのさ?
お望み通り3行で纏めたのだから、逃げるのは止めたらどうですか?
644(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 22:17:19 ID:KamSNqNL0(4/5)調 AAS
>>631氏の登場を待っているのだが、今日は来ないんでしょうかね。
なぜ1県1代表制が朝日の販促に繋がるのか?
今日はこの話をしたいんだけど。
645: 2009/08/11(火) 22:21:51 ID:vRMznhXQO携(1)調 AAS
なんだよ、こっちでも専修六旗さんがご乱行かよ(笑)
お盆に2ちゃんで必死なやつって終わってる。
646: 2009/08/11(火) 22:26:58 ID:a+gHedKiO携(4/4)調 AAS
>>641
お前は『一般常識』と『正直』という言葉に忠実になってね。
ウソや妄言、成り済ましは結構だからざ。
647: 2009/08/11(火) 22:27:41 ID:DCGwYfGP0(1)調 AAS
神奈川人だが最近の慶應はどう考えても
「集まってくる学校」じゃなくて「集めてる学校」だよなぁ。
来る連中の能力は高いかもしれんが、
やってる野球はお世辞にもハイレベルとは言えんし、
あんな指導に率先して球児が集まってくるとは思えんよ。
まあ慶應ブランドが魅力(保護者含めて)ってのはあるだろうがね。
648: 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/11(火) 23:49:55 ID:KamSNqNL0(5/5)調 AAS
こちらは静かなようですな。
649(2): 2009/08/11(火) 23:55:55 ID:ot7r4yLb0(1)調 AAS
>>644
631です。
私は、(真偽は不明だが)私の考える一県一代表導入の理由を表明したうえで、
「あなたの考える一県一代表導入の理由」を聞いています。
そのような質問に質問で返すかのようなレスは、不誠実と言うか、はぐらかしと言うか、
そういう悪印象を受けます。
真正面からお答えくださることを期待します。
650: 2009/08/12(水) 00:36:40 ID:+29Z55rf0(1)調 AAS
>>649
6爺がまともにこたえることなんてありませんから。
話題のすり替え逃亡が馬鹿のひとつ芸ですから。
もう一個のスレ最初から読んでみなよ、こいつがどんな人間かよくわかるさ。
651(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/12(水) 01:44:46 ID:exTDv2O40(1/2)調 AAS
>>649
レス遅れてゴメン。別にはぐらかす意図はないですよ。
1県1代表制の趣旨とは、全国の球児に甲子園への道を開く、という事ですよ。
地域バランスを優先した、という言い方も出来るかも知れません。
その結果として、より甲子園大会が国民から支持・注目されることを狙ったのでしょうね。
国民に支持され、注目される事は、高校野球にとってプラスとの判断があったのでしょう。
652: 2009/08/12(水) 09:56:22 ID:81RESVaU0(1)調 AAS
>>651
全国の球児に甲子園への道は開かれてるじゃん。
各県の球児は毎年選手権大会に出場してるぞ。
今もちゃんと1県1代表制の趣旨は守られてる。
P.S.
お前さんは各県の球児=各県民球児と受け止めてるようだが、
社会的には各県の球児=各県の学校の球児≠各県民球児。
高野連も「学校対抗戦」と明言し、お前さんの解釈を否定してる。
653(1): 2009/08/12(水) 10:10:00 ID:KleB7X5u0(1)調 AAS
942 :背番号6 ◆OwMPQO/71E :2009/08/12(水) 09:11:10 ID:exTDv2O40
野球留学校の酒田南を相手に、古豪関西学院がリード。
応援はダサいが迫力はテレビからでも伝わるね。
943 :名無しさん@実況は実況板で:2009/08/12(水) 09:29:28 ID:1JhotQhdO
>>942
努力して甲子園出場を果たした成功者に嫌味を言ってる自分の卑屈さを恥じろ。
てか自分の評判でも心配してろよクズ。
661 名無しさん@実況は実況板で 2009/08/11(火) 22:51:31 ID:JQzpJE5L
そして終局の締めがコレ
899 名無しさん@実況は実況板で 2009/08/11(火) 22:43:12 ID:P2ohTBPdO
いいか?
俺らが非難してるのは尿6おまえだ
六大学でも慶応高校でも青森山田でもなんでもない
おまえという世にも奇妙な、こづるい埼玉東松山のど変態野郎だけだ
自己満足なレスは無意味だぞw
662 名無しさん@実況は実況板で sage 2009/08/12(水) 01:01:54 ID:g0U1GEny
>>661
w
663 名無しさん@実況は実況板で sage 2009/08/12(水) 07:03:00 ID:D9ql5dtq
>>658
東都のド変態が法政の野球スタイルだの伝統がどうこう言うな。
どうしても関係者面したいようだが、ハッキリ言う。
お前みたいな門外のド素人の説教は大迷惑、そして不愉快だ。
何より、そのごう慢で言い訳がましい態度には虫酸が走る。
そもそも、部外者がさも応援席の学生風を吹かすような偽装は金輪際やめろ。
2chスレ:mlb
654: 2009/08/12(水) 10:18:12 ID:ozkrMOXc0(1)調 AAS
中田翔みたく素行や親の問題で地元の高校はどこも取ってくれなかったら素質があっても野球をやめなければいけないの?
655: 2009/08/12(水) 10:22:22 ID:1JhotQhdO携(1/2)調 AAS
>>653
嫌われる要素が満載なのは文章からも分かりすぎるくらい伝わる。
656: 2009/08/12(水) 10:43:29 ID:spRVFuag0(1)調 AAS
スカウトやブローカーを撤廃して欲しい
どの高校に行くかは選手の勝手だが、そこに金が絡んでくるのは明らかにおかしい
657(1): 背番号6 ◆OwMPQO/71E 2009/08/12(水) 11:05:45 ID:exTDv2O40(2/2)調 AAS
ブローカーは論外だが、スカウトは微妙かな。
高校側のチームを強くしようとする熱意は、おれは認めているので
金が絡まなければスカウト自体は悪くないと思う。
ただし、やりすぎはイカンね。
何でも大阪頼みではなく、地元の素質ある選手もしっかり探して欲しいものだ。
658(2): 2009/08/12(水) 13:26:23 ID:C6lpFPBx0(1)調 AAS
>>657
お前が大嫌いな青森山田は県外選手勧誘するだけじゃなく
地元小中学生対象にリトルやシニア経営して育ててるじゃん
お前が大好きな慶応が地元選手を育てる話は聞いたことないが
県外選手を勧誘するだけで
659: 2009/08/12(水) 13:37:19 ID:1JhotQhdO携(2/2)調 AAS
>>658
こいつが好きなのは野球とか学校じゃなくて慶應のチア。
慶應が勝てばそれだけチアを肉薄して拝めるから応援してるだけ。
660(1): 2009/08/12(水) 18:10:27 ID:MXa3ZpFo0(1)調 AAS
ブローカー、スカウト、自主的な進学
どこでどうやって線引きするんだ?
例えば、どっかの学校の野球部OBの親が
自分の母校に行って野球やってみないかと自分の子供に誘いかけたら、これはスカウトになるのか、自主的な進学になるのか?
そもそも地元外から来た学生=スカウトされて来たと
短絡的に決め付けているだけではないのか?
スカウトがあっても地元なら良くて、地元以外ならダメだとする理由は?
所詮、地元外進学を批判する奴は自分の好みを押し通したいだけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 341 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s