さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part25 (547レス)
1-

100: 2021/05/07(金) 09:13:22.09 ID:0(99/546) AAS
あと、「Envelope-From」もちゃんと設定したほうがいいです。
Sendmail直接実行してるなら、「-f」オプションで差出人のアドレスと同じアドレスを指定してあげて下さい。
101: 95 2021/05/09(日) 12:31:08.11 ID:0(100/546) AAS
ありがとうございます

未だよく分かってないので、ぐぐりながら頑張ります
(どうも、今のとこ、メール先プロバイダによってほぼ確実に届くのと高確率で届かないのに分かれるらしい)
102
(1): 2021/05/09(日) 20:16:24.81 ID:0(101/546) AAS
到達率上げたかったらレンタルサーバーで素直にsendmailすべきではありません
SendGridなりMailgunなりを使い、適切に設定しないと
103: 2021/05/09(日) 21:15:03.29 ID:0(102/546) AAS
>>102この人にそこまで要求するのは無理だよ
104: 2021/05/26(水) 00:49:00.37 ID:0(103/546) AAS
共用レンタルのメールなんだが、2段階認証の設定でどうやるの?
無効の表示しかされなくて、操作のしようが無いんだが。
105
(1): 2021/05/26(水) 07:04:33.31 ID:0(104/546) AAS
有効にしろ
106: 2021/05/26(水) 09:26:25.72 ID:0(105/546) AAS
嫌です。
107: 2021/05/26(水) 12:29:29.54 ID:0(106/546) AAS
>>105
お前がしろよカス
108: 2021/05/26(水) 16:38:23.34 ID:0(107/546) AAS
じゃあ私が
109: 2021/05/26(水) 19:06:52.44 ID:0(108/546) AAS
俺がやるよ
110: 2021/05/26(水) 19:13:13.63 ID:0(109/546) AAS
いやいや、俺が!
111: 2021/05/26(水) 22:27:34.01 ID:0(110/546) AAS
どうぞどうぞ
112: 2021/05/26(水) 23:27:10.20 ID:0(111/546) AAS
まぁ、いいってことよ。
113: 2021/05/28(金) 10:56:15.37 ID:0(112/546) AAS
ありがとうございます😊
114: 2021/05/28(金) 11:32:28.17 ID:0(113/546) AAS
アリガ糖、いいよねー
115
(1): 2021/06/04(金) 14:12:05.29 ID:0(114/546) AAS
ここのユーザーのsuccess-eyes.comから迷惑メールが届いてるんで
abuseに連絡したのに2週間たってもまだ来る
さくら運営はスパマー放置なのか?
116: 2021/06/04(金) 14:39:48.58 ID:0(115/546) AAS
Fromのドメインがさくら収容でも、実際の送信元がさくらじゃない場合はどうしようもないものです
Receivedを確認して送信元に通報しましょう
117: 2021/06/27(日) 20:32:13.73 ID:0(116/546) AAS
>>115
それ、success-eyes.com を騙っているだけの全然別のスパマーだったんじゃねーの?
118: 2021/06/27(日) 23:56:28.84 ID:0(117/546) AAS
今の時代にspamのFromヘッダーを信じる思慮の足りない人なんてまだいるものでしょうか
119: 2021/07/10(土) 16:01:25.91 ID:0(118/546) AAS
いつのまにか二段階認証になっていて、ログインできなかった
しばらく手間取りそう
ログインなんか年に一、二回しかしないから知らなかった
120: 2021/07/10(土) 17:04:38.93 ID:0(119/546) AAS
結構前じゃなかったけか
認証アプリにさくら追加したの2年以上前だと思うけど
121
(2): 2021/07/14(水) 14:45:03.80 ID:0(120/546) AAS
有料メールサービススレの2014年くらいのレスによると、さくらは不着がたまにあったりスパム扱いされることがあるという情報があります
現在ではこれらのトラブルは解消されているのでしょうか?
Gmail、icloud、Hotmail、Yahooを使い分けていて、これらアドレスの二段階認証用のメールアドレスとしてさくらを設定したいのですが、認証コード未着が頻発するのは困ります
プロバイダやスマホキャリアは2年くらいで変更することが多いので、二段階認証のアドレスとして不変のアドレスを契約するためさくらを検討しています
122: 2021/07/14(水) 15:14:14.32 ID:0(121/546) AAS
>>121
2014年頃の問題ならとっくに対策されたよ
外部リンク:help.sakura.ad.jp
123: 2021/07/14(水) 15:17:44.76 ID:0(122/546) AAS
>>121
そもそも当時の問題は
・さくらから送ったメールが受け取り先のメールサーバーにスパム扱いされて勝手に捨てられる、なので相手に届かない
というもの

あなたは受け取りメインでサブメールボックスとして使う予定なのであんま関係ないよ
124
(1): 2021/07/14(水) 15:52:39.23 ID:0(123/546) AAS
認証用ののメールアドレスを運用するのが目的なら、
手持ちのフリーのアドレスで認証コードを受け取れる様に設定する方が安定するんじゃない?

お金払わなくてもずっと使えるメールアドレスなんだから、より不変だと捉えられると思う。
125: 2021/07/14(水) 18:26:55.22 ID:0(124/546) AAS
100年メールも6年で終わっちゃったからフリーはリスキー
126
(1): 2021/07/14(水) 19:18:27.75 ID:0(125/546) AAS
>>124
そのアドバイスがおかしい
無料サービスなんて一番信用できないだろ

不変のメールボックスが欲しいなら独自ドメイン取得を勧めるべきだ
127
(1): 2021/07/14(水) 19:35:17.87 ID:0(126/546) AAS
>>126
考え方が古くない?
まあ、考え方は人それぞれだけど、僕的にはその考えは10年以上前から思考停止してると思う。

独自ドメインを取るってどこから買うの?
その会社は大丈夫?
サーバーはどこを使うの?
その会社は大丈夫?
自宅サーバーを立ち上げるの?
一番不安でしょ。

GoogleやAppleなんてもう一国と言って良いほど強大。
末端の会社や個人なんかよりずっと安定していると思うよ。
128: 2021/07/14(水) 20:07:13.34 ID:0(127/546) AAS
去年のGoogle障害のとき、
雷鳥を使っていたせいで(何度もメールチェックしたのを攻撃と判断したらしい)アカウント凍結されちゃったままなんですが
怖くてもうGメールを作り直す気ない
129
(1): 2021/07/14(水) 21:29:39.83 ID:0(128/546) AAS
>>127
分かってないのはお前だ

ドメインはきちんと更新料払ってる限り失効するわけがないんだよ
ドメインとは1企業が自社の都合で提供するサービスとは運用ルールがそもそもちがう

レアケースとして超ドマイナーな種類の国ドメインならレジストリの管理ずさんなケースはあったが、
普通にJPドメインやgtldドメインならそんなことは気にする必要は一切ない
130
(1): 2021/07/14(水) 22:56:43.72 ID:0(129/546) AAS
>>129
アホだな〜。ドメインだけじゃどうにもならないでしょ。

メールサーバーはサーバーは誰が管理するの?
その管理者は不変なの?
DNSは信用おけるの??
更新料を払っている限り。っていうけど、その前提が不安定でしょ。
それらどれだけ信用が置けるの?

ドメインがあればメールサーバーを変えたり立て直せば良い?
そんなことを考えている時点で不安要素満点でしょ。

それらのリスクとGmailなどのサービスとの安定性の比較してみなよ。
僕は段違いでGmailの方が安定性が高いと思うけど。
131: 2021/07/15(木) 00:14:26.30 ID:0(130/546) AAS
割とどうでもいい
はい次
132
(1): 2021/07/15(木) 01:06:56.13 ID:0(131/546) AAS
昨年Gmailがやらかした回数と、
さくらが落ちた回数、
どっちが多かったかね?
133: 2021/07/15(木) 01:16:42.28 ID:0(132/546) AAS
質問主が求めてる認証のメール受信程度の品質と次元が違う話になってるな
134
(1): 2021/07/15(木) 09:31:12.58 ID:0(133/546) AAS
>>130
メールサービスはどこも独自ドメインを設定できる機能あるんだけどそんなことすら分からんのか
お前話にならないよ
135: 2021/07/15(木) 09:46:19.70 ID:0(134/546) AAS
>>132
さくら
136: 2021/07/15(木) 10:13:43.40 ID:0(135/546) AAS
サービスは有料無料を問わず終了の可能性があるけど、
ドメインが終了する可能性は限りなく無いわな

Gmailで不安なのはアカバンだろう
137
(1): 2021/07/15(木) 10:19:51.18 ID:0(136/546) AAS
独自ドメインを取っておけばメール品質に不安があってもノーデメリットで別のメールへお引っ越しできるからオススメなんだけどね
見当違いのこと言ってるアホが約一名いるね
138: 2021/07/15(木) 10:24:17.79 ID:0(137/546) AAS
>>134
その独自ドメインはどこで取得するの?
そのメールサービスの会社で?
その会社が潰れたら大変だよ。
メールが届かなくなってしまう。

だったらドメインは別で登録する?
支払いにミスがあったら大変だよ。
メールが届かなくなってしまう。

メールアドレスを持つ目的は様々なので独自ドメインを否定しているわけではなく、
安定したメールアドレスが欲しいという目的であれば独自ドメインは安定運用に関する不安要素が多い。

その1番の不安定要素はその運用している本人。

その本人が支払い、設定、それを安定して運用を続けることと、
Googleが繁栄し続けることどちらが信用を置けるか。

僕は自分自身より後者の方が安心できるけどね。
まあ、人それぞれだけどね。
139: 2021/07/15(木) 10:34:31.20 ID:0(138/546) AAS
顔真っ赤
140: 2021/07/15(木) 11:00:41.35 ID:0(139/546) AAS
カルシウム足りてないイキリがおる
仕事でもコミュ障なんだろうな
141: 2021/07/15(木) 12:08:34.35 ID:0(140/546) AAS
Google reader潰されて懲りたw
みんな駆逐して、自ら死ぬなんて新しかったわ
142: 2021/07/15(木) 12:33:21.54 ID:0(141/546) AAS
さくら使い始めて同時に独自ドメインも取得したのが1997年なんだけど、
認証用のメールが届かなかったなんて一度もないなぁ。
143: 2021/07/15(木) 12:56:34.98 ID:0(142/546) AAS
初期の頃はWebサイトのトラブルは多かったけどね。
最近はサーバが攻撃食らってるみたいで負荷が上がったりしてるけど、
とりあえず対策はされて長時間重いことはなくなったな。
その前は数年にわたってわりと平穏だった。

とにかくメールのトラブルは全然なかったな。
144: 2021/07/15(木) 13:42:59.73 ID:0(143/546) AAS
ドメインの仕組みすら分かってない無知故に見当違いなとこまで不安で不安で仕方ないんでしょ
こういうのはしょうがないよ、バカなりの生存戦略なんだからさ
145: 2021/07/15(木) 14:30:44.35 ID:0(144/546) AAS
危なくてどこにも出かけられないタイプだな
146: 2021/07/15(木) 18:36:46.46 ID:0(145/546) AAS
googleっていういち企業のいちサービスと
ドメインっていうインターネットの仕組みのひとつを比較してる時点で相当アレ
147
(1): 2021/07/15(木) 21:43:53.90 ID:0(146/546) AAS
独自ドメインがあれば無料でgmail使えたのにな
まぁ私は前にそうしたから未だに無料でgmailだ
148: 2021/07/16(金) 10:24:26.96 ID:0(147/546) AAS
>>147
あれって、いつ終了するのか心配じゃね?
マイクロソフトのは早々に終了したし
サブドメインで登録してるけど、ほとんど利用してないわ
149
(3): 2021/07/19(月) 15:58:59.25 ID:0(148/546) AAS
一人の人が同じ種類の複数のサーバー(10台とか)を借りることは可能?
サクラでなくてもいいから、100コア(CPU、ユニット、エレメント?)のサーバーを借りることは可能?
150: 2021/07/19(月) 16:09:42.95 ID:0(149/546) AAS
おかね はらう
151
(1): 2021/07/19(月) 16:11:52.95 ID:0(150/546) AAS
>>149
全然問題ないでしょ。

気になるのだけど、同じサーバー並べて何するの??
152: 2021/07/19(月) 16:17:58.50 ID:0(151/546) AAS
>>151
ライセンス上は問題ないはずだけど、あるサービスを入れて「また貸し」みたいな
ことがしたい。
具体的にどうすれば沢山借りられる?
153: 2021/07/19(月) 16:19:49.04 ID:0(152/546) AAS
さくら 再販で検索
154: 2021/07/19(月) 16:50:17.63 ID:0(153/546) AAS
>>149
できるよー
155: 2021/07/19(月) 16:52:45.84 ID:0(154/546) AAS
>>149
100コアってめちゃくちゃ高いやつだな

普通に問い合わせれば担当営業がそれはそれは懇切丁寧に説明してくれると思うぞ
156
(1): 2021/07/19(月) 16:58:17.83 ID:0(155/546) AAS
レンタルサーバー的なもの(VPSでもよい)で、Kubernetesを自分で制御
することは可能?
157
(1): 2021/07/19(月) 17:21:20.93 ID:0(156/546) AAS
>>156
レンタルサーバーじゃ無理
VPSならできる
158
(1): 2021/07/19(月) 18:59:37.97 ID:0(157/546) AAS
>>157
VPSを使う場合、IPアドレス的なローカルネットワークアドレスみたいなものは、
公開されてる?
K8sが、どうやって複数のレンタルサーバーを識別するのか分からない。
同じデータセンターにはない遠くに離れたサーバーもk8sはまとめて管理する
事が出来るんだろうか?
159
(1): 2021/07/19(月) 19:30:17.71 ID:0(158/546) AAS
>>158
Kubernetesについて何も分かってないようだから本を買って基本から勉強し直しを勧めるとだけ
160: 2021/07/19(月) 19:37:47.64 ID:0(159/546) AAS
サクラのVPSはプライベートIPアドレスが一応見られる様になっているようだね。
スイッチなるものでサーバー同士をつなぐようだけど。
K8sをVPSで実際に使った例が知りたいな。
161
(1): 2021/07/19(月) 19:53:23.12 ID:0(160/546) AAS
>>159
VPSでKubernetesを使うことまで書いた良い書籍があれば教えて欲しい。
162
(2): 2021/07/19(月) 20:58:43.41 ID:0(161/546) AAS
>>161
良書かどうか知らんけどまさにお前のために書かれたかのような技術書を見つけたぞ
値段安いから買ってみたら?
外部リンク:booth.pm
外部リンク:blog.web-apps.tech
163: 2021/07/20(火) 12:09:46.46 ID:0(162/546) AAS
>>162
有難う。
買ってみたけど、今の自分にはちょっと分かりにくかった。
もっといいの無いかな。
164: 2021/07/20(火) 12:09:46.48 ID:0(163/546) AAS
>>162
有難う。
買ってみたけど、今の自分にはちょっと分かりにくかった。
もっといいの無いかな。
165
(2): 2021/08/02(月) 06:54:47.35 ID:0(164/546) AAS
ある通報したいサイトがあって、そのサイトはTwitterでさくらインターネットを使っていると発言していたんだが、
IPアドレスを逆引きすると、cloudflareのサービスを使ってIPアドレスを偽装されている
そのため「弊社が管理するIPアドレス、弊社管理のIPアドレスを参照するドメインではありませんでした。」
と表示されて、こちらの問い合わせフォームから連絡できないのですが、どうすればいいでしょうか?
外部リンク:secure.sakura.ad.jp
166: 2021/08/02(月) 09:36:57.01 ID:0(165/546) AAS
別に偽装じゃねえだろw
その程度の知識じゃ諦めろ
167
(1): 2021/08/02(月) 11:31:43.78 ID:0(166/546) AAS
>>165
さくらサーバーで動いているかすら不確実な通報に対応させられるさくら社員も大変だな
168: 2021/08/02(月) 14:44:28.75 ID:0(167/546) AAS
>>167
ゴミは黙ってろカス
169
(1): 2021/08/02(月) 15:53:12.50 ID:0(168/546) AAS
そもそもこれはcloudflareに問い合わせるべき案件なのに、
英語できないからってお門違いな国内企業に凸ってるだけじゃん
170
(1): 2021/08/02(月) 16:31:42.80 ID:0(169/546) AAS
運営者「さくら使ってます」(実はエックスサーバーだけどw)
165「クラウドフレアで隠蔽してるから通報受け付けないさくらふざけんな!」

こんな感じじゃね
171
(1): 2021/08/02(月) 19:29:33.71 ID:0(170/546) AAS
一般的なコーポレートサイトの場合
VPSと共用サーバーと
どっがいいの?
172: 2021/08/02(月) 19:38:50.17 ID:0(171/546) AAS
>>171
腕のいいIT担当者がいてかつ離職率が低いならVPS
いないならレンタルサーバーの高いプラン
173: 2021/08/02(月) 20:09:19.08 ID:0(172/546) AAS
ありがとう普通のレンタルサーバーにしておきます
174
(1): 2021/08/02(月) 23:52:21.14 ID:0(173/546) AAS
>>165
こちら知ってる人いませんでしょうか?
175: 2021/08/03(火) 00:00:27.15 ID:0(174/546) AAS
あきらメロン
176: 2021/08/03(火) 00:26:12.29 ID:0(175/546) AAS
メロンライスにガムライス
177: 2021/08/03(火) 11:47:46.33 ID:0(176/546) AAS
>>174
>>169
178: 2021/08/09(月) 18:27:29.54 ID:0(177/546) AAS
>>170
こいつみたいな知恵遅れだったら人生楽だったろうなあw
179
(2): 2021/09/13(月) 03:46:17.14 ID:0(178/546) AAS
コントロールパネルのIDとパスワード
会員メニューのIDとパスワード
ftpのIDとパスワード
telnetのIDとパスワード
たまにしか使わないので、同じのはどれで違うのはどれかかなりわからない、試行錯誤するしかない
図表で説明したものがあればわかりやすくなると思います

メールのIDとパスワードはまた別だったはずだが
180: 2021/09/13(月) 19:47:40.68 ID:0(179/546) AAS
>>179
ノートにでも書いておこう
181: 2021/09/14(火) 10:29:13.01 ID:0(180/546) AAS
>>179
HPのトップに書いておくと便利だよ
どこにいても見えるし、コピペも可能
182: 2021/09/14(火) 16:39:06.57 ID:0(181/546) AAS
ここに書いておけよ
メモ帳代わりにしていいぞ
183
(1): 2021/09/14(火) 20:34:05.76 ID:0(182/546) AAS
サブドメインで作ったメールアドレスで送信する場合、暗号化されますか?
184: 2021/09/14(火) 21:41:37.92 ID:0(183/546) AAS
鯖間がSMTPSになるかどうかは相手もあるからね
185: 2021/09/14(火) 21:51:59.08 ID:0(184/546) AAS
>>183です
下記スレの書き込みを見て心配になったのですが一般的には心配無いことですか?

有料メールサービス 6通目
2chスレ:esite
186: 2021/09/14(火) 22:24:27.27 ID:0(185/546) AAS
根本的に電子メールは配送経路の暗号化は保証されておりません
187: 2021/09/14(火) 22:58:27.46 ID:0(186/546) AAS
>>137の意味が良く分からないのですが、どなたか分かりやすく教えて下さい
188
(1): 2021/09/15(水) 02:23:48.54 ID:0(187/546) AAS
業者のドメインを借りてたら業者にロックインされるが
自前のドメインを持ち込む形なら他業者に引っ越せばいい
ということかと
189
(2): 2021/09/15(水) 07:08:50.74 ID:0(188/546) AAS
>>188
ありがとうございます
今使ってるプロバイダのアドレスは引っ越せないですね
引っ越せればいいのに
190
(1): 2021/09/15(水) 11:49:29.12 ID:0(189/546) AAS
>>189
プロバイダのメールアドレスは、
他へ離れにくくするための足かせだからな
191: 2021/09/15(水) 12:34:05.97 ID:0(190/546) AAS
>>189
そういう願望を叶えるための独自ドメイン持ち込みなんだよ、分かってねーな
192: 2021/09/15(水) 17:41:38.26 ID:0(191/546) AAS
>>190
ADSLが終わってしまうから、もう契約切れるんですけどね
でも独自ドメイン無くてもさくらでメアド作れば
さくらのサービスが続く限り使えていいかなと
独自ドメインはお金かかるからもうそれでいいかなと
変な独自ドメインは安くても嫌だからいらない
193
(1): 2021/09/15(水) 21:22:05.74 ID:0(192/546) AAS
さくらもお金かかりますけど
194: 2021/09/15(水) 22:00:23.91 ID:0(193/546) AAS
>>193
まあその額は許容範囲
更にドメイン料金は払いたくないってこと
195: 2021/09/21(火) 09:30:59.81 ID:0(194/546) AAS
Gmailじゃだめなのか
196: 2021/09/21(火) 09:48:56.55 ID:0(195/546) AAS
逆にみんなはGmail嫌じゃないの?
Googleに何でも情報渡したくない
197: 2021/09/23(木) 14:35:54.02 ID:0(196/546) AAS
うんうん
避けてしまう
198: 2021/10/04(月) 11:36:57.51 ID:0(197/546) AAS
もう、ある程度は避けて通れないと諦めてる
199: 2021/10/04(月) 14:34:23.25 ID:0(198/546) AAS
スマホに転送しときたいメールだけGmail使ってるけど、航空券の予約のメール
転送してるだけで、そろそろ搭乗日だぞとか言う通知が来るのが気色悪い
200: 2021/10/06(水) 11:47:43.61 ID:0(199/546) AAS
機能をオフにすりゃいいのでわ
201: 2021/10/06(水) 23:15:38.59 ID:0(200/546) AAS
カレンダー乗っ取られてるぞそれ
202
(1): 2021/10/08(金) 21:29:46.82 ID:0(201/546) AAS
メアドを複数作った場合、それらを転送元転送先にそれぞれ指定出来るのですか?
スパムが増えた時のメアド変更及び移行期間に転送出来るのかなーと
203
(2): 2021/10/08(金) 23:18:38.87 ID:0(202/546) AAS
>>202
できるよ。俺は登録したサイト専用のアドレスだらけだわ。
全部転送専用にしてあって、一つのメールボックスありの
アドレスに転送してる。
204: 2021/10/08(金) 23:38:35.96 ID:0(203/546) AAS
>>203
回答ありがとうございます
サイトごとにアドレス作ってるんですか?
無制限ならではの賢い使い方いいですね♪
自分もそうしてみようかな…流出した時にすぐ分かるやつですよね
205
(2): 2021/10/11(月) 18:45:27.55 ID:0(204/546) AAS
>>203
メーラーで受信する時は一つのアドレスだけにしてるんですか?
その場合、返信するとき自分のアドレスって変更出来るメーラー使ってるんですか?
206: 2021/10/11(月) 19:00:33.29 ID:0(205/546) AAS
>>205
ダミーアドレスだからほぼ返信しないんじゃね
207
(1): 2021/10/11(月) 22:25:29.60 ID:0(206/546) AAS
>>205
> メーラーで受信する時は一つのアドレスだけにしてるんですか?

そうだよ。

> その場合、返信するとき自分のアドレスって変更出来るメーラー使ってるんですか?

サイトの登録アドレス使ってメール送ったりする機会なんて全く無いぞ。
208
(2): 2021/10/11(月) 22:29:33.35 ID:0(207/546) AAS
ちなみに使ってるメーラはFromアドレス変えて送ることはできる。
今時誰も使ってないメーラだけど。
209: 2021/10/11(月) 23:44:12.63 ID:0(208/546) AAS
>>207
殆ど無いけどたまーに問い合わせすることない?
自分はたまーにある
210
(1): 2021/10/12(火) 08:54:05.92 ID:0(209/546) AAS
そしてアドレス偽装で迷惑メールに勝手に入るところまでがワンセット
211: 2021/10/12(火) 09:05:04.69 ID:0(210/546) AAS
>>208
Outlookでも出来るのでは?
212
(1): 2021/10/12(火) 09:07:41.37 ID:0(211/546) AAS
>>210
届くアドレスで送ってるので偽装にはならないですよ。
213: 2021/10/12(火) 10:07:08.88 ID:0(212/546) AAS
>>208
今でもBecky(4400円)を使ってるけど、呼んだ?
214
(1): 2021/10/12(火) 11:25:26.03 ID:0(213/546) AAS
>>212
ヘッダー詐称メールだから思いっきりスパム扱いされるぞ
215
(1): 2021/10/12(火) 11:37:10.34 ID:0(214/546) AAS
>>214
いや、だから、偽装はしていない。
216: 2021/10/12(火) 11:38:32.10 ID:0(215/546) AAS
まぁとにかく基本的にはサイトの登録に使っててメール受け取るだけなので
何も問題ないです。
217
(1): 2021/10/12(火) 14:48:57.01 ID:0(216/546) AAS
>>215
・fromを変えてる
↑思いっきりヘッダー偽装なのでスパム判定待った無し

・Reply-to ヘッダーを追加して返信先メールアドレスを指定している
こちらなら正規の手段なので問題なし

お前はメールの仕組みを理解してもいないし用語も適切に使えていないから言ってる事が何もかもおかしいんだよ
218: 2021/10/12(火) 15:20:50.52 ID:0(217/546) AAS
相手が送ってきたメールを自分が転送して
相手が送ったアドレスで返送してもヘッダ偽装とかになってしまうんだ…
企業などが顧客から受けとるメールアドレスでスパム判定を入れてるかどうかによるね

サイトごとにメアド作成はとても良い案だと思ったけど悩むな
変えるなら一気に作業したいし
219
(1): 2021/10/12(火) 15:50:58.24 ID:0(218/546) AAS
>>217
横からだが
Fromごとにちゃんと適切なSMTP設定していれば偽装にならない

例えば、すべてのアドレスがそれぞれメイルボックスを持ちPOP3/SMTP認証できるようにしておき
アドレスX以外はアドレスXに転送するように仕組んでいる場合
220
(2): 2021/10/12(火) 16:58:18.62 ID:0(219/546) AAS
この話は、サイトごとにメールアカウント(@より前)を作ってという所から始まっているので
同一ドメインなら From変更しても問題は出ないわな
221: 2021/10/12(火) 20:19:28.22 ID:0(220/546) AAS
>>220
そうそう。
222
(1): 2021/10/12(火) 20:31:14.51 ID:0(221/546) AAS
>>219
キミなりすましメールのこと分かってないだろ
223: 2021/10/12(火) 20:53:09.11 ID:0(222/546) AAS
>>222
メイルサーバー管理経験10年超だから、あなたよりは理解していると思うよ
224: 2021/10/12(火) 21:16:23.84 ID:0(223/546) AAS
知識がある程度身につくと
全部わかった気になって
セオリーを避けて
しなくていいことをしようとする
225: 2021/10/12(火) 21:19:50.66 ID:0(224/546) AAS
ユーザ登録するようなサイトでメーラ使ってやりとりするようなことなんて全く無いから
アドレス偽装とかそんなの考える必要すらない。
226: 2021/10/12(火) 21:24:24.54 ID:0(225/546) AAS
>>220
そうなんだ?良かった

自分の質問から何故かこんなに荒れてしまって凄く申し訳ない気持ち
普段ほぼ書き込み無いのに
1-
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.051s*