[過去ログ] ageないスレ (711レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
385: 2008/01/14(月) 00:00:19 ID:/SwQHnHN0(1/19)調 AAS
敷地内を全面禁煙にしている県内の各病院で、駐車場や出入り口付近で一服する患者や
見舞客が後を絶たない。病院事務局は目立つ場所に禁煙ポスターを掲示したり、敷地内を
巡回するなどしているが、吸い殻のポイ捨ても目立つ。各病院は「健康を守る場であり、
病院にいる間は我慢してほしい」と協力を呼び掛けている。
敷地内の全面禁煙は、病院が禁煙治療を保険診療で行うために必要な条件となったこと
や、第三者機関が病院を評価する「病院機能評価」で敷地内禁煙が徹底されている場合、
高く評価されるようになったことから、県内では約二年前から動きが進んでいる。県立中央
病院(富山市西長江、飯田博行院長)や富山赤十字病院(同市牛島本町、小西孝司院長)、
地域がん診療連携拠点病院に指定されている七病院などが敷地内を禁煙にしている。
富山赤十字病院では、平成十八年二月に全面禁煙化し、灰皿も撤去した。当初はトイレや
非常階段で隠れて吸う人もいたが、今は病院建物内で喫煙する人は見られない。ただ、
駐車場などには相変わらず吸い殻が捨てられ、管財課の職員が毎朝、清掃している。
事務局は「きれいにしておくことで、捨てにくい雰囲気をつくっているが、なかなかゼロには
ならない」とこぼす。
県立中央病院は十八年九月から全面禁煙をスタート。正面玄関などに看板を立てているが、
「たばこを吸っている人がいる」と病院に苦情が寄せられることもあり、守衛が巡回している。
住宅密集地に位置する厚生連高岡病院(高岡市永楽町、駒井杜詩夫院長)は十九年四月の
全面禁煙化に合わせ、敷地外に捨てられた吸い殻の清掃を始めた。「病院の禁煙化で、周辺
住民に迷惑が掛からないようにしたい」(総務課)と悩みを抱える。
富山赤十字病院で禁煙を推進してきた病院サービス向上委員会の委員長、本間一正医師
(小児科部長)は「たばこの煙やにおいが療養中の患者に影響を及ぼす可能性もある。
マナーを守ってほしい」と話している。
北日本新聞 2008年01月12日
外部リンク[html]:www.kitanippon.co.jp
386: 2008/01/14(月) 00:01:41 ID:/SwQHnHN0(2/19)調 AAS
酸素過剰吸入で患者死亡、福島・郡山の病院でMRI検査中
福島県郡山市の総合南東北病院で昨年12月、男性の入院患者が磁気共鳴画像(MRI)の
検査中に意識不明となり、死亡していたことが11日、わかった。
死因は酸素の過剰吸入による肺の圧迫で、20歳代後半の整形外科の男性医師が酸素を抜く
弁を付けないまま人工呼吸器を使用しており、郡山北署は業務上過失致死の疑いもあるとして
調べている。
同病院によると、死亡したのは同市内の福祉施設に入所していた田村市の男性(78)。
昨年11月24日に左足の骨折で入院し、同12月10日に発熱して意識が遠くなり、
呼吸に異常がみられたため、MRIによる精密検査を受けた。
その際、男性医師が酸素を抜く弁を付けずに男性に人工呼吸器を装着。30秒後に弁を
取り付けたが、男性は死亡した。同病院は同日中に郡山北署に届け出た。
同病院は「患者の呼吸がとまりそうだったため、まず人工呼吸器を装着した後、
離れた場所にあった弁を取り付けた。正常な医療行為だった」と話している。
(2008年1月11日23時8分 読売新聞)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
388: 2008/01/14(月) 00:03:18 ID:/SwQHnHN0(3/19)調 AAS
甘味料のソルビトールを含むガムを毎日大量に噛むと、重度の下痢を引き起こし、
体重が激減するという症例が英国の医学誌で発表された。
独ベルリンの医師が英医学誌で発表したこの症例報告によると、
ガムを大量にかんで重度の下痢を引き起こした患者は21歳の女性と46歳の男性の2人。
女性は、約8か月間にわたる下痢と腹痛の末、体重が11キロも減少した。
男性は、おなかの張りとガス、下痢がひどく、体重は1年間で22キロ減ったという。
この間、2人は血液検査や結腸の内視鏡検査、超音波検査、
CTスキャンなどさまざまな検査を受けたが、いずれも結果に問題はなかった。
しかし、医師の問診で、2人の患者の共通点として、普段から大量のガムを
かんでいたことが分かった。女性は日に12枚以上、
男性は同じく20枚以上のガムを噛んでいたというのだ。
計算上では、1日あたりのソルビトール摂取量は女性患者が20グラム、
男性患者は約30グラムに相当する。
その後、医師の指導により大量にガムをかむ習慣を改めた2人は、
1年もたたないうちに腸の状態が通常に戻り、体重も順調に回復しているという。
外部リンク[html]:japan.techinsight.jp
389: 2008/01/14(月) 00:04:24 ID:/SwQHnHN0(4/19)調 AAS
大阪府富田林市で昨年末、救急患者が複数の病院から受け入れを拒否されて死亡
した問題をめぐり、昨年3月にも心肺停止に陥った同市内の女性(77)が13病院に
受け入れを断られ、約1時間後に死亡していたことがわかった。最も迅速な搬送が
求められる心肺停止の患者でさえ、病院が受け入れに難色を示す状況が明らかになり、
専門家は「救急医療は深刻な事態に追い込まれている」と指摘している。
関係者によると、昨年3月14日午後9時50分ごろ、市内で入浴中の女性が心肺停止
になったとして、同市消防本部の救急隊が急行。蘇生処置をしながら13病院に
受け入れを要請したが断られ、近畿大付属病院(同府大阪狭山市)の救命救急
センターに搬送した。同10時半に到着し、蘇生を試みたが、同11時に死亡が確認
された。同センターの担当者は「搬送遅れが死亡につながったかどうかは不明」と
している。
心肺停止になると、1分ごとに蘇生率が7〜10%低下するとされる。同消防本部は
病院選定の時間を短縮するため、119番通報などで患者が心肺停止とわかると、
出動と同時に救急車と通信指令室の両方から搬送先を探す工夫をしているが、
心肺停止の患者の受け入れ要請が10病院以上にのぼったケースが昨年だけでも
複数あったという。
杉本侃・大阪大名誉教授(救急医学)は「救急病院は患者の増加で余裕がなく、
救命措置などにかかりきりになる心肺停止患者を敬遠する傾向があるのではないか。
スタッフと予算を大幅に拡充しない限り、状況は改善しない」と話す。
ソース(朝日新聞) 外部リンク[phdo]:rss.asahi.com
390: 2008/01/14(月) 00:07:15 ID:/SwQHnHN0(5/19)調 AAS
★小室さん 患者と協演 「音楽続けて」エール 西別府病院
・音楽プロデューサーの小室哲哉さんが七日、別府市荘園の西別府病院を訪れ、
入院患者でつくる音楽バンド「SOUND☆CUBE」のメンバー二人と協演した。
二人は筋ジストロフィー症で長期療養している武内裕樹さん(29)と西森桃弥さん
(20)。ともに小室さんの大ファン。知人を通して音楽活動に奮闘する二人の話が
小室さんに伝わり、来院が決まった。
特設会場には病棟仲間や保護者、病院スタッフが詰め掛けた。西森さんが作詞・
作曲した「パウダースノー」をぶっつけ本番で披露。小室さんのピアノ演奏に合わせて、
西森さんがギターを弾き、武内さんが歌った。
演奏後、小室さんは「すごくいい曲。これからも音楽を続けて」とエール。西森さんは
「子どものころから小室さんの音楽を聴いて育った。一緒に演奏できて夢のよう」。
武内さんも「緊張した。でも楽しかった」と笑顔で話した。
外部リンク[cgi]:kiji.i-bunbun.com
391: 2008/01/14(月) 00:08:24 ID:/SwQHnHN0(6/19)調 AAS
たばこを自動販売機で買う時に成人であることを証明する「taspo(タスポ)」と
呼ばれるICカードが、今年夏までに全国で導入される。未成年者の喫煙を防止する
ための切り札として、たばこの業界団体などが普及活動を強化している。
タスポは、事前に住所や氏名を申告して発行を受けたICカードを自販機にかざさないと、
たばこが買えない仕組み。顔写真付きで、呼び名には「たばこのパスポート」の意味を
込めたという。3月に宮崎、鹿児島両県で運用を始め、徐々に地域を広げて7月には全国
で導入する。
日本たばこ協会は「たばこを買った未成年者の7割以上は自販機で買っている」
(広報担当者)と説明しており、タスポ導入の効果は高いとみている。
発行には申請用紙を郵送してから約2週間かかるが、日本たばこ協会は、その場で
即時発行するイベントを全国の主要都市で実施し、普及を図る。日本たばこ産業(JT)も、
申請用紙を店頭で配布する活動を強めている。
たばこ会社や小売業者にとっては、タスポ導入が売上高にどう影響するかも気になる
ところだ。JTは「どういう影響があるか分からない」とした上で「あらゆる方面で販売に
力を入れる」と話す。
コンビニ業界では「自販機で買うのが面倒な愛煙家が店頭に流れてくるのではないか」
(業界関係者)との思惑もある。大手のローソンは「ほかの商品も一緒に買ってもらえる
かもしれない」と期待する一方で「レジでの年齢確認は一層徹底したい」としている。
ソース(中日新聞) 外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
392: 2008/01/14(月) 00:09:43 ID:/SwQHnHN0(7/19)調 AAS
高騰する原油相場が環境に与える影響について、専門家の見方は分かれている。
原油価格は年明け早々、中国での需要増やナイジェリアの供給不安などを背景に
一時1バレル100ドルの大台を突破した。2001年11月の原油相場はわずか16.70ドル。
1年前は1バレル50ドルだった。
消費者にとっては頭の痛い問題だが、環境にとっては恩恵があるかもしれない。
■クリーンエネルギーへの転換など歓迎できる側面も
まず3倍に跳ね上がった原油価格は、消費者による燃費の良い車や公共交通への
シフトを促すと考えられる。さらに、かつてはコストが高すぎる上に亜流とみなされていた
風力発電、太陽光発電などの「代替」エネルギーを主流に押し上げつつある。
(中略)
■CO2排出量の多い化石燃料依存で負の側面も
原油価格の高騰により、クリーンな再生可能エネルギーへの転換や資源リサイクル
に弾みがつく一方、地球温暖化の大きな原因となる石炭や粗悪な石油、安全懸念が
払しょくし切れていない原子力発電への依存も進んでいる。
GWEC幹部のスティーブン・ソーヤー(Steven Sawyer)氏は「粗悪な石油やガソリン
の開発プロジェクトは経済的に魅力がある」と指摘し、カナダを中心とするタールサンド
への投資熱を例に挙げる。
これらの事業は「単位当たりのエネルギー供給量からいうと、想像しうる中で最も
深刻な公害をもたらし、温室効果ガス排出量の最も多い事業」だという。タールサンドは
砂、水、重質原油の混合物で、原油抽出が難しくコストもかかるが、ロイヤル・ダッチ・
シェル(Royal Dutch Shell)などの大手企業は多額の資金を投じ、1バレル約40ドルで
原油を生産して高収益を上げている。
さらに環境への脅威となるのは石炭だ。国際エネルギー機関(International Energy
Agency、IEA)によると、石炭による発電は世界のエネルギー生産の約4割を占める。
中国、米国、インドなどの経済大国は、原油のように地政学的なリスクがなく安価な
自国の石炭をどん欲に採掘している。IEAによると、中国は2006年に石炭を燃料とする
火力発電所を週平均3施設建設したという。
(以下略、全文はソース元でどうぞ)
ソース(AFP BB News) 外部リンク:feeds.afpbb.com
393: 2008/01/14(月) 00:11:00 ID:/SwQHnHN0(8/19)調 AAS
多田野、左手首骨折 元大リーガーの日ハム新人
日本ハムの大学生・社会人ドラフト1巡目の元大リーガー、多田野数人投手(27)が
練習中に左手首を骨折したことが10日、分かった。手術を受ける予定で、11日からの
合同自主トレには参加できず、開幕1軍も絶望的となっている。
球団側によると、多田野は6日、ランニング中に転倒して負傷した。即戦力右腕の思わぬ
アクシデントに、島田利正チーム統轄本部長は「最低でも(復帰に)2カ月はかかると思う」と
話した。
多田野は立大から米球界入り。インディアンスで大リーグに昇格、通算15試合に登板し、
1勝1敗。昨季はアスレチックス傘下3Aサクラメントなどでプレーした。
[ 共同通信社 2008年1月10日 15:57 ]
外部リンク[html]:sportsnavi.yahoo.co.jp
394: 2008/01/14(月) 00:12:13 ID:/SwQHnHN0(9/19)調 AAS
★「なす絶対食べさせ隊」出動/岡山産のおいしさアピール【中国】
【岡山】10月に発足したプロジェクト「なす絶対食べさせ隊」が1、2の両日、
岡山市と倉敷市のスーパーで県産「千両ナス」を試食宣伝した。
マスコット「なすびマン」や県産農産物をPRするフレッシュおかやまが
県産ナスのおいしさをアピールした。
販促期間中、同プロジェクトは「なすピザ」を調理し、買い物客に試食を呼び掛けた。
正月の特別企画として、ナスを購入した買い物客にえとのねずみが入った
「初夢チューなすカード」をプレゼントしたほか、抽選でPRソング「なす人ロック」の
CDやメモ用紙、ボールペンが当たる特典も用意した。併せて、JA全農おかやまの
職員を中心に考案した「一富士・二鷹・三茄子(なす)」音頭も披露し、好評だった。
JA全農おかやま園芸部野菜花卉(かき)課は「特定野菜の初売りは珍しい。
これを機に県産ナスのファンを増やし、消費拡大につなげたい」と話した。
日本罷業新聞 外部リンク[php]:www.nougyou-shimbun.ne.jp
395: 2008/01/14(月) 00:13:59 ID:/SwQHnHN0(10/19)調 AAS
★福岡3児死亡、地検が週明けにも控訴…危険運転罪求めて
2006年8月、幼児3人が犠牲になった福岡市の飲酒運転追突事故で、福岡地裁で業務上過失致死傷罪と
道交法違反(酒気帯び運転、ひき逃げ)を適用されて懲役7年6月の判決を受けた元市職員今林大(ふとし)
被告(23)について、福岡地検は11日、危険運転致死傷罪を適用しなかった判決を不服として週明けにも
控訴する方針を固めた。
福岡地裁は、事故現場まで蛇行運転や居眠り運転がなかったことなどから飲酒の影響を認めず、「事故原因
は脇見をしたこと」と結論づけた。
これに対し福岡地検は、現場が見通しの良い直線道路にもかかわらず、被害者の車を発見するのが遅れた
理由は単なる脇見とは考えられず、危険運転致死傷罪の構成要件である「アルコールの影響で正常な運転が
困難な状態だった」と判断。「判決には事実誤認がある」としている。
今林被告は危険運転致死傷と道交法違反(ひき逃げ)の罪で起訴され、昨年11月に、検察側が両罪を併合
した場合の法定刑上限となる懲役25年を求刑し結審した。
しかし、地裁は同12月、業務上過失致死傷罪と道交法違反(酒気帯び運転)を訴因に追加するよう命令。
地検は「3児死亡の重大事故でありながら、道交法違反しか認められない恐れがある」として訴因の追加に
応じていた。
396: 2008/01/14(月) 00:15:27 ID:/SwQHnHN0(11/19)調 AAS
長時間腕を上げたままの剪定作業でも腕が疲れにくくなり、ダイコンを地面から引き抜く負荷も半減-。
高齢化が進む農家の負担を軽減しようと、東京農工大大学院(東京都小金井市)の遠山茂樹教授らが
農作業時に体に装着する「パワーアシストロボットスーツ」を開発、9日公開した。
センサーが体の動きを感知すると、肩やひざなど計8カ所の関節部分に取り付けたモーターが作動し、
作業時の体への負荷を10キロ程度まで軽減する。4年後に実用化予定で、価格は50万-100万円になるという。
この日開かれた記者会見では、同大大学院の田中亮介さん(25)がスーツを実際に装着し、
重さ20キロのコメを持ち上げて運んで見せた。
田中さんは「重さはほとんど感じない。筋肉質な体になったみたい」と話した。
◆画像
東京農工大が開発したロボットスーツを装着し、20キロのコメを持ち上げる学生=9日午後、東京都小金井市
画像リンク
福井新聞
外部リンク[php]:www.fukuishimbun.co.jp
397: 2008/01/14(月) 00:17:36 ID:/SwQHnHN0(12/19)調 AAS
★拉致、もっと関心を 家族会前代表・横田さん講演(01/06 06:51)
【石狩】北朝鮮による拉致被害者家族会前代表の横田滋さん(75)の
講演会と、長女めぐみさんの救出を求める横田さん夫妻の闘いを描いた
ドキュメンタリー映画「めぐみ−引き裂かれた家族の30年」の
上映会が5日、石狩市の花川北コミュニティセンターで開かれた。
拉致問題の早期解決を求めて石狩市民有志が結成した
「Ishikariブルーリボンの会」の主催。
横田さんの父庄八さん(故人)が同市で育った縁もあって実現し、
約800人が石狩や札幌などから集まった。
横田さんは「拉致の疑いで届け出のあった行方不明者は
日本国内だけで約480人いる」と拉致問題の重大さを示し、
「国民が関心を持ち続け、世論を盛り上げていくことが
拉致問題の解決には何より重要」と訴えた。
講演に先立つ映画の上映会では、娘の生還を信じて奔走する
横田さん夫妻の姿に涙する人も。石狩市の70代の女性は
「横田夫妻と同世代なので人ごととは思えません。
2人がお元気なうちにめぐみさんが帰ってきてほしい」と祈るように話した。
北海道新聞 外部リンク[html]:www.hokkaido-np.co.jp
398: 2008/01/14(月) 00:20:01 ID:/SwQHnHN0(13/19)調 AAS
★不正乗車:不正定期使用、高校生らに最高120万円請求−−JR飯田線沿線 /長野
◇12月だけで5件、総額280万円
・県内のJR飯田線沿線で昨年末に通学定期券の不正乗車が相次ぎ、最高で1人
約120万円を請求されていたことが10日までにわかった。
JR東海飯田支店によると、国鉄の分割民営化以降の同線での請求額としては
過去最高。昨年12月だけで通学定期不正使用が5件あり、請求総額は280万円に
上るという。
同支店によると、昨年12月だけで、改札などのチェックで有効期限切れや他人名義の
定期券を使った高校生4人を含む未成年5人の不正乗車を見つけた。不正乗車が
発覚した場合に定期運賃の3倍が請求される。このため、他人名義で期限切れの
定期券を10カ月間使った元高校生は約120万円、期限切れ定期券を9カ月使った
高校生には約110万円を請求した。
同支店管内の54駅間の昨年の不正乗車件数は20件で、請求額は約400万円。
今回の不正乗車が高校生中心だったことから、同支店では「沿線の高校に対して、
不正乗車防止を働きかけていく」という。
外部リンク[html]:mainichi.jp
399: 2008/01/14(月) 00:22:10 ID:/SwQHnHN0(14/19)調 AAS
医師不足は医学部定員減が要因
医師不足の現状を生み出した要因の一つに、一九八〇年代後半から、
“国策”で進められた全国の大学医学部(科)の入学定員削減が挙げられる。
弘前大学元学長で医学部教授、同学部長として当時、削減の経緯や事情を知る
吉田豊氏(元弘大学長、現・県総合健診センター理事長)は
「国も大学も、将来の人口減に対し、医師が過剰になるというデータのみにとらわれ、
高齢化の急速な進行と、これに伴う医師需要の拡大などの要素を見誤った。
見通しが甘かったといわざるを得ない」と、本紙取材に対し証言した。
国は七三年から、「人口10万人に対し、医師150人」を目標に
「一県一医大」の設置を進め、その結果、10年後の80年に、目標を達成した。
弘前大学もこれに従い段階的に入学定員を増やし、72年度には前年度より
20人増の120人となった。
しかし、こうした医師急増に対し、今度は医療費膨張への懸念が強くなり、
86年には、厚生省「将来の医師需給に関する検討委員会」が新規参入を10%削減すべきだ
とする最終意見を出した。
この方針転換で弘大も、89年度からは定員が20人減り100人となった。
当時、同大医学部教授だった吉田氏によると、定員の削減幅は、国から大学側へ
一方的に割り当てられたという。「国は医師を減らすことしか考えになかったようだ。
その上で全国国立大学の学長会議や学部長会議で、人口減と医師過剰の予測データを
突きつけて説明した」と吉田氏。しかし実際は国の見込みは、外れた。
地方や産科分野での深刻な医師不足が現出した。
要因として吉田氏は、予想以上の高齢化進行や医学の進歩を挙げ
「老健施設など福祉分野や高度医療の研究に、医師の需要が急激に大きくなった。
少なくとも現時点で医師は余っておらず、医学部定員削減は全くの見込み違いだった。
国は見通しの甘さを認めるべきだ」と語る。
東奥日報 外部リンク[asp]:www.toonippo.co.jp
401: 2008/01/14(月) 00:24:01 ID:/SwQHnHN0(15/19)調 AAS
2000円札 旧500円札下回る 流通枚数減『不便』定着で悪循環
世の中に出回る二千円札の枚数減少に歯止めがかからず、すでに発行されていない
旧五百円札の枚数を大幅に下回っていたことが十一日、分かった。昨年十二月末現在で
二千円札の流通枚数は一億五千万枚なのに対し、現在も市中にある旧五百円札は
二億二千万枚。政府の肝いりで登場した二千円札の存在感は薄れる一方だ。
二千円札は、国内初めての「二」の付く紙幣として二〇〇〇年七月の沖縄サミットに
合わせて発行された。偽造防止機能が充実していることもあり、流通枚数は年々増加し、
ピークの〇四年八月には五億一千万枚まで増えた。
ところが同年十一月、一万円札、五千円札、千円札が新デザインに変更し、最新の偽造
防止機能も導入。二千円札の目新しさが薄れたことに加え、使用できる自動販売機も増えず
「不便な紙幣」というイメージが定着したことから、その後はほぼ右肩下がりに減り、
〇六年二月に五百円札に枚数で抜かれた。
日銀は金融機関の要請に応じて、紙幣を発行している。ニーズが高まらなければ、市中に
出回る枚数も増えない。日銀は「使ってもらうことで便利さを実感してもらえたら」との姿勢
だが、使われないから浸透しないという悪循環に陥っているのが現状だ。
一方の旧五百円札は五百円玉が定着した後の一九八〇年代半ばに印刷がほぼ終了。
現在は古銭商で扱われるほか、各家庭のタンスの中で保管されていると日銀はみている。
海外では二十ドル紙幣など、二の付く紙幣が広く流通している。日本で浸透しない理由に
ついて三菱総合研究所の後藤康雄主席研究員は「二千円札がほとんど手元にこないため、
生活に浸透しない」と話している。
東京新聞 2008年1月12日 朝刊
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
グラフ:2000円札の流通量推移
画像リンク
402: 2008/01/14(月) 00:27:14 ID:/SwQHnHN0(16/19)調 AAS
火災:殺虫剤のスプレー缶踏んで引火…浜松の女性やけど
13日午前8時50分ごろ、浜松市浜北区小松、会社員、吉田茂さん(55)方で、
妹の同市東区中郡町、無職、藤本幸世さん(49)が2階から下りる際、誤って階段を
踏み外し、玄関に置いてあった殺虫剤のスプレー缶を踏んだ。缶の噴射口が壊れて
ガスが噴き出し、約1.5メートル離れた石油ストーブに引火。瞬間的に炎が上がり、
藤本さんが両手足やのどに重いやけどをした。
玄関の新聞紙なども燃え、殺虫剤と一緒に置いてあった他の殺虫剤と衛生用品の
スプレー缶2本も熱で破裂。木造2階建て住宅の玄関天井など2平方メートルを焼いた。
吉田さんと、姉ひさ子さん(59)も消火しようとして顔や手に軽いやけど。
静岡県警浜北署の調べでは、殺虫剤は「バズーカ砲方式で強力10メートル大量噴射」
をうたうハチ・アブ用の噴射力の強いスプレーで、あっという間に玄関に可燃性の
LPガスが充満したらしい。
藤本さんは結婚する親類の着付けを手伝うため、吉田さん宅を訪れていた。【平林由梨】
毎日新聞 2008年1月13日 20時26分
外部リンク[html]:mainichi.jp
403: 2008/01/14(月) 00:28:27 ID:/SwQHnHN0(17/19)調 AAS
病気腎移植 宇和島徳洲会病院調査委が大半を「容認」 [01/12/08]
宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)の万波誠医師(67)らによる病気腎移植問題で、
同病院の調査委員会(委員長・貞島博通院長)は、県などに最終報告書を提出し12日公表した。
同病院で行われた病気腎の摘出6件、移植11件のうち、ネフローゼ症候群の患者からの両腎摘出を除き、
「適応あり」または「容認できる」とした。関係学会や国とは逆の結論だが、これで10病院で計42件行われた
病気腎移植は調査が終わり、同病院や万波医師らに対する行政処分に焦点が移る。
外部の専門家を中心にした専門委員会は全例を「不適切・疑問」と報告していたが、調査委は「医学と異なり、
医療は患者の個別事情や選択権を考えて判断すべき」と解釈。倫理審査がなかった点や文書による説明・同意が
なかったことは問題としつつも、「おおむね同意は取れている」などとし、全否定はしなかった。
万波医師らの病気腎移植については、日本移植学会など4学会が昨年3月、全面否定した。
厚生労働省も7月に臓器移植法の運用指針を改定し、病気腎移植を原則禁止している。
厚生労働省などは、病気腎移植を保険診療で原則禁止された「特殊療法」にあたると判断。手術の保険適用に必要な
患者への文書説明もなかったため、同病院と市立宇和島病院の保険医療機関の指定や万波医師らの保険医登録を
取り消す方向で検討している。万波医師が以前勤めていた市立宇和島病院には、診療報酬の返還を求めた。
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp (引用元配信記事)
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
404(1): 2008/01/14(月) 00:30:04 ID:/SwQHnHN0(18/19)調 AAS
外部リンク[html]:www.phileweb.com
(略)多数の記事が書かれているが、改めてここまでの流れをまとめてみたい。
ワーナーが2008年6月からBDでのみハイビジョンディスクを販売することを決めたことにより、
BD陣営はSPE、MGM、ディズニー、20世紀FOX、ワーナー、ライオンズゲートといった大手
メジャースタジオが顔を並べることになった。対するHD DVDは、メジャースタジオはユニバーサルと
パラマウントの2社のみで、劣勢の感は否めない。 (略)
HD DVD規格を牽引する東芝は、すぐさま「ワーナーがこのような決断を下したことは極めて残念」
と言う声明を発表。また、同社のプレスカンファレンスでは、HD DVDに関する説明の時間は短かったものの、
「HD DVDが死んだ、という論調は心外」とし、HD DVDがDVDフォーラムに承認された唯一の規格であること、
またすべてのプレーヤーにイーサネット端子を搭載し、インタラクティビティーに優れていることなどを改めて主張した。(略)
既に日本でも報道されているが、このような状況を受け、パラマウントがHD DVDへの独占供給を
撤回するのではないかという観測が浮上。(略)
これも既に伝えられているように、すぐにパラマウントはこの報道を否定した。(略)
だが、HD DVD陣営、特に巨額のインセンティブを支払ったと噂されている東芝との交渉がまとまるまでは、
これまでの方向性に沿ったコメントを行うのは当然の話。(略)
HD DVDへの支持が本当に強固なものならば、報道を否定する公式声明や、支持を継続する旨のニュース
リリースを発表していてもおかしくない。(略)
マイクロソフトも、ワーナーの発表を受けて態度を微妙に変化させているようで、将来的にBDを支持する可能性が出てきた。
(以下略)
〜ばぐ太先輩他、プラスの記者の皆様〜
一部一般紙のソースが間違えて「HD-DVD」と書いてますが、「HD DVD」です。HD-DVDなんて存在しません。
ただでさえ不利な状況を伝えるニュースなのに名前まで覚えてもらえないなんてかわいそう (;;)
406: 2008/01/14(月) 00:31:59 ID:/SwQHnHN0(19/19)調 AAS
先進国19か国中、医療大国1位は仏、2位は日本
・英国の研究チームが先進国19か国を対象に行った回避可能な死に関する調査
結果が8日、米医療経済・政策専門誌「Health Affairs」の1・2月号に掲載された。
それによると、適切なタイミングで効果的な医療を提供している国の1位はフランス、
2位は日本だった。一方、米国は最下位に沈んだ。
研究を行ったのは、ロンドン大学衛生熱帯医学校(London School of Hygiene and
Tropical Medicine)の研究チーム。チームは、2002-2003年の間に、適切な
タイミングで効果的な医療が施されれば死を回避できた75歳未満の人の死亡率を
調査した。
その結果、1997-1998年時点から回避できる死の割合が大半の国で平均16%
低下している中、米国だけがわずか4%の低下にとどまったことが判明。仮に
米国が上位3か国と同水準の医療を提供していたとすれば、年間10万1000人の
死が回避できたと研究は指摘している。
研究に出資した非営利組織Commonwealth FundのCathy Schoen上級副社長は
「米国が大きく遅れをとっていることは驚くべきことだ。ほかの国は米国よりずっと
少ない資金しか投入していないにもかかわらず、回避できる死の割合が急激に
低下している」と述べた。
研究の主著者Ellen Nolte氏は「米国以外の国では大幅に改善していることは特筆
すべきことだ」と語っている。
19か国の順位は上位からフランス、日本、オーストラリア、オーストリア、カナダ、
デンマーク、フィンランド、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、オランダ、
ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、英国、米国と
なっている。前回調査で、米国は15位だった。(
外部リンク:www.afpbb.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*