[過去ログ] なんでもありの洋裁スレ♪Part 6 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216: 03/09/07 23:40 ID:??? AAS
>>210
もう何度も書いた言葉だけど

ちったあぐぐれやゴルア。
217: 213 03/09/07 23:42 ID:??? AAS
げ、また間違ってるじゃん!

○「自動延長はありません」って書かれてる商品以外はみんな自動延長あり。
×「自動延長はありません」って書かれてない商品以外はみんな自動延長あり。
です・・・・・・もう逝きます・゚・(ノД`)・゚・
218: 03/09/08 08:20 ID:??? AAS
>>211
せめてヘルプぐらいは見ましょうね。
219
(1): 208 03/09/08 08:38 ID:izvGEp74(1)調 AAS
何度か競ったけど、時間終了したよ。
そのとき、自動延長のこと何も書いてなかった・・・
だから、おかしいなーと。
220: 03/09/08 08:48 ID:??? AAS
だから、ヤフオクでは自動延長はあるのがデフォ。
終了5分以内に入札がなければ、当初の終了予定時間に終了する。
5分を切ってから入札があれば、終了時刻が5分延長される。
ヘルプにも明白に書かれてるんだから。この話も終了だ。
221: 03/09/08 08:48 ID:??? AAS
>>219
 だから自動延長はありませんって書いてないのは自動延長ありなの。
もうちょっと勉強してからオークションに参加してね。
90%くらいのものは自動延長ありに設定してると思った方がいいよ。
222: 210 03/09/08 09:08 ID:??? AAS
すみませ〜ん!
>>215
解説ありがとうございます。
ホモ漫画とは!まったくフィールド外だったので、ぐぐることさえ思いつきませんでした。
いま検索してみたら出た出た〜〜!
その他の皆様、お目汚し、ごめんね!
223: 03/09/08 12:05 ID:??? AAS
(゜д゜)・・・
224: [sage本気・・・] 03/09/08 13:05 ID:??? AAS
2本立てでしたね

涼しくなってきたので、そろそろ縫い物再開します
225
(4): 03/09/08 21:20 ID:??? AAS
自分でやるお直しの質問はこちらでよいのですか?
226
(1): 03/09/08 21:49 ID:??? AAS
そうですね、なんでもありの洋裁スレとなってますので。返事があるかどうかはわかりませんが。
227: 03/09/08 22:05 ID:??? AAS
>>226
いぢわるっぽいね
228
(1): 03/09/08 22:10 ID:??? AAS
 そう思うのはあなたが意地悪なせい。自分が意地悪するからこのせりふを意地悪だと思うのだよ。
やーい、いけずの意地悪ンボー。
 
 誰かが必ず教えてくれる、と期待してたら寂しい思いするかもしれないので親切に言ってるのさ。
229: 03/09/09 00:19 ID:??? AAS
>228
アナタ大丈夫?
230: [sage 最近変なのが多いな] 03/09/09 00:50 ID:??? AAS
で?>225
231: [洋裁系とミシンもね] 03/09/09 11:01 ID:??? AAS
>>225
ささ、どうぞ〜
232
(2): 225じゃなくてゴメン。 03/09/09 11:57 ID:??? AAS
しかもお直しじゃないんだけど・・・
子供が体操服に油性マジックで点つけてきた!
白い地厚のフライス?の胸の真ん中に5mm角。
浴用せっけんこすりつけてつまみ洗いしても
漂白してもとれないよー!
ベンジンって試したことないんだけど
よく落ちるもんなの?
それとも、ワッペンか何かで隠した方がマシ?
233: 03/09/09 13:35 ID:??? AAS
ハイ次ぎの方
234
(1): 03/09/09 15:08 ID:??? AAS
>232
ハンズとかに売っているシミ取りを使ってみたらどうでしょう。
結構きれいになりますよ。
私が使ったのはマーカーみたいなペンタイプで
汚れの種類によってピンクのとブルーのを
使い分けるようになってたけど、なかなかよかった。
235: 232 03/09/09 21:19 ID:??? AAS
>>234 thx!思ったより効くんでつね。
明日ホムセン逝ってきます。期待・・・
236
(1): 225 03/09/09 21:59 ID:??? AAS
お直しの質問です。
割と厚手のニットスカートの裾上げをしたいのです。
裾を折り上げると、折り目部分がモッサリ厚くなってしまい
どう処理したらキレイになるかなーと思いまして。
もともとはリブ編み(?)で処理されてます。
何かいい方法ありましたらよろしくお願いします。
237
(1): 03/09/09 22:02 ID:??? AAS
切って裾をテープでくるむ。
ぐらいしか思い浮かばん・・・
238
(1): 03/09/09 22:31 ID:??? AAS
>>236
リブの部分を切って、丈を短くしてリブを付け直すではどうでしょう?
239
(1): 03/09/09 23:48 ID:??? AAS
ウエスト周りで修正する
240
(1): 03/09/10 00:16 ID:??? AAS
そうです。239さんが書いてるように
裾で直すのが難しいものは上を切って丈をつめます。
241: 225 03/09/10 00:27 ID:??? AAS
>>237,238,239,240
どうもありがとうございます。
色々ありますねー。ウエストでやってみます!
242
(1): 03/09/10 01:14 ID:??? AAS
ころんとしたファスナー付きのポーチを作ってみたいのですが、
何か参考になる本のお勧めありますか?
243
(1): 03/09/10 09:05 ID:??? AAS
すみません、いろいろ考えたのですが思い浮かばないのですが・・・

夫の作業着が破れてしまいました。
今は夫の会社は作業着が実費ということもあり、
修繕したいのです。

破れたところを後ろから、ミシンで縫おうかと思っているのですが
目立たないでしょうか・・・
244
(2): 03/09/10 09:41 ID:??? AAS
割り込みすみません。
ジーンズリメイクスカートを作ろうかと思うのですが(今頃(^ー^;))
おしりが白くなったジーンズで作ってもおかしくないものですか?
ちなみに子供用。
おしりや膝が白くなったジーンズなんて捨てたほうがいい???
(いくらなんでも捨てたほうがいいよね、やっぱり)
245
(2): 03/09/10 09:45 ID:??? AAS
>>243 私の主人の会社も実費なのでいつも治してますよ〜
似た色の生地(共布が無かったので)を破れより大きめに切って
裏からあてて穴の周りをかがってます。
当て布がごろごろしないように&補強の為
当て布の端も星止め?で押さえます。

うちのはいつもポケットに穴があくのでこの方法ですが
もっと力入る所は、破れに当て布当てて
ミシンでジグザグ(ステッチじゃなく)に押さえた方が
補強になって良いらしいです。
246
(1): 03/09/10 09:46 ID:??? AAS
>>244  
わざわざ白くしたジーパン使う事もあるんだし、
別におかしくないんじゃ?
ってか、244がそんなにおかしいと思うならやめとけ。
247: 03/09/10 10:09 ID:??? AAS
>>242
お探しのデザインがあるかどうか不明だけど
お婆ちゃん向け?のレディスブティックは、写真ページじゃないけど
たまにバッグの製図が山ほどあって、意外に使える。

ちょっと前に勢いでまとめて古本買ったけど
「100円ゲト!だけど使えね〜(´д`)」だったのが
介護服や年配者のための補正テクとか
今になって、何度も見返したりしてる。

・・・これって、漏れが年取ったって証拠・・・?
248: 244 03/09/10 11:31 ID:??? AAS
>>246
冷静なレスありがと。
自分で見て「変」と思うようならやめとけ、ですね!!
冷静に考えて、
一度リメイクしてみたかったので挑戦するだけしてみます。
迷いが吹っ切れました!うれしいです!
249
(2): 03/09/10 11:41 ID:3r62FBMJ(1/2)調 AAS
この間、ヤフオクで「60分でできるカットソ−工房」という
絶版本が定価900円くらいのものが、なんと3,000円くらいで
落札されてた。
99年発行の佐藤貴美枝さんのニットの本だった。
クライムキさんのラララもあるけど、すんごく高いミシンの押えの
使い方などに余計なページがさかれてあるので、
それよりは、「60分でできるカットソ−工房」がいいと思った。
でも、わざわざ買うほどのことないのかなー。
図書館でレディブティックなど借りれるし、号によっては
作り方を詳しく説明してたりするのかな・・

みなさん、ニットの縫い方で特別、本を買わずに何をみて(縫い方の説明など)
縫ってますか?
Tシャツなどロックを使って、特殊な縫い方なんですよね。
(ロックの差動つき中古をヤフオクで買いました)
250: 249 03/09/10 11:46 ID:3r62FBMJ(2/2)調 AAS
今、でてる佐藤貴美枝さんのニット本は、おしゃれ着がほとんどの
ようで・・・
まずは練習用のために、簡単なTシャツなどを縫ってみたいんです。

でも普段着とおしゃれ着がドッキングした、わかりやすいニット本て
ある?
できれば、婦人物に限らず家族用(男性、子ども含む)があるといいな。

「60分でできるカットソ−工房」、結構よさげだけど・・・
図書館にもおいてなかった・・・
復刊リクエストにあるか・・あったら投票しようと思う
251: 03/09/10 11:49 ID:??? AAS
>>249
私はラララと早縫いカットソーと古いてづくりママキディのロックミシン特集です。
ロックミシンを使っての縫い方っていい本がないですね。
252
(4): 03/09/10 19:23 ID:Vhy75xBk(1)調 AAS
本を借りてきても型紙を引き写す場所がない。
うーん、このサイズのデカイ紙を
丸ごとコピー取れる場所はないものか・・・・
253
(1): 03/09/10 19:42 ID:??? AAS
地道にコンビニコピーして貼り合わせる。
重ね合わさる部分が出来るようにすれば、それをガイドに貼り合わせて切り抜く。
254: 03/09/10 20:47 ID:??? AAS
>>252 ヒンシュク買いながらファミレスのテーブルで〜とか夢想中(w
お店によっては大判の青焼きが手頃だったりするらすぃ。
255: 03/09/11 01:26 ID:??? AAS
>252
どーしてもどーしても場所がなかったら、
壁に貼るかピンで仮止めして模造紙で写す・・という手も。
256: 03/09/11 07:08 ID:??? AAS
>>252
テーブルに広げきれずに、型紙畳んだままで
ちょっとづつ広げながらA4普通紙に写してます。
自分の本なら型紙に合印書き込んだりしてるけど
図書館のに書き込んだらダメよ。
257: 03/09/11 10:07 ID:hhQF/f2K(1)調 AAS
私は床置きで型紙写し派ですが床はないの??
全部たたみとかカーペットならデコボコしそうだもんね
家の近所の文具やはA1とかのサイズでもコピーOKです
そのかわりめちゃめちゃ高いです
裏表コピーしようもんなら本買った方がやすいぐらい
258: 03/09/11 10:21 ID:??? AAS
私は良く乾かした風呂のふたをひっくり返して写したことが・・・
恥ずかすぃ過去。
259: 03/09/11 10:27 ID:??? AAS
アパートに住んでいた時、机がなく、型紙をとるのに
「ふすま」と外して、コタツに乗せ、テーブルにしました。
合板のふすまなのでオッケーでした。
もし参考になれば、と書き込みました。
ガイシュツだったらゴメンね。
260: 03/09/11 13:48 ID:c5G8VjeH(1)調 AAS
>253
等倍コピーでもコピーの端の方はずれてくるから張り合わせはあんまりお勧めしない。
261: 03/09/11 14:25 ID:PST7989U(1)調 AAS
252でつ。
皆さんありがとうございます。

以前働いていた職場で
たしかにばかでかいコピー機があって
でかい判型の物も気楽にコピーを取っていたので
デカイコピーがあることは解っているのですが
それを使わせて貰える所がないかなあと
思っていたのです。

確かに大きめの文房具屋なら
ありそうですね、あたってみます。

今はフローリングの台所の床で引いています。
まず床掃除から〜(w
262: 03/09/11 18:27 ID:??? AAS
さっきコインランドリーで洗濯物畳んでたんだが
・・・
この机、使えるよな・・・>>252
263: 03/09/11 22:18 ID:??? AAS
人気の少ないランドリーでお洗濯の間に
しこしこ型紙写し
絵になり杉〜 

でも使えるかも
264: 03/09/12 00:05 ID:??? AAS
デコボコのないでかいガラス窓があれば、
セロハンテープで型紙を貼って、さらに上に白い紙を貼って、
透かして写す手もありますよ。日光で透けて写し易い。
でも借り物の本ならセロハンテープはまずいか…
跡が残らない粘着剤(あるよね、ポスター用とかの)なら大丈夫かな?
265
(1): 03/09/12 06:06 ID:??? AAS
仮止め用にはドラフティングテープやマスキングテープをおすすめ。
ペイントのマスキング用ならホームセンターでも売ってる。けっこう安い。
266: 03/09/12 18:34 ID:IsJ5A/MW(1)調 AAS
みなさんありがとうございます。
図書館の大きなテーブルで引き写そうとも思ったんですが
それはさすがに他の人の迷惑なんで迷ってました。

幸いウチには大きなガラス窓があるので
根性出してガラスに張る方法でやってみようと思います。

ありがとうございました〜
267
(1): 03/09/13 16:36 ID:??? AAS
>>265 ホームセンターって以外に洋裁に役立つものが売ってる。
 布の接着剤(仮止め用か補修用かなんだか忘れたけれど。)が手芸用品売り場なら
30gとかのちっちゃいやつなんだけど100gのボトル入りみたいなの売ってる。
 マジックテープも短いけど10色ぐらいあったり、大きさや固さとか見たことないのがある。
 ハトメも500個入りとかある。買ったって使い切らないが、妙なところで見つけてびっくりした。
 他にも色々見つけたのに忘れた・・・。 ぜんぶホームセンターの洋裁コーナー以外で見つけたんだよ。
268: 03/09/13 18:24 ID:??? AAS
でもねぇ。ホムセンのハトメやドットボタン、
洗濯に異様に弱いのとかあるし注意よ>>267
水に強いと思ったら、すぐメッキ剥がれたり・・・
ツールや収納類はもの凄く頼りになるんだけどね。
269: 03/09/13 19:04 ID:??? AAS
 あらほんと!?教えてくれて有難うねえ。それは知らなかった。ホームセンター
で売ってるぐらいだからかえって頑丈だと思ってた。手芸とは用途が違うからかな。
熱には強いが水には弱いとか。ドットボタンもあるの?又探さねば。ボタンより好
きですぐなくなるの。でもボタンと違って転用できないから困ってたの。いい品質
のを探します。って買って使ってみないとわからないけど。
 ツールで思いだした。ものさしが抜群に良い。手芸屋さんとは違うわね。 って、
家の近くに大きな手芸屋さんが無いだけかも知れないけれど。
270
(1): 03/09/13 20:23 ID:??? AAS
パターン引く定規は設計用がいいよね。
道具を比較すると、繊維業界と設計業界のチカラの差を思い知らされるよ。
271
(3): 03/09/13 21:47 ID:??? AAS
>270
同感。自分も設計用1mアルミ定規愛幼虫。
裁縫道具にしては高価だけど手放せない。
外部リンク[h]:www.keikoren.or.jp

どなたか建築CADでパターンを引いていらしたかとも記憶。
272: 03/09/13 22:01 ID:??? AAS
>>271 コピペしても見れん
273: 03/09/13 22:03 ID:??? AAS
>271
私も見れなかった。
274
(1): 03/09/13 22:06 ID:??? AAS
>>271
外部リンク[html]:www.keikoren.or.jp

tmlが、抜けてる事くらい、すぐわかるっしょ。
275: 03/09/13 22:10 ID:??? AAS
>274
hが抜けてるだけかと思ってた。マリガト。
276: 03/09/13 22:15 ID:??? AAS
そうそう、アルミ定規はカッターで切り込んじゃったりしないから
ホント便利だよね。目盛りがかすれることもないし。

今パート行ってる会社、
大判カッターボード、カッター定規、トレース台、青・白焼きのある作業室と
CADソフト&大型プロッターがあるから、休日は借してもらいたいよ。

しかしそうすると平日とやってる事が変わらない罠。
277
(2): 03/09/14 00:20 ID:??? AAS
ホームセンターにかかわらず、洋裁材料店以外は意外と穴場ですよね。

A1とA3のカッターマットを持ってるにもかかわらず、
厚みが違うのでつなげて使いにくいせいもあって
(あとロング丈ワンピには幅が足りない)
A2のカッターマットを購入。1450円はけっこう安かったと思う…。
278
(2): 03/09/14 01:08 ID:??? AAS
質問。
型紙の製作代行をやってるところとかってないのかな?

正直縫うのが好きなだけだから、
習ってまで型紙を自作しようとは思わないんだけど、
なぜか作れもしないくせに買っていた『so-en』や『making』を見ていると、
「こんなの作れたらいいのなー」と思うことが多い。

どなたかご存知なら教えてください。
279: 03/09/14 01:53 ID:??? AAS
ホームセンターのハトメとかドットボタンとか、メーカーなんかで違うと思う。
作業着なんかの所においてあるヤツはだいたい頑丈。
280
(1): 03/09/14 06:19 ID:??? AAS
参考製図と数値があれば出来るとこでいいのか?
ここくらいしか知らんが。
外部リンク:www.ueda.ne.jp

補正どうこうのレベルとか、自分でアレンジとかまで考えないなら
別に習わなくても製図は出来ると思う。
281
(2): 03/09/14 08:19 ID:??? AAS
写真やイラストから型紙を作成して欲しいなら、
「衣装 作成 型紙」でぐぐってオーダー見積もりを数カ所に依頼しる。

コスプレ系のサイトが多く出るはずだが、安心しる。
コスプレ系のとんでもない造形の服を作る技術があれば、
普通の服はそんなに難しくないと思われ。
282: 03/09/14 10:52 ID:??? AAS
姉妹スレのFAQサイトに
型紙製作代行サイトがある筈だが>>278
280はミセスのスタイルブックのデザインで
型紙作りますって宣伝出てるトコだよね。
誰か実際頼んだ人っているのかな?
283: 03/09/14 16:49 ID:??? AAS
>>277 そのサイズをホームセンターで買ったって言うこと?もしそうなら
いいお買い物ですね。メモリなどは入ってるのですか?あっても使わないか
な。私まだマット持ってないもので参考にしたいんです。レスお待ちしてます。
284
(1): 03/09/14 19:26 ID:q45nWv7m(1/2)調 AAS
座布団カバーを作ろうと思っています。
1歳児がいるので、手早く作りたい。
と言うわけで、ファスナーつけるのめんどくさい(正直苦手)から
こんな風に重ねあきにしようかと思うのですが、これって貧相になるかな?
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp
諸先輩方のご意見お待ちしております。

普通のもロックもあるのに、子供がハイハイしだしてからほとんど出してない・・
起きてくる度に急いで全部しまうのがちょっとおっくう・・
285
(1): 03/09/14 19:40 ID:??? AAS
>>284
実家のクッションこの作り方だったけど
別に貧相ではありませんよ。裏側にしちゃえば見えないし。
むしろパンヤの出し入れ時にファスナーで噛むことがなくなってよろし。

やっぱり子供がいると縫い物って難しい?特にロック。
286
(1): 03/09/14 20:35 ID:q45nWv7m(2/2)調 AAS
>>285
ありがとうございます。
子供がいると・・ほんとに寝るだけの時(なかなか時間はとれませんが)か、
ほんとに大きくなって聞き分けが良くなればいいのでしょうが、
やんちゃ盛り&母親にべったりの時は大変です。

まだ言ってもよく分からないのでダメ!の連発。
型紙の紙を広げれば上に乗って遊び、
はさみや針を使ってるときは危ないので寝てるとき。
それも思いがけずふと起きたりするので慌てて片づけたり。
そんなこんなで、もういいや、って気になっちゃう。
ミシンに限らず、おもちゃはあるのにどうして君は触って欲しくないところに限って
触りたがるんだい?と小一時間・・
ロックに限ってのことではないです。
目を付けられたらボタン付け一つまともにさせてくれません(涙)
愚痴スマソ。
287: 03/09/14 20:42 ID:??? AAS
>>286
わかるよ〜
うちもそうだもん。頑張れ〜3歳になったら自由にチクヌイ出きるよ
288
(1): 03/09/14 22:13 ID:??? AAS
>278
洋裁店という手もある。と思う。
(うちの近所の洋裁店ではやってるけど、普通はどうなんだろう?)

>280
>補正どうこうのレベルとか、自分でアレンジとかまで考えないなら
>別に習わなくても製図は出来ると思う。

そう?
漏れの場合衿とか袖ぐり、裾の曲線がネックになってる。
うまくひくコツって何かあるのかしら。
289: 277 03/09/14 22:41 ID:??? AAS
シモジマという包装材料問屋(でいいのか? 小売もしてる)で購入。
オルファの1センチメモリ付き。
A1も他より安い(値段失念スマソ)が、そっちは持ち歩きを考えて通販(オフィスデホ゜)で買った。

私の場合は布目を通したりバイアス作ったりするのにメモリはよく使ってますが。
290
(2): 03/09/14 22:41 ID:??? AAS
叱られそうだけど、型紙写して縫い代付けてカットして頂けるアルバイト希望!
291: 03/09/14 23:27 ID:??? AAS
>290
気持ち分かるよ(w
縫いに入っちゃえばどんどん形が出来上がってく楽しさがあるけど、
そこに到るまでの作業って面倒なんだよね。
292: 03/09/14 23:29 ID:??? AAS
お小遣い稼ぎに誰かやってくれないかな>パターンおこし
293: 03/09/15 01:34 ID:??? AAS
278です。
まず洋裁店あたってから、だめならネトを利用しようかなぁと思ってます。
どうもありがとうございました。

>288
>漏れの場合衿とか袖ぐり、裾の曲線がネックになってる。

ハゲド。
せめてrがどのくらいとかあれば形になりそうなんだけどさ。
素人的には「これでどうやって書けっての?」って感じw
294: [sage] 03/09/15 16:59 ID:??? AAS
製図についてのレスが多いけど、まず「ミセスのスタイルブック」とカーブ尺を
買ってみたら?
毎号原型のほかにも袖やパンツ、二枚袖、テーラードの手順が載ってます。
よく読んで、指示通りにすれば普通は描けます。
袖ぐり、襟ぐりもなれたらフリーハンドで描けるようになりますよ。
295: 03/09/15 19:30 ID:??? AAS
ミセスのスタイルブック、8月には刊行されてなかったんだね。
9月に入って買おうと思ったらどこの書店でも見当たらず、
やっとあったーと思ったら、買ったはずの雑誌だったので、ビクーリした。
やっぱり売れてないのかなぁ。
296: 03/09/15 21:09 ID:??? AAS
隔月から季刊になった。さびしい。レディブティックはいまいちものタリン。
297: 03/09/15 21:10 ID:??? AAS
>290
どんな服にするかが楽しみで、
布はなくても、型紙起こしてしまうが…少数派だったのか!
298
(1): 03/09/15 22:28 ID:??? AAS
294さん、ありがとう。

カーブ尺なんて便利なものがあるんだ(はじめて知った)。
明日『ミセスの〜』を買ってこよう。
299
(1): [sage] 03/09/15 23:00 ID:??? AAS
>>298
地味だけど有れば便利なグッズっていろいろ有るよね。
『マールさし』も有れば便利だよ!
300
(1): 03/09/15 23:23 ID:+jGju1Ni(1)調 AAS
「ミセスのスタイルブック」私も一応買うくち。
実際につくらなくても、いろんな情報源とか知識として役に立つよね。
だけど、最近は新原型に切り替えようとしてる過渡期みたい。
従来の原型ではイレギュラーサイズになると上手く製図できませんでした、と
正直に告白(?)してる・・・。
趣味で自分でつくる製図では、かこみ製図に近い単純なものが
失敗が少なくてやさしいかもしれないね。
>297
昔アパレルから店員さんに移動した人で「きちきち定規で製図するのが好き〜」
と言ってた人がいたよ。縫うのが好きな私は驚いたけど、
やっぱりそういうのが好きで得意な人がパタンナーに向いてるんだろうね。
301: [sage] 03/09/15 23:42 ID:??? AAS
>>300
でも囲み製図で満足・納得できない人が多いから「m」や「姉」に
頼る訳で・・作図が簡単でも仕上がりのシルエットを考慮したら
立体裁断のパターン>原型使用の平面裁断のパターン>囲み製図
だもん。って「縫って着る〜」の方の話になっちゃうね。ごめん。
302: 名無しの榛架 [ajgma@docomo.ne.jp] 03/09/15 23:58 ID:??? AAS
外部リンク[asp]:ip.tosp.co.jp
在らしてみれ〜!
303: 03/09/16 01:05 ID:??? AAS
カーブ尺、漏れもはじめて知った!
これを買って製図なるものをやってみようかなぁと(`・ω・´)ヤルゾー!

ところで『マールさし』ってなんだろ?
その単語ずばりでぐぐってもHITしないのだけど。
304: [sage] 03/09/16 01:48 ID:??? AAS
ゴ、ゴメン。>>299です。
『マールサシ』です。変にひらがなまじりにしたばっかりにぃ〜。(汗)
1周20cmの丸型ものさしでくるくる回転するので襟ぐりや袖ぐりの長さを
測るのに使います。
あと、『カッティングスケール尺』もあれば良いですね。これは雲形定規みた
いなものです。
305: 03/09/16 09:16 ID:??? AAS
わたしは「TK カッティングスケール尺」を使ってます。
TKはメーカー名?と思ったら、そうじゃないらしい。

最近、手芸店の洋裁教室に通い始めたんですが、
(自分の限界を感じました・・・)
最初は製図です。まず4分の1からで、その次は実寸。
文化です。製図は、まだまだ難しいですが、やってて
「いつかできる」ような気がします。キボンヌ。

先生が「褒め殺しか?」というぐらい褒めてくれたんですが、
「製図の1回だけで辞めていく生徒さんがいて・・・」とのことでした。
306
(4): 03/09/16 09:43 ID:??? AAS
独学で製図練習中です。洋裁教室いいな>305
行ってみたいけど激田舎でお教室がそばにないんです。
製図1回だけでやめちゃうなんて贅沢者ですよねぇw

4分の1とか5分の1定規って練習によさそうと思ってました。
広い机にでかい紙を広げなくていいから準備も片付けも気軽にできそう。
ただ使い方がいまいちわからないんですけど
普通の製図と同じにできるのでしょうか?実物買えばわかるものですか?
307: 03/09/16 11:44 ID:??? AAS
>>306
定規は5分の1だと小さすぎるので4分の1がオススメ。
内側の雲型みたいな穴で、襟ぐりや袖ぐりを書くの。
そのまま使えばリカちゃんの服みたいなパターンが書けるよ。
縮小でも丁寧に書くことを続けると、実寸の作図も上達早いよ。
練習するなら服のレシピノートを作るつもりで、
余白に完成図を書いたり写真貼ったりすると楽しいかも。
ガンガってちょ。
308
(1): 03/09/16 12:54 ID:4LX9wlpy(1)調 AAS
私もどちらかというと製図が好き!
製図ってどんなものかがおおまかに理解できると
そっからがおもしろくなるような気がする。
今は縫製の経験も大事だとわかって、縫製を少しずつ頑張ってる。
製図ってそりゃープロになる事を考えると、並大抵のものでないけど
自分の作品をある程度満足させる程度ならば、洋裁教室でなくても
独学できるよ。(今はそういえるけど、頭から難しいものと思っていたので
教室へ通いました。縫製経験がある人が製図習いにきたという前提で
話が進むので・・ありゃー??ということも多かった)
309: 03/09/16 14:17 ID:iH/8X9EG(1)調 AAS
自分が苦手としている事を
他の人が「私は大好き!だって○○○!」って
ポジティブに語ってくれると、凄く嬉しい。
「そうなんだ。そう言うのも有りだなぁ」と自分も
苦手が克服出来る気がする。
私にとって、これが一番の情報
ありがとー!!
310: 03/09/16 14:22 ID:??? AAS
教室いいな〜
私も独学で文化製図少しずつ勉強中。
そうかあ、最初は4分の一とかで練習するんですね。
独学だと、ちょっとした「コツ」みたいなのを理解するまでに、
時間がかかったりして…やっぱり先生がいたら
その日にわかる!ってこともありそうで…

○ーカイとかの教室ってどうなんでしょうね。
個人の洋裁教室もお月謝とかどんなもんなんでしょ…。
311: 03/09/16 16:08 ID:??? AAS
305です。

>306 

わたしは最初は製図は、4分の1で方眼紙のノートに描いてました。
4分の1の「縮尺」っていう定規(カーブがあったり、内側に曲線がある。
手芸屋さんに売ってました)で使ってます。

先生は「できるだけたくさん、4分の1で製図して、慣れなさい」
みたいなことを言ってました。

わたしは少しだけ縫える(最近、ミシン買ったばかりで、それまでは
どこまでも手縫いでやってた。たくさん失敗した。小物ばっかりです)ので、
「ちゃんと勉強しよう」と習いに行くことにしました。
自分で家に帰って復習してるときに、わからなかったことを
メモしていたら、次の回で先生に教えて貰えるので、よかったなと。

あ、でも、ちょっと年上で、昔、洋裁をやっていたお友達に
「文化の製図は独学でもわかるんじゃないかなぁ」と
言われたことはあります。
312: 03/09/16 17:07 ID:??? AAS
そでぐりなんかは特に自分で引いて→縫って、で判ってくもんじゃないかと思う。
313
(2): 308 03/09/16 22:14 ID:8KQAbFR+(1)調 AAS
>312
そうなんだよねー。
生地によっても多少違ったりするらしいけど・・
そのかげんが縫わないとわからないのですよね。

>311
昔は、もしかしたら家庭科の授業で原型作りから教えてたのかな??
浴衣も手縫いで縫っていたらしいし・・
私の時は、浴衣なかったし、パターンを切り取ることからだったしね。
今では、ファスナーつけさえないスモッグみたいなものを
作らせるらしいね。
教える先生や教わる生徒がどんどん総体的に不器用になってるのかも・・
授業時間数や規定のカリキュラムが変わってるから仕方ないのかもな。
314: 03/09/16 22:17 ID:??? AAS
>>313
茶々を入れてごめんね。
スモッグじゃなくってスモックですよ。
315: 03/09/16 22:52 ID:??? AAS
囲み製図でずっと疑問だったんですが、
カーブの一番深くくれている部分の位置距離を
数字などで指示してる図と、指示してない図、がありますよね、
ない図って、なにを基準にカーブ引けばいいのでしょう
312さんの書かれてるように経験値あるのみなんでしょうか
カーブ尺は持ってますが深さがわからないと自分にはつかえないです
原型製図のほうがまだやり易い(図を見れば原型との差で見当つくから)くらい
もちろん指示つきなら囲み製図のほうが原型製図よりも簡単に感じますが‥
316
(1): 03/09/16 22:57 ID:??? AAS
>313
私30代前半だけど、家庭科でファスナー付けやった記憶ないなあ。
縫ったのは、スモック、パジャマ、ジャンパースカート。
どれも、完成後着たことはなかった。スカートなんて、
しつけやらなにやらすごく時間かけて作るから、完成した頃には
布がくたくたで、全然着る気がしなかった。
家庭科で分かったのは、「服は自分では縫えない」ということ。
でも、最近縫い代付き型紙、ノッチ、に出会って、服って作れるんだ!
と感激しているところ。家庭科の授業、伝統に縛られないで
もっと効率の良いやり方教えればいいのに・・・
317: 03/09/16 23:04 ID:??? AAS
>>316
禿げ堂!
家庭科の授業って苦痛だったけど、今になって洋裁って楽しいなあ!
って思えるようになったよ。まあ「やらされてた」ってのもあるんだろうけど。

ちなみにスカートを作った時にファスナーは付けたような…
カギホック付けたんだから、やったはずだよな…。
今思い出すと、生地はネルだったかな?妙に触り心地が良くて
友達に「眠くなる生地」と言われた。
あ、20後半です。
318: 03/09/16 23:21 ID:??? AAS
漏れ28歳だけど、
中学→エプロン、スモック、スカート
高校→パジャマ、スカート、ワンピース

確かこんな感じだった。
どっちもあり合わせのパターンを使ってたし、
授業はあんまり面白くなかった(´・ω・`)
むしろ金属加工や木工の授業の方が楽しかったw

今こうやってミシン大好き洋裁大好きになるなんて、
自分でも信じられないw
319: 300 03/09/16 23:36 ID:CDnFNKkh(1)調 AAS
なにげに踏んでた・・ちと嬉しい。
>301
そそ、私もここ来てからいろんなこと知るようになったです。
かこみ製図にするようなデザインて、部屋着だったりゆとりのとても多いのが
大部分のようなかんじだから、「なんでもあり」でこれから製図の人は
向いてるかな?と思ったのでした。
>315
もしかしたら、たまたま編集の見落としで記載がもれたのかも。
そうじゃないなら、囲み製図だとはいえ大雑把すぎるように思うので、
そのデザインは避けてみたほうがいいかもしんない。想像だけど・・。

家庭科といい、英語といい(しゃべれませんがな)
近代日本史といい(第2次大戦の後とか習わないでしょ)
ほんと学校てあれだけ時間かけて何教えてるんだか。
脱線スマソ。
320: 03/09/16 23:37 ID:??? AAS
ごめん・・
321: 03/09/16 23:52 ID:??? AAS
中学のときは、家庭科が嫌いでした。
ちなみに成績は10段階評価で「2」
スモックを作ったような記憶と、
ジャンバースカートを作った記憶(最後はママンに足ふみミシンで
手伝って貰った・・・。ママン、ごめん)があります。

それが急に自分の中に洋裁ブームが来て、
ママンに完成した作品を見せたら
「あんたが・・・信じられない・・・」といわれましたw

この前、ぬいぐるみの製図をCADでやってたときに、
パイを使って計算しなくちゃいけなくて、
「数学って無駄じゃなかったんだなぁ・・・」とはじめて思いました。
英語も、簡単な英単語くらいなら見てわかるから、
全然無駄じゃなかったと思います。(しゃべれませんが)
祖母の世代だと「英単語」と言うだけで、拒否反応があったけれど
親の世代だと、単語の意味くらいはわかります。
習ったことがいつ、役にたつかわからないので、
油断がなりませんw
322
(1): 03/09/17 00:34 ID:??? AAS
激烈遅レスだが。

>281
コス系サイトは、ド素人が適当にでっち上げた服を小遣い稼ぎに出してるパターンもあるので要注意だ。
素人じゃなくても詐欺同然なトコもあるしなー。資格持ちと吹聴しつつ代走の服のがマシってレベルもあるんですぜ旦那。

つか、コスはチカラ技で無理矢理カタチにしてるほうが多いので、むしろ普通の服のがゴマカシ効かずに難しい罠(w
…私服作れー自分。
323: 03/09/17 07:42 ID:??? AAS
中学はスモック→スカート→パジャマ。
しかし第一期の荒れてる時代(当方30台半ば)でまともに授業が成り立ってなかった。
授業中はミシン室にこもって他の小物系作ってた記憶が…。
ブツはちゃんと提出してたんですが。いつ作ったんだろう私。

パジャマはラグラン型の衿と袖とボタンを別色にして作ったら
妹にシャツとして取られてしまった覚えが。

高校は理数科で家庭科の授業自体がなかった。

家庭科以外も大人になってから興味を持つことってあるよなとよく思う今日この頃。
ケーキつくりに数学(算数?)を使うことになるとは。
(本と違うサイズの型使ったので円周率の世話に(笑))
324: 03/09/17 09:45 ID:??? AAS
>281 >322
そういやー、コス板には
詐欺コスプレ製作サークルを糾弾したりヲチするスレッドもあるな。

売れてるサイトやサークルへのひがみや
ぬれぎぬの中傷も混じってるだろうけど
悪口を言われるだけのことのある
本当に詐欺なサイトやサークルもあるだろう。
325: 03/09/17 10:21 ID:??? AAS
家庭科というと、ミシンの糸調子が絶対にうまくいかなかった。
ミシンとの相性は最悪だと思い続けてたし。
だから、結婚するときに母がミシンを買ってくれたんだが、、
自動糸調子に感動し、自動糸調子のおかげで、ミシンを使うようになれた。

家庭科の課題を家でやってると、親に「へたくそ」と罵られ
課題を取り上げられて、作られてしまう・・・そんな状態でした。(涙
326: 03/09/17 10:23 ID:??? AAS
私も家庭科最低ランクだったなあ。…
ミシンなんて一生お目にかからない、と思ってたのに…
いまや異邦人様がデンとお座りに…(でも後は2万の家庭用…)。

私も30代半ばだけど、なにしろ「足踏みミシン」がネックだった。
糸調子狂いっぱなし。
それを四苦八苦してるだけで時間終わり〜。
「ステッチ」なんてしてる余裕すらなかった。
それで高校ん時は裏付きスカートだよ…
もちろん挫折。友達に仕上てもらった。
あの頃の技術で、今役立ってるものはひとつもないなあ。

それが、子供服から入って、洋裁塾を入手。
一気に理解レベルが上がりますた。
今は文化原型を勉強中。
母に言ったら(60台中ば)、「私らのころはみんな文化で作ってたわ」と
帰省した時に随分色々教えてもらい、レトロ生地までもらってきた。
母は、呉服問屋の娘だったんだった。

ホント、この私が洋裁を始めるなんて…人生わかりませんねw
327: 306 03/09/17 10:30 ID:??? AAS
>306
参考になります&励ましありがとうございます
買うときはおすすめの1/4のほうにします
あの変形三角定規のような形に直線定規、L尺、カーブ尺、
等の要素が全部詰まってると思えばいいのでしょうね

>311=305
レスありがとうございます。305さんも4分の1なんですね
疑問点を直に聞けるのはお教室ならではでうらやましいです。

しかし他にも独学の方がちらほらいるようで心強くなってきました。ガンガロウ
328: 306 03/09/17 10:31 ID:??? AAS
↑は >307 で始まるつもりでした。スレ汚しごめんなさい
329
(1): 03/09/17 10:41 ID:??? AAS
カーブ尺といえば
ダイソーのぐにゃぐにゃ曲げられる自在曲線定規、
目盛りは信用できないけど、単に曲線を引くのには重宝してます
特にすでにある型紙をトレースするとき大活躍
330
(2): 03/09/17 11:05 ID:??? AAS
>>329
ダイソはそんな物まで売ってるのか!
ついでにボビンキャッチャーって売ってないかな?
大量の糸をあれで整理したいんだけど、
そろそろ100均に出現しそうな気が・・・
331: 03/09/17 11:15 ID:??? AAS
ユニクロのびろーんとなってきたホームウエア(ズボン)を
断ち直して縫ってスパッツにしたらイイ感じ!
あったかいし、冬に活躍しそうだ
332
(1): 03/09/17 13:27 ID:??? AAS
>>330
そんな物まで売ってる売ってる。<ダイソ

ボビンキャッチャーは家にある現物の袋に
「実用新案登録済」とあるので100均では出さなそう。

工具用品の磁石つき釘皿?はマグネットピンクッションとして使えると思った。
ユジャワヤでまともに輸入品買ったら1800円だっけか
333: 03/09/17 13:55 ID:??? AAS
釘皿であるのか!マグネット針山欲しかったのよ。
ミシン踏みながら針抜きながら刺しながらが難しくて。
早速ゲトしに逝こう。
334
(4): 03/09/17 19:29 ID:eiuDM+Ko(1)調 AAS
帽子を作るときに使う、割り台買われた方っていますか?
探し求めてるんだけど見つかりません。
名古屋か東京で売ってるとこ知ってたら
良かったら教えて下さい。
それか、こんなので代用しる!とかありますか?
過去ログはここPart6は見ましたが
その前はビューアないので見れてません。
既に話題になってたらすいませんが、よろしくです。
335: 334 03/09/17 19:33 ID:??? AAS
sage進行でしたか?すいませんです。
336: 03/09/17 19:46 ID:??? AAS
334 >
東京だったら中野のニシダとかはいかがでしょう。
外部リンク:www.e-nishida.co.jp
土曜も空いてるけど、午前営業のみなので気をつけてね。
337: 03/09/17 20:40 ID:??? AAS
>334
割り台って将棋の駒みたいなアレ?
それなら新宿オカダヤにもあったよ。
338: 334 03/09/17 21:47 ID:??? AAS
>336>337
情報有難うございます。見に行ってみようと思います。
探していたのは、いちょう型のです。
将棋の駒みたいな物もみたことはあるんですが、
持っている本にはいちょう型のが載っていたので
使いやすいのかと思って、そっちを探していました。
帽子の奥までアイロンがぴしっとかからないので
欲しいのですが、どちらがいいのかな・・
339: 03/09/17 22:59 ID:??? AAS
洋服を縫いはじめて半年強
そろそろっとバッグを作ってみたら大失敗
接着芯を張り切って厚地にしすぎた模様
しかも丸底で縫いにくいったらもう!
勝手に自立してるのでトップをパイピングして置き型バスケットに変更
FAQ行って接着芯の貼り方から勉強しなおしてきます(トホ
340
(4): 03/09/17 23:20 ID:??? AAS
>332.333
私はコケシの小さめのみたいやつ使ってて、非常に便利です。
20年くらい前に買ったやつだから、同じものはもう無いかな?
これは待ち針の方向が自然と一定になるし、頭がとりやすいので、
「痛っ!」とならないですむのだ。よくできてるから、元がとれると思うよ。
341: 03/09/18 13:16 ID:??? AAS
こんなのですか?>>340
外部リンク:www.rakuten.co.jp
これはあまりコケシっぽくないけど
類似品でもう少しコケシに似た形のを見た気もする
342: 334 03/09/18 18:58 ID:??? AAS
>340
こけし型もあるんですか?もしあったら
お店の人にどれがいいのか聞いてみることにします。
使いやすいのですね。うらやましや〜。
1-
あと 640 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s