[過去ログ] なんでもありの洋裁スレ♪Part 6 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100: 03/08/24 07:04 ID:??? AAS
スルーしようかと思ったけど、一応。
>>95 スレ違いじゃなくて・・・
2ちゃんねるでのショップ紹介は荒れるもとなので
ネトヲチ板に、布の通販サイトスレ があるはずなので
2ch板:net を「ゴーゴーゴー」でタイトル検索。
ここらで探して下さい。
過去ログ膨大なので全部嫁とは言わんが
>>1 ぐらいは読んでください。
101
(1): 03/08/24 11:23 ID:nZR8KTGF(1)調 AAS
工具を使ってつけるスナップボタンは、壊れ易いと聞いたのですが
先輩方いかがですか?
ファスナップにしようか、それとも練習してスナップボタンにしようか迷っています。
102: 03/08/24 11:58 ID:??? AAS
>>101
私はファスナップをお勧めします。
スナップボタン失敗ばっかり。
工具を使っても、かなづちを使っても失敗ばかりします。
103
(3): 03/08/24 12:27 ID:??? AAS
>66

すごい遅いレスですが・・・
千葉のネズミの国は「雰囲気を大事にするため、似たような格好で
入るのは駄目」なので、ドレスで行っても入れないかと・・・。
こどもさんなら大丈夫なのかなぁ。
B社がおもちゃ屋え「おじゃ○じょ」のドレス売ってるしなぁ
行く前に問い合わせたほうがいいかも。
大人は確実にアウト。(いや、ドレス着て入る大人はそんなにいない気も
104: 03/08/24 14:30 ID:??? AAS
>>103
こどものアリスはOKじゃない?
だってミニーやミッキーやドナルドやETCのカッコした子供が平気でアリスはダメってことないと思う。
ちなみにむか〜しミニータンの格好で娘連れて行ったけどOKだったよ。
105
(1): 03/08/24 18:16 ID:??? AAS
ネズミーランドのコスっ子は、現地で着替えてるんだと思ってた。
106: 03/08/24 19:33 ID:??? AAS
>>105
ううん、うちはそのまま行ったよ、別に誰にも何も言われなかったよ。
子供はいいんだよ、きっと。
中にも変身セット?売ってるし。
107
(2): 03/08/24 21:34 ID:??? AAS
話の流れぶった切ってスマソ。
ちょっと質問させて下さい。
ここと編み物スレどっちへ行くか迷ったんですが…

叔母の形見分けで編み機をいただいたんですが、私自身編み物は苦手なので
セーターなどは編めそうにありません。でも捨てられない…。
そこで何とかニットソーイングに活用できないかと思ったのですが、編み機で編んだ
ごく単純な編地を裁断して普通のニット地のように扱う事はできるのでしょうか?
最近は機械編み作品の仕立てをロックミシンでする事もあると聞いたので、不可能では
ないかなと思ったのですが。
もしそういった使い方ができるとして、編地の扱いで注意する点(ほつれ易い等)などが
ありましたら合わせて教えて下さい。
108: 03/08/24 22:36 ID:??? AAS
セーター切ってリメイクしたことあります〜>107
リブニットだったのを、トレーナーのリブとかにしました。
それは糸の番手も小さい(糸が細い)のだったので
裁断した感じや縫った後の見た目も
普通のリブとそんなに変わりませんでしたよ。
でも家庭用の編み機は、そんなに細い糸使えないし
ざっくりニットだと、ほつれ止めの他に
伸び止めも必要になってくるでしょうね。
109: 03/08/24 22:44 ID:??? AAS
そういえばここかどこかの洋裁関連スレで
100均のヘアバンド使ってリブ代わり〜とか
靴下を切って繋いでリブ!とかあったね。

こないだ非洋裁人の知人に手製服見られて
カットソーのリブについて
「こんな生地も売ってるの?」と不思議がられたよ。
確かに田舎や小さい店では見かけないよね。

「布小物に手編みをプラス」だったかいう本もあるし
普通の編み機で良いニット素材作れたら
手頃なニット買えない地方の人とかは結構助かるかも。
110
(2): 03/08/24 23:27 ID:??? AAS
「一方向に断ってください。」が分かりません。

 →
↑  ↓
  ←
これでいいのでしょうか?
それとも

 →
↑ ↑
 →
上下と左右が一方向に断つと言う事なのですか?
111: 03/08/24 23:36 ID:SC7YfT0l(1)調 AAS
編み機って普通にジャージャー編んだらメリヤス編みにしかならないですよね?
ケチつけるわけじゃないけど、リブにするためにはメリヤスに編んだのを一旦ほ
どいてタッピングしなければならないので、すごく面倒だと思いますが・・・
>>107さん、ほつれのことを心配されてますが、わたしの経験だと、目が落ちたら
連鎖してほつれていくので大変でした。
手編み機では「ジャージー」にはならないんです。
実際にやるとしたら、編み始めと終わりの始末をしっかりしたうえで熱湯につけ
たり乾燥機に入れるなりして十分収縮させてから(ようするにフエルト化させて)
裁断してみては?(端は丸まりやすいのでおもりになるようなものが必要かも?)

自分ではしたことがないので推定です。うまくいかなかったらごめんなさい。
112
(1): 03/08/25 00:04 ID:??? AAS
>>110
一方こうというのは布を置いて上下を決めて型紙を置くことです。
たとえば方向性のある柄の布は前身ごろがお花上、後ろ身頃がお花下とかだと変なので
両方お花上に型紙を置いて裁つことです。
毛足の長い生地は逆毛になるようにしないといけないので、撫でてみて逆毛に布を置いたら
同じ方向に型紙を置いて裁断してください。
113: 110 03/08/25 00:29 ID:??? AAS
>>112様 ありがとうございます。
茅木真知子さんのソーイング本に載ってたスカート
作ろうと思って、同じような柄の生地買ったものの
一方向に断つが疑問でハサミを一方向にいれるのかーなどと
おバカ発想で考えてました。
生地の柄を考えて、裁断って事だったんですね
柄物はじめて縫うので緊張しながら裁断してみます

 
114
(1): 03/08/25 10:31 ID:??? AAS
>>103 え?ほんと?雰囲気を大事にするからだめ、とはどういう意味?ごめん、
よく分からん。
115
(1): 03/08/25 11:02 ID:qrqqRsh5(1)調 AAS
>>114
「勘違い野郎はすっこんでろ」ってことです。

マジメに言うと、例えばアリスの格好をした人が下品な行動をとったりすると、
それを見た人は本物のアリスを見たときに下品な行動を思い出したりして
アリスのイメージが壊れてしまうわけよ。

大人のドレスはダメ、っていうのはキャストと間違われるからだろうねぇ。
116: 107 03/08/25 21:53 ID:??? AAS
>108・111
レスありがとうございます。
手元の編み機では市販のセーターに使われているような細い糸は編めないようなので
編地をニット地として…というのは、やはり難しそうですね。
とりあえず111さんに教えていただいた編地のフェルト化に挑戦してみたいと思います。
バッグを作ったら可愛いかも。
うまくいったら報告しますね。
117: 03/08/26 08:20 ID:??? AAS
編み機でスカートとか編むのってよさげよ。
プリンスのウェディングドレスのスカート編み機だったけど編みたいとおもった。
118
(1): 03/08/26 16:17 ID:??? AAS
>103 >115
小さい子供(2〜5歳位)なら、アリスやミニーちゃんのコスプレをして
ネズミーランドに入っても怒られない。
(入ってる子見たことある。かわいーとか言われてた)

大人はダメだろー。
もし規則で禁止されてなかったとしても
人としてそれはダメだろー。
119
(1): 03/08/26 16:22 ID:??? AAS
(´-`)・・・・・・・・・・・・・。
120: 03/08/26 16:36 ID:??? AAS
>119
(´-`).。oO( …生温かく見守りましょう )
121: 03/08/26 17:04 ID:??? AAS
>>118 人として、と言うのは・・・。別にエロいかっことかスヌーピーとかの
キャラでもないのだから。
122: 03/08/26 17:50 ID:??? AAS
浦安ネズミーランドにスヌーピーコス・・・ハァハァ
・・・大分スレから遠ざかって来ましたな。

そろそろ七五三コスの時期ですねい。
たまに本で狩衣(おじゃる丸コス?)作った人見るけど
参考資料集めて金襴の生地集めて、って
その労力に敬服。
でも私も、ロココ風とかちょっと縫ってみたい気もw
123: test 03/08/27 07:58 ID:??? AAS
テステス
124: 03/08/28 03:57 ID:??? AAS
ちょっと宜しいでしょうか?
テーブルセンターなどの周囲にレースをあしらうときの手順なんですが、
 
 あらくしつけ→必要な分を見積もり、その長さにレースを接ぐ→改めてしつけ→本縫い

の方法でやってみたんですが、どうしても最後にレースが余っちゃいます。(たわみの分が残る)
しつけの縫い方と、本縫いのときの糸のテンションの違いがシビアに出ているのだろうと
思うのですが・・・この手順、間違ってますか?
125
(2): 03/08/28 07:42 ID:clTp9Wq9(1)調 AAS
洋裁本をだしてる鎌倉書房って、つぶれたの?
126
(1): 03/08/28 07:50 ID:??? AAS
本縫いはミシンで付けてるんですよね?
手順はそれでいいような気がしますよ。
微妙に縫いずれしてってんじゃないかと思うんですが。
目打ちなどで押さえつつ余り分をいせ込んで縫ってけばいいのでは。
127: 03/08/28 08:52 ID:??? AAS
>>125
何年前の話だ!外国に住んでたの?
128: 03/08/28 10:23 ID:??? AAS
>>126
そうか!いせ込みか!
”レースはピシッときれいにつけたい〜”という考えがあって、
無意識にレースの方を引っ張り加減にしてミシン縫いしていたような気が〜
あとケミカルレースが多少すべってクネクネする感覚も縫っていて確かにありますね・・・>縫いずれ
レスありがとうございました、もう一度やり直してみます。
129: 03/08/28 22:29 ID:QhuTciRf(1/2)調 AAS
衣食住
私、食では奥薗寿子さん、住では近藤典子さんを支持してる。
二人ともいろんなマジックを魅せてくれる。
衣の面では、私誰を支持してるのかなー。

衣のいろんなマジックをみせてくれる人って、
あんまりマスコミで取り上げられてないような気がする。
というかプロばかりで・・・身近に感じないというか・・
奥薗さんも近藤さんもいろんな事をわかって、かみくだいて
身近に良いものを提案してるって気がする。
それだけ、衣は生活から切り離されて、作る側と着る側とで
分断されてる気がする。
衣をもっと着ることと作る事が渾然一体となって、
多くの人をうならせてくれるような新星はでてこないのかなと・・・
洋裁をどうしても敷居が高く感じてる気がする。
料理のいろんなプロ仕様の道具や味などを紹介する料理雑誌や番組が多いし、
住インテリアでは100円グッズやすのこやカラーボックスなどを
使った収納アイデアが目白押しなのに・・
洋裁をなんか身近に感じて楽しめる番組が定番化したら嬉しいな。
130: 03/08/28 22:31 ID:QhuTciRf(2/2)調 AAS
おされ工房なんかも、ただ紹介してるって感じ。
もっと手順をわかりやすくみせてくれるといいのに・・
本が売れなくなるからかな。
131: 03/08/29 00:00 ID:??? AAS
縫い代付き型紙の存在をもっとアピールして欲しいな
洋裁本も早くその方向に動いてくれないかな
洋裁本というよりも、型紙ブックにして欲しい
写さなくても良いように・・・
洋裁歴半年人より
132: 03/08/29 00:16 ID:??? AAS
>>125
もしかしてオク見て言ってる?
いや、検索してて、そんな説明文にひっかかったもんで。
133: 03/08/29 08:26 ID:??? AAS
微妙に板違いの話題でスマソ。

昨日某ジャニーズくんのコンサートに行った。
メンバーの一人が最近リメイクにはまってるらしく「ミシン買おうと思ったんだけど」
その後は刺繍機能付ミシンの話題に…(w
「高いから買えねーよ!」でちくちく手でスパンコールつけたりしてたらしい。

こんなとこでそんな話題を聞くとは思ってなかったよねーさんは…。
134
(3): 03/08/29 10:22 ID:5ejLSLTi(1/2)調 AAS
目打ちを買いたいと思っているのですが、お店に行くたびにどうしても躊躇してしまいます。
「刺さったらどうしよう」と考えてしまいます。うちには乳幼児が2人いて、目に刺さったら・・・と
思ってしまうのです。待ち針やロータリーカッターだって持ってるのにどういうわけか
目打ちだけは買う決心がつかない・・・私のほかにそんな人、いないですよね・・・
135
(1): 03/08/29 11:19 ID:??? AAS
>>134
それって先端恐怖症というヤツじゃないでしょうか?
私は違うけど、けっこういると思います。
目打ちが苦手なら爪楊枝なんかで間に合わせたらどうかしら。
小さい子供さんがいるうちは使わなくてもいいのでは。
136: 03/08/29 11:33 ID:??? AAS
>>134 しるしつけに目打ち欲しい時は
まち針とチャコで代用してます。
あと、ミシンで縫う時生地を押し込むのには
先の曲がったピンセット愛用してます。
どうしても穴空けたい時は
ドライバーセットの中の先尖ったので代用したり。
衿先とか、角を出したいときは
縫い代をカットしてきっちりアイロンで押さえたら
目打ちいらないです。

あった方が便利なのかもしれませんが
私も135と同意見で、別に使わなくてもいいのではないかと。
137: 134 03/08/29 11:35 ID:5ejLSLTi(2/2)調 AAS
>>135
なるほど。先端恐怖症について調べてみます。
今はリッパー?目ほどきで代用してるのですが、私ガサツなので時々穴をあけてしまったり
するんです。昨日も指をさっくり裂いてしまったし。
目打ちを買っても足に落としたりして(ワラ
なにか替わりになるいいもの探します。ありがとござました。
138: 03/08/29 21:59 ID:??? AAS
目打ちって洋裁必需品としてあげられる事も多いけど、
なくて不便だと思ったことも無いので持ってない。
角を引き出すのは待ち針やシャーペンの先使ってるし
ギャザー寄せやいせ込みにも使わない・・・・。
正直何に使うんだかよくわからないのだが、
皆さんどうしても目打ちじゃなきゃダメって感じる事ある?
139: 03/08/29 22:07 ID:??? AAS
ぬいぐるみ作って、プラスチックアイをいれるときは、
目打ちで、目の位置をずぶっといっとかないと
でっぱり目になってしまうので、必需品です。

・・・ですが、人間の洋服を作るのに、
必ずしも必要というわけではないような気もします。

わたしはぬいぐるみも作るので、目打ちを持っていますが
(というか、「目打ちをください」とホームセンターに行ったら、
 「千枚通し」を出されて「うちにはこれしかないんです」といわれて
 買っちゃったよ・・・」)、同時にビビリなので、その目打ちは、
普段はケースに入れたままで、そのうえ、すぐに開けられない箱にいれ
使うときだけ出します。
140: 03/08/29 22:39 ID:??? AAS
私のミシソは押さえ圧調整できない兄弟のなので
縫いズレ防止に目打ちor曲がったピンセット愛用中。
ギャザーの縫い代がころころしないように
ちまちま押さえる為にも、どっちかは欲しいな。

でもさ、なんで目打ちって軸丸いんだろう。
せめてどこかに平面があれば
テーブルから転がり落ちる事もないのに。
141: 03/08/29 23:06 ID:??? AAS
ほんとだね、今まで考えたこともなかったけど<どこかに平面があれば
輪ゴム巻いておくとかなりちがうかな。
142: 03/08/30 09:13 ID:OEr3NFdQ(1/2)調 AAS
>135
134さんは乳幼児にささってしまったらと心配してるよ。
別に子どもを産んで乳幼児と一緒に暮らしてなければ(夫婦だけ)
の場合で大丈夫なら先端恐怖症ではないっしょ。
編み棒などは大丈夫なのかな・・?
親としては当たり前のことだと思う。
特に最初の子ならば・・
143: 03/08/30 09:16 ID:OEr3NFdQ(2/2)調 AAS
洋裁本で茅木真知子さんのホームクチュール+手芸をプラスって
本がありますね。
手芸の要素をプラスして、とってもかわいい服になってます。
他にそのような手芸の要素を取り入れた本があれば
教えてください!
144
(3): 03/08/30 13:00 ID:PS8Cj3OA(1)調 AAS
こんにちは、洋裁の生地などって微妙に色が違うと思うのですが、
よく生地とか糸などにに♯〜って番号が入っていると思うんですが、
そういった色系のサンプルが網羅されているサイトって知っている方おりませんでしょうか?

知っていれば相手のかたに♯〜の色です・・とか指定が出来るのですが。
探してもなかなか見つからないものでして・・・
宜しければお教えください。
145: 03/08/30 13:39 ID:??? AAS
>>144
webで見る色と実際の色は違うで〜
146: 03/08/30 18:42 ID:??? AAS
>144
winとmacでも禿げ上がるほど違うで〜
147: 03/08/30 19:25 ID:??? AAS
>>144
参考までに・・・
シャッペスパンの色番で表示してる生地屋があったよ。
その気になれば店頭で確認可能だし、
色見本帳は手芸屋で1,000円で売ってもらえるから、イイ手だと思ったで〜
148: 03/08/30 19:43 ID:??? AAS
確かに、144がネトショップ経営してるとかなら
シャッペの色見本帳くらい買っといていーんじゃない?

ところで144はどんなサイトが知りたいんだ?
昔ホムペ作りたくて、「色」で検索したら
なんぼでも使えそうなサイトが出てきたんだが。
ちゃんと探したんかとチョト思ふ。
149
(1): 03/08/30 20:27 ID:??? AAS
すみません、質問なんですが・・・
ばねポーチを作られたご経験のある方いらっしゃいますか。

表地と裏地の間にキルト芯を入れてフカっとさせたいと
思っています。
今日片側接着糊つきキルト芯を買ってきました。
これは、表地か裏地かどちらにはりつけるといいのでしょうか?
それとも、接着テープとかを駆使して、なるべく両面に
くっついてる方がいいのかな・・・?
(どっちでもいいのかな。神経質にならなくても)

使い心地的には、キルト芯が入ってる方と
入ってないただの布地のみ、どちらが使いやすいのか
これもちょっと迷っていますが・・・

とにかくばねポーチは初めての制作です。
良かったら体験談をお聞かせいただけたら
とてもありがたいです。
ご経験の方、よろしければご教授ください。
150
(1): 03/08/30 21:09 ID:lnErPEKu(1)調 AAS
わかんないけど、両面接着糊つきキルト芯も売ってるよね(笑)
どっちでもいいんじゃないの?表布に接着したほうが綺麗のかな?
しわがよらなくて。
どっちが使い勝手よいか比べたことないので分かりません。
151: 03/08/31 00:44 ID:??? AAS
>>144
関係ないけど、「知ってる方おりませんでしょうか」は変だぞ。
152
(1): 03/08/31 08:57 ID:??? AAS
>>149
大物じゃないんだから、まずはやってみて
今イチだったら作り直せばいいんじゃないかと思ってしまった…。
153
(1): 03/08/31 09:00 ID:do8Akrh6(1)調 AAS
同感。自分で試してみて、反対に感想を聞かせてほしいデス
154: 149 03/08/31 12:39 ID:??? AAS
>>150 >>152 >>153

スミマセン…よく考えたら「なんて自分でもハズカシイ…」
質問でした。
そうですね。服じゃないのだから、やってみれば
わかりますよね。
(ゴメンナサイ…ただ、制限時間がとても迫っているんです…。
他の縫い物も絶対ここまでに、というのがいくつもあって、
「仮縫い」している暇がなかった…自分の腕もまだまだ遅いし)
で、他の絶対モノを今必死で縫いながら、ポーチの布配置構成を
頭で組み立てて…(ポーチも同じ締め切り日なんです…)
焦りに焦って、ついここでお聞きしてしまいました。
ごめんなさい。
作ってみて、その感想等自分で確かめマス。
ホントに失礼しました。
155
(1): 03/08/31 13:13 ID:??? AAS
接着キルト芯は気をつけた方がいいよ。
昔、薄い布に貼りつけたら布か芯のどっちだったかが縮んで
くしゃくしゃになったことがあった。が、他の布では平気だった。
布によって違うから、何ともアドバイスのしようがないんだよ。
できあがりの風合いなんて、直接見るあなたにしか分からないことだしね。

とりあえず風合いを見るために、材料を5〜10cm角くらいの大きさにして、
接着したり縫い合わせたり何パターンかサンプル作っていいのを決めるのがいい。
私もバッグや小物を作るにあたって、初めての布や芯を使うときは
必ずそうしているよ。どんなに急いでいてもね。
バッグものは硬さの判定が難しいから、その一手間がどうしても必要なんだよ。
バッグ&小物製作とはそういうものだ。この機会に知って欲しい。

完成までこぎつけてから失敗して後悔したりやり直すより近道だから、頑張れ!
156: 149 03/08/31 16:38 ID:??? AAS
>>155
どうもありがとうございます!!
接着芯で縮む、と言うのは多少(縫い代でごまかせるくらい)の
経験はありましたが・・・くしゃくしゃってこともあるんですね。
薄いビンテージの生地もいくつかあるので、
ホントに教えていただいて良かったです…!
試し接着等、急いでますが手を抜かずにやることにします。
失敗が許されないくらいの時間・生地量なので余計に…。
確かに誰もひとつとして同じ生地・材料で作らないものだから、
なんともいいようがなかったですね…反省です。

本当に、手をつけて取り返しが付かなくなる前に
アドバイスをいただけたことがとてもとても感謝です。
がんばってみます!
157
(1): 03/08/31 17:33 ID:??? AAS
接着した結果ダメダメそうだったら、
糊なしのキルト芯を買ってきて縫いはさんで使うか、
今ある糊つきキルト芯を接着せずに縫いはさんで使う
という手もあるぞ > 149
158: 149 03/09/01 07:36 ID:??? AAS
>>157
ありがとう!さらなるアドバイス感謝です!
のり付き芯、ダメだったらそのまま縫いはさみですね。
それも手ですね。
糊つきは高かったけど、糊なしならちょっとは安そうだし
どうしてもうまくいかなかったら、
糊なしを特急で買ってもう縫って留めるのもひとつ、
安全策としてとってみます!

ホントにすみません。
色々と教えていただいたので、なんとか成功するよう
がんばります!
159
(3): ド素人 03/09/01 21:22 ID:jER+6iJV(1)調 AAS
ふと、服を作れるようになりたい、と思いたって
近所の洋裁学校に電話したら「男はダメ」と言われてしまいました。

ほかの学校も聞いてみようとは思っているのですが、
ひとまず独学という手もあるだろうかと思ったのですが、
洋裁なんて数年前に言われるままに行った学校の家庭科の授業が最後という素人で
何から手をつけたら良いのか、右も左もさっぱり分かりません。

まずは、なにをしたら良いのでしょうか。
160
(1): 03/09/01 21:33 ID:??? AAS
>159
男女差別ひどいですね。ジェンダーフリーな学校も沢山ありますよ。
独学でとおっしゃるならクライムキのメンズシャツカタログをご覧になって、過程を把握するのがよろしいかと。
外部リンク:shopping.yahoo.co.jp
(できあがったら自分で着られそうな所からはじめると、興味が続きます。
もし、レディスウェアを作るおつもりでも、入門としてこの本はお薦めです。)
不明部分はスレトップにある関係サイトをご覧になれば90%は解決すると思います。
それでも辛くなったらこのスレか姉妹スレで質問すれば誰かが答えてくれるでしょう。
ガンバ!
161
(2): 03/09/01 21:43 ID:??? AAS
12畳以上の部屋を用意する。職業用ミシンとロックミシンを買う。
裁断机の一番大きいのを買う。アイロン、その他店が言うまま最高級の道具を揃える。
糸も外国からとりよせる。
素材は、店で一番たかいカシミアを買う。
これくらい金をかけたら、とても遊びでは終われないだろう。
162: ド素人 03/09/01 21:47 ID:??? AAS
>160
塗って着るスレのほうのテンプレをみたら
いろいろ初心者向けのサイトへリンクがあって
ちょっと早まったかなとも思ったのですが
本まで紹介して下さってありがとうございます

学校はあるだけ色々聞いたり見たりしたいと思います
スーツとか作れるようになりたいですが、雑巾くらいならどうにかなるかな?
といった程度の俺がそこまで行くには、どのくらいかかるかわかりませんが
とにかくがんばります
163
(1): 03/09/01 21:50 ID:??? AAS
最初はボトムの方がよろしいかと。
シャツより工程が少なく、挫折感も遠のくような
布はたくさん必要だけどね、パンツ
161のレス中、職業用ミシンとロック、アイロン、でか机は賛同しちゃう
164
(1): 03/09/01 21:52 ID:??? AAS
>>161
外国の糸っていいの?
165
(1): 03/09/01 22:01 ID:??? AAS
>>159 独学もいいですが、お金と時間があるのなら習われるといいん
じゃないかと思う。独学で色々勉強するのも素晴らしいと思うけど、教えて
もらうとやはりプロのノウハウが色々わかる。物を触って作るのだから字で
感じるのも難しいとこがある。一日体験入学に行って目からうろこがおちたわ。

>>164 いや・・・。お馬鹿のひとり言だから気にしないで。外国の糸もい
いけど日本の糸もいい。わざわざ外国で買うことはない。

 ERが始まった!これですまん。
166
(1): 03/09/01 22:55 ID:??? AAS
>159
文化の通信なんてどうっすか?
服装コースならパターンも一応引けるようにはなるよ。
167
(1): ド素人 03/09/01 23:56 ID:??? AAS
>161
ミシンにも色々あるというのは何となく想像つくんですが、
具体的に名前を聞くとワケワカメで、己の無能な現状を痛感する次第ございます
とりあえず、部屋を片付けるあたりからはじめます

>163
ひとまず何のアイテムも無い状態ですので、
シャツかボトムとかそういう話はまだ早いとは思っていますが、参考にさせていただきます
比較的簡単そうに見えるものとしては、帽子とかどうなんだろうかとか思ってます

>165,166
自分としてもやっぱり習いたい気持ちはあります
断られたところは月謝5000円くらいで週4、5日教えてもらえるとかで
それだけ見る分にはとてもよく見えたのですが、残念でした
通信というのもあるならアリですね
文化、というと、スレ検索やググって見たりするといくつか引っかかってしまうのですが、
どの文化のことを指す名称なんでしょうか?
168
(1): 03/09/02 01:18 ID:??? AAS
>>167
帽子は小ワザと正確さが要求されて意外と難しいよ。
まずは軽くバックあたりはどうかね?
あと文化とは、新宿にある文化服装学院が本家本元。
169
(1): 03/09/02 03:00 ID:??? AAS
激しく叩かれるのを承知で書くと
「ワタナべ・コウのクイックソーイング1・シャツ」と
いう本は、まったく何から始めていいのかすら
わからない人が読むには役に立つと思う。
ただし偏見に満ちてたりウソも書いてあるよ(w。

洋裁本って初心者向けでも縫い方ばかりで
超初心者が知りたい入り口はサラッと流してあるから
これは入りやすいと思うんだけど
「入り口でそんなヘタレ本を読ませてどうする!」と荒れたらごめん。

初心者がまず分からないのは、具体的にどれを買ったらいいか
だったり(ミシン屋とか布屋とか、途方に暮れる)、
独学で進めていくと、本やテキストからは読み取れない
ちょっとした部分が出てきたり、
「興味があるから始めてみたんだけど自分には向いていなかった!
ミシンや道具がぜんぶ無駄になった!」
って可能性もあるから、一度どこかで軽く習えるといいんだけどねぇ。

月謝5000円くらいで週4、5日教えてもらえるっていいね!
男はダメ、ってことじゃなくて男物の作り方は
教えられないってことじゃないかなー?
ちなみにメンズスーツはそれ専門にしっかり学校でも行かないと無理みたいです。
カジュアル服なら何とかなるけどね。
170: ド素人 03/09/02 03:49 ID:??? AAS
>168
バッグですか
たしかにバッグなら、ちょっとミスっても「仕様です」とか誤魔化せそうかも
学校の名前はありがとうございます
俺が検索したら新潟だかの学校がヒットして、
「洋裁は東京じゃなくて新潟が熱いのか?」とか誤解しかねないところでした
あぶねー

>169
他のスレやなんかをザッと斜め読みした時に
このワタナベさんという名前をみかけましたが、
要するに余計な行程を徹底して排除した結果、
重要な部分も抜け落ちたりしてるかもしれないけれど、
とりあえずモノは出来るぜ!って感じなんでしょうか?
とにかく、参考にさせていただきます

断られたところは。完全にダメ、今まで何十年女だけでやってたし
断り続けてきたし男用のトイレも無いしと、カナリ完璧に無理そうでした
俺は気にしません言ってもやはりダメでした これって月謝安いですよね?無念だ
171
(2): 03/09/02 04:02 ID:??? AAS
>>ド素人さん
別板で、ゲイの人がゲイ向け(でもストレートの人も女性も可だったと記憶)に
洋裁教室の告知してたことあるよ。
講師のゲイの人は、記憶では専門学校の講師をしている人で、
ちゃんと教室になる場所を借りて、リーズナブルなお値段で教えてくれていたと思う。
私も東京にいたら行きたい!と思うような内容でした。

ここ。興味があったら行ってみたらどうでしょう?

2chスレ:gay
172
(2): 03/09/02 07:18 ID:??? AAS
>171
残念ながら小春姐さんとこは無期休止中だっぺ。
>ド素人の兄さん
>スーツとか作れるようになりたい
どのレベルを目指すかによって選択肢が変わるよ。
もし、本格紳士物テーラー仕立てスーツを望むなら
今上で姉さん達が教えてくれた所とは
残念ながらまるで基本から違うし。そゆとこ通ってね。
兄さんはそんな感じでも無さそうだけど・・・

どこかに素人の男性が、一から
メンズの洋服ばかり縫ってるサイトあったはずだけど
失念してしまった。
173
(1): 03/09/02 10:47 ID:NsVq74+t(1)調 AAS
いきなり服に挑戦しないで、きんちゃくから作るといいとオモ
174
(1): 03/09/02 13:57 ID:??? AAS
うん、とっかかりとしては巾着・ゴムスカート・子供服なんてのがいいかと思うんだけど
どれもいらんだろうから、とりあえず綿のパジャマあたりからどうですかね。
一通りの工程があるし、多少失敗しても家で着るもんだし。
175
(1): 03/09/02 17:55 ID:??? AAS
布は綿の無地のシーチングあたりがいいかと。
初心者にも縫いやすいだろうし。
176
(1): ド素人 03/09/02 20:50 ID:??? AAS
手当りしだいに学校の電話確認してみたらなんと3/5で男はダメ言われてビビりました
でも1件は男も居るし地元のコンペでもガンガンやってるし
何より手に職つけるのはとってもお勧めだから是非来るべし
という感じのところがあり、見学にも行ってみようかと思います
あとナントカ文化服装専修学校ってのが地元にもあったんですが、
これがいゆる文化の分家?なんでしょうか?

>171
ゲイではないのですがリンク先のスレを拝見したところやはり休業中のようですね

>172
いやいや、俺はマジモンの素人ではありますが、
口はばからず本格紳士物テーラー仕立てキボンって感じでもあります やっぱり学校か

>173,174
巾着ですか 小学校でやった覚えがありますが、
まずは部屋の散らかった空き缶なんかを片付けてる状態で
親戚の使ってないミシンをパクってきてすらいない俺には先の話やもしれませn

>175
布→綿→無地、までは理解可能でしたが、シーチングでつまずきました さすが素人
177: 172 03/09/02 21:19 ID:??? AAS
やるからには理想は高くの姿勢は大変グッドですね。
こゆ人が増えると裾野も広がって良いですよね。

布屋に逝って「シーチングください」これ最強。
親戚の使っていないミシンあるなら
それを借りる&一通り使い方習う、もナイスです。
まずは作品を作る楽しさを味わって欲しいです。

実際お高いオーダーのスーツは
昔懐かし足踏み型の直線専用ミシンが
意外に支持高かったりします。
音も静かで縫い目も美しく、
生地の乗る部分が広く使いやすいです。
置き場所さえあれば一押しですよ。
ってか、がんがって洋裁場所作るトコから始めて下さい。
178: 03/09/02 22:37 ID:??? AAS
なんで男は駄目なんだろう、と思ったけど、要するに、そこの教室には
紳士物のノウハウがない、ってことなんだろうね〜。
その上で選んだ学校ということになると、女性服紳士服両方やることに
なるのかな。あと、制作だけじゃなくてデザインとかも?
学校によってもいろいろカラーがありそうなので、がんがん見学に行って
わからないところは聞くべし聞くべし!だね。
179: 03/09/03 00:47 ID:??? AAS
>176
ミシンは黄金コンビ(限定すると荒れるんで過去ログ見てチョ)がオススメだけど、
手縫いのシャツも素敵ですよ。オーダーかけたら3万くらいいっちゃうかも。
ロックミシン(端かがり)がなくったって折り伏せ&パイピングがあります。
男の人だと、手の力も強いから進み早いですよ。
できたら作品upお願いします。男性モデル見たーい!
180: 03/09/03 16:40 ID:??? AAS
 自分が女なので気が付きませんでしたが、そういう差別と言うか区別が
あるのを知りませんでした。看護婦が男女オッけーになり始めて看護士と
いうようになったんですよね。こういうところも男女平等が望まれますね。
 で、ミシンがないということですので、男性さんがどちらにおすまいか
わかりませんが
   外部リンク[html]:misinya.com の『1 COIN LESSON』というのがあ
ります。でも私は大阪に住んでいてネットの情報でしか知りませんので、
ご希望とは違うかもしれませんが、ご報告だけさせてもらいます。お役に
立てると言いのですが。女性の参加が全員と思うほど男性のいなかったスレ
二男性が参加されると何だかうれしいですね。
181
(2): 03/09/05 23:31 ID:UKJ8c2oz(1)調 AAS
ヤフオクであらゆる洋裁のリフォーム本をゲットしたいなどと
考えてます。
検索キーワードは、やはり「リフォーム」 「リメイク」
うーん、これしか思いつかない
1ページずつみるのがしんどいので、何か他にもあったら
参考までに聞かせて!
「サイズ直し」とかもある・・・
182: 03/09/05 23:43 ID:??? AAS
知るか。
183: 182じゃないが 03/09/06 08:37 ID:??? AAS
>181 >1ページずつみるのがしんどいので
んな事言ってる奴に教えたくない。
184: 03/09/06 08:49 ID:??? AAS
>>181
「洋裁」「本」
185: 03/09/06 10:07 ID:??? AAS
っつーかそんなにリフォーム本自体種類出てるか?
186: 03/09/06 10:10 ID:??? AAS
 もうちょっと聞きようあるだろうに。しんどいって・・・。そういうあんたに
教える為に文字打つのがしんどい。
187
(1): 03/09/06 10:58 ID:??? AAS
近所に古い着物の即売会があった。
一枚500円〜だが、いいのは高い。あたりまえか。
とりあえず初リメイクなので安いの探して
黒地に透かし刺繍の絵羽織を千円でゲト。
偶然居合わせた知り合いのリメイク屋さんに見せたら
「地味ね!若いのに」はぅ。縫うコツ聞きたいんですけど。
「絹?洗剤使わず水洗いしてから仕立ててね」
勉強になります。ありがとうございました。
「でもちょっと地味じゃない?」はぅ。こゆの好きなんです。

ウチ帰って広げてまじまじと見ると、
たしかに地味なような気がしてきた(ぉぃ
スカートにして、上に派手目なの持ってこないと。
でも、着物の柄自体が結構派手なの多いんだよね。
やっぱ、形のバリエーションが少ないから
色柄質感、あとは帯や半襟等の小物合わせで
個性を出すしかなかったんだろうね。

長文でしかも独り言でスマソ。
188: 03/09/06 13:56 ID:??? AAS
いいってことよ。
189: 03/09/06 15:36 ID:??? AAS
>187
だいじょうぶ、若い人は地味なのがシックにきまるよ。
190
(1): 03/09/06 16:02 ID:8QwxOYKr(1)調 AAS
おばんは、自分がもう派手なのが着れないので
地味なのも派手なのも似合う若い人がうらやましいんだよ
どうせいつか地味なものしか着なくなるだろうから、
若いうちにせめて派手なのを着なさい!という気持ちもありかもね。

どうしておばさんになると、派手なのはいやらしく、
地味なのはしみったれた感じになるんだろうかなー。
日頃から似合う色や素材やアクセ、化粧・・・
そして何よりも姿勢が大事だわな
191: 03/09/06 17:14 ID:??? AAS
 その人の中ではどうしても受け入れられない柄だったんじゃない?気にしないで言いの作ってね。
できたらアップがよろしい感じ。
192
(1): 03/09/06 19:51 ID:??? AAS
>>190
姿勢も大切だけど、洋服文化がまだ浸透していないからってことでは?
着物だと年配の人でもそれなりに決まるよね。
193: 03/09/06 21:05 ID:NCqGo7Mv(1)調 AAS
ソファーカバー用に、帆布とかの厚地の生地で、
マゼンタ色か濃いピンク色のものを探しています。
吉祥寺ユザワヤやコットンフィールド等行ってみましたが、
厚地となるとピンとくる色がない…。ってーか色数少ない。
厚地の布って単純な色しかないのかな?
色数が揃ってる店があったら教えて下さい。
194: 03/09/06 21:51 ID:??? AAS
頭の中で「こういうの!」ってイメージ固まっちゃってると
思ったとおりの布って(色数多くても)なかったりするよね。
答えになってないが。
195: 03/09/06 22:06 ID:U5bzyZJ8(1/2)調 AAS
>192
意味取り違えてる
196
(2): 03/09/06 22:08 ID:U5bzyZJ8(2/2)調 AAS
あんたいくつ?
ほとんど洋服文化でしょ
かえって着物着ると所作に慣れてないから
なおさらおかしくなるよ
197: 03/09/06 22:45 ID:??? AAS
>>196 所作ってなに?誰にレスしてるの?
着物に慣れてないと思うのはきみのきめ付けで無知。日舞とかお茶してたらお手の物。
他にも着物に慣れてる人はいろいろな環境でいるのだよ。恥ずかしいから決め付けた
言い方はやめようね。
198
(2): 03/09/07 08:58 ID:??? AAS
興味ない皆様は聞き流してくれぃ。
復刊ドットコム情報はどうなってるのかな?
置き所に困ること請け合いのヤマジュン本が出るらすぃが
話が出てから決定まであっという間だったらすぃ。
洋裁人口なんてちっぽけなもんなんだなと改めて実感。
199
(1): 03/09/07 10:31 ID:NOaA7Eqx(1)調 AAS
>197
むきになる人だね。
196の言いたいのは、一般的な意味でしょ。
全体的な意味!
所作の意味知りたいなら、辞書くらいひけ!
200
(1): 03/09/07 14:54 ID:??? AAS
>>196
あのね、洋服文化って言ったって日本に浸透してからたかだか五十年ほどでしょ。
それに比べて着物はずっと古い歴史があって、日本人の体型にも合ってるのよ。
最近の若い世代はスタイルも良くなってるから着慣れてない着物は洋服よりも
似合わない人が多いけれど、今五十、六十代あるいはもっと年配の人にとっては
着物の方が似合うし、洋服のセンスも悪いって言いたかったんだよね。

言葉足らずだったかな?
201
(2): 03/09/07 15:25 ID:??? AAS
>>198
やらないかの勢いはすごいな。
確かに洋裁・手芸人口の少なさは悲しくなるよね。
私も復刊して欲しい本があるけど、掲示板に
「私はオクで入手しました!みなさんもそちらでどうですか?」って
お馬鹿がつけたコメントがあったりして、頭が痛くなった。
202: 03/09/07 19:15 ID:??? AAS
>>199 命令する人だね。自作自演?お見方?類友ねえ。あんたの
レスもワケわかんね。ぷっ。決め付けた感じがヒステリックで笑える。

 196のおばかには説明が足らんかったね。所作の意味はわかる。
「困るほどの所作ってなに?196のレスは誰にレスしてるの?」
と書けばわかるわね。
 
203: 03/09/07 20:38 ID:D/smxHs6(1)調 AAS
>200

このスレって50,60代が対象ですか?
204
(1): 03/09/07 20:58 ID:??? AAS
どうでもいいけど
どっかよそでやって欲すぃっすね。

>>201
くそみそ人気もそろそろ下火だし
忘れ去られないうちにと急いだ感も。
ところで最近のセサミはハンドメイド記事があるんだね。
ミシンをできるだけ使わないお気軽モノばかりだけど
有名子供服ブランドのデザイナーの名前がついてる。
婦人生活社時代からあったっけ?思い出せない・・・
205
(4): 03/09/07 23:02 ID:qWMnkL3D(1/2)調 AAS
ある洋裁本をヤフオクでゲットしようとした。
一応、高値になってないので10分前にのぞいてみた。
案の定少し値段があがってた。
どうにか自分が最高値にはなった。でもすぐに同じ人が最高値に・・
二人で競争になった。
後7分というとこで・・時間つぶしに友人にメールの下書きしてた。
2,3分たったかなというとこで、ここぞとばかりに緊張してた
でも後終了まで7分になってた・・勘違いかと気にしなかった。
でもそれがまた繰り返された。

出品者は様子をうかがって、終了時刻を細かく操作してた。
これって、違反?違反でなくても感じ悪いと思わない?
206: [sage本気?] 03/09/07 23:06 ID:??? AAS
>205本当に感じ悪い出品者ですねプンプン

ここでも見て同じ思いの人とうっぷんを晴らすといいですよ
外部リンク[html]:help.yahoo.co.jp
207: 03/09/07 23:10 ID:??? AAS
>>205
あのーそれって自動延長じゃないですか?
それを設定しておくと終了5分前くらいに入札すると自動的に延長になるんです。
詳しくはオークションのヘルプで入札者のヘルプの自動延長を見てください。
208
(2): 205 03/09/07 23:15 ID:qWMnkL3D(2/2)調 AAS
自動延長ってそういう意味だったのか
勉強不足でした。
出品したことなかったから。
落札者が一人もいなかった時に、自動的に繰り上がって出品手続きが
できるシステムかと思ってたよ。
でも自動延長はせめて1回きりにして、自動延長にしてるってのが
わかるようにして欲しい。
わかるようには無理かな?

落札者を保護してほしいな。出品者に有利じゃないかな?

ちなみに相手の方の落札したものみたら、すごく熱心にその趣味に
邁進してるのがわかった。
結局送料と郵便振替と商品価格をあわせると、新品で買ったときの
値段に丁度なる頃に、あっさりと引き下がりました。

その方にかって欲しかったのと、一番はしらけてきたから。
209
(1): 03/09/07 23:28 ID:??? AAS
自動延長知らない人多いなぁ。
競ってるとき相手が自動延長知らないとホントに時間の無駄なんだよね。
システムの善し悪しは置いといて、もちっと勉強してから参加して欲しい。
210
(3): 03/09/07 23:29 ID:??? AAS
>>198,201,204
すっごくおもしろそうな内容だけど私には理解不能。
よかったら解説して〜。

>>198、ヤマジュンって?
>>201、やらないかの勢いって?
>>204、くそみそ人気ってナニ?

セサミのハンドメイドページ,前からありました〜。
見て作ったことなかったけど。
211
(1): 205 03/09/07 23:30 ID:IsybGMBQ(1)調 AAS
>209
どうもすみません ただでも私も欲しかったし。

自動延長してるかもしれない?というのは
「このオークションには入札者評価制限がかけられています。」
これの事かな?
212: 03/09/07 23:31 ID:??? AAS
>210
あーあ。
213
(2): 03/09/07 23:32 ID:??? AAS
>>208
自動延長の有無はちゃんと「商品情報」の下「注意」のとこに書いてあるよ。
「自動延長はありません」って書かれてない商品以外はみんな自動延長あり。
自動延長ある方が多いよ。
機会があれば一回出品するとシステム理解しやすいかも。
214: 213 03/09/07 23:35 ID:??? AAS
あ、なんか変な日本語だスマソ。

○「自動延長はありません」って書かれてない商品以外はみんな自動延長あり。
×「自動延長はありません」って書かれてる商品以外はみんな自動延長あり。
215
(1): [sage本気だったのね] 03/09/07 23:39 ID:??? AAS
>.205
入札の履歴を見ると自動延長になっているかどうかの判断が付くと思いますよ

ヤマジュン・くそみそ・やらないかは
知らなくても死にやしません。
しばらく前に出ていたホモ漫画がいきなりちゃんねらのお眼鏡にかなって
俄に人気が出ただけです
216: 03/09/07 23:40 ID:??? AAS
>>210
もう何度も書いた言葉だけど

ちったあぐぐれやゴルア。
217: 213 03/09/07 23:42 ID:??? AAS
げ、また間違ってるじゃん!

○「自動延長はありません」って書かれてる商品以外はみんな自動延長あり。
×「自動延長はありません」って書かれてない商品以外はみんな自動延長あり。
です・・・・・・もう逝きます・゚・(ノД`)・゚・
218: 03/09/08 08:20 ID:??? AAS
>>211
せめてヘルプぐらいは見ましょうね。
219
(1): 208 03/09/08 08:38 ID:izvGEp74(1)調 AAS
何度か競ったけど、時間終了したよ。
そのとき、自動延長のこと何も書いてなかった・・・
だから、おかしいなーと。
220: 03/09/08 08:48 ID:??? AAS
だから、ヤフオクでは自動延長はあるのがデフォ。
終了5分以内に入札がなければ、当初の終了予定時間に終了する。
5分を切ってから入札があれば、終了時刻が5分延長される。
ヘルプにも明白に書かれてるんだから。この話も終了だ。
221: 03/09/08 08:48 ID:??? AAS
>>219
 だから自動延長はありませんって書いてないのは自動延長ありなの。
もうちょっと勉強してからオークションに参加してね。
90%くらいのものは自動延長ありに設定してると思った方がいいよ。
222: 210 03/09/08 09:08 ID:??? AAS
すみませ〜ん!
>>215
解説ありがとうございます。
ホモ漫画とは!まったくフィールド外だったので、ぐぐることさえ思いつきませんでした。
いま検索してみたら出た出た〜〜!
その他の皆様、お目汚し、ごめんね!
223: 03/09/08 12:05 ID:??? AAS
(゜д゜)・・・
224: [sage本気・・・] 03/09/08 13:05 ID:??? AAS
2本立てでしたね

涼しくなってきたので、そろそろ縫い物再開します
225
(4): 03/09/08 21:20 ID:??? AAS
自分でやるお直しの質問はこちらでよいのですか?
226
(1): 03/09/08 21:49 ID:??? AAS
そうですね、なんでもありの洋裁スレとなってますので。返事があるかどうかはわかりませんが。
1-
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s