[過去ログ] なんでもありの洋裁スレ♪Part 6 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 35 03/08/15 22:26 ID:P+nO4Tc9(2/2)調 AAS
>>36
チェックのバイアスでくるむ・・・いいですね〜
どうせ作るならもうブリッブリにかわいくしたいんです(ワラ
実はネルを扱ったことがないのでほつれ易さとかわからなくて。
かがりぬいするとどうしてか糸がつれて丸まってしまうので、ジグザグにしようかな。
布にジグザグで四角を書いて、その縫い目の外側を切って形にする、っていうのもアリですか?
生地買うときにミシン用の段染め糸も買ってこよう〜
38: 直リン 03/08/15 22:27 ID:BP8d84TD(1)調 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
39: 36 03/08/15 23:16 ID:??? AAS
>>35
でも何でかがり縫いの時糸がつれるんだろね?
まさか使う押え金を間違えているとかいう事ないよね?(私はやってしまった事がある…)
かがり縫いしてあるからかな、私の買ったネル地は何度も洗濯してるけど、そんなに
ほつれやすいという感じではないよ。1m300円くらいの安い布地だったけど。
ジグザグの線に沿って切り取るというのもアリだと思う。段染め糸使うなんてオサレ!
ただ、四隅の角はちょっと丸くした方が使い勝手がいいみたい。
角ばってると折れやすくて邪魔なんだよね。
私も最初は「とにかく簡単な作り方のがいい〜」と思ってたけど、ネットショップで売っているものを
見てる内にもっと凝った可愛い作りにすれば良かったと思うようになってきた。
今はハンカチタイプオンリーだけど、パッドとホルダータイプも作ってみたい。
一度目に作る枚数は少なくして、使い勝手を確かめながら自分に合うように改良していくといいと思うよ。
40(1): 03/08/16 00:21 ID:??? AAS
自分のおパンツを洗うときのこと考えてみそ。
布が重なってるところって、汚れが落ちにくいでしょ。
だからバイヤス処理よりロック推奨なんじゃない?
41: 35 03/08/16 00:45 ID:nNMM2Bnt(1)調 AAS
>36さん
糸がつれるのは、多分縫ってはずすときに引っ張ってるからかなと思います。
気をつけるようにしてるんだけど、どうもうまくはずれなくて…
最初は2〜3枚だけ作って改良していきます。いまは100均のミニタオルで代用中。
>40
なるほど!ロックなんて糸がゴソゴソするんじゃないかと思いましたが
縫い目は当たりにくいとこにあるし、バイヤスのほうがゴロつくかも?
ありがとうございました〜
42: 36 03/08/16 00:56 ID:??? AAS
>>40
せっかく可愛くしても汚れが落ちなくて汚い見てくれだったら(´・ω・`)だもんね…
43: 03/08/16 23:03 ID:??? AAS
兄貴の誕生日プレゼントにシャツの製作を開始した。
素材は綿シャンブレー、ベースはオレンジだが玉虫色の光沢が超美しい。
が、製作がまさに佳境に入りつつあった22:30、夫が「オヤスミ〜」。
嫌がらせかゴルァ!! うちのマンソンは防音バッチリだが家の中は筒抜け。
アンタが寝ちまったらミシンを中断せねばならないではないか!!
ううぅ続きを縫いたいよう………イライライライラグチグチグチグチ
44(1): 35 03/08/17 01:27 ID:zTuOnAe/(1/2)調 AAS
急ですが質問です。サッカーを使って服を作る時に、横にして使うのってアリですか?
本を見てその通りの長さを買ってきたのですが、いざ裁断するときになって本を読み返すと
布の長さを横にして型紙を置いて断つ、となっているんです。普通の置き方をすると長さが足りませんでした。
模様は問題ないと思うのですが、地に個性のある記事なので不安です…よろしくおねがいします。
45: 44 03/08/17 01:27 ID:??? AAS
35は間違いです。
46: 03/08/17 02:30 ID:zTuOnAe/(2/2)調 AAS
あげてみよう
47: 03/08/17 11:22 ID:??? AAS
柄が大丈夫かどうかは、「その」布を見なきゃ何とも言えないよ。
それと、一般的に、縦地で取るべきものを横地で取ると
縦方向の引っ張り力に弱くなり、横方向が硬くなって柔軟性がなくなる
という性質があるから、くれぐれも注意して。
48(2): 03/08/17 11:24 ID:??? AAS
鹿児島のミシン屋の掲示板
>まず、2ヶ月以上前の絹糸は全部捨てて下さい。木綿だと半年です。
ミシン糸ってこんなに弱いんか?
49(1): 03/08/17 13:33 ID:??? AAS
売り物を縫うなら確かに問題だな
糸切れ頻発したら信用問題だもんな
趣味洋裁ならもっと長めに見てもいいんじゃないかい
50: 03/08/17 16:44 ID:??? AAS
>48
んなこたーない。
51: 03/08/17 18:11 ID:??? AAS
>>48 あたすもそー思う。縫ってから物によっては何年も着るでしょう。
2ヶ月の差がどう響くのか・・・。
52: 03/08/17 20:12 ID:??? AAS
シルクなんかでもさいきんポリ糸で縫うこと多いから
店頭の絹ミシン糸だってそうは回転よくなかろう…。
ポリ糸と比べれば時間で劣化しそうだけど2ヶ月程度でどうにかなるとは思えん。
着物縫ってある手縫いの絹糸は、着物地より大抵丈夫だったり。
無理やり引いて抜こうとすると布が裂けるときも。
53(1): 49 03/08/17 23:04 ID:??? AAS
捨てろというのは過激だけど、店主の言うこと分からんでもないよ。
着てるときの糸の強度ではなく、縫うときの強度を言ってるんじゃないかな。
返し縫い(特に工業用)では、糸にものすごい負荷がかかる。
縫いスピードや撚りの具合によっては糸がブチブチ切れてしまうことがある。
そういう糸(糸切れを起こすかもしれない糸)でも許せるのは、
「長く自分の手元に置いてて」劣化した糸を「自己責任で趣味洋裁に使う」場合
に限るだろう。
そうじゃない場合、たとえば売り物の服を縫うにはもちろん使えないし、
店で長く寝かせてて、買った直後にブチブチ糸切れするなら単なる不良品だ。
だから店主の主張もまるきり間違いじゃない。
ただ、商売人で売り物を扱ってて信用第一でなきゃならない自分と、
一般の趣味洋裁人の立場を混同しているのでは? と思われる発言ではある。
あと、同じ絹糸でも、手縫い糸とミシン糸では撚りも太さも違うし、
縫いの構造も、縫いの用途も、縫われた後の扱われ方も、まるっきり違うので、
一緒くたに強度を語ることはできないよ。
54: 03/08/17 23:29 ID:eq1zjLWT(1)調 AAS
ミシンスレ落ちちゃっているみたいなんですが、ミシンについて質問してもいいですか?
ジャガーとブラザーの2本針4本糸のロックミシン、どちらにするか迷っているのですが
ユーザーさんのご意見を伺いたいのです。
55: 03/08/18 14:37 ID:??? AAS
>>53 なるほどねー。おうちで細々と縫ってる分にはだいじょうぶなのねん。
56(1): 03/08/18 23:37 ID:??? AAS
過去ログ多過ぎて読むのが大変なので、非常識を承知で
ここに書きます。
ブラザーの家庭用のミシンを使ってるのですが、厚い生地が縫えません。
子供の学校用の雑巾さえ縫うのがやっとです。
キャンバス地とか使ってかっこいいトートバッグなど作ってみたいのです。
子供用にフリース使ったりしたいのです。
あくまで個人で楽しむ程度で販売なんて考えていないのですが
職業用ミシン思い切って買おうと思っています。
厚い生地さえ縫えればいいのですが、こういう場合職業用だと
豚に真珠でしょうか?
57(1): 03/08/19 00:29 ID:??? AAS
>>56
職業用と言っても、仕事で使う人ばかりではありませんよ〜。
買って後悔する事はないでしょう。
サクッと買って、ビッシと糸調子の合ったトートバック作って下さい。
58: 03/08/19 04:00 ID:??? AAS
前スレ891でアロハシャツの型紙について教えて頂いた者です。
お陰さまで完成しました!
アドバイスくださった方々、ありがとうございます。
失敗もありますが、かなり気に入った出来になりました。
>前スレ897さん
シルエットとても綺麗にできました。特に後ろが綺麗です。
袖がもうちょっとゆったりしたほうが涼しそうだな、と
思いましたが、自分の裁断ミスかもしれません。。
59(1): 03/08/19 05:28 ID:??? AAS
質問なのですが、薄手のフェルトと綿を使って球体を作りたいんですけど
縫い後が一番目立たないように作るにはどうすればいいのでしょうか?
自分の知識だと皺が異常によってしまうか、縫い後が非常に目立つ方法しか思いつかない…
60(2): 03/08/19 08:37 ID:??? AAS
フェルトそのものを加工するのはどう?大きさはどの程度をキボーン?
61(1): 03/08/19 08:41 ID:??? AAS
>>57
あたたかいアドバイスありがとうございます。
思い切って買ってみようと思います。
過去ログもがんばって読んで勉強しますね。
かっこいいトートバッグできたら報告に来ます!
62(1): 03/08/19 10:47 ID:??? AAS
>59
>60サンの言っているのはこれのこと?
外部リンク[htm]:www.hamanaka.co.jp
びん手まり細工のように、太い糸を巻いて玉を作る(糸を引くとほどけるように)
フェルトを周りに形成−乾いたら糸を抜く−中に綿を詰める−口を閉じる
こんな感じでいかがでしょうか?フェルトだけで玉を作るのもイイかも。
>薄手のフェルト
化繊のウォシャブル フェルト?では無いので風合いは違うと思われます。
63(4): 03/08/19 14:18 ID:naZm/4++(1)調 AAS
ヤフオクでこんな本みつけた。
「ママが着せたい!憧れのヒロインドレス」
別に絶版本ではないので、買わないけど。
大草原の小さな家のローラだとか赤毛のアンとか不思議の国のアリス・・・
などのヒロインをイメージした女の子の服がのってるらしい。
物語と服を組み合わせた本て、あるようでないよね。
赤毛のアンは別格だけど・・それでも小物が多いような気がする。
小物以外のこのような「物語と服」を扱った洋裁本が
あれば教えてください。
特に外国の物語でなくてもいいし、女の子でなくてもいいし、
和服やチャイナ服でもいいですので・・
私も真剣に探してますので、あればこちらでまた報告しますね。
型紙つきだと嬉しいですね。(^○^)
64: 03/08/19 14:29 ID:??? AAS
>>61 ぬおー!うらやますいー!とーとかあ。いいよね.私はまだまだ電子
ミシンでセコセコ縫ってます。トーとの前に機種の報告が欲しい!あなたの
機種を想像しながら私のミシンを縫うのだ。笑い話である「うなぎの匂い
を嗅ぎながらご飯を食べる。」のようにするのだ。
65: 03/08/19 15:47 ID:??? AAS
>>63
「憧れのヒロインドレス」で、ばりばり作っています。
本のそのままだと普段は着づらいので、もうちょっと簡素にして利用。
小さい女の子にワンピ+タブリエだの、おもいきりピタピタのパンツだの、かわいいです。
山口れいさんの本で「シノワズリー」ものなど、「その世界と服」がありますね。
「シネマで見つけた〜〜」という、女優さんテイストの服の本も楽しいです。
文化の本は見てるだけでも楽しい。
66(2): 03/08/19 16:56 ID:??? AAS
>>63
それ持ってる。縫ってないけど…。
この手の本は眺めるだけで面白い。
こどもブティックに少しだけ、おとぎ話な服の作り方載ってるよね。
アリスとか白雪姫とか。
67(1): 63 03/08/19 18:19 ID:vyDzC21h(1)調 AAS
>65
山口れいさんの「私のシノワズリ」かな?
「その世界と服」って本のタイトル?
探してみます。
ありがと。
>66
>こどもブティックに少しだけ、おとぎ話な服の作り方載ってるよね。
えっ、何月号?
68: 66 03/08/19 21:16 ID:??? AAS
>>67
今出てる盛夏号。
特集組んで載ってるわけではないけど。
アリスは一部型紙付き、白雪姫は製図のみ。
浦安ネズミの国に子連れで行く時着せたら目立ちそう。
69(1): 03/08/19 21:23 ID:??? AAS
>>63
サマンサのムック『ぐんぐん可愛くなる少女の服』の中に
「スクリーンからぬけだして。」というコーナーがあります。
西山晶さんのイラスト&文章とお洋服(型紙つき)が3点ほど。
他も可愛いです。
少女でもないしウチに少女もいないがブクオフで見つけてつい買ってしまった…。
お店によっては100円200円くらいで洋裁系の本が売ってたり(実物大型紙が剥がしてすらない)。
意外と侮れんぞブクオフ。
70: 03/08/19 22:11 ID:KEjGp6Lm(1)調 AAS
>69
「ぐんぐん」持ってます!「世界一」も。
書店で発注するとき店員が薄笑われてしまいましたが、内容は良いですね。
私はギンガムチェックでスモッキングワンピを作りたくて購入したのですが
「ぐんぐん」一冊でド素人でも何とかいけました。
本当にワケがわからず、囲み製図を見るのも初めてで縫い代を忘れて裁ってしまったのですが
子供服なのでワンサイズ初めから大きめの寸法にしていて、出来あがりはピッタリ。(w
随分あちこちに着せて歩きましたよ。
時間が出来たらまた何か作りたいでつ。
デザインの良い服が多いですが、後ろはボタンよりコンシールファスナーをつけて終わりたい・・・(泣
71(1): 03/08/19 23:19 ID:??? AAS
>>60
直径6cmくらいです。身長(?)20cmくらいのぬいぐるみの頭にお団子として用意しようかなと。
>>62
タコ糸か何かを鞠みたいにしてから更に毛糸をその周りに巻いてフェルト化、
中の糸を取り出して出来上がりということでしょうか?
72(1): 03/08/20 01:37 ID:??? AAS
>71
そうです、そのまま丸めても十分と思うのですが、
中を綿にするなら、毛糸玉のように糸を丸めて、中心の巻き始めから、抜けるようにということです。
簡単な作り方の本しか手元にないのですが、毛糸を練り込んで文字や模様も付けられるようです。
帽子を作っているサイトもあるので型さえあれば好きな形に出来るのかなあ。
「原毛 フェルト 」でいろいろぐぐってみてくださいね。
73: 03/08/20 05:20 ID:??? AAS
>63
普段着じゃなくてバレエの物語の衣装ですが
バレエ雑誌クララが「バレエの衣裳を作ろう!」って本出してますね。
それと芽木真知子さんの本にオードリー・ヘップバーンの衣装に憧れてデザインした
サブリナ風ジャンパースカートが載ってました。
他にもオードリーに影響受けた服は一昔前の芽木さんの本にいくつかあったような…
他の女優さんのもあったかも。
ただし一昔前の流行なゆったりシルエットなので
今見るとリアルにオードリー風ではなかったりします。
74: 03/08/20 08:20 ID:??? AAS
>>72
ぐぐってみたら「フェルトボール」というものにたどり着きました。
こっちのほうがなにかと応用が利きそうですね。
ありがとうございました。
75(1): 03/08/20 09:00 ID:i6H01FDR(1)調 AAS
今まで3着ほど服を作ったのですが、布端の始末で家庭用のミシンのかがり縫いに
なんか納得いかないので、ロックミシンが欲しいと思うようになりました。
昨日ユザで実物をちらっと見てきたのですが、使い方が難しそうに感じました。
ロックミシンを購入した方は、どのようにして使い方を習得されたのでしょうか?
そもそもロックミシンでなにができるのかよく知らない・・・端の始末はキレイにできそうだけど。
76: 03/08/20 09:11 ID:uRp/hpu5(1)調 AAS
☆★ 無修正DVD専門店 ★☆
安心のアト払い!ダマシ無しの裏モノです。
いまならキャンペーン中でお買得!!
外部リンク:book-i.net
77(1): 03/08/20 11:14 ID:??? AAS
>75
ロックミシンはそのとおり、端の始末をするものです。
縫うことじたいは難しくないです。
参考にどうぞ。
外部リンク[html]:www.shimada-mishin.com
ユザに平日でも行ける立場みたいだし、
何も全く分からないなら
ここで漠然と聞かずに(検索も汁)
ユザで現物さわらせてもらえばいいのでは。
また考えてみます、っつって
別に買わなきゃいいんだし。
それが一番よく分かると思います。
そのチャンスが無い人だって多いんだからラッキーだよ。
78: 77 03/08/20 11:20 ID:??? AAS
げ。直リンにしてしまった。ゴメ
スマソ島○ミシソさん....
79: 03/08/22 03:02 ID:6qM4R3MQ(1)調 AAS
子供服作りから今は、フェルト小物にはまってしまいました。。。
新スレたてたので、ぜひ遊びに来て下さい。
【手芸】フェルト小物について語りませんか?
2chスレ:hobby
どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
80(3): 03/08/22 08:20 ID:6SqcRMyF(1/2)調 AAS
「ミセスのスタイルブック」にはまっている人いませんか?
あれに出ている服に挑戦したいのですが、今まで型紙付きの
やつしかトライしたことありませんでした。型紙をおこすのが
大変そうだから・・・。で、今度、思いきって、文化の原型を
通販で買ってみようと思うのですが、どなたか利用れた方いますか?
原型くらい自分でおこすべきなんでしょうが、なんとなく面倒。
でも、服は作りたい。みなさんはどうされてますか?
81(2): 03/08/22 09:53 ID:??? AAS
>>80
そんなあなたには「あなたの原型作ります!(ぐぐってみて)」ってサイトが
まさにおすすめですよ。
原型を書く時に必要な数値を計算してくれるソフトが配布されています。
フリーソフトで、原寸大の印刷はできませんが、
有料にて原寸印刷も可能です。
80さんは型紙を作るのに意欲的になってるようなので、
上記のソフトで数値を計算、自分で書いてみるのもいいと思うんですが、
まず最初は文化で通販している原型を買ってみるのもいいと思います。
カーブの部分の書き方などでわからなくなるかもしれないですから
見本があると参考になるんでないかと。
私は昔、洋裁の先生に初めて書いた自作の原型を手直ししてもらうことで
袖のカーブがどのくらい「くれてる」のかなどを知ることができました。
ので、あながち無駄な買い物でもないかと思うのです>文化通販の原型
せっかく型紙を引こうという気になられたのですから
80さんにぴったりの洋服を作れるようになって欲しいと思います。
私は試行錯誤するうち、袖ぐりと共に肩をたった数ミリ上げる手直しで
いままできゅうくつだったのがぴったりになり、驚いたことがあります。
ブティック社から出ている型紙補正の本もおすすめです。
洋裁って奥が深くて本当に楽しいです。
ぴったりの型紙が作れるといいですね!
82: 81 03/08/22 10:33 ID:??? AAS
>>80
私がちょっと読み違えてしまったようです。すいません。
訂正しますね。
私は、
「原型を起こすのは面倒、少しでも原型を簡単に自作できる方法はないかしら」
のつもりで書いたのですが、
「原型を起こすのは面倒、自分で起こさずに自分に合った服を作る方法はないかしら」
という内容だったと今気づきました。
失礼しました。
でしたら、私は文化の通販の原型を利用するのが一番手軽かと思います。
ただ、ミセスの....が通販してるものは、
(原型の作り方のページに載っている、ミセス・ハイミセス参考寸法の数値を見ると)
「ややミセスサイズ」になっているのではないかと思います。
80さんにきちんと合うかどうかなどは保障できないです。
私は使ったことがないんです。ごめんなさい。
どのみち文化のはS〜LLまで一枚の紙に入ったものですので、
本に載っているサイズ寸法(下着をつけただけのヌードサイズです)で
80さんに合うと思うものを使うといいと思います。
その際、面倒かと思いますが、シーチング等いらない布で原型を同じにカットし、
使う原型サイズが合ってるかどうかだけ確かめてから
型紙作りに入った方がいいです。
先に書いたブティック社の本が参考になると思います。
出来上がってから気づいて直すと、ぬいしろが足りなくなって直せないこともあります。
「あなたの原型....」をDLして、自分の数値を計算するのも参考になるかもしれないです。
では健闘を祈ります〜
83(5): 03/08/22 16:44 ID:py3uioAy(1)調 AAS
ベルベット用のミシン押さえは、ベルベットを縫うのには必需品ですか?
いろいろな押さえを買いましたが、活用してるものが少ないので、
又死蔵してしまいそうで…
ベルベットを縫うのは初めてで、ブラウス3枚を縫う予定です。
84: 80 03/08/22 23:27 ID:6SqcRMyF(2/2)調 AAS
>80>81様。
私の書いたずさんな質問に、こんなにも丁寧なレスを付けて頂き、
感謝の極みです。2チャンネルとはとても思えない・・・。
袖の「くれてる」などは、私にはあまりにも難しい概念なので、
自分で一度文化の原型を買って、それを元に服をつくってみて、
さらに欲がでたら自分で原型をおこす勉強をしてみます。
80さんのように、数ミリの補正で服がピッタリになる、、という
奥深い体験も将来の夢としてとっておこうと思います。
あなたのおかげで、洋裁に再び意欲が沸きました。
本当に、お会いしてお礼を申し上げたいくらい感謝しています。
85: 03/08/23 01:02 ID:??? AAS
ロックミシンでニットをガンガン作っているのですが、最近子供のカットソーが何回か洗濯しているうちに
袖のところが解れてきました。
多分そで下をメスで切りながら縫うためにどうしても引っ張られたりすると弱くなるためでしょうか?
切りながら縫わなければそのようなことは無いでしょうけど、やっぱり普通は切りながら縫うんですよね?
上手く解れてこないようにする方法はないでしょうか?
86(1): 03/08/23 07:55 ID:??? AAS
わきの下の十字部分がほつれるなら、
パンツの股下の力布みたいのつけたらどうだろう>>85
漏れの、これだけは失敗したくない!っての縫う時は
ロックで本縫いも兼ねるんじゃなくて、
レジロンで本縫いした5ミリ外側をロック始末してる。
でも、レジロンもよくほつれるのよね(ウトゥ
87: 03/08/23 17:05 ID:9c0/tla0(1)調 AAS
>>80
私は「あなたの原型・・」サイトで作ってます。
簡単で安い!
私もおんなじで、「ミセス・・・」の盛夏号にはまって、
綿ローンのワンピを作ろうと布までもう用意してあります。
(でももう夏終りそう・・・しくしく)
30代くらいになると、けっこうあの本はいいですね。
原型を勉強するきっかけになってくれました。
ただ、難易度は高い、と釘を刺されたことがあったので
初心者の私は、まず無難なものからコツコツと・・・
お互いがんがりましょう!
88: 03/08/23 17:11 ID:WRnMQhBK(1)調 AAS
ニットの耳当てつきの帽子ってありますよね。
それをフェイクファーで作りたいのですが、
作り方がわからなくて…。
載ってる本とか知ってる方いますでしょうか??
89(2): [sage] 03/08/23 17:28 ID:??? AAS
>>83
ベルベット?
ベロアではなくてホントのベルベットですね?
>83さんの技術がどの程度かは解りませんが、ベルベットは難しいですよ。
もしベロアや別珍を縫ったことがあったとしても、同じように考えていた
ら痛い目に遭います。
専用押さえ、買えるなら買ったほうが良いです。
ツレないように気をつけて縫ってくださいね。
それとアイロンには細心の注意を!
アタリが出やすいので、ベルベット用のアイロンマットが必需品なのですが、
なければ裁断後のハギレを中表にしてお互いを咬ませ、毛足をつぶさない様
浮かせ気味にかけてください。
健闘を祈る!!
90(1): 83 03/08/23 18:36 ID:qdYaQ+D1(1/2)調 AAS
>89
ちょっとびびってしまいました。
イベントで着るブラウスの部分を引き受けて、ベルベットでも何とかなると
思っていましたが、端布でためし縫いをしてみて、自信がなくなりました。
最後の手段は、手縫いかな〜 ベルベット用の押さえは明日買いにいきます。
ありがとうございました。
91(1): 03/08/23 20:40 ID:??? AAS
>83
びびらすつもりじゃないけど、ベルベットを縫うのは
とても難しいですよ。
ミシンで普通に縫うと、たぶん縫いズレします。
それと89さんが書いてらっしゃるように
アイロンにはくれぐれも気をつけてね。
ベルベット用のアイロンマットが無いと
なかなか上手くいかないかも。
絶対にギュッと押さえたりしないでね。
92(1): 03/08/23 22:32 ID:??? AAS
>>90
パターンはどうするの?
縫い代の始末は?
ミシンは何?
煽りじゃないけど、ホントーに本物のベルベットでブラウス3着縫うの??
93(1): 83 03/08/23 23:57 ID:qdYaQ+D1(2/2)調 AAS
そ、そんなにすごいことなんですか?
>92
レーヨンのベルベットです。ベロアではないです。
デザインはノーカラーでラグランスリーブ、前すそが三角で後ろファスナーです。
>91
はい、試し縫いでは、すべる感じがしました。
サテンのすごい分量のフレアースカートより、こっちのが楽だと
思ったんですが… アイロンには気をつけるようにします。
94: 03/08/23 23:59 ID:??? AAS
押さえ圧の調節が手動でできるミシンじゃないと
きれいに縫えないと思うな。
95(1): 03/08/24 00:39 ID:UsjwrgdF(1)調 AAS
スレ違いだったらすみません。
通販(ネット)で布を買おうと考えているのですが、豊富な品揃えと低価格なショップを探してます。
どなたか良いショップをご存知ないでしょうか?
それと子供服の型紙を沢山置いてるショップ等も教えてもらえたら嬉しいです。
96: [sage] 03/08/24 01:26 ID:??? AAS
>83さん、>89です。
脅しているわけではありませんが、難しいのはホントです。
縫う分量は少なそうですね。(ダーツや切り替えは無いんですよね?)
・布を送る際の引っ張り具合をハギレでよく練習する。
・しつけ糸やマチ針では縫いずれることがあるので出来上がり線の少し
内側をホッチキスで留める。
・ファスナーはコンシールにする。
・裾を手まつりするときは糸はゆるめに。
・イセを入れようとしてもきれいにはなじまない。袖付けのカーブは
注意する。
アドバイスするとしたらこれぐらいしか思いつきませんががんばって
ください。
97: 03/08/24 02:26 ID:??? AAS
>>93
ラグランを着物スリーブに変えられない?
と、ベルベットタソを見守るスレになりつつある。w
出来たら報告してね!
98(1): 03/08/24 06:40 ID:??? AAS
>>86
レスありがとうございます。
やっぱり本縫い+ロックの方がいいのですよね。
わきの下を裾あげする時に補強で縫うだけでもずいぶん違うかもしれませんね。
やってみます。ありがとうございました。
99: 03/08/24 06:56 ID:??? AAS
>>98
お店で裾上げのお仕事を始めたばかりなのですが
丈をカットした後、ほつれそうな縫い目部分は
必ず何度か返し縫いして補強しています。
ほつれてきて縫いにくくなることもなく
後の作業も楽になりますよ。
100: 03/08/24 07:04 ID:??? AAS
スルーしようかと思ったけど、一応。
>>95 スレ違いじゃなくて・・・
2ちゃんねるでのショップ紹介は荒れるもとなので
ネトヲチ板に、布の通販サイトスレ があるはずなので
2ch板:net を「ゴーゴーゴー」でタイトル検索。
ここらで探して下さい。
過去ログ膨大なので全部嫁とは言わんが
>>1 ぐらいは読んでください。
101(1): 03/08/24 11:23 ID:nZR8KTGF(1)調 AAS
工具を使ってつけるスナップボタンは、壊れ易いと聞いたのですが
先輩方いかがですか?
ファスナップにしようか、それとも練習してスナップボタンにしようか迷っています。
102: 03/08/24 11:58 ID:??? AAS
>>101
私はファスナップをお勧めします。
スナップボタン失敗ばっかり。
工具を使っても、かなづちを使っても失敗ばかりします。
103(3): 03/08/24 12:27 ID:??? AAS
>66
すごい遅いレスですが・・・
千葉のネズミの国は「雰囲気を大事にするため、似たような格好で
入るのは駄目」なので、ドレスで行っても入れないかと・・・。
こどもさんなら大丈夫なのかなぁ。
B社がおもちゃ屋え「おじゃ○じょ」のドレス売ってるしなぁ
行く前に問い合わせたほうがいいかも。
大人は確実にアウト。(いや、ドレス着て入る大人はそんなにいない気も
104: 03/08/24 14:30 ID:??? AAS
>>103
こどものアリスはOKじゃない?
だってミニーやミッキーやドナルドやETCのカッコした子供が平気でアリスはダメってことないと思う。
ちなみにむか〜しミニータンの格好で娘連れて行ったけどOKだったよ。
105(1): 03/08/24 18:16 ID:??? AAS
ネズミーランドのコスっ子は、現地で着替えてるんだと思ってた。
106: 03/08/24 19:33 ID:??? AAS
>>105
ううん、うちはそのまま行ったよ、別に誰にも何も言われなかったよ。
子供はいいんだよ、きっと。
中にも変身セット?売ってるし。
107(2): 03/08/24 21:34 ID:??? AAS
話の流れぶった切ってスマソ。
ちょっと質問させて下さい。
ここと編み物スレどっちへ行くか迷ったんですが…
叔母の形見分けで編み機をいただいたんですが、私自身編み物は苦手なので
セーターなどは編めそうにありません。でも捨てられない…。
そこで何とかニットソーイングに活用できないかと思ったのですが、編み機で編んだ
ごく単純な編地を裁断して普通のニット地のように扱う事はできるのでしょうか?
最近は機械編み作品の仕立てをロックミシンでする事もあると聞いたので、不可能では
ないかなと思ったのですが。
もしそういった使い方ができるとして、編地の扱いで注意する点(ほつれ易い等)などが
ありましたら合わせて教えて下さい。
108: 03/08/24 22:36 ID:??? AAS
セーター切ってリメイクしたことあります〜>107
リブニットだったのを、トレーナーのリブとかにしました。
それは糸の番手も小さい(糸が細い)のだったので
裁断した感じや縫った後の見た目も
普通のリブとそんなに変わりませんでしたよ。
でも家庭用の編み機は、そんなに細い糸使えないし
ざっくりニットだと、ほつれ止めの他に
伸び止めも必要になってくるでしょうね。
109: 03/08/24 22:44 ID:??? AAS
そういえばここかどこかの洋裁関連スレで
100均のヘアバンド使ってリブ代わり〜とか
靴下を切って繋いでリブ!とかあったね。
こないだ非洋裁人の知人に手製服見られて
カットソーのリブについて
「こんな生地も売ってるの?」と不思議がられたよ。
確かに田舎や小さい店では見かけないよね。
「布小物に手編みをプラス」だったかいう本もあるし
普通の編み機で良いニット素材作れたら
手頃なニット買えない地方の人とかは結構助かるかも。
110(2): 03/08/24 23:27 ID:??? AAS
「一方向に断ってください。」が分かりません。
→
↑ ↓
←
これでいいのでしょうか?
それとも
→
↑ ↑
→
上下と左右が一方向に断つと言う事なのですか?
111: 03/08/24 23:36 ID:SC7YfT0l(1)調 AAS
編み機って普通にジャージャー編んだらメリヤス編みにしかならないですよね?
ケチつけるわけじゃないけど、リブにするためにはメリヤスに編んだのを一旦ほ
どいてタッピングしなければならないので、すごく面倒だと思いますが・・・
>>107さん、ほつれのことを心配されてますが、わたしの経験だと、目が落ちたら
連鎖してほつれていくので大変でした。
手編み機では「ジャージー」にはならないんです。
実際にやるとしたら、編み始めと終わりの始末をしっかりしたうえで熱湯につけ
たり乾燥機に入れるなりして十分収縮させてから(ようするにフエルト化させて)
裁断してみては?(端は丸まりやすいのでおもりになるようなものが必要かも?)
自分ではしたことがないので推定です。うまくいかなかったらごめんなさい。
112(1): 03/08/25 00:04 ID:??? AAS
>>110
一方こうというのは布を置いて上下を決めて型紙を置くことです。
たとえば方向性のある柄の布は前身ごろがお花上、後ろ身頃がお花下とかだと変なので
両方お花上に型紙を置いて裁つことです。
毛足の長い生地は逆毛になるようにしないといけないので、撫でてみて逆毛に布を置いたら
同じ方向に型紙を置いて裁断してください。
113: 110 03/08/25 00:29 ID:??? AAS
>>112様 ありがとうございます。
茅木真知子さんのソーイング本に載ってたスカート
作ろうと思って、同じような柄の生地買ったものの
一方向に断つが疑問でハサミを一方向にいれるのかーなどと
おバカ発想で考えてました。
生地の柄を考えて、裁断って事だったんですね
柄物はじめて縫うので緊張しながら裁断してみます
114(1): 03/08/25 10:31 ID:??? AAS
>>103 え?ほんと?雰囲気を大事にするからだめ、とはどういう意味?ごめん、
よく分からん。
115(1): 03/08/25 11:02 ID:qrqqRsh5(1)調 AAS
>>114
「勘違い野郎はすっこんでろ」ってことです。
マジメに言うと、例えばアリスの格好をした人が下品な行動をとったりすると、
それを見た人は本物のアリスを見たときに下品な行動を思い出したりして
アリスのイメージが壊れてしまうわけよ。
大人のドレスはダメ、っていうのはキャストと間違われるからだろうねぇ。
116: 107 03/08/25 21:53 ID:??? AAS
>108・111
レスありがとうございます。
手元の編み機では市販のセーターに使われているような細い糸は編めないようなので
編地をニット地として…というのは、やはり難しそうですね。
とりあえず111さんに教えていただいた編地のフェルト化に挑戦してみたいと思います。
バッグを作ったら可愛いかも。
うまくいったら報告しますね。
117: 03/08/26 08:20 ID:??? AAS
編み機でスカートとか編むのってよさげよ。
プリンスのウェディングドレスのスカート編み機だったけど編みたいとおもった。
118(1): 03/08/26 16:17 ID:??? AAS
>103 >115
小さい子供(2〜5歳位)なら、アリスやミニーちゃんのコスプレをして
ネズミーランドに入っても怒られない。
(入ってる子見たことある。かわいーとか言われてた)
大人はダメだろー。
もし規則で禁止されてなかったとしても
人としてそれはダメだろー。
119(1): 03/08/26 16:22 ID:??? AAS
(´-`)・・・・・・・・・・・・・。
120: 03/08/26 16:36 ID:??? AAS
>119
(´-`).。oO( …生温かく見守りましょう )
121: 03/08/26 17:04 ID:??? AAS
>>118 人として、と言うのは・・・。別にエロいかっことかスヌーピーとかの
キャラでもないのだから。
122: 03/08/26 17:50 ID:??? AAS
浦安ネズミーランドにスヌーピーコス・・・ハァハァ
・・・大分スレから遠ざかって来ましたな。
そろそろ七五三コスの時期ですねい。
たまに本で狩衣(おじゃる丸コス?)作った人見るけど
参考資料集めて金襴の生地集めて、って
その労力に敬服。
でも私も、ロココ風とかちょっと縫ってみたい気もw
123: test 03/08/27 07:58 ID:??? AAS
テステス
124: 03/08/28 03:57 ID:??? AAS
ちょっと宜しいでしょうか?
テーブルセンターなどの周囲にレースをあしらうときの手順なんですが、
あらくしつけ→必要な分を見積もり、その長さにレースを接ぐ→改めてしつけ→本縫い
の方法でやってみたんですが、どうしても最後にレースが余っちゃいます。(たわみの分が残る)
しつけの縫い方と、本縫いのときの糸のテンションの違いがシビアに出ているのだろうと
思うのですが・・・この手順、間違ってますか?
125(2): 03/08/28 07:42 ID:clTp9Wq9(1)調 AAS
洋裁本をだしてる鎌倉書房って、つぶれたの?
126(1): 03/08/28 07:50 ID:??? AAS
本縫いはミシンで付けてるんですよね?
手順はそれでいいような気がしますよ。
微妙に縫いずれしてってんじゃないかと思うんですが。
目打ちなどで押さえつつ余り分をいせ込んで縫ってけばいいのでは。
127: 03/08/28 08:52 ID:??? AAS
>>125
何年前の話だ!外国に住んでたの?
128: 03/08/28 10:23 ID:??? AAS
>>126
そうか!いせ込みか!
”レースはピシッときれいにつけたい〜”という考えがあって、
無意識にレースの方を引っ張り加減にしてミシン縫いしていたような気が〜
あとケミカルレースが多少すべってクネクネする感覚も縫っていて確かにありますね・・・>縫いずれ
レスありがとうございました、もう一度やり直してみます。
129: 03/08/28 22:29 ID:QhuTciRf(1/2)調 AAS
衣食住
私、食では奥薗寿子さん、住では近藤典子さんを支持してる。
二人ともいろんなマジックを魅せてくれる。
衣の面では、私誰を支持してるのかなー。
衣のいろんなマジックをみせてくれる人って、
あんまりマスコミで取り上げられてないような気がする。
というかプロばかりで・・・身近に感じないというか・・
奥薗さんも近藤さんもいろんな事をわかって、かみくだいて
身近に良いものを提案してるって気がする。
それだけ、衣は生活から切り離されて、作る側と着る側とで
分断されてる気がする。
衣をもっと着ることと作る事が渾然一体となって、
多くの人をうならせてくれるような新星はでてこないのかなと・・・
洋裁をどうしても敷居が高く感じてる気がする。
料理のいろんなプロ仕様の道具や味などを紹介する料理雑誌や番組が多いし、
住インテリアでは100円グッズやすのこやカラーボックスなどを
使った収納アイデアが目白押しなのに・・
洋裁をなんか身近に感じて楽しめる番組が定番化したら嬉しいな。
130: 03/08/28 22:31 ID:QhuTciRf(2/2)調 AAS
おされ工房なんかも、ただ紹介してるって感じ。
もっと手順をわかりやすくみせてくれるといいのに・・
本が売れなくなるからかな。
131: 03/08/29 00:00 ID:??? AAS
縫い代付き型紙の存在をもっとアピールして欲しいな
洋裁本も早くその方向に動いてくれないかな
洋裁本というよりも、型紙ブックにして欲しい
写さなくても良いように・・・
洋裁歴半年人より
132: 03/08/29 00:16 ID:??? AAS
>>125
もしかしてオク見て言ってる?
いや、検索してて、そんな説明文にひっかかったもんで。
133: 03/08/29 08:26 ID:??? AAS
微妙に板違いの話題でスマソ。
昨日某ジャニーズくんのコンサートに行った。
メンバーの一人が最近リメイクにはまってるらしく「ミシン買おうと思ったんだけど」
その後は刺繍機能付ミシンの話題に…(w
「高いから買えねーよ!」でちくちく手でスパンコールつけたりしてたらしい。
こんなとこでそんな話題を聞くとは思ってなかったよねーさんは…。
134(3): 03/08/29 10:22 ID:5ejLSLTi(1/2)調 AAS
目打ちを買いたいと思っているのですが、お店に行くたびにどうしても躊躇してしまいます。
「刺さったらどうしよう」と考えてしまいます。うちには乳幼児が2人いて、目に刺さったら・・・と
思ってしまうのです。待ち針やロータリーカッターだって持ってるのにどういうわけか
目打ちだけは買う決心がつかない・・・私のほかにそんな人、いないですよね・・・
135(1): 03/08/29 11:19 ID:??? AAS
>>134
それって先端恐怖症というヤツじゃないでしょうか?
私は違うけど、けっこういると思います。
目打ちが苦手なら爪楊枝なんかで間に合わせたらどうかしら。
小さい子供さんがいるうちは使わなくてもいいのでは。
136: 03/08/29 11:33 ID:??? AAS
>>134 しるしつけに目打ち欲しい時は
まち針とチャコで代用してます。
あと、ミシンで縫う時生地を押し込むのには
先の曲がったピンセット愛用してます。
どうしても穴空けたい時は
ドライバーセットの中の先尖ったので代用したり。
衿先とか、角を出したいときは
縫い代をカットしてきっちりアイロンで押さえたら
目打ちいらないです。
あった方が便利なのかもしれませんが
私も135と同意見で、別に使わなくてもいいのではないかと。
137: 134 03/08/29 11:35 ID:5ejLSLTi(2/2)調 AAS
>>135
なるほど。先端恐怖症について調べてみます。
今はリッパー?目ほどきで代用してるのですが、私ガサツなので時々穴をあけてしまったり
するんです。昨日も指をさっくり裂いてしまったし。
目打ちを買っても足に落としたりして(ワラ
なにか替わりになるいいもの探します。ありがとござました。
138: 03/08/29 21:59 ID:??? AAS
目打ちって洋裁必需品としてあげられる事も多いけど、
なくて不便だと思ったことも無いので持ってない。
角を引き出すのは待ち針やシャーペンの先使ってるし
ギャザー寄せやいせ込みにも使わない・・・・。
正直何に使うんだかよくわからないのだが、
皆さんどうしても目打ちじゃなきゃダメって感じる事ある?
139: 03/08/29 22:07 ID:??? AAS
ぬいぐるみ作って、プラスチックアイをいれるときは、
目打ちで、目の位置をずぶっといっとかないと
でっぱり目になってしまうので、必需品です。
・・・ですが、人間の洋服を作るのに、
必ずしも必要というわけではないような気もします。
わたしはぬいぐるみも作るので、目打ちを持っていますが
(というか、「目打ちをください」とホームセンターに行ったら、
「千枚通し」を出されて「うちにはこれしかないんです」といわれて
買っちゃったよ・・・」)、同時にビビリなので、その目打ちは、
普段はケースに入れたままで、そのうえ、すぐに開けられない箱にいれ
使うときだけ出します。
140: 03/08/29 22:39 ID:??? AAS
私のミシソは押さえ圧調整できない兄弟のなので
縫いズレ防止に目打ちor曲がったピンセット愛用中。
ギャザーの縫い代がころころしないように
ちまちま押さえる為にも、どっちかは欲しいな。
でもさ、なんで目打ちって軸丸いんだろう。
せめてどこかに平面があれば
テーブルから転がり落ちる事もないのに。
141: 03/08/29 23:06 ID:??? AAS
ほんとだね、今まで考えたこともなかったけど<どこかに平面があれば
輪ゴム巻いておくとかなりちがうかな。
142: 03/08/30 09:13 ID:OEr3NFdQ(1/2)調 AAS
>135
134さんは乳幼児にささってしまったらと心配してるよ。
別に子どもを産んで乳幼児と一緒に暮らしてなければ(夫婦だけ)
の場合で大丈夫なら先端恐怖症ではないっしょ。
編み棒などは大丈夫なのかな・・?
親としては当たり前のことだと思う。
特に最初の子ならば・・
143: 03/08/30 09:16 ID:OEr3NFdQ(2/2)調 AAS
洋裁本で茅木真知子さんのホームクチュール+手芸をプラスって
本がありますね。
手芸の要素をプラスして、とってもかわいい服になってます。
他にそのような手芸の要素を取り入れた本があれば
教えてください!
144(3): 03/08/30 13:00 ID:PS8Cj3OA(1)調 AAS
こんにちは、洋裁の生地などって微妙に色が違うと思うのですが、
よく生地とか糸などにに♯〜って番号が入っていると思うんですが、
そういった色系のサンプルが網羅されているサイトって知っている方おりませんでしょうか?
知っていれば相手のかたに♯〜の色です・・とか指定が出来るのですが。
探してもなかなか見つからないものでして・・・
宜しければお教えください。
145: 03/08/30 13:39 ID:??? AAS
>>144
webで見る色と実際の色は違うで〜
146: 03/08/30 18:42 ID:??? AAS
>144
winとmacでも禿げ上がるほど違うで〜
147: 03/08/30 19:25 ID:??? AAS
>>144
参考までに・・・
シャッペスパンの色番で表示してる生地屋があったよ。
その気になれば店頭で確認可能だし、
色見本帳は手芸屋で1,000円で売ってもらえるから、イイ手だと思ったで〜
148: 03/08/30 19:43 ID:??? AAS
確かに、144がネトショップ経営してるとかなら
シャッペの色見本帳くらい買っといていーんじゃない?
ところで144はどんなサイトが知りたいんだ?
昔ホムペ作りたくて、「色」で検索したら
なんぼでも使えそうなサイトが出てきたんだが。
ちゃんと探したんかとチョト思ふ。
149(1): 03/08/30 20:27 ID:??? AAS
すみません、質問なんですが・・・
ばねポーチを作られたご経験のある方いらっしゃいますか。
表地と裏地の間にキルト芯を入れてフカっとさせたいと
思っています。
今日片側接着糊つきキルト芯を買ってきました。
これは、表地か裏地かどちらにはりつけるといいのでしょうか?
それとも、接着テープとかを駆使して、なるべく両面に
くっついてる方がいいのかな・・・?
(どっちでもいいのかな。神経質にならなくても)
使い心地的には、キルト芯が入ってる方と
入ってないただの布地のみ、どちらが使いやすいのか
これもちょっと迷っていますが・・・
とにかくばねポーチは初めての制作です。
良かったら体験談をお聞かせいただけたら
とてもありがたいです。
ご経験の方、よろしければご教授ください。
150(1): 03/08/30 21:09 ID:lnErPEKu(1)調 AAS
わかんないけど、両面接着糊つきキルト芯も売ってるよね(笑)
どっちでもいいんじゃないの?表布に接着したほうが綺麗のかな?
しわがよらなくて。
どっちが使い勝手よいか比べたことないので分かりません。
151: 03/08/31 00:44 ID:??? AAS
>>144
関係ないけど、「知ってる方おりませんでしょうか」は変だぞ。
152(1): 03/08/31 08:57 ID:??? AAS
>>149
大物じゃないんだから、まずはやってみて
今イチだったら作り直せばいいんじゃないかと思ってしまった…。
153(1): 03/08/31 09:00 ID:do8Akrh6(1)調 AAS
同感。自分で試してみて、反対に感想を聞かせてほしいデス
154: 149 03/08/31 12:39 ID:??? AAS
>>150 >>152 >>153
スミマセン…よく考えたら「なんて自分でもハズカシイ…」
質問でした。
そうですね。服じゃないのだから、やってみれば
わかりますよね。
(ゴメンナサイ…ただ、制限時間がとても迫っているんです…。
他の縫い物も絶対ここまでに、というのがいくつもあって、
「仮縫い」している暇がなかった…自分の腕もまだまだ遅いし)
で、他の絶対モノを今必死で縫いながら、ポーチの布配置構成を
頭で組み立てて…(ポーチも同じ締め切り日なんです…)
焦りに焦って、ついここでお聞きしてしまいました。
ごめんなさい。
作ってみて、その感想等自分で確かめマス。
ホントに失礼しました。
155(1): 03/08/31 13:13 ID:??? AAS
接着キルト芯は気をつけた方がいいよ。
昔、薄い布に貼りつけたら布か芯のどっちだったかが縮んで
くしゃくしゃになったことがあった。が、他の布では平気だった。
布によって違うから、何ともアドバイスのしようがないんだよ。
できあがりの風合いなんて、直接見るあなたにしか分からないことだしね。
とりあえず風合いを見るために、材料を5〜10cm角くらいの大きさにして、
接着したり縫い合わせたり何パターンかサンプル作っていいのを決めるのがいい。
私もバッグや小物を作るにあたって、初めての布や芯を使うときは
必ずそうしているよ。どんなに急いでいてもね。
バッグものは硬さの判定が難しいから、その一手間がどうしても必要なんだよ。
バッグ&小物製作とはそういうものだ。この機会に知って欲しい。
完成までこぎつけてから失敗して後悔したりやり直すより近道だから、頑張れ!
156: 149 03/08/31 16:38 ID:??? AAS
>>155
どうもありがとうございます!!
接着芯で縮む、と言うのは多少(縫い代でごまかせるくらい)の
経験はありましたが・・・くしゃくしゃってこともあるんですね。
薄いビンテージの生地もいくつかあるので、
ホントに教えていただいて良かったです…!
試し接着等、急いでますが手を抜かずにやることにします。
失敗が許されないくらいの時間・生地量なので余計に…。
確かに誰もひとつとして同じ生地・材料で作らないものだから、
なんともいいようがなかったですね…反省です。
本当に、手をつけて取り返しが付かなくなる前に
アドバイスをいただけたことがとてもとても感謝です。
がんばってみます!
157(1): 03/08/31 17:33 ID:??? AAS
接着した結果ダメダメそうだったら、
糊なしのキルト芯を買ってきて縫いはさんで使うか、
今ある糊つきキルト芯を接着せずに縫いはさんで使う
という手もあるぞ > 149
158: 149 03/09/01 07:36 ID:??? AAS
>>157
ありがとう!さらなるアドバイス感謝です!
のり付き芯、ダメだったらそのまま縫いはさみですね。
それも手ですね。
糊つきは高かったけど、糊なしならちょっとは安そうだし
どうしてもうまくいかなかったら、
糊なしを特急で買ってもう縫って留めるのもひとつ、
安全策としてとってみます!
ホントにすみません。
色々と教えていただいたので、なんとか成功するよう
がんばります!
159(3): ド素人 03/09/01 21:22 ID:jER+6iJV(1)調 AAS
ふと、服を作れるようになりたい、と思いたって
近所の洋裁学校に電話したら「男はダメ」と言われてしまいました。
ほかの学校も聞いてみようとは思っているのですが、
ひとまず独学という手もあるだろうかと思ったのですが、
洋裁なんて数年前に言われるままに行った学校の家庭科の授業が最後という素人で
何から手をつけたら良いのか、右も左もさっぱり分かりません。
まずは、なにをしたら良いのでしょうか。
160(1): 03/09/01 21:33 ID:??? AAS
>159
男女差別ひどいですね。ジェンダーフリーな学校も沢山ありますよ。
独学でとおっしゃるならクライムキのメンズシャツカタログをご覧になって、過程を把握するのがよろしいかと。
外部リンク:shopping.yahoo.co.jp
(できあがったら自分で着られそうな所からはじめると、興味が続きます。
もし、レディスウェアを作るおつもりでも、入門としてこの本はお薦めです。)
不明部分はスレトップにある関係サイトをご覧になれば90%は解決すると思います。
それでも辛くなったらこのスレか姉妹スレで質問すれば誰かが答えてくれるでしょう。
ガンバ!
161(2): 03/09/01 21:43 ID:??? AAS
12畳以上の部屋を用意する。職業用ミシンとロックミシンを買う。
裁断机の一番大きいのを買う。アイロン、その他店が言うまま最高級の道具を揃える。
糸も外国からとりよせる。
素材は、店で一番たかいカシミアを買う。
これくらい金をかけたら、とても遊びでは終われないだろう。
162: ド素人 03/09/01 21:47 ID:??? AAS
>160
塗って着るスレのほうのテンプレをみたら
いろいろ初心者向けのサイトへリンクがあって
ちょっと早まったかなとも思ったのですが
本まで紹介して下さってありがとうございます
学校はあるだけ色々聞いたり見たりしたいと思います
スーツとか作れるようになりたいですが、雑巾くらいならどうにかなるかな?
といった程度の俺がそこまで行くには、どのくらいかかるかわかりませんが
とにかくがんばります
163(1): 03/09/01 21:50 ID:??? AAS
最初はボトムの方がよろしいかと。
シャツより工程が少なく、挫折感も遠のくような
布はたくさん必要だけどね、パンツ
161のレス中、職業用ミシンとロック、アイロン、でか机は賛同しちゃう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 819 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s