[過去ログ] 【研ぎ/ sharpening】 2ストローク目 (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 痔っぽい ◆L1zippoSeQ 03/02/26 20:59 ID:??? AAS
お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。
前スレ
2chスレ:hobby
859: 03/08/27 22:58 ID:C3j6OLGD(1)調 AAS
「世界中の何百万人ものプレーヤーが集う大人気カジノ!
あなたも体験してみませんか」
外部リンク:www.imperialcasino.com
860: 03/08/27 23:37 ID:??? AAS
>>849
ありがと。
色あしか・・なるほどね。
ところで、今日、地方都市に出張だったんんだが。
古い道具屋で話をして由来なんぞを聞いていてふと、奥の棚の下に古い砥石を発見。
白くホコリかぶっていて良く判らない。一部のホコリをはらって爪を立ててみると中砥。
青砥の古いものと判断、即、お買い上げ。195ミリ*90ミリ*70ミリ、2kg以上の大物。
なんと850円。
それを持ち帰り、面直しすべく洗っているとやけに真っ黒(茶のごま塩みたいなのが入っているが)
面直しで荒砥で削ると真っ黒な砥クソ。そうこうしているうちにポロポロ欠けてくる。
それは青砥ではなく、対馬砥石(黒名倉)でありました。
慌てて乾燥させるべく水から上げました。
カシューって単に塗ればいいのかな。
861(1): 03/08/28 01:08 ID:??? AAS
黒名倉2kgで\850ですか(;゚∀゚)
洩れのは100gのサイコロで\2kですた
カシューはただ塗る場合と、
包帯で巻いて塗り込める人も居る模様。
862(2): 03/08/28 01:57 ID:??? AAS
そんなでっかい黒名倉だとなんか砥クソ作る以外にも使えそうだけど、
どういう使い方があるのでしょうか。
すぐバラバラになると言うし、白名倉のように普通に中砥としても
はたして使える代物なのでしょうか。
863(1): 850 03/08/28 16:28 ID:??? AAS
>>854
ほんとにチョビットだけですよぉ。
>>855
手の甲、手首とかですね。
>>851
今度やってみまつ。。
ほほう、砥石にもいろいろあるんだなぁ。。研ぎは奥が深いのぅ。。
今の砥石は2500円くらいの、2種類の砥石がくっついたの(#の明記なし)で
かなり前に買った、コープのステンレスの安物果物ナイフを研いでいるわけなんだが、毛がサクサク
剃れるようにするには、砥石を買い換えるのとナイフを買い換えるのとどっちが
手っ取り早いかな?それともその両方?
それらの場合、どの程度のものに変えたらいいのかな?
達人になればこの条件でもサクサクに出来ちゃうんでしょうか?
864: 03/08/28 18:35 ID:??? AAS
>>863
とりあえずホームセンターで肥後の守でも買って来い、500円くらいからある
研ぎの練習に研ぎ潰しても惜しくはあるまい
>>862
多分無理、カシュー塗っても研ぎ終わって乾かすとクラックが入ると思われる
素直に砥ぎ汁出し用に小割りして使うか、コレクションとして死蔵しなされ
もう採掘してないからけっこう貴重
865(1): 03/08/28 23:15 ID:??? AAS
>>861
なるほど、包帯か・・ガーゼでもいいはずだよな。大きいからね。
>>862
包丁研いでみたよ。
研ぎ始めのトクソの無い状態では お気に入りの古い青砥よりやや細かいかな・・という研ぎごこち
ただ、削る力は弱いし、トクソが出てしまえばこれはもう仕上げ砥のイメージ。
なお、こうなるとかえしがほとんど出ないから、仕上げでかえしが取りきれず悩む刃の
仕上げにはいいな。ミソノの包丁用にはこれ一本で決まりだな。
カンナやノミには泥っぽくて向かないと思う。
大きめのクラック発見・・・鬱・・でも死蔵はいやずら・・
866: セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls 03/08/28 23:20 ID:JL8VKkwg(1)調 AAS
>>865
額に入れて玄関に飾る。
解る人にしか解らないが、貴重なモノは後世に残そう。
867(2): 03/08/28 23:46 ID:??? AAS
カシューって何ですか?
868: 03/08/28 23:54 ID:??? AAS
>>867
ほら、あの勾玉みたいな形をしたナッツがあるでしょ。
869(3): 03/08/29 00:21 ID:??? AAS
・・・一応、ボケにはツッコんだ方が良いのでせうか?
( ´д`)つ´д`)
>>867
カシュー塗料。私のには油性漆塗料と書いてあります。
ドロッドロなので、筆よりヘラで塗った方がよさげ。
一度に厚塗りすると、いつまでもネチャネチャします。(攪拌が足りなかったか?)
結構臭いので、換気はしっかりと。
870: 03/08/29 19:48 ID:??? AAS
>>869
攪拌もだが、薄く何回かに分けて回数塗らなきゃダメだよ
871(2): 03/08/29 20:06 ID:??? AAS
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
一応ボケには突っ込んだ方がいいのかなぁ。。。
>>869
カシューナッツの殻から絞った油を使ってるんだよ(ウルシオールに分子構造が似てる)。
空気に触れてない所は酸化重合が進まないからなかなか固まらないんだ。
それと塗るときは専用シンナーで塗装手法に合う粘度まで薄めるように(w。
872: 869 03/08/29 20:59 ID:??? AAS
>>871
・・・_| ̄|○・・・知ってるなら初めからそう言えよ・・・。
陰険な香具師だなw
873(1): 03/08/29 21:02 ID:??? AAS
>>871
メンドイから薄めず塗ってますが、問題出ます?
874: 03/08/29 23:46 ID:??? AAS
>873
砥石に塗るなら問題無いと思う。
塗装に使うなら刷毛目が出やすい。
875(2): 03/08/30 15:41 ID:??? AAS
このスレ見て買って研いだ肥後守で
意気揚々とポテトチップの袋を開けて食べたのが昨日。
さてどれどれと今日も鑑賞しようとしたら、なんぢゃごるぁー
画像リンク
ティッシュで拭いて油を引いておいたのだが
これが和刃物と言うものか。もうポテチは当分食べないぽ。
876: 03/08/30 19:36 ID:G3wumFHJ(1)調 AAS
>>875
そんくらい気にするな。
肥後守は使い倒してなんぼのもん。
生活実用品だし。
877: 03/08/30 20:17 ID:??? AAS
>>875
塗る油も選ばないといけないぞ
まあ、研ぎ潰すまで頑張って使いたまえ
878(1): 03/08/30 21:21 ID:??? AAS
もしかして刃こぼれもポテチの袋が原因?
879(1): 03/08/30 21:26 ID:??? AAS
肥後守くらいちゃっちゃと研げ、ということですね。
うう、修行しやす(;´Д`)
しかしあんなに簡単に刃先が溶けてしまうとはショックですた。
油は食べ物切っても大丈夫そうなので、
ばあちゃんからちょっともらった椿油(100%)を薄く塗ってるのですが。
880(1): 03/08/31 10:06 ID:??? AAS
>>879
その肥後の守の材質、鋼材は何ですかね。
まさか、青紙。
そして値段は。
参考までに、教えて下さい。
881: 03/08/31 23:10 ID:??? AAS
>>878
多分今回は違うと思います。欠け口を見ると黒いし、
近くのクレーターも黒いので全部錆びだと思います。
>>880
私は材質とかは解らないのですが、物はカネコマです。
思い返すとあまり真剣に拭かなかった気がします。
背中側から片方づつ拭いたので2段研ぎが陰を作って丁度刃先に
塩粒が残っていた可能性が有るかもしれません(錆は刃先だけなので)。
882: 03/08/31 23:54 ID:??? AAS
水分か塩分が付いた上から油を塗っちゃったわけだ・・・
883: 03/09/01 16:55 ID:U3Hp4I5n(1)調 AAS
研ぎ終わったらキッチンペーパーで入念に拭くな、そういえば。
初めにティッシュで拭いて、そのあとキッチンペーパー。
油砥石の場合は知らん。
884: 03/09/01 21:05 ID:??? AAS
漏れは新聞紙、超仕上げまでかける時はさすがにティッシュ使うけど
油砥はしらんな
885(1): 03/09/01 22:39 ID:??? AAS
すいません。実家の縁側の下を掃除してたら真っ青な中砥石が出てきたんですが、
青砥というのはほんとに青いのでしょうか。
一瞬人造かなとも思ったんですが、人造にしてはちょっと渋い色だし、
4面研磨されてるけど残りの2面はなんとなく天然もののような
切り口をしていて人造ではない感じなんですが。
886(1): 03/09/01 22:39 ID:??? AAS
カシューの件はありがと。
参考にさせてもらいます。
前に書いた大きなクラック以外はそれほど欠けが連続しないので、今は普通に使っています。
もしかしたら山産なのかもしれませんね。
確かに850円でした・・・
私が持っている砥石で名倉が必要な合い砥は一枚だけ、
それも割れた古いやつの片割れ、そんなに真面目に使ってませんでした・・
そこで良い名倉が手に入りますと・・・・・・
アホです。
前から目をつけていた古い巣板、高すぎて買い手がつかなかったという砥石
自分で勝手に「厚焼き玉子」と銘を付けていた古い砥石、
こんな硬いのいらん・・といっていた砥石・・・・・・を買ってしまった・・しくしく
でも、嬉しい。
887(1): 03/09/02 06:37 ID:??? AAS
天然砥石4枚お買いあげという事ですか?
厚焼き玉子、いい銘ですね。洗濯板…もとい、物干し竿並に(・∀・)イイッ!!(w
しかし面直しとノロ出しが同時に出来るメガロ黒名倉…萌える(;´Д`)ハァハァ
888(2): 03/09/02 12:33 ID:6tA5F1Sg(1)調 AAS
最近思うんだけど、仕上げ砥石でピカピカにするよりも
通販ナイフみたいに中砥で丁寧に仕上げたくらいの方がよく切れない?
特にステンレス系の三徳包丁なんかの場合。
仕上げ砥石でやりすぎると逆に切れ味悪くなるし、刃持ちが悪いので最近は中砥でちゃっちゃっちゃとやって
そのあとで軽く仕上げ砥石やるかやらないかぐらいにしてる。
多分俺の精進不足なんだろうけど・・・
889: 03/09/02 15:36 ID:??? AAS
切れりゃいいから、最近は日常の使用で切れなくなった時に5分ほど擦るくらいかな。
890: 03/09/02 17:41 ID:??? AAS
>>888
料理包丁の類は刃先が少しギザギザになってた方が波刃のような効果で
よく切れるみたいです。鎌とかも中砥でフィニッシュですし。
刺身包丁は仕上げ砥をかけたほうがおいしく切れると思いますが。
つまり突き詰めるほど切る対象によって刃物と研ぎは変える必要が出てきて
ひげ剃りから薪割りまでなんでもこなすというのは幻想のようです。
891(1): 03/09/02 18:24 ID:??? AAS
>>885
青と言うより灰色や黒、検索すれば画像が出てくるので確認してみれ
真っ青なら人造っぽいね
>>886
じゃあ、次は研ぎ台だね
何を研ぐのか知らんが(苦笑
>>888
漏れはステンは使わないが、切れの差は出る
もっとも、切れを良くするためじゃ無く、長切れするように仕上げ砥をかけるんだけどね
892: 03/09/02 22:31 ID:??? AAS
star
893(1): 03/09/03 19:00 ID:??? AAS
ボウイタイプのような、ブレードに反り(と言って良いのか分かりませんが)
がついてるナイフって、特別な砥ぎ方をする必要はあるんですか?
刃渡りが100mm超えてたりすると砥石からはみ出て砥ぎにくそうだし・・・。
894: 03/09/03 21:40 ID:??? AAS
鉈とかなら余裕で刃渡り100mm超えてますがネタですか?
895: 03/09/03 23:24 ID:iwG27Fiy(1)調 AAS
地球で研げ
896: 03/09/04 00:15 ID:??? AAS
>>887
さすがにそれは無い・・厚焼き玉子一枚だけです。
全体に卵色でわずかに灰白な部分(白身に例えた)があり、
濃オレンジの蓮華模様(焼き目に例えた)が散っています。
また、黒、紫、茶色の菌糸のような細い筋があります。
全体に古い錦織のような風情です。
非常に硬いです。名倉は必須です。
さて、何を研ぐか・・刺し芽用の切り出ししか思いつかん・・
仕上げカンナが使える腕ではないし。
まあ、この砥石は自然の美を愛でるもので、実用とは思わんな。>891
897: 03/09/04 01:58 ID:??? AAS
>>893
映画で見た所では殺人鬼のおじさんは
砥石に刃をなでつけるように研いでたよ(横に引く動作を加える)。
ははぁセクションにわけて研ぐより全域を1ストロークで
研いでった方が曲がってる刃にはいいなと思った。
898(1): 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/04 08:16 ID:??? AAS
先日久しぶりで40年前に閉山した砥山へ行って来ました。以前かなり良いコッパを
拾って整形し直して使っていたのですが、流石にかつて幕府の御用砥石として関東
いちえんに名を馳せた物だけに度々のお勤めでチビてしまいました。
一般家庭から砥石が消えて久しい今日 山深き谷で眠りに付いた砥石の数々の中から
今回拾って来たのは黄色の縞目の今砥の虎砥でした。
899: 03/09/04 15:23 ID:??? AAS
映画を現実と思い込むのはやめましょう。
900(1): 03/09/04 15:42 ID:??? AAS
俳優が、研ぎに習熟してるとも、研ぎ方の監修も行われてるとは思えないしね。
・・・が、外国の研ぎ方が、かなりいー加減、つーか結果オーライな印象を受けるのは確かw
なんちゅーか・・・『使い潰してナンボ』みたいな大胆さを感じる。
901: 03/09/04 16:30 ID:??? AAS
砥ぎにせよ、ナイフ捌きにせよ、演出(見せ方)が最優先だからね。
殺陣と同じで、リアルさよりも見栄え尊重。
902: 03/09/04 18:12 ID:??? AAS
>>900
国内でも「使い潰してナンボ」な使い方、研ぎ方をしてるのは多いよ
もっと多いのは研がずに買い換えだがな
903(1): 03/09/04 18:44 ID:??? AAS
向こうの大工の本とか見ても鉋でさえ
油砥石1本で終わりみたいだからなあ(現実に)
刀(でかナイフ)を片手で砥石に擦りつけるだけでも
あいつらなら斬ってみせるのかもよ(w
904: 03/09/04 19:26 ID:??? AAS
>>903
使い方、考え方の差
向こうは基本的にカンナかけした後、塗装するから日本のようにツルツルに仕上げる必要が無い
905: 03/09/04 19:45 ID:??? AAS
それはナイフの研ぎもやっぱ雑って事?
鉋よりナイフの方が研ぎには拘ってる、
ような奴らとも思えないし(藁。
906: 03/09/04 20:38 ID:MJ8QHWJL(1)調 AAS
クロコダイルダンディだと力いっぱいタッチアップしてて刃が潰れるだろボケェとかオモタ
907: 03/09/04 21:48 ID:??? AAS
油砥石は力を入れて研ぐ、と本で読んだ事は有るけどね。
スタイルも、ナイフを右手で握って「その握りに左手を添えて」
力を込めるべし!って感じで。
まあシコシコ研ぎながら、毛がそれねえなあとか思うより
有る意味正しいのかも、とか一瞬おもたが、なんかねw
908(1): 03/09/05 06:54 ID:C5P25Wp5(1)調 AAS
つーか体に優しいクロモリの筐体、これに尽きる。
長時間操作しても腰に来ない。振動を吸収するしなやかさ。
曲がっても修理しやすい。クロモリ最高。アルミはガチガチできつい。
クロモリはなにより価格が安い。昔のメルクスのクロモリでOS9なら神の領域。
909: 03/09/05 08:46 ID:iagtQ9a2(1)調 AAS
↑まろやか軍曹発見!!
激しすぎる誤爆だがな・・・。
910(1): 剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU 03/09/05 20:01 ID:??? AAS
>>908
自転車の話しように思える。けどちょっと違う気もするし。
もっともクロム含有量の話は、功罪なら刃物関係だが・・・
911(2): 03/09/05 20:39 ID:??? AAS
砥ぎのスピードってどのくらい?
押して引くワンストローク何秒くらい?
番号が同じ砥石でも値段が違うけど、何が違うの?
912: 03/09/05 20:58 ID:??? AAS
>>911
やり易いように。んな事までマニュアル化して欲しい?習うより慣れろ。
>砥石の値段
素材、用途、メーカーetc.
913: 03/09/05 21:01 ID:mEJA1VZG(1)調 AAS
>>910
自転車の誤爆ですね。
クロモリというのはクロムモリブデン鋼のこと。
メルクスというのはメーカー。
914: 03/09/05 22:03 ID:??? AAS
>>911
スピードより砥石に刃を当てる角度をぶらさないようにする方が重要。
あまり鬼のように研ぐと角度がいい加減になりやすかろう。
遅いのは時間がかかるだけ。修行汁!修行!!
915(2): 03/09/06 23:14 ID:??? AAS
質問なのですが、肥後守の本割込ってのは
本当に割り込んではいないんですよね?三枚鋼ですよね?
笹の葉とか剣とか、刃が上がってる形に自分で
研ぎ直そうと思うのですが、先端の鋼が無くなりはしないかと。
916: 03/09/07 08:03 ID:??? AAS
利器材使ってるやつもあれば本当に割り込んであるのもある
貴方の持ってるのがドチラカ私達には判りません
917: 03/09/07 14:27 ID:??? AAS
ありがとうございます。
やっぱりどっちも有るもんでしたか。
本当に割り込まれてる方が少数派ですかね。
でも、鋼が高いんだから全鋼刃物は高い、肥後守は安いぞ、
って刃物屋のおさっさんが言ってた妙な理屈からすると…。
スレ違いだったかもすまそ。
918: 03/09/07 19:06 ID:??? AAS
一番高いのは人件費(苦笑
利器材と全鋼とじゃ差は出るが、割り込みと全鋼とじゃあんまり変わらなかったりする
919: 03/09/08 00:47 ID:9cAYHXnw(1)調 AAS
最近刃物すら使い捨てになってるんだから日本という国が恐ろしい。。。
920: 03/09/08 01:58 ID:??? AAS
オルファのクラフトナイフS\180也だもんなぁ
研いでも使えるったって、あくまで余興でしょ
日本人突っ走らせると凄いべ(藁
921(1): 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 15:43 ID:??? AAS
砂岩系荒砥から珪石系中砥そして粘板岩系仕上砥まで、世界中これほど砥石に恵まれた
国は有りません。刃物文化のバックボーンみたいな。
922: 03/09/08 15:51 ID:VzHwN5BN(1)調 AAS
ここでアダルトDVD買ったら安かった!
↓
外部リンク:www.net-de-dvd.com
923(3): 03/09/08 17:54 ID:??? AAS
包丁と電工ナイフを研いでるんですけど、
なかなかうまく研げません。
なにかコツがあるんでしょうか?
ちなみに切断物は、包丁は主に野菜で電工ナイフは、名前のとうり電線被覆です。
924(1): セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls 03/09/08 18:44 ID:9/i36Qa9(1/2)調 AAS
>>915
安い大量生産品なら全鋼か三層鋼、高いンだったら鍛造の割り込みと思われ。
安いのはとりあえず思い切って研いじゃえ(w
>>923
最初のうちきちんと研げないとか、研いだのに切れないというのは
大抵、研ぐときの刃の角度を一定に保てないからだと思われます。
ホームセンターとかに刃角を一定に保って研ぐためのクリップが売ってます。
商品名はたしか、「トゲール」だったかな(w
その他、砥石がへこんでて平面に為って無くて丸研ぎとか。
この場合はコンクリートブロックとかにこすって砥石を平らにしましょう。
まあ、平面出すための砥石も売ってはいますが、そこらの塀とかならタダだし。
925: セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls 03/09/08 18:52 ID:9/i36Qa9(2/2)調 AAS
>>915
あ、割り込みと三枚とはちゃうよ。
地金をV字に割って中に鋼を挟んだのが割り込み。
背まで鋼は入ってない。
地金・鋼・地金と三枚重ねて鍛造したのが三枚。
幾ら研いでも鋼は出てきます。
ただし、焼き入れによっては後まで硬化させてない場合もあるので、
思いっきり形をなおす場合、再焼き入れしなくては使えないかもしんない。
926(2): 923 03/09/08 19:15 ID:??? AAS
>>924
やはり角度ですか・・・
砥石に対して何度くらいにすればいいんですか?
なかなか一定に保つのは難しい・・・
927: 03/09/08 19:26 ID:??? AAS
刃の角度は基本的に研ぐ側の好きにすればいいと思うんだが。
角度を一定に保つにはそれなりに研ぐ練習しないと難しいよ。
928: 03/09/08 19:49 ID:??? AAS
>>926
実際は研げるようにしか研げないというか、好きなようになってしまうのですが
一般的には剃刀が15度、一般的刃物が25度付近、ナタが30度位と言われています。
砥石に対する角度はこの半分になります(片刃はそのまま)。
ちなみにちと邪道なのかもしれませんが、刃物を万力で固定して、
手持ちのハンドラッパーでジョリ、ジョリと研ぐのも場合により使えます。
刃物をθ/2の傾きで固定してしまって、ハンドラッパーをひたすら
水平に動かすように気を付けます。仕上砥はささっと普通にかけますが。
929: 03/09/08 20:13 ID:??? AAS
>>926
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
参考にして練習しる!
930: 923 03/09/08 20:17 ID:??? AAS
おお!!
皆さんどうもありがとうございます!!
ここは(・∀・)イイインターネットですね!
931(2): 03/09/08 22:25 ID:??? AAS
カシュー塗ってみた。
とりあえず、2倍に薄め液でのばし、厚焼き玉子は3回塗りで仕上げ、
対馬砥は強度も考え5回で仕上げた。カシューって乾きがおそいね・・一日仕事だった。
対馬砥はこれからガンガン使えそうなので満足。
さて、今も普通に流通している天然の白砥の使い方って話なんだが・・
どうも油砥石のアーカンサスみたいな研ぎ心地でいまいち好きになれなかったのだが、
金剛砥石を名倉として使うとイイ!特にナイフにはいいよ。最初は荒砥から仕上げの感じ
まで一枚でいけちゃう。
肥後守の話題が多いですね。
最近のは知りませんが、私の経験では角度決めて研げるように修正するのに
(高級品以外は)荒砥の水研ぎなら一日かかる、と思ったほうがいい気がする。
932(1): 剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU 03/09/09 00:23 ID:??? AAS
話の流れとは違うけど、皆さんは薄くなった砥石はどうしてますか?
1cm以下になったレンガや名倉がたまってきたのですが。
933: 03/09/09 00:55 ID:??? AAS
>>921
しかしかつてあれほど有った金も掘り尽くした事だし
やっぱり砥石もいずれ無くなるんでしょうかね
というかすでに良いのが無いという話しも聞きますが。
934(1): 03/09/09 06:35 ID:??? AAS
>>931
白砥って白名倉ですかね。白名倉を金剛砥で擦って
白名倉の砥クソを出して使う、という事でしょうか。
しかしそういえば大きい白名倉を見たことがありません。
天草備水はどこでも見るけどなあ。
935(1): 03/09/09 08:25 ID:oiE0QzSB(1)調 AAS
始めて間もないんですが砥石って両面使えますよね?
936: 03/09/09 11:30 ID:??? AAS
使えます。脇でもどこでも使えます。
天然は裏側を研磨してなかったりしますが。
937(1): 03/09/09 18:16 ID:??? AAS
>>935
使えるが、座りが悪くなるので使わない方が、吉
>>934
当方愛知だけど、注文すれば大判でも買えます、一万位しますが
日本刀研ぎに使う目の細かいのも手に入る
>>932
木の板にエポキシパテ使って貼り付けて使います
938(1): 03/09/09 19:54 ID:??? AAS
>>931
つーか、塗ったら一週間くらい放置ののち二回目が普通だと思ってた
漏れって変?
939(1): 03/09/09 21:23 ID:??? AAS
カシューは樹脂が硬化するのに少なくとも1日、2日かかるよね。
さらに完璧に硬化するには半月くらいかかる。
まあでもとにかく重ね塗りしたい場合は
数時間で重ねられる程度にはなるからまあいいんでは。
黒名倉は床屋さんが鋏を研ぐのに(砥石として)好んで使ったらしいですね。
940: 03/09/09 22:52 ID:??? AAS
>>938
変とはいわないが、勘違いとともに気が長いなぁ・・とは思う。
完全硬化を待つのは重ね塗りの間に研ぎの工程をはさむ場合だよ。
でこぼこ砥石、水の浸透防止や表面の保護の為の塗りに実用的には必要ないもの。
白砥は産地が多く(それぞれ特徴はあるようだが)私の白砥もどこ産だか?
まあ、三河か会津田島と思うけど。地方に行くと鎌用の仕上げに細長い奴
は今でも普通に売ってる。包丁用のサイズも青砥よりは安いしオススメ。
同時に平面も出せるしね。
>>939
鋏に向くかは?ただ、私が手に入れたのは、かつては裁縫関係道具の
問屋を広くやっていたらしい。鋏と関係あるかもね。
粘りのあるスウェーデン鋼の包丁の研ぎには向いていると思う。
研磨力は無いけど。
941: 03/09/09 23:33 ID:??? AAS
>>937
おおっさすが三河ですな。でも1マソか・・・
942: [ns_yamada@yahoo] 03/09/10 04:33 ID:??? AAS
>>898
其の御用砥石はもしや上州砥沢村?
943: 03/09/10 05:25 ID:??? AAS
正宗
944: 03/09/10 10:26 ID:ewRcnQaB(1)調 AAS
ハイス鋼のガーバー(ミニマグナム)を上手く砥げません。
バックのフォールディングハンターはソフトアーカンサスで
砥いだあと、ブラックアーカンサスで仕上げたら、産毛が簡単
に剃れるレベルに仕上がりました。続けて、と思い、ガーバー
を砥ぎ始めたのですが、いくら砥いでも、産毛レベルになりません。
スネ毛を力こめて剃っても、皮膚がこすれて赤くなるだけ。
サイズが小さく砥ぎにくいアーカンサスをあきらめて、水砥石の
中目・仕上げで丁寧に砥いだのですが、状況変わらず。
見た目では刃こぼれとかもないのですが、何が悪いのでしょう?
ガーバーの方がブレード薄いし研ぎやすいと思っていたのに。
945: 弾正 [ns_yamada@yahoo] 03/09/10 11:03 ID:??? AAS
ハイスと440C系ではロックウエル硬度が違うからやないの。
ハイスならダイヤモンドの細目かなー。
946(1): 03/09/10 15:01 ID:??? AAS
ガーバーハイスって「カミソリ系」の研ぎは合わないんじゃないか、と最近思ってる。
同じガバでも440Cの奴だと産毛も剃れるし紙も削れるくらいにできるのに、
同じ条件(比較のためにランスキー使用)でハイスを研ぐとまともな刃が付かなかった。
947: 03/09/10 20:08 ID:??? AAS
ハイスは窒化珪素系で荒研ぎしてダイヤモンドかと。
研削力が刃に対して弱すぎると時間をかけても刃が付かない。
研ぎもスパッと切らないとどうもいい刃にならないようです。
948: 03/09/11 02:19 ID:??? AAS
Gerber M2のナイフは、ミニマグナム、マグナムハンター、ビッグハンター等手元にありますが、柔アーカンサス石、硬アーカンサス石で普通に砥いで440c系以上の切れ味を得ています。さらに超仕上げ砥で仕上げればまさにカミソリのようなゾックリ切れる刃、付きますが...。
ランスキーとは相性悪いんでしょうかね〜?
949(1): 弾正 [ns_yamada@yahoo] 03/09/11 04:55 ID:??? AAS
>>984
ふむふむ946氏の報告ではランスキーを使いNG 948氏によるとアーカンサスSとHを使い
GOODだと言う、これはブレードタイプの違いじゃ無く単に砥石との相性の問題かも?
和の打ち刃物だと是秀は馴染みが良いが千代鶴はしっくり行かねー みたいな 深い。
950(1): 03/09/11 09:43 ID:HyQ4n0j0(1)調 AAS
944です。
いろいろ調べた結果、おかげさまで以下の方法でバッチリ研げました。
まず、シャプトンM5の粗砥(モス180#)で、一気に刃を付けます。これだけ
でも、紙をさくさく削げるレベルになりました。それから、いきなり、
ハードアーカンサスの仕上げ砥をかけます。そうすると、粗砥で付いた
粗いバリがハードアーカンサスで付く、細かいバリに変り、産毛レベル
になりました。
シャプトンの粗砥の後、いったん自然石の仕上げ砥石(水砥石)にかけ、
(この時点ではつるつるになって、あまり切れなくなってしまう)その
後にハードアーカンサスかけると、もっとしっとりとしたいい切れ味に
なりました。
しかし不思議ですね、ハードアーカンサス。これにかけると、ほんと、
魔法のようにこまかくてよく切れるバリが出ます。すばらしい。
いろいろご意見いただいたみなさま、ありがとうございました。
951(4): 03/09/11 10:11 ID:??? AAS
>>949
千代鶴是秀って、いませんでしたっけ?
952(1): 弾正 [ns_yamada@yahoo] 03/09/11 12:03 ID:??? AAS
>>951
うっ シマッタ初歩的なミスを犯してもうた。ご指摘道理千代鶴=是秀でやんす。
輝秀VS是秀にしとけばよかった、ホンマ石堂はややこしい。
953(1): 951 03/09/11 12:21 ID:??? AAS
>>952
いや、こちらこそ揚げ足取りのようで失礼おば。
ところで、千代鶴が出たところで、切出しを近いうちに購入しようかと
思っているのですが、なにかお薦めはありませんかね。
予算はせいぜい3万円台までということで。
用途は細かい細工なので、どちらかというと小ぶりで刃渡りも短めのものがいいです。
共柄でも鞘付きでもかまいません。
954: 03/09/11 14:40 ID:??? AAS
>946ですが、一応その時使ったランスキースティック一覧。
Extra Coarse、Coarse(ここまでがダイヤ)、280、600、1000、
で、最後に Black Hard Arkaksas ですた。
>950あたり見るともっと間を抜いた方が良いのかも…。
955: 03/09/11 14:44 ID:??? AAS
954続き。
角度は1番鋭角の17度を基本にしました。
結局ハイスではこの角度だとまともな刃が付けられなかったので、
20度に変更したら一応OKでした。
956(1): 03/09/11 22:10 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.shapton.co.jp
の研ぎ方のページなんですけど、
1→2→3、1→2→3、1→2→3・・・ となるんですが、
実際の動きは
1→2→3→2→1→2→3→2→1・・・ですよね?
つまり研ぐときって、1方向で研ぐんですか?
それとも押して引く2方向で研ぐんですか?
957(1): 03/09/11 22:43 ID:??? AAS
>>956
漏れは押す時に力を入れて引く時は力を入れない、角度がブレるから
>>953
用途が判らんから、何を勧めたらいいのか判らん
漏れの辺で普通に売ってるのが、>>951氏の周辺で売ってるかどうか判らん
果物の接木の穂木を作るなら、農協で売ってる6000円チョイのがいい感じだ
高いのも持ってるが、研ぎなおしが大変だから結局引き出しのコヤシ
958: 951 03/09/11 23:04 ID:??? AAS
>>957
よく考えたら、用途の詳細を告げずに無理な質問でしたね。
私はどちらかというと洋式ナイフの方をたくさん持っておりますが、
やはり同じ傾向ですね。箱の中で眠っているのが多いです。
普段よく使うのはLAGUIOLE、JAQUES MONGINなどの華奢な
タイプが多いですね。ラブレスタイプの刃厚のあるやつは
どうも用途に合わないようです。
切出しは適当なのを探してみます。
シャプトンの刃の黒幕の2000番をこの間購入しました。
なかなか研ぎ易くてよい感じです。
959: 03/09/12 01:18 ID:??? AAS
だめだ、スレ立て出来ない、誰か出来る人よろしく
スレタイは立てる人の特権って事で、お好きに
お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。
過去ログは>>2に
刃物類全般の話題はこちら
刃物マニア10
2chスレ:hobby
日本刀の話題はこちら
日本刀がたまらないの四代目
2chスレ:hobby
オールドナイフ、オークションネタの話題はこちら
†† ガーバー◆オールドナイフスレッド・3
2chスレ:hobby
前スレ
【研ぎ/ sharpening】 2ストローク目
2chスレ:hobby
960: 03/09/12 01:20 ID:??? AAS
過去ログ
THE 研ぎ
2chスレ:hobby
包丁の研ぎかた
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
シャプトン株式会社
外部リンク[html]:www.shapton.co.jp
961: 03/09/12 04:44 ID:??? AAS
鉋の刃の裏出しのコツを教えてください。
糸裏にするにはどうしたらよいのでしょう。
海坊主みたいな裏では研ぐのが骨です。というか研げない(;´Д`)。
刃表の角(軟鋼部分)をガンガン叩くと刃先が裏側に押し曲げられると
聞いた事がありますがやり方が悪いのか変化無しです。
962(2): 第九 03/09/12 11:00 ID:zoOLRIPk(1)調 AAS
ガンガンたたく方法は慣れないと鋼を割ってしまいます。
最初は金床などの角に刃先の裏を当てて玄翁の角でたたきます。
玄翁の重量でたたくつもりで軽く数をたたきます。
コツは金床の角に当てているちょうど裏をたたくと言うことです。
うーーん言葉では説明し辛い・・・
963(1): 03/09/12 17:57 ID:??? AAS
キングの1000を使ってるんだけど、研削力がいまいち(粒子が細かくていい感じ
なんだけどね)
シャプトンの1000と使い比べた方いますか?
私は薄刃が好きで、徹底的に研ぐ性質で、荒砥がほしくなったのですが
ホームセンターではシャプトンは1000番以上しか見たことなくて。
964(1): 03/09/12 18:30 ID:??? AAS
番手はメーカー毎に勝手に決めてるので1000番だから同程度ではない
ランスキーは600番だかが仕上げだ
荒いのが欲しいなら注文して取り寄せてもらえば?
上のほうでも書いたけど、漏れは荒いシャプトンは勧めないけどな
965: 03/09/12 18:49 ID:??? AAS
>>962
ありがとうございます。カナ床の角を使う、角の上を叩く、軽く気長にやる。
ということですね。早速試しました。
結構やったつもりなのですが気持ち程度で実質変化無し。
しかも、ご心配の通り刃先をヒットしてしまいました(´・ω・`)。
でも刃先を詰めて削り直したら刃裏の海坊主の頭の上が随分詰まったので
当たり面が少なくなって研げるようになりました(苦藁。
また減ったらチャレンジします。
966: 03/09/12 22:30 ID:??? AAS
>>963
ダイヤモンド砥石を使ってみてはどうでしょう。
洩れは荒砥にホームセンターで買ってきたアトマというのの中目を愛用してます。
210*75mmと十分な大きさで、\7000位でした。
新品肥後守の刃を整えたり、欠けたナイフの荒削りに使ったり大活躍。
さらに砥石の面出しにこれまた最高です。中砥以上を猿のように面出ししてます。
電着だからこんなんじゃすぐ無くなるかなと思いましたが全然大丈夫。
電着のいい所は平面が絶対という点ですね。
967: 03/09/13 16:40 ID:saS40gRQ(1)調 AAS
新スレ建ててみました。2chスレ:hobby
というわけで1000取り合戦お願いします。
P.S.洩れのIDかっこいい。
968: 03/09/13 20:53 ID:??? AAS
素で聞くんだが、何処がカコイイのか判らない漏れが変なんでしょうか?
あと、こんな過疎スレで1000取りもないかと、しりとりでもしますか?
969: 03/09/13 23:50 ID:??? AAS
一般家庭向け研ぎ方講座
1、砥石を水につける
↓続く。
970: 03/09/14 00:41 ID:??? AAS
2、5〜10分で水を吸い気泡が出なくなる。
(キングの800〜1200番の場合)
↓続く。
971: 03/09/14 02:31 ID:XnW8JJFU(1)調 AAS
3、濡らしたタオルの上に砥石を置き、砥石の上に水が乗っかるか見る。
↓ 続く。
972: 03/09/14 03:27 ID:??? AAS
4、いや、あせるな。貴様のイチモツ登場はまだ早い。
↓続く
973: 03/09/14 03:39 ID:??? AAS
4、さ〜て、出刃ア研ごうか、菜切りが先カエ?
カミさんどっちゃにするんデエ?
おっと砥面(トヅラ)はテエラかな。
↓続く。
974: 03/09/14 08:32 ID:??? AAS
5:(;゚∀゚)=3ハァハァハァハァ
↓続く
975: 03/09/14 14:53 ID:??? AAS
6、とりあえず研石と刃物を前に深呼吸。
↓ 続く
976: 剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU 03/09/14 14:57 ID:??? AAS
7、そうそう、もう一度「研ぎ/ sharpening】 2ストローク目」を見なきゃ
977: 03/09/14 15:22 ID:??? AAS
8、スレ読み直してるうちに砥石乾いちゃった。
↑ 1に戻る
978: 03/09/14 16:57 ID:??? AAS
>>964 966
サンクス
979: 03/09/15 06:19 ID:??? AAS
1、砥石を水につける
2、5〜10分で水を吸い気泡が出なくなる。
3、濡らしたタオルの上に砥石を置き、砥石の上に水が乗っかるか見る。
続ききぼんぬ
↓
980: 03/09/15 07:36 ID:??? AAS
↓>>962
↓もう1本ある小さい鉋の刃裏も坊主(はじめから)な事を思い出して再びやってみました。
↓前回教えて頂いた通りにやってうまくいかないのは仕事が確実でないからだと思い、
↓一工夫しました。金床の縁に刃を置いて、その上からさらに板を置き
↓板の小口をガイドにトンカチを落とす事で確実にかつ安全に叩けるようにしました。
↓
↓トンカチは円錐で先が細くなってるやつを使い、研ぎ面の軟鋼部をくまなく叩き
↓全面あばたとなった所で裏を研いでみた所、ほんとに刃先だけ裏に曲がりました。
↓前回はガイドが無いので主に角の部分を叩いたので、これは後で角度を出し直すのが
↓大変だと思いましたが、今回叩いたのは研ぎ面で、しかも全体に平均していて
↓あばたのへこみもそれほどではないので角度は変わらず表面の研ぎ直しも簡単でした。
↓いやあ道具が自分で直せるというのはいい(゚∀゚)。ありがとうございました。
981: 第九 03/09/15 11:11 ID:BR/OFujZ(1)調 AAS
成功して良かった。前回の刃先をヒットしたのは問題外だが、先が細いトンカチは一点に力がかかるため
鋼全体を割る可能性が高い。丸形玄翁の角を使うのがおすすめ。研ぎ面をたたくと言うことは既知
だと思って書かなかった。スマソ この裏の出し方はたたきだし法といわれるが、もう一つ研ぎ出し法と
言うのもある。こちらは時間がかかるが鋼を割る心配がない。
982: 03/09/16 07:28 ID:??? AAS
4:あっ待て待て、この砥石へこんでないか?
↓続く
983: 03/09/16 07:41 ID:??? AAS
5:おっと、足の上に落としてしまった! しかも小指!
↓一回休み
984(1): 03/09/16 23:20 ID:SojgK3v+(1)調 AAS
6:ブロックを買ってきて凹みを修正、その後水に5分ほど付け準備完了。
↓続くらしい
985: 03/09/17 01:28 ID:??? AAS
7:小指がどうなったのが非常に気になるが(w、
砥石はやっぱ砥石台にちゃんとセットせねばな。
↓続く
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.352s*