[過去ログ] 碍子(ガイシ)集めてる人居る? (348レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: N○K 02/09/10 02:59 ID:SbIcASjV(1/2)調 AAS
目立たぬ所で大事な仕事をしている(いやマジで)碍子を収集している人は居ますか?
通信・電力・新旧なんでも構いません。
2: 02/09/10 03:26 ID:??? AAS
2ゲット!!
...してもいいのか?
3: N○K 02/09/10 03:30 ID:SbIcASjV(2/2)調 AAS
じゃぁ、3げと・・・
4: 02/09/10 03:53 ID:8sjOUUmt(1)調 AAS
じゃ、漏れも4を……
5(1): 02/09/10 04:46 ID:gYh9fCdK(1)調 AAS
「碍子」って単語に反応してしまったyo!
昔、電気関係の会社に勤めてたからね〜。
残念ながら収集はしてませんが・・・。
碍子ってネーミングがいいよね。骨とか玉とかオッパイ(椀)とか。
あれって素材はセラミックだよね?
6: N○K 02/09/10 18:35 ID:Bt7JL1Ci(1)調 AAS
>>5
はい。セラミック(磁器)です。
電気屋になって色々な碍子が有る事を知り、集め初めてしまいますた。
そしてアメリカのコレクターのHPを見つけてしまい、さらに拍車が・・・
メーカーのほとんどが瀬戸や有田に所在しているので、碍子も一応・・・瀬戸物と有田焼のはず?
誰か集めてる奴はいねが〜
7(1): 香蘭社 02/09/10 19:51 ID:??? AAS
作ってマスだ。
8(1): 02/09/10 20:24 ID:G/qg70vA(1)調 AAS
数mもある碍子を一発焼成してた達人の姿テレビで見た事あるです。
9(1): N○K 02/09/11 18:30 ID:Jzx6zvQi(1/2)調 AAS
>>7
神様ですか?
ウチの会社も香蘭社の耐張碍子使ってます。
有田焼きですね。
重耐塩高圧ピン碍子ギボンヌ
>>8
漏れも見ました。
確か「たけしの万物創世記」だったような・・・
10(1): 香蘭社 02/09/11 20:01 ID:??? AAS
>>9 ありがたいものだな。ついでに我が社の高級陶磁器も使って欲しいのお。
贈答品にも最適だぞ。
11: N○K 02/09/11 22:29 ID:Jzx6zvQi(2/2)調 AAS
>>10
貴社のHPに載っているあのお高い陶器ですか・・・
贈答用に考えておきます
12(1): 香蘭社 02/09/11 23:29 ID:??? AAS
安いのもあるぞ。有田焼は陶器ではなく磁器だぞ。
よーく勉強しておけー。参考書として次の本を教えてやる。
主婦の友社刊 海を渡った古伊万里 深川 正 著
絶版になっておるが図書館に置いてあるかもしらん。名著だぞ。
13: N○K 02/09/12 00:43 ID:iHNGdoMy(1)調 AAS
>>12
はは〜っ、m(_ _)m 勉強不足で御座いました。
休みの日に図書館に逝って検索してみます。
私の会社では貴社と日本ガ○シの耐張碍子を使用してますが、
お詫びとお礼として、早く在庫がハケる様に優先的に貴社の碍子を蔵出ししますね。
(新兵なので材料積むのは自分の仕事なのです、ハイ。)
ところで、ピンとか耐張に入っているセメントの表面って機械で仕上げているのですか?
それとも人の手で一つ一つ?
14(1): 02/09/12 04:11 ID:SqWHuK/D(1)調 AAS
うちの家(借家)のコンセントは未だに碍子ですが何か?
15: N○K 02/09/13 06:10 ID:Hs36d4b4(1)調 AAS
>>14
現役の家は結構ありますよ。
16(1): 02/09/13 07:53 ID:pZ6AJQr0(1/2)調 AAS
鉄道会社に勤めてます。
電車の整備をしてた頃、絶縁性能を保つ為にシリコンクレンザーみたいなヤツで磨いたりしてたな。
架線の取り付けに使う碍子で灰皿作ったりもしました。
高圧線の碍子って地上から見ると大きさ分からんけど近くで見ると結構デカイですね。
17(1): 02/09/13 11:06 ID:pZ6AJQr0(2/2)調 AAS
不二家ミルキーを見ると電柱が傾かない様に引っ張ってあるワイヤーに使ってあるボール型の碍子を思い出すオレは碍子フェチだろうか
小説の 鉄塔武蔵野線 面白かったよ
鉄塔フェチ少年の話だが碍子の話も少し出てくるヨ
18: N○K 02/09/13 16:40 ID:2Y2JHAEs(1)調 AAS
>>16
>>架線の取り付けに使う碍子で灰皿作ったりもしました。
その灰皿欲しいです・・・
>>17
ミルキーを見て玉碍子を思い出すあなたは、立派な碍子好きです。 多分・・・
19: N○K 02/09/14 01:30 ID:HN+HuWvf(1/3)調 AAS
碍子博物館に逝ってみたいなぁー。
世界中の碍子が展示されているらしい。
20(2): =16,17 02/09/14 09:08 ID:KnVyo2nr(1)調 AAS
N○Kサン、出来たらコレクターのアド教えて・・・
21: N○K 02/09/14 09:34 ID:HN+HuWvf(2/3)調 AAS
>>20
ハイ、良いですよ。
しかし今は家に居ないのでURLがわからないです。月曜日の夜に帰るので、しばしお待ちを。
22: N○K 02/09/14 19:34 ID:HN+HuWvf(3/3)調 AAS
香蘭社製1966年2月製造の通信用ピン碍子をゲト!
(゜Д゜)ウマー
23: N○K 02/09/15 19:58 ID:BeSe+oxI(1/2)調 AAS
何かカキコが少ないな・・・
あんまり集めている人が居ないのかな?
(―_―)ヒトリボッチ・・・
寂シ(・∀・)イイ!
24: 香蘭社 02/09/15 20:05 ID:??? AAS
スマソ。企業秘密はしゃぺれんのだよ。
25: N○K 02/09/15 23:28 ID:BeSe+oxI(2/2)調 AAS
そうすか、国家機密ですか。
きっと凄い技術が使われてるのですね。
(>▽<)シリタイ!
26: 02/09/15 23:29 ID:SniZTHEw(1)調 AAS
外部リンク[html]:ime.nu
27(1): 02/09/16 01:01 ID:hJwjsc2t(1)調 AAS
リアル厨房の頃、無線用アンテナを作るのに余った磁器製卵碍子が今も1個残ってる。
最大幅30ミリ
最大高35ミリ
穴径7ミリ
この大きさの卵碍子、今買えるのは樹脂製ばっかり。
28(1): N○K 02/09/16 21:34 ID:T3uar5Oa(1)調 AAS
>>20
アメリカの碍子コレクターのURLです。
通信用のガラス製碍子が多いです。美術品みたいな碍子が数多くあります。
外部リンク:www.insulators.com
>>27
HFのワイヤーアンテナに使う碍子ですよね?
そのうちショップを廻って集めようと思います。
29(1): 香蘭社 02/09/16 21:41 ID:??? AAS
工業用に限らず碍子は結構輸出もしている。とある国へもおもしろいルートで逝っているそーな。
話はここまで。
30(1): =20 02/09/16 22:07 ID:LOhejcf3(1)調 AAS
URLありがとうございます
ガラス製なんてあるんですね。
碍子で作った灰皿、実家にまだあるかも・・・こんど実家に行った時にまだあったら画像うpしますね。
31: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
32: N○K 02/09/16 22:36 ID:uRyaSC9v(1)調 AAS
>>29
やはり碍子の形状は、国によって違うのですか?
>>30
おながいしますね。
33(1): 香蘭社 02/09/16 22:48 ID:??? AAS
日本経済新聞の昭和62年9月21日の37面に我社の事が詳しく載っているのを御存知かな?
国と言っても社会体制の違う国と商売するのは大変な事でのお、気も使うし、お金も使う。
法律もがんじがらめでお役所もうるさいのでかなわんわ。
34(1): 02/09/16 22:52 ID:UZc9kUcl(1)調 AAS
小さい頃、碍子に限らず変圧器や高圧鉄塔等送電モノ全般が好きだった。
おじいちゃんの家が電気工事していて電柱の上にあるようなトランスが転がっていた。
禿げしく持って帰りたかった。
35: 香蘭社 02/09/16 23:04 ID:??? AAS
ついでに我社の自慢話を一つ。
明治五年、日本最初の鉄道新橋ー横浜間に我社の通信線絶縁碍子が採用されとる。
本邦初との記録が残っているぞ。
もっとも本業の創業は元禄二年じゃがのお。
36: N○K 02/09/17 00:56 ID:3cZQnbW3(1)調 AAS
>>33/35
>>日本経済新聞の昭和62年9月21日の37面に我社の事が詳しく載っているのを御存知かな?
いえ、知りませんでした。今度図書館に逝った時に見ておきます。
国相手の商売は大変なんですね。
>>日本最初の鉄道新橋ー横浜間に我社の通信線絶縁碍子が採用されとる。
日本最初の鉄道に香蘭社の碍子が使われていたとは・・・
先日、香蘭社の通信用碍子をゲトしたばかりなのでチョットウレシ(物は違うけど)。
ちなみにこれです↓↓
画像リンク
もし、この碍子の詳細がわかりましたら教えて頂けませんか?
>>34
自分もですよ。
なぜか子供の頃から電柱等、そこら辺にある物に興味を持っていました。
工事店の敷地に捨てられている資材を見て「もったいないなー」と思っていましたが、
今じゃ自分が資材をポイポイ捨てる立場になってます。価値観が変わるのって怖ひ・・・
37: 香蘭社 02/09/17 22:31 ID:??? AAS
外部リンク:www.koransha.co.jp
38(1): 香蘭社 02/09/17 22:35 ID:??? AAS
外部リンク:www.saga-s.co.jp
佐賀新聞のHPじゃ。よく我社の事が載っておるぞ。
時折チェックしてくれ給え。
39: N○K 02/09/18 23:11 ID:KF7cdXIi(1)調 AAS
>>38
ちぇっくしますた。
とても勉強になりますた。「七人のさむらい」カコイイ!
40(1): =20 02/09/18 23:45 ID:+bIJ33ao(1)調 AAS
今日、手に入れたヤツ
画像リンク
41: N○K 02/09/19 00:11 ID:VpvYdWLa(1)調 AAS
>>40
おお、那須電機鉄工製ですか。
漏れは川藤電陶・星ガイシ・メーカー不明製の低圧引留碍子を持ってます。
このロゴのメーカーを知っている人います? ↓
画像リンク
![](/?thumb=58d39c8dfebcd88257c8545b1257787e&guid=ON)
42(1): 川柳 五七 [senryu@teamgear.net] 02/09/19 00:40 ID:??? AAS
碍子は集めていませんが、碍子は好きです。
外部リンク:members8.tsukaeru.net
43(1): =20 02/09/19 20:09 ID:wZfMK2dD(1)調 AAS
昔の木で出来ている通信用電柱(通称蝿たたき)がまだ立っている所があります。
当然現在は電線は外され使用されていませんがおびただしい数の碍子が付いていて凄くカコイイです
折をみて撮ってきます。
44: N○K 02/09/20 13:04 ID:jcqV1u7X(1)調 AAS
>>42
HP見ますた。
廃電線は自分も好きです。「昔はこんな装柱してたんだ〜」と、見ていて楽しいです。
>>43
漏れの田舎にも腕木一本に碍子6個の電信柱はあるけど、碍子がイパーイの柱は見たこと無いです。
画像がたのしみ!
45(1): =20 02/09/21 19:13 ID:CS8uLSB6(1)調 AAS
通信用電柱確認してきました
腕木一本に4+4の8個×7段=56個
みかん山に立っているのでバイクでなければ近くまで行くのは厳しい
画像うp今しばらく待ってください
46: N○K 02/09/22 02:59 ID:PKJotJk9(1)調 AAS
>>45
みかん山に建っている電信柱ですか。
絵になりそうですね。
(・∀・)イイ!
47: N○K 02/09/22 19:48 ID:bURebyel(1)調 AA×
![](/aas/hobby_1031594359_47_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:www.ngk.co.jp
外部リンク:www.koransha.co.jp
外部リンク:www.nasudenki.co.jp
外部リンク:www.kawaso-texcel.co.jp
外部リンク:www.daito-otk.co.jp
外部リンク:homepage2.nifty.com
外部リンク:www.akechi-gaishi.co.jp
48: N○K 02/09/23 16:31 ID:OCn3Xaye(1)調 AA×
![](/aas/hobby_1031594359_48_EFEFEF_000000_240.gif)
49: N○K 02/09/25 12:50 ID:Js+hQfNm(1)調 AAS
碍子って、本当に目立ってないんだな・・・
このスレ寂しい
50: ガンマ 02/09/28 20:40 ID:??? AAS
俺ですら興味を持たんな!
51(1): あやこ 02/09/29 20:32 ID:??? AAS
あたしは少し興味あるわ。碍子って電柱の金玉みたいなものね、うふふふふっ。
52: N○K 02/10/02 00:04 ID:m3AMIXDv(1)調 AA×
>>51
![](/aas/hobby_1031594359_52_EFEFEF_000000_240.gif)
53: あやこ 02/10/03 22:30 ID:??? AAS
N玉Kさんはあたしのこと知らないの?
54: M−9君 02/10/09 21:23 ID:IFDH62Eh(1)調 AAS
こら NGK なんで あさの工場長 役員にさせんかったんだ!
あさの氏のおかげで 世界のNGKが かくりつ出来たもんじゃないか!
NGKの重役諸君はだめだな あんたら 人の見るめ な〜し!
以上
55(2): 02/10/10 02:36 ID:IyK9xn/3(1)調 AAS
あんまり関係ない話かもしれませんけど・・・。
昔、勤めてた電気会社の上司が
「金の電線&ダイアモンドの碍子なら、最高の伝導性と絶縁性がある!」って
言ってたんですけど本当ですか?
個人的に碍子好きなのでageてみた・・・。
56(2): 電気や 02/10/10 10:51 ID:lnxHmEKv(1)調 AAS
抵抗値が一番低いのは“銀”
ダイヤモンドは知らないが、炭素で出来ているのだから
“絶縁体”では無い様な気がする>>55
57: N○K 02/10/11 21:08 ID:kOG1h0pm(1)調 AAS
9日ぶりの書きこみです。
最近、アメリカ製の電信用ガラス碍子をゲトしますた。
HEMINGRAYグラス会社(1848-1972)製の型番が「42(クリア)」で、1921―1950年の間に製造された物。
テレグラフの電線を支持してたらしいです。
実物のガラス碍子を手にしたのは初めてなのでとても新鮮です。
磁器製も良いけど、ガラスもなかなかイケてる!
色々な色があり芸術性も高いので、
>>28 の様な収集家が大勢いるのも納得できます。
国内の碍子を収集するのも大変なのに、外国の碍子を集めるのは容易ではないな・・・
58(1): 02/10/13 02:45 ID:9SuyBXNa(1)調 AAS
こ…こんなの集めてるヤシがいるんだ。感動した。
実物って結構でかいよな?
かく言う俺は鉄道マニアなので碍子の模型なら結構持ってる。
集めてるとはちょっと違うか。
59(1): 02/10/13 11:28 ID:Xe1YZXKS(1)調 AAS
碍子って、どっかに売ってるの?
かっぱらうの?
60: N○K 02/10/13 18:08 ID:jpq8J508(1)調 AAS
>>58
小さい物から大きな物まで・・・
まさか自分が碍子を集め始めるとは思わなかったけどね。
種類も国・使用会社・用途・製造会社・年代によって異なるから、想像できない程の数がある。
まぁ、碍子は奥が深いんですわ。
>>59
アンティークショップから買って来たり、オークションに出てるのを落札したり、撤去品をもらって来たり、
廃棄された柱から外して来たりしてます。
61(1): 55 02/10/24 20:09 ID:SXvQE/of(1)調 AAS
久々に見たけど、伸びてませんね・・・。
碍子好きなのでひそかに応援してます。
>56
そうなんですか?銀が一番なんだぁ・・・。
じゃぁ、最高級の電線は銀製で絶縁体は何でしょうか?
真珠とか電気通さないような気がしますが・・・。
あ!強度がないよね(笑)
62: N○K 02/10/24 22:35 ID:WSzWRTZD(1)調 AAS
>>61
ええ、残念ながら伸びてません。
しかし、伸びていない間に1948年日本碍子製のピン碍子とメーカー不明の茶台碍子をゲトしてますた。
ピン碍子は碍子の内部にねじが切ってあり、ピンをねじ込むタイプの物。
製造年が昔過ぎて、通信用なのか電力用なのか用途が判らない罠・・・
日本ガイシに聞いてみるか、碍子博物館( 外部リンク[html]:www.jria.or.jp )
に逝かないと判らないかも。
>>最高級の電線は銀製で絶縁体は何でしょうか?
高級というわけでも無いですけど、最近「コンポジット碍子」という物が日本でも使われ始めてきてます。
シリコンゴム製の円盤状のかさにシリコンゴムで被覆したFRPロッドを圧入接着する方法で製造されて、とても軽量です。
米国では1960年代から使われ始めてるみたいだけと、日本ではまだまだ数千個の域です。
会社の倉庫にあった物を手に取ってみたら、確かに軽いしコンパクト!
これなら2個連でも重くないので、電気屋にとっては最高のもの。
しかしまだ試用段階で、第一線で使われるのはまだまだ先だと思われる。
まぁ、磁器碍子好きで電気屋の自分にとってはチョイト複雑・・・
コンポジット碍子の詳細については ↓を参照してください。
外部リンク[htm]:www.aew.co.jp
63: ガンマ 02/10/29 19:24 ID:??? AAS
寒いで碍子な。
64: あやこ 02/11/02 21:22 ID:??? AAS
寒いギャグね。
65: 02/11/04 22:37 ID:f8xcCPw1(1)調 AAS
消防のころ,絶縁財の硫黄を割って取りだし,燃やして遊んでた。
66: 02/12/01 01:51 ID:AMUFbvrZ(1)調 AAS
>>56
ダイヤモンドには自由電子がないので絶縁体です。
電気を通す黒鉛(普通の炭素)とは原子の結合の仕方が違う。
67(1): 180EP-Z 02/12/03 17:23 ID:??? AAS
ポリマーがいしは、確かに軽くてよろしい。
腰に付けて歩いても疲れん。
ただ、コレクションする気は湧かないけどね
うちは大トーばっかり。たまにNGKを使う位。
NGKのマークカコイイ!
関係ないけど、建柱する時に穴を掘ってると、よくがいしが出てくる。
昔の通信のピンがいしね。
出てきた奴は、家に持ち帰って
花壇のブロック代わりに、並べて使ってます。
68(1): N○K 02/12/03 19:06 ID:wVkiZ3SN(1)調 AAS
>>67
おお!ひっさしぶりのレスだ。
うちはNGKメインでたまに香蘭社や大トーです。
>>建柱する時に穴を掘ってると、よくがいしが出てくる。
昔は撤去碍子や空き缶などを持って帰るのが面倒で、穴を埋める時に一緒に埋めていたみたいです。
自分も接地の穴を掘っていたら空き缶が出てきました。碍子はまだないです。
>>花壇のブロック代わりに、並べて使ってます。
ピン碍子を花壇に並べている家をたまに見ます。ずらーっと並べると結構綺麗ですよね。
ああ、昔の通信ピンが欲しい・・・
69(1): 180EP-Z 02/12/03 22:59 ID:??? AAS
うちは鉄道メインなんで、変ながいしを使う機会が無くて寂しい・・・
懸垂がいしばっかでツマラン。
玉がいし(支線の途中に付いてる、丸いヤツ)で野球をやった後輩が居て
かなり怖かったらしい(w
>>68
香蘭社の事だろうか、高級品のがいしがある、という噂(?)を聞いた事があります。
ふっふっふ、探しがいが有りそうだ!
70: N○K 02/12/04 19:52 ID:2H+vCJj0(1)調 AAS
>>69
鉄道関係は大トーの製品が多いですからね。
こっちは配電屋だから懸垂ガイシは滅多に使わないっす。
>>玉がいし(支線の途中に付いてる、丸いヤツ)で野球をやった後輩が居て
かなり怖かったらしい(w
こっちは先輩が昼休みに現場近くの無料パークゴルフ場で、ボールの代わりに玉ガイシを
使った、へっぽこプレイをしていたら、近くに居たおじさんが呆れてボールを貸してくれたらしい・・・(藁
>>香蘭社の事だろうか、高級品のがいしがある、という噂(?)を聞いた事があります。
まぁ、香蘭社は日本で最初に碍子を作った会社ですからね。高級品もあるかも?
頑張って探してみてください。
71: 180EP-Z 02/12/05 20:03 ID:ciPrJpmy(1)調 AAS
耐霧がいしが欲しい・・・
灰皿に良さそうだ。
山奥の現場で、1969年(電化当時モノ)の懸垂がいしをハケーン!
電柱はH4年、腕金も交換歴ありなのに、なぜ、がいしだけ・・・?
モチロン、保存しますた。
水切カバーの磁器製の物を発見(初めて見た)したのはいいが、
切替工事に逝ったら、元請のオッチャンに盗られました(w
なんでも、植木蜂に良いらしい。ホシイヨー
72: 02/12/11 07:53 ID:GTHl2s+A(1)調 AAS
カキコが少なくて寂しいね・・・。
金の電線&ダイアモンドの碍子・・・とカキコした55です。
玉碍子!おお懐かしい。昔勤めてた会社は、
中波ラジオの鉄塔作ってたからね〜。
私はその会社でCADオペとして、鉄塔の図面描いてました。
あの微妙な楕円、支線が入るミゾの具合、最高♪
やっぱ1つもらっておくべきだった。玉碍子が欲しいよぉ!
73(1): あやこ 02/12/11 22:23 ID:??? AAS
やっとあたし好みのネタ見つけたわ。
玉碍子ね。たまたまたまたまあたし好き。あたしもぶっといちんちん欲しいょーおっ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 275 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.762s*