[過去ログ] 碍子(ガイシ)集めてる人居る? (348レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: N○K 02/09/10 02:59 ID:SbIcASjV(1/2)調 AAS
目立たぬ所で大事な仕事をしている(いやマジで)碍子を収集している人は居ますか?
通信・電力・新旧なんでも構いません。
2: 02/09/10 03:26 ID:??? AAS
2ゲット!!

...してもいいのか?
3: N○K 02/09/10 03:30 ID:SbIcASjV(2/2)調 AAS
じゃぁ、3げと・・・
4: 02/09/10 03:53 ID:8sjOUUmt(1)調 AAS
じゃ、漏れも4を……
5
(1): 02/09/10 04:46 ID:gYh9fCdK(1)調 AAS
「碍子」って単語に反応してしまったyo!
昔、電気関係の会社に勤めてたからね〜。
残念ながら収集はしてませんが・・・。
碍子ってネーミングがいいよね。骨とか玉とかオッパイ(椀)とか。
あれって素材はセラミックだよね?
6: N○K 02/09/10 18:35 ID:Bt7JL1Ci(1)調 AAS
>>5
はい。セラミック(磁器)です。
電気屋になって色々な碍子が有る事を知り、集め初めてしまいますた。
そしてアメリカのコレクターのHPを見つけてしまい、さらに拍車が・・・

メーカーのほとんどが瀬戸や有田に所在しているので、碍子も一応・・・瀬戸物と有田焼のはず?

誰か集めてる奴はいねが〜
7
(1): 香蘭社 02/09/10 19:51 ID:??? AAS
作ってマスだ。
8
(1): 02/09/10 20:24 ID:G/qg70vA(1)調 AAS
数mもある碍子を一発焼成してた達人の姿テレビで見た事あるです。
9
(1): N○K 02/09/11 18:30 ID:Jzx6zvQi(1/2)調 AAS
>>7
神様ですか?
ウチの会社も香蘭社の耐張碍子使ってます。
有田焼きですね。

重耐塩高圧ピン碍子ギボンヌ

>>8
漏れも見ました。
確か「たけしの万物創世記」だったような・・・
10
(1): 香蘭社 02/09/11 20:01 ID:??? AAS
>>9 ありがたいものだな。ついでに我が社の高級陶磁器も使って欲しいのお。
贈答品にも最適だぞ。
11: N○K 02/09/11 22:29 ID:Jzx6zvQi(2/2)調 AAS
>>10
貴社のHPに載っているあのお高い陶器ですか・・・
贈答用に考えておきます
12
(1): 香蘭社 02/09/11 23:29 ID:??? AAS
安いのもあるぞ。有田焼は陶器ではなく磁器だぞ。
よーく勉強しておけー。参考書として次の本を教えてやる。
主婦の友社刊 海を渡った古伊万里 深川 正 著
絶版になっておるが図書館に置いてあるかもしらん。名著だぞ。
13: N○K 02/09/12 00:43 ID:iHNGdoMy(1)調 AAS
>>12
はは〜っ、m(_ _)m 勉強不足で御座いました。
休みの日に図書館に逝って検索してみます。

私の会社では貴社と日本ガ○シの耐張碍子を使用してますが、
お詫びとお礼として、早く在庫がハケる様に優先的に貴社の碍子を蔵出ししますね。
(新兵なので材料積むのは自分の仕事なのです、ハイ。)

ところで、ピンとか耐張に入っているセメントの表面って機械で仕上げているのですか?
それとも人の手で一つ一つ?
14
(1): 02/09/12 04:11 ID:SqWHuK/D(1)調 AAS
うちの家(借家)のコンセントは未だに碍子ですが何か?
15: N○K 02/09/13 06:10 ID:Hs36d4b4(1)調 AAS
>>14
現役の家は結構ありますよ。
16
(1): 02/09/13 07:53 ID:pZ6AJQr0(1/2)調 AAS
鉄道会社に勤めてます。
電車の整備をしてた頃、絶縁性能を保つ為にシリコンクレンザーみたいなヤツで磨いたりしてたな。
架線の取り付けに使う碍子で灰皿作ったりもしました。
高圧線の碍子って地上から見ると大きさ分からんけど近くで見ると結構デカイですね。
17
(1): 02/09/13 11:06 ID:pZ6AJQr0(2/2)調 AAS
不二家ミルキーを見ると電柱が傾かない様に引っ張ってあるワイヤーに使ってあるボール型の碍子を思い出すオレは碍子フェチだろうか
小説の 鉄塔武蔵野線 面白かったよ
鉄塔フェチ少年の話だが碍子の話も少し出てくるヨ
18: N○K 02/09/13 16:40 ID:2Y2JHAEs(1)調 AAS
>>16
>>架線の取り付けに使う碍子で灰皿作ったりもしました。
その灰皿欲しいです・・・

>>17
ミルキーを見て玉碍子を思い出すあなたは、立派な碍子好きです。 多分・・・
19: N○K 02/09/14 01:30 ID:HN+HuWvf(1/3)調 AAS
碍子博物館に逝ってみたいなぁー。
世界中の碍子が展示されているらしい。
20
(2): =16,17 02/09/14 09:08 ID:KnVyo2nr(1)調 AAS
N○Kサン、出来たらコレクターのアド教えて・・・
21: N○K 02/09/14 09:34 ID:HN+HuWvf(2/3)調 AAS
>>20
ハイ、良いですよ。
しかし今は家に居ないのでURLがわからないです。月曜日の夜に帰るので、しばしお待ちを。
22: N○K 02/09/14 19:34 ID:HN+HuWvf(3/3)調 AAS
香蘭社製1966年2月製造の通信用ピン碍子をゲト!
(゜Д゜)ウマー
23: N○K 02/09/15 19:58 ID:BeSe+oxI(1/2)調 AAS
何かカキコが少ないな・・・
あんまり集めている人が居ないのかな?
(―_―)ヒトリボッチ・・・

寂シ(・∀・)イイ!
24: 香蘭社 02/09/15 20:05 ID:??? AAS
スマソ。企業秘密はしゃぺれんのだよ。
25: N○K 02/09/15 23:28 ID:BeSe+oxI(2/2)調 AAS
そうすか、国家機密ですか。
きっと凄い技術が使われてるのですね。
(>▽<)シリタイ!
26: 02/09/15 23:29 ID:SniZTHEw(1)調 AAS
外部リンク[html]:ime.nu
27
(1): 02/09/16 01:01 ID:hJwjsc2t(1)調 AAS
リアル厨房の頃、無線用アンテナを作るのに余った磁器製卵碍子が今も1個残ってる。
最大幅30ミリ
最大高35ミリ
穴径7ミリ

この大きさの卵碍子、今買えるのは樹脂製ばっかり。
1-
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s