[過去ログ] 碍子(ガイシ)集めてる人居る? (348レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115(1): 04/02/18 01:17 ID:??? AAS
すごいひさびさにレスがついてる(笑)今年初めてだね。
廃変電所か・・・いいなあシャシン見てみたい。古いガイシ欲しいけど、
なんかこわいので迂闊に持ち帰ったりできなさそう。
関係ないんだけど、トモダチが透明アメ碍子に水引巻いて
三方にのっけてカガミモチにした写真送ってきたよ・・。
116: 114 04/02/19 13:00 ID:??? AAS
>>115
本当ですね、今年初めてだあ!
写真撮影した覚えはあるんですが、現像したか覚えがないんですよ。廃止されたのが
昭和50年代なのでそんなに酷い荒れ方では無い方だとは思います。ガラスは全部割れ
てますが。昔は係員が常駐してたみたいで昭和15年の日記などもありました。ガイシ
は大半が割られている(多分高圧用の大きい奴)ですが室内配線のガイシとかはあっ
たはず。裏手に無数に捨てられているのもあるみたいですが良品か確認しなかった。
変電所名は東青山変電所といいます。建設当時東洋最大の水銀変圧器を設置したので
有名?です。
117: [age] 04/03/11 14:59 ID:??? AAS
保守
118: 土竜 04/03/11 21:45 ID:??? AAS
新婚旅行でNzへ行ったとき木柱の上の碍子が青緑のガラス製で異様に美しかった
盗むわけにはいかないので写真だけゲットォ。嫁さんは呆れていた。
119(1): [age] 04/03/14 00:01 ID:??? AAS
硝子の碍子か、紛らわしいな。
欧米にはガラス製碍子は結構あるんだね。日本の場合は陶磁器で作った方が
安上がりだったのかねえ、
120: 土竜 04/03/15 22:18 ID:??? AAS
>>119
型にはめて造りやすいんですかねぇ。
そういえば昔のバリコンでは430pf程度の中短波用はマイカ絶縁だったけど、
10pfから200pf程度の小型で高耐圧のやつはステアタイトだったもんね。
米軍ジャンクのハマーランド社製のやつなんか重宝したけど。
ガラスのバリコンは使ったことがない。
121: 04/03/28 16:23 ID:??? AAS
暗いところで石とかにぶつけると火花散るよね。
122: [age] 04/04/04 20:05 ID:??? AAS
ゴルゴ13が弾丸隠すのに使ってた
123: 04/04/20 20:59 ID:??? AAS
電柱の 白き碍子にいと細く雨はそそげり冬来るらし
北原白秋
124: 絶倫体 [age] 04/06/07 15:37 ID:??? AAS
イカサマは塩学にケテーィ 輝けー明日の日本碍子
125(1): 04/06/07 20:27 ID:Q47x+b9J(1)調 AAS
うちで電気の部品屋やってるんだが、親父が昔仕入れた古い碍子一杯あるんだけど、
これ、店先に並べたら売れるかな?かなりボロい箱に入ってたし、埃被ってるから
売れないよな・・・
126(1): 絶倫体 [age] 04/06/08 16:57 ID:??? AAS
125 昔の電柱及び電信柱(木のやつ)に使っていた(昭和40年頃までか?)のガイシなら(直径8cm高さ18〜20cmくらい)
のものならマニアがネットオークションで買うぞ。
127(1): 絶倫体 [age] 04/06/08 17:00 ID:??? AAS
ちなみに
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
128: 04/06/08 18:20 ID:??? AAS
マニラのLRT(鉄道の一種)で使っている碍子が青いガラス製だったよ。
多分ヨーロッパ製。
129: 125 04/06/08 21:54 ID:??? AAS
>>126
今日は雨で客の入りも悪かったので、箱を開けて確かめてみたら>>127の画像と
同じような碍子がたくさんありました。ガラス製のものが一箱ありました、ほうけい酸
ガラスのものかと思います。他にも古いブッシングとかも出てきました。古い物だし
少し汚れてるから、珍しい碍子ということで一個100円から150円くらいで店先に
並べておきますw
親父に碍子のことを聞いたら、「俺の親父が昔、無線送信所の工事とかやってたから
その余りじゃねぇか??」と言ってたので、少し保存用に残すことにしました。仏壇に
比較的きれいな碍子をお供えしてきましたw
130: がい子 04/06/09 15:44 ID:qm+4JHM4(1)調 AAS
碍子でお茶飲むと美味しいよねー
131(1): 美術板住人 04/06/10 08:26 ID:CZoQF9Vu(1)調 AAS
昔、戦中、戦後貧しい時期には現在名のある陶芸家
もガイシを作っていたそうです。
132(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 04/07/11 09:50 ID:dJunJhXB(1)調 AAS
>>131
名前が入ってたら激しく欲しい(´∀`)
香蘭社も、その類らしいですね。
ガラスの碍子が欲しいけど、全然出品されてないな。
メリケンのヤフオクに行くと、沢山出品されてて羨ましい しかも安い
英語では「Insulator」
外部リンク:search.auctions.shopping.yahoo.com
133: 04/08/18 03:13 ID:??? AAS
干す
134: 04/10/17 16:22:15 ID:dZFcH1jH(1/2)調 AAS
ここって日本ガイシのスレ??
日本ガイシに就職したいと思うのですが、
どんな感じの会社ですか、
評判はすごくいいのですが。。
あ、ちなみに高卒で就職できたらしたいです・・
135: 04/10/17 21:26:38 ID:wwDnSg1w(1)調 AAS
おもしれー
こんなスレあったんだ
直流電車用180E or EPなら大量に交換して破棄しちゃったな
最近はポリマーなんで磁器のやつはそのうち珍しくなるかも
136: 04/10/17 22:14:38 ID:rxvn3iCy(1)調 AAS
ノップ碍子なんかまだ日本橋の電材屋で50円で売ってるやん。
裸電球の電笠も1380円だったっす。
137(1): 04/10/17 23:48:54 ID:dZFcH1jH(2/2)調 AAS
自分もこんなスレあったことにびっくりしてます、
日本ガイシで働いてる方いませんかねぇ・・・もしくは元社員の方・・
138: 04/10/18 00:14:59 ID:??? AAS
集める人ってのは、もちろん見た目重視なんでしょ
他に何か集めるポイントってあるの
139: [age] 04/10/22 23:53:58 ID:??? AAS
内線規程、電気設備技術基準に合致すること。
クリート碍子、木製線ぴは外れちゃったね。
使えるのはノップと碍管だけだなぁ・・・・。
通信用ピン碍子・茶台碍子で四mm鋼線で市内電話線を裸線構成したいな。
って、今やったら凄い状態の正真正銘の電信柱が出来るだろうなw
電信鉄柱が要るかも知れんw
140: 04/10/22 23:54:57 ID:??? AAS
>>137
電気板へどうぞ2ch板:denki
141: 04/10/23 04:50:21 ID:axud/yZp(1)調 AAS
140>
ん?
日本ガイシのスレはやはりないんですか?
142: 04/10/27 22:05:52 ID:??? AAS
碍子マニアっているのか?
2chスレ:atom
電力板より
143: [age 保守] 04/11/13 05:59:17 ID:??? AAS
144: 05/02/18 22:27:42 ID:iMzCFdci(1)調 AAS
低圧の碍子引き配線を見ると、なんかうれしい。
>136
うちには、アルミの電笠が外灯として現役。
145: 皇紀2665/04/01(金) 22:54:23 ID:9qtw2rTP(1)調 AAS
古い物置を解体してたら碍子引き配線がしてあったり、電笠がでてきた。
とりあえず保存しておこ。
146(1): 2005/04/03(日) 00:18:22 ID:??? AAS
おっぱい碍子がほしい
147: 2005/05/11(水) 22:29:50 ID:??? AAS
test
148: 2005/05/15(日) 13:57:39 ID:46Gj4sBq(1)調 AAS
秋葉原でノップ碍子を売っている所ある?
149: 2005/05/15(日) 20:47:33 ID:??? AAS
前にラジデパでガラス碍子売ってた。
子供心に猛烈に欲しかったけど、結局かえなかったな〜。
150: 2005/05/22(日) 16:45:52 ID:kMHpG1cj(1)調 AAS
ラジデパか。ガラス碍子は見たことないから、今度行ってみる。
>>146
おっぱいプリンならある
151: 2005/06/01(水) 02:20:41 ID:A9aGemcZ(1)調 AAS
ガラス碍子はフランスのSEDIVERが有力メーカーですな。
最近はフランス工場閉鎖して、イタリアとブラジルの工場が
中心のようですがね。
152: [age] 2005/06/25(土) 03:01:13 ID:??? AAS
浮
153: 2005/06/26(日) 10:23:57 ID:??? AAS
>125
1や他のマニア数人分、取っといてやれよ。
せっかくなんだから交流、取引しる。
154: 2005/09/08(木) 20:33:35 ID:kH9fg7Zr(1)調 AAS
「半年前へ亀レス」がいたるところにある、いいスレですね *^-^)
私はコレクターではないのですが、20ン年ぶりにアマチュア無線を再開局し、
ワイヤーアンテナを張ろうと1個80円の卵碍子を買いに、ハムショップへ行ったら、
なんと、もう払底して仕入れもできないと。
波形碍子が数個残っていたのみ、これも店の在庫を売り切ったらおしまいですと。
ハムショップ自体が、時間が止まったような空間なのに、そこですらもう
手に入らない代物となってしまいますた・・・
155(3): 2005/09/10(土) 13:49:09 ID:??? AAS
私は鳩山郁子の漫画読んで碍子マニアの存在を知り、このスレに来ました。
・・・てな人はいます?
なんか碍子欲しくなってきたよー
156(1): 2005/09/28(水) 16:07:18 ID:gje03CDu(1)調 AAS
まぁうちの会社が世界一の碍子製造量を誇ってるわけだが
近頃売れ行きが悪くてかなり事業が縮小してるな
157: 2005/09/29(木) 00:58:54 ID:??? AAS
>>156
んじくの方ですか?
158: 2005/10/02(日) 19:13:12 ID:G4P0rtcR(1)調 AAS
何で碍子なんて欲しいのかわからんが取り合えず
玉碍子、トランスのブッシング、高ピン、昔のデイライトも碍子だったはず
でも俺も古いのは持って帰ってきてしまう1965の玉碍子とかw
159(1): 2005/10/03(月) 07:24:28 ID:CP+v/BIL(1)調 AAS
電車線屋なんですが質問!
懸垂外資のかさの部分を割ってみると
中の方はすごく硬い瀬戸物になってます
かさの部分の瀬戸物と中の瀬戸物とはおんなじ性質ではないのですか?
160: 2005/10/05(水) 21:13:03 ID:E90XS6Tr(1)調 AAS
>>159
なかのぶぶんとはセメントのことをいっているのかな
161: 159 2005/10/06(木) 01:24:01 ID:l9qYG5fe(1)調 AAS
セメントだったのねwありがとうー160さん
162: 2005/10/06(木) 08:58:29 ID:??? AAS
ところで碍子の発音は語尾上がり?下がり?
「外資系」みたいな感じでおK?
163(1): 2005/10/13(木) 22:03:47 ID:??? AAS
空飛ぶ碍子ですって(電柱スレより)
外部リンク[html]:homepage1.nifty.com
164: 2005/10/16(日) 20:37:38 ID:krjKBcs+(1)調 AAS
>>163
碍子も凄いことになってるけど
高圧線すご杉w家は田舎だから絶対見れない
165: _ 2006/02/02(木) 03:49:27 ID:??? AAS
碍子清掃中
166: 2006/03/04(土) 21:46:13 ID:sAZpKaG3(1)調 AAS
田舎の方の家は、まだ碍子配線が現役だよ。
電話機もダイヤル式の黒電話。
なんか、そこだけ時間が止まっているような感じ。
何でもかんでも新しい物にするのも、
考えようものだなと思ったよ。
167: しつもん 2006/07/17(月) 16:14:10 ID:dfrYXUnz(1)調 AAS
碍子について詳しい皆様へ質問です。。。
昨日、海辺で 多分 玉碍子と 呼ばれるものをひろったのですが、
そこに刻印といか、マークがあって、NT もしくは TN っていうアルファベットと
1967っていう 数字が あったんですが、 どのような意味なのでしょうか?
ちなみに、神奈川県の三崎の方で拾ったものです。。
どなたか、教えてくれたらたすかります。。
168: 2006/07/28(金) 10:44:47 ID:5xQBS2t4(1)調 AAS
日本碍子本日ストップ高!
祝:値上がり率NO1!
169: 2006/08/21(月) 13:05:18 ID:uvlg+FMR(1)調 AAS
>>155
半年どころか1年近く前のに亀レス^^;
マンガ読んだのも相当前だけど、今頃思い出してガイシ調べしてたらここに落ちた。
このスレ読んでなんか世界が広がった。皆さんありがとう。
170(1): なんでもや [nishi.te@lily.ocn.ne.jp] 2006/09/17(日) 23:29:31 ID:??? AAS
碍子は、最近少ないです。無線関係では送信アンテナなどに多く利用されてま
すが最近は、みません。新幹線などでは、碍子をおおく利用してます。けんすい碍子がおおいようにみます。
1本何万円もするでしょう。建設物価の本には、詳しくのってます。ほしい人は購入できますよ。
171: 2006/09/18(月) 16:02:25 ID:/UcraDwx(1)調 AAS
幾ら、何度も入社前に給料を聞いたけど濁して教えてくれない。
2chスレ:atom
書面で、給料を入社前に確認しましょう!!
この会社は絶対に!!
172: 2006/10/14(土) 00:26:12 ID:uiY5YSMu(1)調 AAS
秋葉原でアンテナ用碍子というと富士無線とシオヤ無線かな。
富士は波型、卵両方。シオヤは卵のみ。
配電盤用はすっかりエポキシ・モールドですからねえ。
そういや今年のハムフェアで透明ガラス碍子みますた。値段は聞かなかったな。
173: 2006/11/01(水) 17:59:58 ID:yxK+Dl6G(1)調 AAS
今度耐塩碍子磨く仕事入って来たから、ぐぐったらここがヒットしたよ。
何だか業の深い趣味だなぁ。w
>>170
高圧では碍子は当たり前なので「減った」て感覚は無かったです。
が、低圧ではVVFやらキャブタイヤやらで駆逐されちゃいましたね。
関西の低圧では電力会社が家に電線飛ばすのに使う位ですかね。
色によって意味が有ったりで面白かったり。
174: 2006/11/01(水) 22:09:45 ID:2oDGoz8S(1)調 AAS
ざわ…
ざわ…
175(2): あ 2006/11/08(水) 13:29:08 ID:??? AAS
あのー現場で碍子を800個ぐらい拾ったのですがどこかで売れないですかね?
前に一個200円で売れると聞いたのですが。知っている人どうゆうとこで売れるのか教えてください!
176: 2006/11/09(木) 09:12:34 ID:??? AAS
>>175
どんな碍子をひろったの?
177(1): あ 2006/11/09(木) 12:24:48 ID:??? AAS
レス遅れましたすいません!外部リンク:a.p2.ms
これと一緒の形で下のほうになんか昔の字みたいなんでロゴマークみたいなのがはいってます!800個ぐらいあります笑
アンティークショップは無理でした(;^_^A
なんか電気屋とかで売るって聞いたんですけど詳しくわからないんですよ。。
178: 2006/12/08(金) 20:25:14 ID:??? AAS
最近電力会社の仕事請け負って、初めてガイシっつうものを知り、
漢字がわからないのでググったらここに来てしまいました。
まさかコレクターまでいるとは。いや、何となく予感はあったんだけどね。
あんたら面白過ぎ。
179: 2007/01/07(日) 16:24:14 ID:DsSmxSKB(1)調 AAS
>>132の
外部リンク:auctions.yahoo.com
綺麗だヽ(´ー`)ノ
180: 2007/01/24(水) 19:47:21 ID:Uj5WJgQW(1)調 AAS
碍子について述べよ↓
181: 2007/03/01(木) 21:57:42 ID:??? AAS
>>155
…ここにいますよ(^_^;)
鳩山センセの漫画で存在を知りました。私も欲しくなってしまいました。
特にアメリカ製の硝子のやつ…。
182: 2007/03/19(月) 00:48:05 ID:??? AAS
>>175>>177
ヤフオクで出品してみては?
碍子といえば 私が電気工事の学校に行ってた時
屋内の碍子引き工事の練習でかなり世話になりました
昔は大変だったんだなぁ って思いましたよ
183: 2007/03/19(月) 13:00:00 ID:ena+x52O(1)調 AAS
先日、古道具市で
白磁で「KORAN 1929]と書いてある牛乳ビン大の碍子を買ったのですが、
(白磁の感じが気に入ったのですが、何に使うものなのかわからずにいたら、
店主さんが「ガイシ」だと教えてくれました)
これは1929年に作られたものだと考えて良いのでしょうか?
今から80年近くも前の物だと思うと、ちょっと空想が楽しくなるのですが。
184: 2007/03/23(金) 20:48:11 ID:??? AAS
しらねーよ
185: 2007/03/31(土) 03:58:47 ID:??? AAS
香蘭社の白磁の碍子かな?よさげですね。
1929年なら昭和のごく初期。会社HPみたらナニかわかるかもよ?
白磁もいいけど、外国のによくあるブラウン陶器のガイシもよいね。
186: 2007/10/12(金) 20:20:44 ID:qqaPNcbC(1)調 AAS
日本ガイシ
2chスレ:kikai
知らないうちに立ってた
187: 2007/10/16(火) 21:08:29 ID:f48NKzLo(1)調 AAS
所詮窯業
188: 2007/10/24(水) 18:00:07 ID:??? AAS
即アポ可能!出会える率がハンパじゃない!
外部リンク:g4ah5.ichiya-boshi.net
189: 2008/02/24(日) 23:55:50 ID:G03C+o83(1)調 AAS
あげ
190: 2008/03/17(月) 20:09:50 ID:iyJt59ME(1)調 AAS
これただの陶器プラグのコード引き出し穴に、電球突っ込んでるだけじゃないの?
オマケにコンセント側芯の小ネジも無いみたいだし。
外部リンク:page11.auctions.yahoo.co.jp
191: 2008/05/02(金) 18:17:48 ID:WqQtHYBn(1)調 AAS
保守碍子
192: 2008/05/11(日) 10:54:49 ID:??? AAS
無線屋です。といっても送信所関係。
山根なんとかが書いたメタルカラーの時代という本の中に、中波ラジオの送信アンテナの基台に使うガイシの話が載っていた。
たしかドラム缶のような大きさだったような・・・。あれはすごい。
送信所で使っているガイシですが・・・。超短波帯なので仕事では使っておりません。あえていうと、6600Vの受電設備くらいかな・・・。
193: 2008/09/29(月) 20:13:35 ID:eIdUMaLx(1)調 AAS
鳩山郁子のミカセという短編集にたぶん世界唯一の碍子漫画が載ってる
194: 155 2008/09/30(火) 00:34:13 ID:3caFmx77(1)調 AAS
遅ればせながら155です。カキコからもう3年も経っている。。。
あの漫画は確かに世界唯一の碍子漫画でしょうね。
碍子を外す時の「コキュッ」という音が良かったです。
青く透き通ったガラスの碍子がほしいです。
195(3): 2008/10/12(日) 23:38:07 ID:HgoBKe91(1)調 AAS
碍子で灰皿作ったとか植木鉢作ったとか、いったいどのタイプのでそんなの作れるのか?
形からしてムリちゃう?
家で転がしとくだけ?
196: 2008/10/19(日) 12:44:28 ID:??? AAS
>>195
旧型懸垂ガイシをばらして金具を外すと植木鉢(穴あきの擂り鉢)のような形
197(1): 2008/10/19(日) 14:20:27 ID:??? AAS
>>195
外部リンク[html]:jammit.hp.infoseek.co.jp
ここの「高圧ピンがいし用耐塩皿がいし」とか
198: 2008/10/21(火) 19:34:30 ID:lBLcRdb7(1/2)調 AAS
あのさ、碍子って陶磁器の仲間なんだよね
陶器と磁器の違いは焼く温度が高いのが磁器でいいんだよね
茶碗や皿やつぼは陶磁器で碍子とは言わないよね
じゃあ碍子と言われる条件って何でしょうか?
199: 195 2008/10/21(火) 22:14:55 ID:lBLcRdb7(2/2)調 AAS
たいへん勉強になりました
200: 2008/10/28(火) 15:30:20 ID:1lxjsPvE(1)調 AAS
玉碍子が転がってる所を発見した
持って帰ったらあかんよなー
ってか持って帰っても使い道がない
植木鉢になるやつがホスイんやけどなー
201: 2008/10/31(金) 12:44:05 ID:??? AAS
>>197
自分も不思議だったけど解決しますた
植木鉢いいなー
202: 2008/11/06(木) 14:16:02 ID:yl480xz6(1)調 AAS
>>114
もうちょいkwsk
三岐?
203: 2008/11/06(木) 17:31:43 ID:??? AAS
をい!4年も前のレスだぞww
204: 2008/11/06(木) 22:35:21 ID:??? AAS
地下鉄の鉄橋で香蘭社のガイシを見つけた。
香蘭社ってまだあるのか。
205: 2008/11/07(金) 18:15:35 ID:v8e6Xybu(1)調 AAS
名古屋のノリタケの森に巨大碍子がかざってあった
建物の中な
206(1): 2008/11/08(土) 21:32:13 ID:nRuBoV8I(1)調 AAS
玉碍子は値打ちないんでしょうね
たぶん最も手に入りやすいと思われます
207: 2008/11/09(日) 01:52:12 ID:??? AAS
碍子を見つけたんだけど、社名とか入ってないです。
マークがあるだけなんだけど、判別できるようなHPありますかね?
208: 2008/11/09(日) 16:16:57 ID:??? AAS
>>206
値打ちというのは希少価値のことじゃない。
萌えるか萌えないかだ。
209: 2008/11/13(木) 00:25:24 ID:??? AAS
今日は地下鉄からNGKのガイシ見えた。
ちょっとした楽しみ。
210(1): 2008/11/13(木) 14:50:04 ID:f1hFTcEI(1)調 AAS
ガイシ好きな人って、機械のでかい歯車とかさがってそう
電車のでかいモーターとかも好きやろ
211: 2008/11/13(木) 23:39:26 ID:??? AAS
ノリタケとかTOTOとかもまだガイシ作ってる?
>>210
俺は磁器メーカーが気になるだけ。
好きになるところは人それぞれだと思う。
212(1): 2008/11/21(金) 01:06:12 ID:oLc6I4Jn(1)調 AAS
玉碍子をワイヤーに挟まったまま捨ててある
ワイヤーから出せない
ペンチで切れるような太さでもないし
あきらめモード
213: 2008/11/22(土) 01:16:10 ID:??? AAS
塩酸をかけるとか
214: 2008/12/06(土) 05:12:50 ID:??? AAS
ホシュ
215: 2008/12/13(土) 04:26:00 ID:N1Rr1f1+(1)調 AAS
点火プラグの碍子は含まれてますか?
216(2): 2008/12/17(水) 08:38:48 ID:hH72stSy(1/2)調 AAS
植木鉢にするので碍子っぽいの発見
理科の実験で使うすり鉢を使うんだよ
底はドリルで穴開けをしなくてはいけないが白磁の雰囲気だけは出てると思う
東急ハンズに売ってるかな?
217: 2008/12/17(水) 10:16:04 ID:8wbjL5lh(1)調 AAS
ピンク色の碍子はベリリア磁器なんで
壊したり加工するのはマジで危険らしい
218(1): 2008/12/17(水) 19:33:36 ID:??? AAS
>>216
「理科の実験ですり鉢なんて使うんだっけ」って思ったんだけど、
もしかして乳鉢のことか?
近ければハンズでも良いけど、遠ければ普通の薬局で注文でき
るよ。
219: 216 2008/12/17(水) 21:57:29 ID:hH72stSy(2/2)調 AAS
>>218
乳鉢でした
近くの大型ホームセンターでは大小2種類売ってた
厚いのでとても頑丈そうでした
白いので夏は鉢の温度もあまり上がらないだろうし、冬も凍りにくいでしょう
220: 2009/01/01(木) 23:26:31 ID:??? AAS
最近の新しい住宅とかの引込み線に使われてる樹脂製平型碍子はどうかと思う
安っぽいしあんまり長持ちしなさそうな
221: 脳死 2009/01/04(日) 03:57:54 ID:b18+N8I1(1)調 AAS
テンプレ:
外部リンク:c.2ch.net
222: 2009/01/10(土) 03:41:51 ID:BF67qIpJ(1)調 AAS
外部リンク[html]:jammit.hp.infoseek.co.jp
223: 2009/01/10(土) 22:18:18 ID:SGXSVIAq(1)調 AAS
碍子鉢手に入れた
224: 2009/01/11(日) 11:54:10 ID:??? AAS
>212
ホームセンターにボルトクリッパってのが売ってるからそれ使え
225: 2009/03/19(木) 05:32:45 ID:MQflQgnd(1)調 AAS
ガラス碍子が綺麗なのは分かるけど、
ここの人はセラミックの白いのを集めてるの?
226: 2009/03/21(土) 07:45:50 ID:??? AAS
碍子(ガイシ)集めてる人居る?
2chスレ:hobby
227: 手ろくろ師 2009/05/19(火) 22:08:51 ID:iFxNanVK(1)調 AAS
瀬戸で碍子造ってます。ご要望あればいかなるものでも。
228: 2009/08/25(火) 19:23:46 ID:fRvGMh28(1)調 AAS
碍子ってタモリ倶楽部で特集されたことある?
229: 2009/08/26(水) 10:50:18 ID:??? AAS
見てないけど、タモリ倶楽部ならあるかもね。
230: 2009/12/11(金) 22:49:22 ID:??? AAS
何という長寿スレ
231(1): 2010/04/18(日) 19:57:45 ID:??? AAS
寂しいなぁ…数年前の活気は何処いったんだぁ。オクで明治の高圧ピン碍子手に入れた!赤い奴!
232: 2010/06/03(木) 14:17:22 ID:??? AAS
>>231
うpきぼん
233: 2010/06/06(日) 22:36:01 ID:??? AAS
231だけど
外部リンク:imepita.jp
ケータイ画像でスマソ 駄目だったら言ってくれ!
左のは大正初期の変電所に有ったやつ。
スカートが3枚なのは初期の名残かな。今の高ピンの原型だろう
234: 155 194 2010/09/30(木) 23:14:59 ID:2rFIzOs0(1)調 AAS
丸二年ぶりの保守カキコです。
235: 2010/10/28(木) 04:15:16 ID:9uuGpxMA(1)調 AAS
高圧中ピン碍子
低圧ピン碍子
低圧引留碍子一号
二号
三号
玉碍子
懐かしい
236(1): 2010/11/07(日) 01:42:51 ID:D3beTe4w(1)調 AAS
中四国にある碍子の殆どは砥部焼
237: 2010/11/08(月) 21:43:36 ID:??? AAS
古い碍子萌えのコレクターだけど、明治時代の直流配電線の兜碍子がどーしてもホスィ!
南都か奈良んかねぇ
238: 2011/02/28(月) 13:30:55.31 ID:MFabBOYX(1)調 AAS
昔の木で出来ている通信用電柱(通称蝿たたき)がまだ立っている所があります。
当然現在は電線は外され使用されていませんがおびただしい数の碍子が付いていて凄くカコイイです
折をみて撮ってきます。
239: 2011/05/04(水) 00:26:07.79 ID:vNENgX5I(1)調 AAS
やはり碍子の形状は、国によって違うのですか
おながいしますね。
240: 2011/06/08(水) 02:07:05.83 ID:pBzOUvst(1)調 AAS
国っていうか、電力会社によって違うんじゃないの
241: 2011/06/13(月) 05:28:39.72 ID:ym6+ANnO(1)調 AAS
碍子をもらいました。Brookfieldの緑のガラス製。
壁掛けランプの金具みたいなのにねじ込むのですが、この金具の首がまっすぐでなく少し傾いています。
なぜだかご存知でしょうか?
なんだかコートハンガーに使えそうなのですが、斜めのままか金具を傾けてガラス部分を垂直にすべきか悩んでいます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s