[過去ログ] 碍子(ガイシ)集めてる人居る? (348レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: N○K 02/09/19 00:11 ID:VpvYdWLa(1)調 AAS
>>40
おお、那須電機鉄工製ですか。
漏れは川藤電陶・星ガイシ・メーカー不明製の低圧引留碍子を持ってます。

このロゴのメーカーを知っている人います? ↓

画像リンク

42
(1): 川柳 五七 [senryu@teamgear.net] 02/09/19 00:40 ID:??? AAS
 碍子は集めていませんが、碍子は好きです。

  外部リンク:members8.tsukaeru.net
43
(1): =20 02/09/19 20:09 ID:wZfMK2dD(1)調 AAS
昔の木で出来ている通信用電柱(通称蝿たたき)がまだ立っている所があります。
当然現在は電線は外され使用されていませんがおびただしい数の碍子が付いていて凄くカコイイです
折をみて撮ってきます。
44: N○K 02/09/20 13:04 ID:jcqV1u7X(1)調 AAS
>>42
HP見ますた。
廃電線は自分も好きです。「昔はこんな装柱してたんだ〜」と、見ていて楽しいです。

>>43
漏れの田舎にも腕木一本に碍子6個の電信柱はあるけど、碍子がイパーイの柱は見たこと無いです。
画像がたのしみ!
45
(1): =20 02/09/21 19:13 ID:CS8uLSB6(1)調 AAS
通信用電柱確認してきました
腕木一本に4+4の8個×7段=56個
みかん山に立っているのでバイクでなければ近くまで行くのは厳しい
画像うp今しばらく待ってください
46: N○K 02/09/22 02:59 ID:PKJotJk9(1)調 AAS
>>45
みかん山に建っている電信柱ですか。
絵になりそうですね。
(・∀・)イイ!
47: N○K 02/09/22 19:48 ID:bURebyel(1)調 AA×

外部リンク:www.ngk.co.jp
外部リンク:www.koransha.co.jp
外部リンク:www.nasudenki.co.jp
外部リンク:www.kawaso-texcel.co.jp
外部リンク:www.daito-otk.co.jp
外部リンク:homepage2.nifty.com
外部リンク:www.akechi-gaishi.co.jp
48: N○K 02/09/23 16:31 ID:OCn3Xaye(1)調 AA×

49: N○K 02/09/25 12:50 ID:Js+hQfNm(1)調 AAS
碍子って、本当に目立ってないんだな・・・
このスレ寂しい
50: ガンマ 02/09/28 20:40 ID:??? AAS
俺ですら興味を持たんな!
51
(1): あやこ 02/09/29 20:32 ID:??? AAS
あたしは少し興味あるわ。碍子って電柱の金玉みたいなものね、うふふふふっ。
52: N○K 02/10/02 00:04 ID:m3AMIXDv(1)調 AA×
>>51

53: あやこ 02/10/03 22:30 ID:??? AAS
N玉Kさんはあたしのこと知らないの?
54: M−9君 02/10/09 21:23 ID:IFDH62Eh(1)調 AAS
こら NGK なんで あさの工場長 役員にさせんかったんだ!

あさの氏のおかげで 世界のNGKが かくりつ出来たもんじゃないか!

NGKの重役諸君はだめだな あんたら 人の見るめ な〜し!

以上
55
(2): 02/10/10 02:36 ID:IyK9xn/3(1)調 AAS
あんまり関係ない話かもしれませんけど・・・。
昔、勤めてた電気会社の上司が
「金の電線&ダイアモンドの碍子なら、最高の伝導性と絶縁性がある!」って
言ってたんですけど本当ですか?

個人的に碍子好きなのでageてみた・・・。
56
(2): 電気や 02/10/10 10:51 ID:lnxHmEKv(1)調 AAS
抵抗値が一番低いのは“銀”

ダイヤモンドは知らないが、炭素で出来ているのだから
“絶縁体”では無い様な気がする>>55
57: N○K 02/10/11 21:08 ID:kOG1h0pm(1)調 AAS
9日ぶりの書きこみです。

最近、アメリカ製の電信用ガラス碍子をゲトしますた。
HEMINGRAYグラス会社(1848-1972)製の型番が「42(クリア)」で、1921―1950年の間に製造された物。
テレグラフの電線を支持してたらしいです。
実物のガラス碍子を手にしたのは初めてなのでとても新鮮です。
磁器製も良いけど、ガラスもなかなかイケてる!
色々な色があり芸術性も高いので、
>>28 の様な収集家が大勢いるのも納得できます。

国内の碍子を収集するのも大変なのに、外国の碍子を集めるのは容易ではないな・・・
58
(1): 02/10/13 02:45 ID:9SuyBXNa(1)調 AAS
こ…こんなの集めてるヤシがいるんだ。感動した。
実物って結構でかいよな?
かく言う俺は鉄道マニアなので碍子の模型なら結構持ってる。
集めてるとはちょっと違うか。
59
(1): 02/10/13 11:28 ID:Xe1YZXKS(1)調 AAS
碍子って、どっかに売ってるの?
かっぱらうの?
60: N○K 02/10/13 18:08 ID:jpq8J508(1)調 AAS
>>58
小さい物から大きな物まで・・・
まさか自分が碍子を集め始めるとは思わなかったけどね。
種類も国・使用会社・用途・製造会社・年代によって異なるから、想像できない程の数がある。
まぁ、碍子は奥が深いんですわ。

>>59
アンティークショップから買って来たり、オークションに出てるのを落札したり、撤去品をもらって来たり、
廃棄された柱から外して来たりしてます。
61
(1): 55 02/10/24 20:09 ID:SXvQE/of(1)調 AAS
久々に見たけど、伸びてませんね・・・。
碍子好きなのでひそかに応援してます。

>56
そうなんですか?銀が一番なんだぁ・・・。
じゃぁ、最高級の電線は銀製で絶縁体は何でしょうか?
真珠とか電気通さないような気がしますが・・・。
あ!強度がないよね(笑)
62: N○K 02/10/24 22:35 ID:WSzWRTZD(1)調 AAS
>>61
ええ、残念ながら伸びてません。
しかし、伸びていない間に1948年日本碍子製のピン碍子とメーカー不明の茶台碍子をゲトしてますた。
ピン碍子は碍子の内部にねじが切ってあり、ピンをねじ込むタイプの物。
製造年が昔過ぎて、通信用なのか電力用なのか用途が判らない罠・・・
日本ガイシに聞いてみるか、碍子博物館( 外部リンク[html]:www.jria.or.jp )
に逝かないと判らないかも。

>>最高級の電線は銀製で絶縁体は何でしょうか?
高級というわけでも無いですけど、最近「コンポジット碍子」という物が日本でも使われ始めてきてます。
シリコンゴム製の円盤状のかさにシリコンゴムで被覆したFRPロッドを圧入接着する方法で製造されて、とても軽量です。
米国では1960年代から使われ始めてるみたいだけと、日本ではまだまだ数千個の域です。
会社の倉庫にあった物を手に取ってみたら、確かに軽いしコンパクト!
これなら2個連でも重くないので、電気屋にとっては最高のもの。
しかしまだ試用段階で、第一線で使われるのはまだまだ先だと思われる。

まぁ、磁器碍子好きで電気屋の自分にとってはチョイト複雑・・・

コンポジット碍子の詳細については ↓を参照してください。
外部リンク[htm]:www.aew.co.jp
63: ガンマ 02/10/29 19:24 ID:??? AAS
寒いで碍子な。
64: あやこ 02/11/02 21:22 ID:??? AAS
寒いギャグね。
65: 02/11/04 22:37 ID:f8xcCPw1(1)調 AAS
消防のころ,絶縁財の硫黄を割って取りだし,燃やして遊んでた。
66: 02/12/01 01:51 ID:AMUFbvrZ(1)調 AAS
>>56
ダイヤモンドには自由電子がないので絶縁体です。
電気を通す黒鉛(普通の炭素)とは原子の結合の仕方が違う。
67
(1): 180EP-Z 02/12/03 17:23 ID:??? AAS
ポリマーがいしは、確かに軽くてよろしい。
腰に付けて歩いても疲れん。
ただ、コレクションする気は湧かないけどね

うちは大トーばっかり。たまにNGKを使う位。
NGKのマークカコイイ!

関係ないけど、建柱する時に穴を掘ってると、よくがいしが出てくる。
昔の通信のピンがいしね。
出てきた奴は、家に持ち帰って
花壇のブロック代わりに、並べて使ってます。
68
(1): N○K 02/12/03 19:06 ID:wVkiZ3SN(1)調 AAS
>>67
おお!ひっさしぶりのレスだ。

うちはNGKメインでたまに香蘭社や大トーです。

>>建柱する時に穴を掘ってると、よくがいしが出てくる。
昔は撤去碍子や空き缶などを持って帰るのが面倒で、穴を埋める時に一緒に埋めていたみたいです。
自分も接地の穴を掘っていたら空き缶が出てきました。碍子はまだないです。

>>花壇のブロック代わりに、並べて使ってます。
ピン碍子を花壇に並べている家をたまに見ます。ずらーっと並べると結構綺麗ですよね。

ああ、昔の通信ピンが欲しい・・・
69
(1): 180EP-Z 02/12/03 22:59 ID:??? AAS
うちは鉄道メインなんで、変ながいしを使う機会が無くて寂しい・・・
懸垂がいしばっかでツマラン。

玉がいし(支線の途中に付いてる、丸いヤツ)で野球をやった後輩が居て
かなり怖かったらしい(w

>>68
香蘭社の事だろうか、高級品のがいしがある、という噂(?)を聞いた事があります。
ふっふっふ、探しがいが有りそうだ!
70: N○K 02/12/04 19:52 ID:2H+vCJj0(1)調 AAS
>>69
鉄道関係は大トーの製品が多いですからね。
こっちは配電屋だから懸垂ガイシは滅多に使わないっす。

>>玉がいし(支線の途中に付いてる、丸いヤツ)で野球をやった後輩が居て
かなり怖かったらしい(w

こっちは先輩が昼休みに現場近くの無料パークゴルフ場で、ボールの代わりに玉ガイシを
使った、へっぽこプレイをしていたら、近くに居たおじさんが呆れてボールを貸してくれたらしい・・・(藁

>>香蘭社の事だろうか、高級品のがいしがある、という噂(?)を聞いた事があります。
まぁ、香蘭社は日本で最初に碍子を作った会社ですからね。高級品もあるかも?
頑張って探してみてください。
71: 180EP-Z 02/12/05 20:03 ID:ciPrJpmy(1)調 AAS
耐霧がいしが欲しい・・・
灰皿に良さそうだ。

山奥の現場で、1969年(電化当時モノ)の懸垂がいしをハケーン!
電柱はH4年、腕金も交換歴ありなのに、なぜ、がいしだけ・・・?
モチロン、保存しますた。

水切カバーの磁器製の物を発見(初めて見た)したのはいいが、
切替工事に逝ったら、元請のオッチャンに盗られました(w
なんでも、植木蜂に良いらしい。ホシイヨー
72: 02/12/11 07:53 ID:GTHl2s+A(1)調 AAS
カキコが少なくて寂しいね・・・。
金の電線&ダイアモンドの碍子・・・とカキコした55です。

玉碍子!おお懐かしい。昔勤めてた会社は、
中波ラジオの鉄塔作ってたからね〜。
私はその会社でCADオペとして、鉄塔の図面描いてました。

あの微妙な楕円、支線が入るミゾの具合、最高♪
やっぱ1つもらっておくべきだった。玉碍子が欲しいよぉ!
73
(1): あやこ 02/12/11 22:23 ID:??? AAS
やっとあたし好みのネタ見つけたわ。
玉碍子ね。たまたまたまたまあたし好き。あたしもぶっといちんちん欲しいょーおっ。
74: 初心者工房 02/12/12 18:40 ID:IkrHkMVi(1)調 AAS
無線やってるといやでも碍子が集まりますがなにか?
75: 180EP-Z 02/12/13 02:31 ID:??? AAS
うちも仕事柄、懸垂がいしが溜まって溜まって・・・マジで。
これって、捨て場に困るんだよなぁ。

北朝鮮が持って帰ってk(略

>>73
あんな物入れたら裂けるぞ
76: 02/12/15 08:44 ID:??? AAS
ここ、環境・電力板の方が食いつきがいいかもよ。
77: 180EP-Z 03/01/18 16:37 ID:??? AAS
ガラスのがいしが欲しいなー
外国のやつ
78
(2): 03/01/23 16:54 ID:??? AAS
すみません、素人なんですけど・・・。
多分、玉碍子という奴だと思うんですが、あのデザインが妙に
好きで・・・。近所の電柱のワイヤーが切れててたのでそこに
ついてた奴をはずして家に飾ってます。外すの大変でした。
長年使ってたせいか汚れてるけどそれもまた良し、ですよね。
79: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/24 05:16 ID:??? AAS
(^^)
80: WELLEN 03/01/29 19:01 ID:yJhBoWpW(1)調 AAS
すごく久しぶりの書き込みです。

>>78
玉碍子のデザインは私も好きです。スタイルも良いですけど、すごく実用性の有る
デザインです。
素人さんが巻付グリップを外すのは大変だったでしょう・・・
っていうか、玉碍子を外さないでくださいよ!(汗 
一応配電設備なんで・・・
81: 03/01/29 22:46 ID:8FG3g6qm(1)調 AAS
香蘭社で碍子を作っている事を初めて知りました。
骨董が趣味なので香蘭社といえば伊万里の焼き物の高級品専門の陶器屋としてしか
認識していなかったからです。
ボクハナンデモシッテイル!と言うほど若くない事を実感する今日この頃。
82
(1): チトチ [トチチトトチ] 03/03/23 14:58 ID:??? AAS
放送局のアンテナなんかに使われている碍子は、
高周波用途で特殊なものなんでしょうか。
83: [0] 03/03/23 22:07 ID:??? AAS
>>82
不要なキャパシタンスを持たないような工夫をしてるかも??
ステー用はひたすら耐張性を追及??
84: 03/03/23 22:11 ID:hn6LT0B9(1)調 AAS
ふーん
85: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
86: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
87: 山崎渉 [(^^)sage] 03/04/20 02:24 ID:??? AAS
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
88: 03/05/15 22:58 ID:TirT6N/I(1)調 AAS
age
89: 03/05/16 02:32 ID:??? AAS
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
90: 03/05/16 08:42 ID:aMnY4BRK(1)調 AAS
香蘭社か 葬式の引き出物にもらった薄手の5個せっとの茶碗に香蘭社とかいてあったな。
確かに上品でエエ品物や。
その家は連続3回、葬式出したからさすがに申し訳なく思ったのだろうな。
奮発した。

その香蘭社が碍子を作って居ったのも驚いたが、碍子を集めている人がいるのも驚いた。
森村じゃないんだな。
91: 山崎渉 [(^^)] 03/05/22 03:20 ID:??? AAS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
92
(1): 03/05/22 15:04 ID:Sip0RhBE(1)調 AAS
外部リンク:www.insulators.com
insulator=碍子
外国にも、碍子コレクターが居るし。(しかも本格的)
ガラスの碍子が欲しいが、どこにも売ってないな。アメのヤフオクには沢山あって羨ましい。
93: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 11:27 ID:??? AA×

94: がいし屋 03/06/05 06:55 ID:NJhSSVOd(1)調 AAS
はじめまして。今日も碍子作ってきたよ。夜勤はきついね、ホント。おやすみなさい。
95: 03/06/27 00:09 ID:buMMYqzk(1)調 AAS
クリアベールっていう名前空気清浄機の中にイオン化線がある
その両端についている白い陶器のようなブツが・・・碍子?
96: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 10:49 ID:??? AA×

97: 山崎 渉 [(^^)sage] 03/08/02 01:40 ID:??? AAS
(^^)
98: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 14:02 ID:??? AA×

99: 03/08/15 16:37 ID:6+iuhqYj(1)調 AAS
通信用二重ピン碍子は製造中止なのかな?
欲しい・・・
100
(1): 03/08/22 05:54 ID:??? AAS
ねえ碍子って絶縁用だよねえ。あれ雨に濡れたらまずくないの?
高圧送電鉄塔のあれとかさあ。笠型だから大丈夫、という気もするけど
暴風雨で横殴りになったらやっぱりくまなく濡れないか?

というわけでじっくり100get
101: [test] 03/08/29 21:53 ID:??? AAS
test
102: 03/10/05 14:18 ID:upeLdJgy(1)調 AAS
保守
103
(1): N○K 03/10/06 01:23 ID:fBUUTFd3(1)調 AAS
ヤフオクで松風陶器製の送電用ピン碍子が出品されていたので、これは珍品だと思って落札し、実際の商品を見たら最下部の傘が無かった・・・
ピン付けれねーじゃん!
104: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
105
(1): 03/10/11 11:36 ID:??? AAS
USAのガラス碍子を入手したよー
種類にもよるけれど一個2,300円くらい・・・タダ同然。
シッピングコストのほうが数倍かかりますた。
全部ヘミングレイ社製で色は青とクリアカラー。
ちっちゃいのはS&P入れみたいでかわいいです。満足。
106: 03/10/12 15:01 ID:??? AAS
>>78
卵碍子なら、昔はロケット(アマチュア無線ショップ)で買えました。
地元のロケットはアボーンしましたけど。
無線関係のお店なら今でも、安い値段で買えると思います。
無線に興味ない人には入って行きにくい雰囲気ありますけどね。
107: 03/10/12 15:02 ID:??? AAS
>>100
それって漏れも昔から不思議に思ってた。
仮に濡れたとしても、ねずみ返しみたいな構造が何段にもなってるから、
電気が凄く遠回りすることになるので大丈夫なのかと思ってますが。
108: 03/12/02 05:33 ID:??? AAS
なんてマニアックなスレだ。
変電所なんかの巨大な碍子を飾ってみたいな
109: [age] 03/12/11 01:36 ID:??? AAS
保守
110: 03/12/11 21:03 ID:1znUJv1i(1)調 AAS
→"満点くん"外部リンク:55100.com
→新聞にも載ってたあのサイト!!関西の交通取締り情報を皆でレポートし"お知らせし合う"サイトだよ!!
→地域や、取締り種別の希望条件を登録しておくと、新しい取締り情報が入る度に携帯電話へメール配信されるよ!!
→ご利用は無料、皆で交通事故「0」を目指しましょう!!
111: [age] 03/12/20 23:09 ID:??? AAS
>>103
お宅でしたか、例の碍子を落札されたのは・・・
面白い出品やなあと思ったが、よもや落札する人が居るとはねえ・・

あの碍子同士の接着は硫黄かな?
112: 03/12/23 21:34 ID:??? AAS
今、県外から応援に来てもらってるオサーンからガイシをもらった。
中国電力では使用しない、四角形に溝が数本入ったタイプのバインドレス碍子。
使い方が分からん。まぁ使ったら厨電に怒られるだろうけど・・

良く見たら、香蘭社のだった。
ヤター!香蘭社モノ初げっと!

>>92 >>105
ヤフー!メリケンのオークションが羨ましい。結構沢山出てるよね。
ガラスの碍子が欲しい。
ガラスの懸垂碍子とか・・・・ハァハァ
113: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
114
(2): 04/02/17 12:59 ID:??? AAS
ガイシなら三重県の山奥のとある鉄道の廃変電所に一杯あった記憶が・・・建設されたのが
昭和4年頃の建物だから色々あると思うが。人里から離れているけど結構荒らされてます。
115
(1): 04/02/18 01:17 ID:??? AAS
すごいひさびさにレスがついてる(笑)今年初めてだね。
廃変電所か・・・いいなあシャシン見てみたい。古いガイシ欲しいけど、
なんかこわいので迂闊に持ち帰ったりできなさそう。
  関係ないんだけど、トモダチが透明アメ碍子に水引巻いて
  三方にのっけてカガミモチにした写真送ってきたよ・・。
116: 114 04/02/19 13:00 ID:??? AAS
>>115
本当ですね、今年初めてだあ!
写真撮影した覚えはあるんですが、現像したか覚えがないんですよ。廃止されたのが
昭和50年代なのでそんなに酷い荒れ方では無い方だとは思います。ガラスは全部割れ
てますが。昔は係員が常駐してたみたいで昭和15年の日記などもありました。ガイシ
は大半が割られている(多分高圧用の大きい奴)ですが室内配線のガイシとかはあっ
たはず。裏手に無数に捨てられているのもあるみたいですが良品か確認しなかった。
変電所名は東青山変電所といいます。建設当時東洋最大の水銀変圧器を設置したので
有名?です。
117: [age] 04/03/11 14:59 ID:??? AAS
保守
118: 土竜 04/03/11 21:45 ID:??? AAS
新婚旅行でNzへ行ったとき木柱の上の碍子が青緑のガラス製で異様に美しかった
盗むわけにはいかないので写真だけゲットォ。嫁さんは呆れていた。
119
(1): [age] 04/03/14 00:01 ID:??? AAS
硝子の碍子か、紛らわしいな。
欧米にはガラス製碍子は結構あるんだね。日本の場合は陶磁器で作った方が
安上がりだったのかねえ、
120: 土竜 04/03/15 22:18 ID:??? AAS
>>119
型にはめて造りやすいんですかねぇ。
そういえば昔のバリコンでは430pf程度の中短波用はマイカ絶縁だったけど、
10pfから200pf程度の小型で高耐圧のやつはステアタイトだったもんね。
米軍ジャンクのハマーランド社製のやつなんか重宝したけど。
ガラスのバリコンは使ったことがない。
121: 04/03/28 16:23 ID:??? AAS
暗いところで石とかにぶつけると火花散るよね。
122: [age] 04/04/04 20:05 ID:??? AAS
ゴルゴ13が弾丸隠すのに使ってた
123: 04/04/20 20:59 ID:??? AAS
電柱の 白き碍子にいと細く雨はそそげり冬来るらし  
    北原白秋
124: 絶倫体 [age] 04/06/07 15:37 ID:??? AAS
イカサマは塩学にケテーィ 輝けー明日の日本碍子
125
(1): 04/06/07 20:27 ID:Q47x+b9J(1)調 AAS
うちで電気の部品屋やってるんだが、親父が昔仕入れた古い碍子一杯あるんだけど、
これ、店先に並べたら売れるかな?かなりボロい箱に入ってたし、埃被ってるから
売れないよな・・・
126
(1): 絶倫体 [age] 04/06/08 16:57 ID:??? AAS
125 昔の電柱及び電信柱(木のやつ)に使っていた(昭和40年頃までか?)のガイシなら(直径8cm高さ18〜20cmくらい)
のものならマニアがネットオークションで買うぞ。
127
(1): 絶倫体 [age] 04/06/08 17:00 ID:??? AAS
ちなみに
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
128: 04/06/08 18:20 ID:??? AAS
マニラのLRT(鉄道の一種)で使っている碍子が青いガラス製だったよ。
多分ヨーロッパ製。
129: 125 04/06/08 21:54 ID:??? AAS
>>126

今日は雨で客の入りも悪かったので、箱を開けて確かめてみたら>>127の画像と
同じような碍子がたくさんありました。ガラス製のものが一箱ありました、ほうけい酸
ガラスのものかと思います。他にも古いブッシングとかも出てきました。古い物だし
少し汚れてるから、珍しい碍子ということで一個100円から150円くらいで店先に
並べておきますw 

親父に碍子のことを聞いたら、「俺の親父が昔、無線送信所の工事とかやってたから
その余りじゃねぇか??」と言ってたので、少し保存用に残すことにしました。仏壇に
比較的きれいな碍子をお供えしてきましたw
130: がい子 04/06/09 15:44 ID:qm+4JHM4(1)調 AAS
碍子でお茶飲むと美味しいよねー
131
(1): 美術板住人 04/06/10 08:26 ID:CZoQF9Vu(1)調 AAS
昔、戦中、戦後貧しい時期には現在名のある陶芸家
もガイシを作っていたそうです。
132
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 04/07/11 09:50 ID:dJunJhXB(1)調 AAS
>>131
名前が入ってたら激しく欲しい(´∀`)
香蘭社も、その類らしいですね。

ガラスの碍子が欲しいけど、全然出品されてないな。
メリケンのヤフオクに行くと、沢山出品されてて羨ましい しかも安い
英語では「Insulator」
外部リンク:search.auctions.shopping.yahoo.com
133: 04/08/18 03:13 ID:??? AAS
干す
134: 04/10/17 16:22:15 ID:dZFcH1jH(1/2)調 AAS
ここって日本ガイシのスレ??
日本ガイシに就職したいと思うのですが、
どんな感じの会社ですか、
評判はすごくいいのですが。。
あ、ちなみに高卒で就職できたらしたいです・・
135: 04/10/17 21:26:38 ID:wwDnSg1w(1)調 AAS
おもしれー
こんなスレあったんだ
直流電車用180E or EPなら大量に交換して破棄しちゃったな
最近はポリマーなんで磁器のやつはそのうち珍しくなるかも
136: 04/10/17 22:14:38 ID:rxvn3iCy(1)調 AAS
ノップ碍子なんかまだ日本橋の電材屋で50円で売ってるやん。
裸電球の電笠も1380円だったっす。
137
(1): 04/10/17 23:48:54 ID:dZFcH1jH(2/2)調 AAS
自分もこんなスレあったことにびっくりしてます、
日本ガイシで働いてる方いませんかねぇ・・・もしくは元社員の方・・
138: 04/10/18 00:14:59 ID:??? AAS
集める人ってのは、もちろん見た目重視なんでしょ
他に何か集めるポイントってあるの
139: [age] 04/10/22 23:53:58 ID:??? AAS
内線規程、電気設備技術基準に合致すること。

クリート碍子、木製線ぴは外れちゃったね。
使えるのはノップと碍管だけだなぁ・・・・。

通信用ピン碍子・茶台碍子で四mm鋼線で市内電話線を裸線構成したいな。
って、今やったら凄い状態の正真正銘の電信柱が出来るだろうなw
電信鉄柱が要るかも知れんw
140: 04/10/22 23:54:57 ID:??? AAS
>>137
電気板へどうぞ2ch板:denki
141: 04/10/23 04:50:21 ID:axud/yZp(1)調 AAS
140>
ん?
日本ガイシのスレはやはりないんですか?
142: 04/10/27 22:05:52 ID:??? AAS
碍子マニアっているのか?
2chスレ:atom
電力板より
143: [age 保守] 04/11/13 05:59:17 ID:??? AAS
 
144: 05/02/18 22:27:42 ID:iMzCFdci(1)調 AAS
低圧の碍子引き配線を見ると、なんかうれしい。

>136
うちには、アルミの電笠が外灯として現役。
145: 皇紀2665/04/01(金) 22:54:23 ID:9qtw2rTP(1)調 AAS
古い物置を解体してたら碍子引き配線がしてあったり、電笠がでてきた。
とりあえず保存しておこ。
146
(1): 2005/04/03(日) 00:18:22 ID:??? AAS
おっぱい碍子がほしい
147: 2005/05/11(水) 22:29:50 ID:??? AAS
test
148: 2005/05/15(日) 13:57:39 ID:46Gj4sBq(1)調 AAS
秋葉原でノップ碍子を売っている所ある?
149: 2005/05/15(日) 20:47:33 ID:??? AAS
前にラジデパでガラス碍子売ってた。
子供心に猛烈に欲しかったけど、結局かえなかったな〜。
150: 2005/05/22(日) 16:45:52 ID:kMHpG1cj(1)調 AAS
ラジデパか。ガラス碍子は見たことないから、今度行ってみる。

>>146
おっぱいプリンならある
151: 2005/06/01(水) 02:20:41 ID:A9aGemcZ(1)調 AAS
ガラス碍子はフランスのSEDIVERが有力メーカーですな。
最近はフランス工場閉鎖して、イタリアとブラジルの工場が
中心のようですがね。
152: [age] 2005/06/25(土) 03:01:13 ID:??? AAS

153: 2005/06/26(日) 10:23:57 ID:??? AAS
>125
1や他のマニア数人分、取っといてやれよ。
せっかくなんだから交流、取引しる。
154: 2005/09/08(木) 20:33:35 ID:kH9fg7Zr(1)調 AAS
「半年前へ亀レス」がいたるところにある、いいスレですね *^-^)

私はコレクターではないのですが、20ン年ぶりにアマチュア無線を再開局し、
ワイヤーアンテナを張ろうと1個80円の卵碍子を買いに、ハムショップへ行ったら、
なんと、もう払底して仕入れもできないと。
波形碍子が数個残っていたのみ、これも店の在庫を売り切ったらおしまいですと。

ハムショップ自体が、時間が止まったような空間なのに、そこですらもう
手に入らない代物となってしまいますた・・・
155
(3): 2005/09/10(土) 13:49:09 ID:??? AAS
私は鳩山郁子の漫画読んで碍子マニアの存在を知り、このスレに来ました。

・・・てな人はいます?

なんか碍子欲しくなってきたよー
156
(1): 2005/09/28(水) 16:07:18 ID:gje03CDu(1)調 AAS
まぁうちの会社が世界一の碍子製造量を誇ってるわけだが
近頃売れ行きが悪くてかなり事業が縮小してるな
157: 2005/09/29(木) 00:58:54 ID:??? AAS
>>156
んじくの方ですか?
158: 2005/10/02(日) 19:13:12 ID:G4P0rtcR(1)調 AAS
何で碍子なんて欲しいのかわからんが取り合えず
玉碍子、トランスのブッシング、高ピン、昔のデイライトも碍子だったはず
でも俺も古いのは持って帰ってきてしまう1965の玉碍子とかw
159
(1): 2005/10/03(月) 07:24:28 ID:CP+v/BIL(1)調 AAS
電車線屋なんですが質問!

懸垂外資のかさの部分を割ってみると
中の方はすごく硬い瀬戸物になってます
かさの部分の瀬戸物と中の瀬戸物とはおんなじ性質ではないのですか?
160: 2005/10/05(水) 21:13:03 ID:E90XS6Tr(1)調 AAS
>>159
なかのぶぶんとはセメントのことをいっているのかな
161: 159 2005/10/06(木) 01:24:01 ID:l9qYG5fe(1)調 AAS
セメントだったのねwありがとうー160さん
162: 2005/10/06(木) 08:58:29 ID:??? AAS
ところで碍子の発音は語尾上がり?下がり?
「外資系」みたいな感じでおK?
163
(1): 2005/10/13(木) 22:03:47 ID:??? AAS
空飛ぶ碍子ですって(電柱スレより)
外部リンク[html]:homepage1.nifty.com
164: 2005/10/16(日) 20:37:38 ID:krjKBcs+(1)調 AAS
>>163
碍子も凄いことになってるけど
高圧線すご杉w家は田舎だから絶対見れない
165: _ 2006/02/02(木) 03:49:27 ID:??? AAS
碍子清掃中
166: 2006/03/04(土) 21:46:13 ID:sAZpKaG3(1)調 AAS
田舎の方の家は、まだ碍子配線が現役だよ。
電話機もダイヤル式の黒電話。
なんか、そこだけ時間が止まっているような感じ。
何でもかんでも新しい物にするのも、
考えようものだなと思ったよ。
167: しつもん 2006/07/17(月) 16:14:10 ID:dfrYXUnz(1)調 AAS
碍子について詳しい皆様へ質問です。。。

昨日、海辺で 多分 玉碍子と 呼ばれるものをひろったのですが、

そこに刻印といか、マークがあって、NT もしくは TN っていうアルファベットと
1967っていう 数字が あったんですが、 どのような意味なのでしょうか?
ちなみに、神奈川県の三崎の方で拾ったものです。。

どなたか、教えてくれたらたすかります。。
1-
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.718s