[過去ログ] 速読ってどう? part8 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
757: 2009/06/26(金) 23:20:53 ID:??? AAS
>>755
君の場合、
多くの速読本にある、
目のトレーニングをやってみると良いよ。

○ー○ー○ー○ー○
となってるのを、順に見るあれ。

目の動きの雑で無駄な動きが減って、
読み取りもスムーズになるよ。
758
(1): 2009/06/27(土) 18:01:48 ID:??? AAS
>>756
やばい、普通に音読してる、でデスノートとかだと1時間ぐらいかかったわけだ…orz(他のでも40分ぐらいは)
759
(1): 2009/07/05(日) 10:10:34 ID:??? AAS
いいんじゃない。
それはそれで楽しめて。
760
(3): 2009/07/05(日) 10:16:02 ID:??? AAS
楽しめるけど速読ってどう?ということで…。
761
(2): 2009/07/07(火) 23:54:39 ID:??? AAS
デスノートのひと。
あえて相手の話を理解したくないって姿勢を取ってて、
人生、楽しい?
周りも呆れちゃうよ。

成長が無く、悠久にただ年老いていくだけだと分かるから、
見ていて“安心“だけどねw
762
(2): 2009/07/08(水) 00:16:34 ID:??? AAS
>>760
マンガが早く読めて損してるなって他人におもうなら
それは余計なお世話です
763
(1): 2009/07/08(水) 07:30:41 ID:??? AAS
漫画すら早く読めてないから損してるな、です。
で、理解しようにも小説もエッセーも同じ感じなんだからさっぱりだ。
764
(1): 2009/07/08(水) 08:09:36 ID:??? AAS
って、速読否定派に見えるのか?
文脈上そう見える節はないし、むしろ速読渇望側なんだけど…。

ただ、漫画でも脳内音読だから、音読しない感覚がわからないという単純なことなのに。

>>762
ってことでそれは被害妄想。
765
(2): 2009/07/08(水) 12:49:39 ID:??? AAS
否定派にしか見えないよ。
ここで何故、漫画なら、と言う話になったのか理解できれば、
デスノートは揚げ足以外の何物でもない。
766: 2009/07/27(月) 01:58:55 ID:Y8/l7O0A(1)調 AAS
菊池桃子の子供が速読日本一だってね。
すごいね。
767
(1): 2009/07/28(火) 01:37:32 ID:??? AAS
自分も渇望派で覗いてみたんだけど、どうみてもデスノートの人は速読否定派だとは思えないんだけど。
このくらいの文意をしっかり読みとれなければ、どんなに速く読めても意味ないよね。
768
(1): 2009/07/28(火) 01:52:34 ID:??? AAS
俺はその漫画と速読との関係を論した者ではないが、
一言いいたい。
君は読み込みの技法を学び直した方がいい。

君は、何故、彼が速読と漫画を位置付けたか、
漫画界でデスノートが如何なる位置付けなるか、
その上で何故、漫画の代表が敢えてデスノートなのか、
を論じた上で、意見を述べたまえ。

少なくともこれが否定派に見えない内に、
速読の技法を真剣に学ぼうという姿勢は認めがたく、
こちとらも教える気は全く湧かない。

損は君ばかりだぜ。
769
(1): 2009/07/28(火) 03:02:57 ID:??? AAS
文脈どうこういってるけど

前提として
758 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 18:01:48 ID:???
>>756
やばい、普通に音読してる、でデスノートとかだと1時間ぐらいかかったわけだ…orz(他のでも40分ぐらいは)

759 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:10:34 ID:???
いいんじゃない。
それはそれで楽しめて。

760 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:16:02 ID:???
楽しめるけど速読ってどう?ということで…。

の二つの書き込みが同一人物かどうかは不明なわけで
ここで文脈とかいわれても困ります
770: 2009/07/28(火) 07:32:49 ID:??? AAS
二つが同一人物か否かは、余り重要じゃあない。
771: 2009/08/11(火) 04:32:02 ID:SbDSjXhZ(1)調 AAS
レインマンのモデルの人、1ページ10秒ぐらいで読んで、全部覚えてるらしいね、どうなってんのかね?
772: 2009/08/11(火) 22:01:28 ID:??? AAS
あれは自閉症というある種の天才だから気にしなさんな。
ちなみに自閉と引きこもりは全く違うからね。
773
(1): 2009/08/12(水) 01:54:31 ID:??? AAS
普通の人が一ページ数秒とかで読めるのは嘘でおk?
774: 2009/08/12(水) 07:50:40 ID:??? AAS
『懐疑論者の事典』によれば、一分間に300語、もしくは500語から700語が限界だってさ。

今、私は「読書についてのウェブサイトを製作中なので、ご期待ください。
775: 2009/08/12(水) 09:27:42 ID:??? AAS
語数は日本語と英語とでは変えて考えなきゃいけないよ。

日本人の平均が限界なんて、数学的に考えても、おかしいと気付かなきゃ。

今、手元にある洋書の日本語訳と原書は、第一パラグラフから英語72対日本語194と2.5倍あった。

この比率なら先の500〜700を日本語に訳せば
1250〜1750だね。
音読化をしないまたは熟読しながらの限界にしては高いくらいだ。
776: 2009/08/12(水) 09:35:55 ID:??? AAS
>>773
使い方によるんじゃない?
何かの取り扱い説明書を読むとき、
関係ありそうかどうか、ぱっと見で判断して、ページをめくるでしょ。
一カ所だけ知りたいのに、初めから説明書をじっくり読む人は、
俺は未だ見たことがない。
その延長で、自分に必要な情報がその本のどの辺りにあるかは、ぱっと見で十分だ。
あとで二度三度読むとき、必要箇所のみ、じっくり読めばよい。
777: 2009/08/12(水) 11:15:37 ID:??? AAS
補足すると速読は、音声化せずに文字を眺める読み方が基本になる。
同じ一ページを数秒眺めるだけでも、速読の基本があった方が、確かに理解しやすいよ。

この時の理解は、ネット検索で見出しを見て内容を見るかどうか決める時程度の理解。

それを実際の本でやってると思ってもいいかな。
778: 2009/08/12(水) 11:47:04 ID:mkIywhEr(1)調 AAS
Googleドキュメントには、一単語当たりの平均文字数を算出する機能がある。
その機能を使って、リンカーン大統領・ケネディ大統領・キング牧師の演説を分析したところ、
どの演説も、だいたい、1語当たり4.5文字だった。

4.5×300=1350
4.5×500=2250
4.5×700=3150
779: 2009/08/12(水) 12:58:15 ID:??? AAS
そのくらいなら納得。

2000〜3000あれば、
あとは読み方のテクニックで要不要を分けながら読んだら、
一冊10〜20分で読めるよね。
780
(1): 2009/08/13(木) 14:59:47 ID:lzxDJLQJ(1)調 AAS
速読の流派は、どれが良いか
外部リンク[html]:ksh1227.s372.xrea.com
781: 2009/08/13(木) 15:36:23 ID:??? AAS
サッケードの話は、目が行に沿って動くことが前提だけど、
5000字以上はページを平面・二次元で見るから、
飛ばし読みと言う一次元の用語では語弊があるんじゃなかろうか。
782: 2009/08/13(木) 16:12:14 ID:??? AAS
メンフィス大学のダニエル・S.マクナマラ博士の報告『A Preliminary Analysis of PhotoReading』によれば、
少なくとも、フォトリーディングには、効果がないようだ。
783: 2009/08/13(木) 16:15:06 ID:??? AAS
変性意識が何かわからなかった挫折者ならな(笑)
784: 2009/08/13(木) 18:29:29 ID:??? AAS
test
785: 2009/08/13(木) 22:22:24 ID:3eX4nl5z(1)調 AAS
10時から過去スレ5〜8読んだのですが、
速読ってどうやるのですか?
786: 2009/08/13(木) 23:07:57 ID:??? AAS
何が聴きたいかもう少し具体的に。
でなければ、過去スレ参照ー
787
(1): 2009/08/13(木) 23:09:51 ID:xOP2XGoi(1)調 AAS
お聞きして良いですか?
フォーカスリーディング読んだんですが、
トレーニング積んで1行を視点を動かさずに横にスライドして
読む事習得した方居ませんか?やっぱ居ませんよねー?
788: 2009/08/14(金) 00:14:50 ID:??? AAS
似たようなことはしたよ。
あのフォームを横にして、横文字のつもりでやった。
また、ある程度、横にも滑らかに動かなきゃまずいと思い、
追加自主トレでやった。

俺は、まず、今見ている行の次の行に意識を向けて、
視点が次の行に吸い込まれるイメージでやったら上手くいった。
789
(1): 787 2009/08/14(金) 00:22:06 ID:??? AAS
↑の方回答ありがとうございます。
寺田氏のフォーカスリーディングは理に適っているかな?と。いずれ習得する意気込みで頑張っていますが。

他の流派で右脳の活用、潜在意識のパワーとかどうにも胡散臭くてね。
790: 2009/08/14(金) 11:22:42 ID:??? AAS
潜在意識が云々と謳う流派では、指導員に「文章が理解できない」と訴えても、
「潜在意識では理解しているから大丈夫」と返されてしまうことが多いんだよ。
791
(1): 2009/08/14(金) 12:13:24 ID:??? AAS
寺田は右脳速読を否定しておきながら右脳速読と同じことをやってるぞ
「潜在意識に落とし込む」とも言ってるし
792: 2009/08/14(金) 14:05:37 ID:??? AAS
>>789
知りたいことはこれで良かったかな?

寺田氏の最も優れているのは、
何をどの順番で、
どう練習したらいいかを、
明確に示してくれること。

だから他のより確実って気はする。

逆に片手間だと難しいかな?
793: 2009/08/14(金) 14:17:16 ID:??? AAS
>>791
人間の頭の使い方に、それほど差はないから、
どの流派も、根本は一緒、
だという前提だけどね。

でも、潜在意識に落とし込むって、
どの文脈の話?

理解できなくても潜在意識が理解する、
みたいな他の流派にある甘い話は、
寺田氏のものでは見たことがないよ?

既に何度か読み、頭では理解しているハズの本を、
繰り返して潜在意識に落とし込むくらい読みましょう、
という意味では使ってるけどね。
こちらは一冊をどれだけ深く読むかー
つまり読書術の話。
速読や右脳理論の話ではないし。
794: 2009/08/19(水) 12:31:21 ID:??? AAS
大阪府知事 橋下徹
趣味・特技 ハーレー、速読
外部リンク[htm]:www.kouenirai.com
795: 2009/08/19(水) 19:34:18 ID:11h1J7DE(1)調 AAS
俺は一冊5分で読める
796: 2009/08/20(木) 02:11:12 ID:??? AAS
おれは1ページ5分くらい
人生そんしてると思う
797: 2009/08/20(木) 18:56:36 ID:dPPSQ7F1(1)調 AAS
別のスレで音声化うんぬんという寺田の記事が紹介されていたんで貼っとく

外部リンク:sr20.iza.ne.jp

フォーカス・リーディングは読んだんだが、
トレーニングが面倒でやる気が起こらなかったw

しかし今回の記事を読むとかなり納得感が高い
798: 2009/08/20(木) 20:40:54 ID:??? AAS
>>780のサイト内にトレーニングが要らない方法が書いてあるぞ。
799: 2009/08/20(木) 20:49:05 ID:??? AAS
脳内で音声化するということは、
作業記憶(ワーキングメモリ)の音韻ループを使っていることになる。
しかし、エピソード的バッファを使ったほうが速いだろう
800: 2009/09/15(火) 07:23:48 ID:??? AAS
404 not found の人は
知識が多ければ読まなくてもわかるところが増えるから
結果的に速度が上がるって書いてあったな
801
(1): 2009/10/02(金) 21:55:14 ID:??? AAS
そこまで情報を頭に詰め込んでどうするんだろう?
今ある知識を使って何を作るか。それが結局は一番重要だよ。
802: 2009/10/03(土) 00:15:46 ID:??? AAS
使うに足りる情報を探すのに使うんだよ。
803: 2009/10/04(日) 16:46:50 ID:??? AAS
今3D視やってるんですが
プロのかたは焦点合わせに0.3秒もかからないんでしょうか
804: 2009/10/08(木) 21:30:41 ID:??? AAS
日本でも購入可能!
外部リンク:www.amazon.co.jp
805: 2009/10/17(土) 23:47:16 ID:??? AAS
>>801
何言ってるか、わからない
806
(1): 2009/10/25(日) 09:47:22 ID:??? AAS
外部リンク:www.veoh.com
目がテン「読書」
807: 2009/10/25(日) 15:53:38 ID:??? AAS
携帯ユーザーなんで、内容が分かりませんが何か。
808: 2009/11/03(火) 15:30:49 ID:??? AAS
まだ続いてたのか、目がテン
809: 2009/11/03(火) 19:59:17 ID:??? AAS
>>806
楽しむには不適なのか、速読は?
810: 2009/11/06(金) 22:54:34 ID:??? AAS
映画のダイジェスト版を観ている感じ。
あらすじと雰囲気を楽しむだ。
811
(1): 2009/11/18(水) 04:49:05 ID:??? AAS
速読大会で、一分間に4251文字読んだ人が優勝してるね
外部リンク:www.startspeedreading.com
812
(1): 2009/11/18(水) 06:24:38 ID:??? AAS
確か英語で四千字なら、日本語で二万字相当だったかな?
813: 2009/11/23(月) 18:46:13 ID:??? AAS
久しぶりに来たんだけど、瞑想家さんのプロジェクトってまだやってる?
814
(1): 2009/11/24(火) 12:33:38 ID:??? AAS
質問なんですが、数理の学術書なども
速読で理解できるものなのですかね?
815: 2009/11/24(火) 20:41:00 ID:??? AAS
君がもし、数理の学術書を読む速度と、
三文小説を読む速度が同じなら、
多分出来るよ。
816: 2009/11/24(火) 23:17:25 ID:??? AAS
速読は記憶するだけだから
考えながら読むことはできないよ。
817: 2009/11/25(水) 06:56:27 ID:??? AAS
そう言う速読もある。
818
(1): 2009/11/25(水) 09:34:05 ID:??? AAS
ご返答ありがとうございます
事物に対する理解も高速化するのなら
オカルト的ではありますが、有用だと思ったのですが
数式交じりの書物なんかだと、あまり意味がなさそうですね
819
(2): 2009/11/25(水) 13:22:08 ID:??? AAS
>>812
逆なんじゃね?
たとえば「日本」と「JAPAN]、日本語なら2文字だけど英語なら5文字
同じ4000文字を読むなら英語の方がずっと内容が少ない

よって>>811は日本語の4000文字よりも少ない内容しか把握してない
820
(1): 2009/11/25(水) 14:43:26 ID:??? AAS
>>819
4251wordsだよ。元の英文見てみ。
821: 819 2009/11/25(水) 16:28:22 ID:??? AAS
>>820
ホントだスマンかった
一秒あたり単語70個はスゲーな
822: 2009/11/26(木) 00:54:22 ID:??? AAS
>>818
速読は勉強法みたいなノリのモノだからね。
試行錯誤しながら速読を続けた結果として思考が速くなる、
ならあり得る。
が、速読したら自動的に思考が高速化する、何て事はない。
823: 2009/11/27(金) 01:25:12 ID:yMmMa8iD(1)調 AAS
目を動かすトレーニングあるけどあんなの限界あるよな
100メートル9秒で走れって言ってるようなものだぞ
824: 2009/11/27(金) 06:16:29 ID:??? AAS
単純に目を動かそうとするから限界が来るんだよ。
目じゃなく視点の意識を動かすんだよ。
825: 2009/11/27(金) 23:17:27 ID:??? AAS
あ、意識の視点って言った方が正しいや。
ただしそれを手に入れる前段階で、
正しい目の動かし方が小脳にインプットされるとやりやすい。
826: 2009/12/28(月) 17:31:32 ID:HjXMNBMp(1)調 AAS
ふと思いついて半年ぶりに速読渇望板のスレを覗いたら、

なんと! 瞑想家さんのメッセージが!

しかもつい昨日書き込まれたものなのでほんとに驚いた。
827: 2010/01/04(月) 10:12:14 ID:??? AAS
>>814
理解と読むことは違うよ。速読は読むだけ。理解できるかどうかは個人の知識のバックボーンによる。
828: 2010/01/18(月) 16:10:51 ID:??? AAS
SRRがボッタになっててワロス
速読って結局ああなる運命なんだなw
829: 2010/01/31(日) 02:14:43 ID:how2AfDJ(1)調 AAS
体験メール講座はチェックしてみた?
中身、ぜんぶ無料で公開してるよ。
830: 2010/01/31(日) 08:21:10 ID:??? AAS
3日間、べったりくっついて指導して貰うのに、
場所代、移動費、時給、その他換算したら、
世間一般として並だと思う。
831: 2010/02/10(水) 14:20:58 ID:sfqh9VGz(1)調 AAS
費用が安くて効果がある速読法
定説未だ無しか
832: 2010/02/11(木) 08:02:39 ID:??? AAS
SRRの無料メルマガで良いんじゃ?
833: 2010/02/14(日) 23:53:00 ID:??? AAS
おれもそう思う。
あとはちゃんとレッスンやるかどうか。
そんだけの違い。
834: 2010/02/15(月) 07:34:33 ID:??? AAS
受講者の書き込みって少ないんだね
SRRでよければ何かあれば答えるよ(特定されない程度に)
835: [age] 2010/02/16(火) 18:51:13 ID:??? AAS
中村俊輔のスレをみてて思ったけど、かれのにこにこ動画って 速読練習に
うってつけだよ。
▼中村俊輔 へたれプレイ集
動画リンク[ニコニコ動画]

▼中村俊輔vsバレンシア 全タッチ(バックパス)集
動画リンク[ニコニコ動画]

▼中村俊輔のタコ踊り【実況失笑】
動画リンク[ニコニコ動画]

▼ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
動画リンク[ニコニコ動画]

▼中村俊輔吹っ飛ばされるの巻
動画リンク[ニコニコ動画]

▼中村俊輔 神動画【追悼動画】
動画リンク[ニコニコ動画]

▼スペインの地元TVのコントで馬鹿にされる中村俊輔【ドラ●もん】
動画リンク[ニコニコ動画]

▼日本の王様【俊輔ネ申編集】
動画リンク[ニコニコ動画]
          ←New!
▼【CL】中村俊輔vsFCバルセロナ 全タッチ(笑)集
動画リンク[ニコニコ動画]
          ←New!

だまされたとおもってみてみ。その際、コメント欄をみえるようにしておくことね。
836: 2010/02/25(木) 10:06:44 ID:Hgmac10/(1)調 AAS
現在1ページ1分(1300字/分)くらい
これから速読の練習します
837: 2010/02/28(日) 22:36:54 ID:??? AAS
本との距離感を覚えれば、一気に速くなるレベルだね。
838: 2010/03/01(月) 04:58:38 ID:9gD0wEXs(1)調 AAS
古いバージョンの体験版ダウンロードできるサイト教えて!
839
(1): 2010/03/01(月) 06:23:32 ID:??? AAS
速読って本の内容をちゃんと思えられるって言ってるけど嘘だよね
もし本当なら教科書程度の本全部暗記できてしまうはずだし
840: 2010/03/01(月) 06:24:26 ID:??? AAS
×思えられる
○覚えられる
841: 2010/03/03(水) 20:58:16 ID:??? AAS
ボーっと読んで覚えてる程度には覚えてるよ。
842: 2010/03/04(木) 14:21:12 ID:??? AAS
読んだ気になっただけか
843: 2010/03/04(木) 18:00:22 ID:??? AAS
ゆっくり読んだ時と同程度に覚えてるぞ
もちろん医学書とか読んでもさっぱり
魔法じゃねーよ
844: 2010/03/04(木) 22:44:23 ID:??? AAS
>>839
何を見てそうおもったか知らないが
一瞬で暗記できるなんて書いてある速読本はまれだと思うけどね
845: 2010/03/05(金) 03:53:22 ID:??? AAS
速読して内容を答えてもらうとか
テレビでたまにやってるじゃん
仕込みなのにな
846: 2010/03/05(金) 06:25:57 ID:??? AAS
自分が普通の読書ですらしないことを、
速読で求めても駄目だよ。

普通に読んでたら、
昨日見た2chの内容を、一字一句間違えずに再現できるか?
847: 2010/03/05(金) 08:33:06 ID:??? AAS
視読ってホントに出来るの?
1600/minくらいで流し読みしてても普通に黙読状態なんだが

これ以上速くすると意味が全く読み取れない状態になるのだが
848: 2010/03/05(金) 09:39:15 ID:??? AAS
1600の黙読が出来るなら、視読したら速そうだね。

初めから理解しようとしたら、理解すら出来ないから、先ずはフォームから入るのがコツ。

先ず、理解は度外視して目だけで滑らかに追えるようにする。
次にその見え方を維持しながら、
理解できる速度まで下げる。
理解度は変わらないのに、目の速度が遅すぎると感じたら成功。
849: 2010/03/06(土) 00:32:09 ID:Jka0Wdmr(1)調 AAS
大量の情報を捉えてもそれを内部で処理できないと意味がない。
見る目の視野を広げる訓練としては速読への道が開けたなというところか。
850: 2010/03/12(金) 21:31:25 ID:L4Z8mt2V(1)調 AAS
速読
851: 2010/04/09(金) 20:58:48 ID:??? AAS
高校生の為の視野訓練考えた。
シス単とかゴロゴとかの単語と意味がのっている部分を使って両方が一気に目に入るようにしてみるといいぞ。
できてくれば、単語と訳が同時に頭に入ってくるから実感しやすいし。
852: 2010/04/10(土) 08:00:56 ID:5MGzMjah(1)調 AAS
普通に読むのとの違いは速度だけなの?
デメリットはないの?
853: 2010/04/10(土) 09:05:11 ID:??? AAS
デメリットというか思考速度以上にはならない。
しかし二倍くらいまでは、
単に読みとりの無駄を直すことだけでいける。
気が付けば速くなってた感じ。
速度が上がっても、理解も感覚も変わらない。
三倍からは感覚が変わる。
思考速度にあわせ、
速度を限界まで上げられる感じ。
理解度はその人の習熟度で変わる。
速読を学んだから普通読みが出来ないわけではなく、
場面に合わせて使える読み方に幅が出る感じ。
854: 2010/04/20(火) 15:09:51 ID:zYUJ2FTs(1/2)調 AAS
俺は新参で最初から読んでたのだが、ちょっと引っ掛かったので言わせてもらう。
>>761外の読解力のなさについて。
普通に見て、デスノの人(以下デス様)はレスの流れ、句読点のやや特殊な使い方などを見て
>>758>>760>>763>>764辺りである事はわかる。
そして、本人は最初のレスの時点で速読に少なからず興味があり、冷やかしでなくレスした。
と、読み込みの技法(?)などなくても普通はそう取るだろう。

しかし、この速読が出来る素晴らしい人(達)は、レスする人の人格や思考、
またデスノートの位置づけ(?)などといった意味不明な妄想をし、否定派と決め付けてる。
だがデス様は、デスノだけを挙げて印象操作をしているのではなく、「他のでも」と他の漫画も
同列に挙げているので、デスノをトラップ的に使ったと見なすのは無理がある。

そして[本人にその意思(速読否定)はないけど文体として否定する形になってしまった]、
あるいは、>>756での「漫画」というレスに「デスノ」と答えた事に対して、
>>761>>765は速読否定的な意見として挙げたと受け取ったのだろうが、
デス様は単に思い浮かんだ漫画を挙げただけ、という[両者間の意識の乖離]、
というような、あらゆる可能性を視野に入れず、ただ自分達の都合で解釈して批判している。
100歩譲ってレスから否定派だという風に見えても、後に本人が渇望側だと言っているのに
なぜそれを認めず、自説にそこまで固持するのか?
彼(等)の言うところの読み込みの技法とは、どうやら自分流に意味を歪曲する技法らしい。
855: 2010/04/20(火) 15:11:56 ID:zYUJ2FTs(2/2)調 AAS
>>761>>762>>765>>768>>769(以下>>761>>769)は文体から見て、多分2人以上のレスだろう。
彼らの「こんな事もわからないの?」的な上から目線、あるいは閉鎖的な新人、希望者叩きなど、
見てる周りもあきれちゃうし、あまりいい気持ちはしないはず。
デス様も興味本位でこのスレに来ただろうに、こんな洗礼を受けたのではもうこのスレにも
来てないのではないか?
勿論速読する人すべてがそんな人ではないのだろうが。

結局言いたいのは>>761>>769は速読出来るのかもしれないが、
人間としては狭量で、性根が歪んでいるのがこれらのやりとりから伺えるって事。
俺自身だって大した人間とは言わないが、でっち上げや言いがかりで人を決め付けたりはしない。
こういう人種はどこでもいるが、少なくとも速読内においては、他の普通の速読者達までもが
そういう目で見られるというのは速読のコミュニティにおいて非常に不幸な事だ。

この亀な長文のキモイ俺をアレコレいうのは自由だしどうでもいい。
しかし、少なくともデス様、あるいは>>767>>761>>769達がよく今までのレスを読み込み
自分の非を詫びなければ、そんな精神レベルの低い人間が何を言おうが、俺にも及ばないって事。
だがしかし、謝るという崇高な行いは狭量な人間には到底無理だろうから、
また読み込みの技法とやらでも使うかね?論理的に勝てないのなら。

それじゃさいならw
856
(2): 2010/04/21(水) 00:03:11 ID:??? AAS
結局速読するのにいいソフトって何?
速読できないから>>1から読んでないんだけど
だれか親切な人教えてくださいよ
857: 2010/04/21(水) 00:18:02 ID:??? AAS
速読の感覚を教えようとした時、
>>756が漫画で読んだ時の感覚で伝えてくれたんだよね。
もし学ぶ姿勢があれば、その感覚が出来るものを選んで、
とりあえず自分でやってみるってもんだよ。
文字を読む速読において、
漫画と限定したからには、文字と絵のバランスが問題なわけだ。
ところが、まず文字が多いデスノートから入った。
ここまではまぁ初心者だから良しとしよう。
>>759はTPOをわきまえない読み方をしたことに対し、やさしく突っ込みを入れている訳だ。
ところが、>>760では「楽しめるけど速読ってどう?ということで…。」と、
速読自体の全否定から入っている。
全否定ととらなくとも、>>756の真意を知りたいとか、
どうしたら速読をマスターできるのかという問は一切ない。
やっていることは、>>756の解説に対して、理屈をつけてできない理由を説明した事のみ。
言い換えると、お前の言ってる事は嘘っぱちだろ、ということになる。
少なくとも、本当だと信じて、色々やってみる素振りが一つもない。
だから、親切心を仇で返していることに間違いはない。
正直、何様?なわけ。そこまでして何で教えなきゃならないのか?
これがデス様が叩かれた理由。
858
(1): 2010/04/21(水) 00:39:13 ID:??? AAS
>>856
速読術パーフェクトマスター2がダントツ。
PCもの8個とDSもの4個持ってる俺が言うから間違いないw
他のは、雰囲気は楽しめるが、
文字を絵として理解する所まで行かないと、
どのソフトを使っても、高速で音読する練習になって終わる。
文字を絵として理解する所までの練習が最も優れているのが、
上記ソフトなわけ。

ある程度基礎ができて、気分転換に、
七田式のDSが意外に使えた。
パッと出た2〜5行のものを映像として暗記する訓練になる。
あとはジョイント式の速読教室は使う事もあった。
文字が飛び出して見える感覚を作るのに、意外に役立った。
859
(1): 2010/04/22(木) 18:46:40 ID:??? AAS
>>856
速読パーフェクトマスター2

1.とにかく優れている革命的。
2.フォローがある。
3.他には選択肢が皆無。
860
(1): 2010/04/24(土) 23:31:11 ID:??? AAS
>>858>>859
どうもありがとう。
速読パーフェクトマスター買いまんた。
861: 2010/04/25(日) 13:07:09 ID:??? AAS
その後の経過報告をお願いします。
ソフトを初めて立ち上げた瞬間は、
騙されたと思うくらいショボいよね。
でも内容は一番充実してます。
862: 2010/04/25(日) 20:52:35 ID:??? AAS
>>860
俺はとりあえず体験版落とした
金払って正規版買うかはこれから考える
863
(1): 2010/04/26(月) 06:45:45 ID:wN7ZN7zL(1)調 AAS
俺は時間がかかるのに耐えられなくて体験版だけでやめたくちだが、
ここの書き込みに煽られて最新版の体験版を落としてみたw

昔はPDFのトレガイドとか前ページ公開されてたのに、
最新版は最初の部分だけになっててビクリ

ちなみに昔のガイドもまださりげに公開されてるぞw

外部リンク[pdf]:office-srr.com

昔はステップが30まであったが、今は12に統合されてるらしい
864: 2010/04/26(月) 14:51:20 ID:??? AAS
体験版ソフトと>>863のガイド完全版のセットで市販のやつの代わりになる?
865
(1): 2010/04/26(月) 15:06:57 ID:??? AAS
無料は所詮、無料。
正直、全く代わりにならない。

無料のでも、
他の教材で手が届きにくい基本を徹底的に学べる。
ただそれを具体的にどう速読に生かすかが分からない。
大量の解説は無料で手にはいるが、
理屈を知ってても、使えなきゃ意味がない。
体で覚えるには、細かい段階を踏んだエクササイズが必要なわけ。
このエクササイズのきめ細やかさがこのソフトの売り。
で、
無料のにはこれが一切無いんだな。
866: 2010/04/26(月) 18:50:48 ID:??? AAS
>>865
そうか。残念 orz
867
(1): 2010/04/29(木) 21:39:48 ID:??? AAS
無料だけでは、なまじ知識だけつくから、
評論家気取りになって終わる気がするくらい。
868: 2010/05/02(日) 00:57:52 ID:??? AAS
SRRの3日間合宿って実際どうなん?ちょっと検討してみたい
869: 2010/05/02(日) 14:30:29 ID:??? AAS
関東に住んでるなら
今、渋谷でやってるはずだから
見学させてもらってみたら?

見学させてもらったらレポートよろw
870: 2010/05/02(日) 16:01:52 ID:??? AAS
あー、残念ながら東北住みなんで…
見学のためだけに新幹線や長距離バスに揺られるのはちときついっす
871: 2010/05/02(日) 20:09:28 ID:??? AAS
誰か見学行ってきてー
872: 2010/05/05(水) 21:45:39 ID:??? AAS
速読しても理解速度が上がらないと意味がないと言う意見が時々聞かれるが、
実際は間違いだと思う。
俺は速読はタッチタイプに似ていると思う。
タッチタイプが遅い時は、キーを打つスピードが律速段階となる。
読書も読み取るところが律速段階になっているのが普通の読書。
少なくとも2,000字ならまったく思考速度を上げる必要もない。
5,000字も、気がついたらその速度だった、と言う感じ。

少なくともここまでは思考速度アップは要らないと思う。
873: 2010/05/06(木) 11:06:55 ID:??? AAS
>871
小心者としては見学には行けなかったわけだが
アメブロに体験記がアップされてたので春

スピードブランディング鳥居氏
外部リンク[html]:ameblo.jp

シンプルマッピング雨宮氏
外部リンク[html]:ameblo.jp
↑3日間毎日レポートしてる
874: 2010/05/06(木) 20:49:32 ID:d9uyBqw9(1)調 AAS
おれの体験談

読みたい本があって買うとお金を使ったのだから精読しようとおもって結局途中でやめるの多数

そこで本屋か図書館ですわり読みすることにしたらお金を使わなくなった
さらに1日6時間ぐらい本屋で立ち読みするのを1ヶ月ぐらい続けてたら突然加速しはじめた

何が変わったかと言うと飛ばし読み。重要じゃない部分のほうが多いためスキャンするような
感じでどんどん進む。重要なところは見逃してる可能性もあるけどある分野を学びたい場合
類書を読むから問題ない
875
(1): 2010/05/07(金) 09:47:33 ID:jqSYNGcK(1)調 AAS
>>867
今ならソフトとガイドが全部無料だぞ

ただ、マジで説明が多すぎて萎えるorz
ここまで説明が詳しい必要ってあるのか?
876
(1): 2010/05/08(土) 02:37:45 ID:??? AAS
SRRのソフトダウンロードしてみたんだが、
ユーザー名登録画面でエラーになってしまう。

同じ症状の方いますか?
877: 2010/05/08(土) 07:38:57 ID:??? AAS
>>876
おまえ、ただで人からものもらってんだから
説明ぐらいちゃんと読めよ

OKボタンを押さずにエンターキーで登録しろて書いてあるだろ?
878: 2010/05/08(土) 13:53:27 ID:??? AAS
>>875
その詳しい説明以上にねちっこく細かい練習するのが特徴なんだわな。
879
(1): 2010/05/11(火) 07:34:07 ID:??? AAS
フォーカスリーディング?だけど、早くもスムーズ移動でつまづいてる
視線を移動、って感覚がよくわらかん。
一点集中モードの視野で線をなぞったらいいのかな。
880
(1): 2010/05/11(火) 09:31:19 ID:??? AAS
同感。目がこんなにも不自由なもんかと最初は愕然とするよね。
でも2、3日やってたら意外といけるようになったんで、879もガンガレ!

おれは文字の集中移動の「吸い込まれるように」というイメージが
スムーズ移動でも役に立ってる気がする。
881
(1): 2010/05/12(水) 07:43:07 ID:??? AAS
そうそう。俺もそこで3日かかった。
そして他の練習じゃ身につかないわけだって気づいたよ。
こんな基本が出来ないんだからね。

視線の移動って言うのは、一つの点を見て、もう一つの点を気にする感覚かな。
すると、次の点より少し手前まで意識が進む。
もうちょっと先の点を気にしていると、意識はもうちょっと先まで伸びる。
そうやって段々次の点に、目がぶれずに移る。
ぶれるクセも、目の高さとか場所によって違うから、精進あるのみ。
で、これを繰返すと、段々、目が滑らかになって、次第に速く動かせるようになる。
今は忍耐の時期!
882: 879 2010/05/12(水) 22:40:53 ID:??? AAS
ゆっくり線を追ってると、次の点を意識した時点で視線がぐいっとそこに移動してしまう
多分これを跳躍運動というのかな。
5秒かけて線を見ていくのがこんなに難しいとは思わなかった
>880-881 二人の助言を意識してもう少しがんばってみます。
883: 2010/05/13(木) 02:53:58 ID:+f7zx+qX(1)調 AAS
呉真由美さんの速読がテレビで150キロを打つと紹介されていたけど
あれって実際はどうなん??
呉さんの速読講座に興味があるので
どういった速読法を教えてくれるのか知っている方いたら教えて下さい。
1-
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s