[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part793 (483レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
48
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2022/05/17(火) 03:46:07
AA×
画像リンク
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
48: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/05/17(火) 03:46:07 ◆FAQ 57 Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか? 必然性がない! A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。 この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである- https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016 ( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2) -が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。 居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。 大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1652725138/48
弥生時代に前史を持たない向がなぜ宮都の地に選ばれるのか? 必然性がない! 奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと木製農具でさえ容易に開墾可能であった この特性により奈良盆地は高い人口吸収力を有し移民を誘致しやすく首長権力の伸長6参照を可能とする立地条件を具備していた 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭な残存部分しか存在していなかったことが明らかである 大和弥生社会の展開とその特質寺 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 纏向学研究 図 が河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった 居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生しそれらが水運で結ばれることで自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える 加えて三輪山麓は交通の要衝4参照である東海字の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった 大和川水系に属し且つ上つ道で淀川水系を経て摂津山背東国北陸但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には塞の神がられる必然性がある 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し調整の裁定を大女に仰ぐ場所としては近隣首長の色が付いていない向の地が適切であろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 435 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.420s*