[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part793 (483レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
44
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2022/05/17(火) 03:44:02
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
44: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/05/17(火) 03:44:02 ◆FAQ 51 Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ! 壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか! A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。 壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。 年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡 新方・森之宮(摂津) 雁屋・鬼虎川・亀井(河内) 唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和) ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1652725138/44
卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ! 壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか! 九州説が倭人伝に照らして不自然であるという結論しか出ない 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され考古学的知見と合致している 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであればより重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう 壱岐で目撃され奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば一支国の条に特記されるのが順当である 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ 日本海ルートで能登佐渡に太平洋ルートで東海南関東に波及し弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが東山道南海道及び九州本島で希薄である 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが博多湾岸地域に遺存例が無い 壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深くこの習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される 年代的に推移を見ると弥生前中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである ことに唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも興味深い 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡 新方森之宮摂津 雁屋鬼虎川亀井河内 唐古鍵向四分坪井大福大和 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 439 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.257s*