[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part788 (698レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
137
:
神様 ◆KvCyejheZ.
2022/05/07(土) 10:35:56
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
137: 神様 ◆KvCyejheZ. [] 2022/05/07(土) 10:35:56 ◆5 女王所都 魏志倭人伝では奴国は伊都国の東南とされているので、 後漢書 建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫 倭國之極南界也 奴国が倭の極南界であるとの後漢書の記述とも一致する。 奴国は通常は那の津周辺と比定されるが、一般民衆の居住地域とは切り離し、別の場所に宮室、桜観、城柵を築いた可能性がある。 768年に朝廷が伊都国の東南に怡土城を設けるが、おそらくはこの怡土城と同じ場所であろう。 怡土城と同じ場所(=高祖山)に桜観を設けることにより海上から来襲する敵を早期に発見することが可能となる。 敵が陥落した後同じ場所に城郭を築くことは新たな統治者の威厳を示すために古来から行われてきたことであり、 例えば豊臣秀吉は石山本願寺制圧後、同じ場所に大坂城を建てている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651852974/137
女王所都 志倭人伝では奴国は伊都国の東南とされているので 後漢書 建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自大夫 倭之極南界也 奴国が倭の極南界であるとの後漢書の記述とも一致する 奴国は通常は那の津周辺と比定されるが一般民衆の居住地域とは切り離し別の場所に宮室桜観城柵を築いた可能性がある 年に朝廷が伊都国の東南に土城を設けるがおそらくはこの土城と同じ場所であろう 土城と同じ場所高祖山に桜観を設けることにより海上から来襲する敵を早期に発見することが可能となる 敵が陥落した後同じ場所に城郭を築くことは新たな統治者の威厳を示すために古来から行われてきたことであり 例えば豊臣秀吉は石山本願寺制圧後同じ場所に大坂城を建てている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 561 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s