[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part765 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
426(4): 2022/02/14(月) 09:41:52.99 AAS
>>423
何をトンマな返答をしているのか。理屈になっておらん。
そんなことより倭人伝には、末盧国からは東南へ進むべしと明記しておる。
単なる人口の推定値に依って、東南は間違いであり、北東が正しいとするのか。
429: 2022/02/14(月) 09:48:17.60 AAS
>>426
どこが理屈になったないというのか
432: 孝霊厨 2022/02/14(月) 10:04:39.12 AAS
>>426
その答えが廣志にあるのではないか思いますが。
廣志だとマツラもなく単に倭の東南500里に伊都国があり、その直ぐ南側にヤマイチ国があります。
これを出雲の話とみて、伊都を亀岡の出雲大神宮辺りにすると、大和は直ぐ南になりますからね。
こちらは戸数も距離の情報もありませんが、奴国等途中の国の記述もない。
つまり複数の資料があり倭人伝編纂時に記述の混乱があった可能性が高いでしょう。
433(1): 2022/02/14(月) 10:08:26.25 AAS
>>426
人口だけじゃないよ
全ての点で東南は間違い
佐賀方面は鏡が貧困だしね
435(1): 2022/02/14(月) 10:16:47.63 AAS
>>426
何をトンマな返答をしているのか。理屈になっておらん。
魏志倭人伝に記録されたのは、人口数ではない。
「戸数」も「家数」も、魏の役人らによる「実地での建物数の計測」や、
「それからの見えた範囲以外の面積の推定」からの、合計「戸数や建物数」の推定数だ。
>そんなことより倭人伝には、末盧国からは東南へ進むべしと明記しておる。
単なる人口の推定値に依って、東南は間違いであり、北東が正しいとするのか。
末盧國からの「東南」も同じだ。
末盧國の出発時点で、伊都国が見えていなければ、伊都国方向を記録できるものではない。
中国大陸のような広大な地域での直接的な目的地の方向は、
「道のりの順次式説明」方法が最も適切な説明法である。
そして、案内人や道標などに従って移動し続ければよいもの。
勿論,山越えや渡河や渡水も、目的地方が判っていなければ、使えるものではない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.938s*