[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
650
(1)
: 2021/08/30(月) 19:28:32
AA×
>>646
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
650: [sage] 2021/08/30(月) 19:28:32 >>646 いやいや、お前が蜘蛛塚と蜘蛛窟(標柱)が、土蜘蛛の痕跡だって 何度も言っていたんだぞ? で、今、蜘蛛窟(標柱)が昭和に建てられたものだとお前が認め、 その標柱の由来が御所市の民話 「むかし、千本の足を持つ大きな土蜘蛛が住んでいた。 時の天皇は御悩みであったので、勅使が来て、字サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。 矢の落ちたところを矢の段という。 土蜘蛛を高天彦神社の傍らに埋め、蜘蛛塚といった。蜘蛛の居た窟は神社の前の並木の東にある。」 だと確認している訳だ つまり、お前の言う土蜘蛛は「千本の足を持つ大きな土蜘蛛」だってことなんだよ そして、それを討ったのは「時の天皇」の「勅使」で 神武天皇の軍勢ではない この時点で、高天周辺に弥生時代の奴婢千人の埋葬痕跡があるというのが 完全に破綻する訳だ 150メートルの塚ってのが、単なる自然地形の東に下る尾根だというのも さんざん確認したしな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/650
いやいやお前が蜘塚と蜘窟標柱が土蜘の痕跡だって 何度も言っていたんだぞ? で今蜘窟標柱が昭和に建てられたものだとお前が認め その標柱の由来が御所市の民話 むかし千本の足を持つ大きな土蜘が住んでいた 時の天皇は御悩みであったので勅使が来て字サルチ猿伐から矢を射て殺した 矢の落ちたところを矢の段という 土蜘を高天彦神社の傍らに埋め蜘塚といった蜘の居た窟は神社の前の並木の東にある だと確認している訳だ つまりお前の言う土蜘は千本の足を持つ大きな土蜘だってことなんだよ そしてそれを討ったのは時の天皇の勅使で 神武天皇の軍勢ではない この時点で高天周辺に弥生時代の奴千人の埋葬痕跡があるというのが 完全に破綻する訳だ メートルの塚ってのが単なる自然地形の東に下る尾根だというのも さんざん確認したしな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 352 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
1.942s*