[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part702 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442(1): 2021/05/12(水) 12:04:18.63 AAS
>>439
世間のみんなが知ってる通説を否定して
しかも理由は一言も言わない
九州説がいかにダメだか
ひと目でよくわかる
443(1): 2021/05/12(水) 12:15:14.99 AAS
世間についていけない馬鹿の妄想を信じるしかない低偏差値の畿内説あわれ
444: 2021/05/12(水) 12:32:49.46 AAS
>>443
ただ悪口を言う
信じてもらえるアテもない常識はずれのデマを流す
どんなときも絶対に証拠は出さない
そんな九州説は
ただのゴミ
445: 2021/05/12(水) 12:42:45.94 AAS
>>439や>>440みたいな世間常識とかけ離れた出鱈目を言いふらしてるのが
世間についていけない馬鹿の妄想の典型であって
低偏差値な出来のお脳が見え見えなんじゃないの?
具体的な九州説信者の話だけどさ
446(2): 2021/05/12(水) 12:54:18.59 AAS
>>428
後漢書では、倭の北西界は狗邪韓国、倭の極南界は倭奴国。
つまり倭とは対馬海峡にあったとあう理解なんだよ。
447(1): 2021/05/12(水) 12:54:27.96 AAS
纏向遺跡は漠然と3世紀とは言えませんよ
早くても3世紀後半以降と言うのが正解です
4世紀初頭から衰退し中頃には消滅します
448(1): 2021/05/12(水) 12:55:21.89 AAS
>>442
通説と言い張るが根拠は示せない畿内説
449(1): 2021/05/12(水) 12:56:51.63 AAS
>>423
その九州北部の小国である筑紫が倭国そのものなんだよ。
中国は福岡以外は相手にしていない。
450(1): 2021/05/12(水) 13:00:48.50 AAS
>>446
倭在韓東南大海中
其地大較在會稽東冶之東 「後漢書」
451: 2021/05/12(水) 13:04:03.79 AAS
>>449
神夏磯姫の小国が中国と交流したという根拠はない
452(2): 2021/05/12(水) 13:06:09.45 AAS
畿内説は詐欺だと思う
「女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種」
453(2): 2021/05/12(水) 13:07:43.92 AAS
>>450
後漢時代に女王は居ませんでした
卑弥呼も臺与も居なかった時代の文献を持ち出す意味は?
454: 2021/05/12(水) 13:09:01.68 AAS
>>452
3世紀の博多湾沿岸は本州としか交流がない
筑前以南以西は不要
455(1): 2021/05/12(水) 13:12:26.15 AAS
>>453
有一女子名曰卑彌呼年長不嫁事鬼神道能以妖惑衆 於是共立為王
自女王國東度海千餘里至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王 「後漢書」
456: 2021/05/12(水) 13:18:13.58 AAS
とある民族が日本海を渡り畿内に入植しました。
この後、近畿勢力が活発化しました。
のちのヤマト王権である。
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
外部リンク[html]:www.sankei.com
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
457(1): 2021/05/12(水) 13:20:07.76 AAS
>>455
じゃあ畿内説は、卑弥呼の時代は後漢時代だったと言うのですね?
救いがたいほどアホですね
458: 2021/05/12(水) 13:23:38.15 AAS
古墳時代前期前半に東日本(東海・関東地方)で前方後方墳が多く造られた。
100メートルを超える規模の大きな前方後方墳5基が大和に集中し、あとは
下野に2基、上野・越中・美濃・駿河に1基ずつ存在する。
日本列島には約500基の前方後方墳が存在する。
画像リンク
459: 2021/05/12(水) 13:24:11.34 AAS
北部九州に密集する朝鮮半島の松菊里型住居
画像リンク
460(1): 2021/05/12(水) 13:26:18.90 AAS
>>457
後漢末期から三国時代前半の時代
461(1): 2021/05/12(水) 13:26:25.95 AAS
要するに低レベルな考古学者が、古墳時代が奈良から始まったかのように印象操作して、
そこをヤマト王権発祥の地と仮定し、さらに邪馬台国の歴史を無理やりこじつけてる訳ですね。
遺跡調査と並行して考古学会の体質調査も必要ですね。
462(1): 2021/05/12(水) 13:28:37.61 AAS
前方後方墳よりも前方後円墳のほうが規模が大きい
463(2): 2021/05/12(水) 13:28:42.45 AAS
>>460
へえ〜、親魏倭王が後漢時代から居たのですか?
救いがたいアホはあまり発言しない方が良いのでは?
464(1): 2021/05/12(水) 13:30:04.23 AAS
考古学者が低レベルなら北部九州の水田跡も鉄器もいつのものかわからなくなる
465(1): 2021/05/12(水) 13:30:10.21 AAS
>>462
規模の小さいものがあったから、それより大きな物を造ったのですよね?
つまり前方後方墳による古墳文化は既に存在していたわけですよ。
466(1): 2021/05/12(水) 13:30:43.47 AAS
>>464
科学が再調査しますからご心配なく。
467: 2021/05/12(水) 13:32:18.40 AAS
>>463
卑弥呼は親魏倭王になる前から女王
468(1): 2021/05/12(水) 13:35:04.02 AAS
>>466
再調査結果が出るまでわからないんだな?
469: 2021/05/12(水) 13:37:14.90 AAS
>>465
小さいのは動員力が低く、組織化されてなくても造れる
470(2): 2021/05/12(水) 13:43:31.78 AAS
>>468
近い将来わかりますよ。
画像リンク
そして畿内説はゴッドハンドの疑いで炎上します。
そして加担してきた学者は藤村と化します。
471(1): 2021/05/12(水) 13:51:41.02 AAS
>>470
つまり日本の考古学者を罵倒、拒絶するど素人九州説は
城野遺跡の子供の石棺は現時点では何時のものかわからない
472: 2021/05/12(水) 13:58:03.16 AAS
>>471
おいおい
473: 2021/05/12(水) 14:09:27.28 AAS
>>448
>通説と言い張るが根拠は示せない畿内説
根拠も示してるが?
反論できないだろ?
474: 2021/05/12(水) 14:15:48.34 AAS
>>470
>そして畿内説はゴッドハンドの疑いで炎上します。
根拠もなく呪うしか打つ手のない九州説あわれ
475: 2021/05/12(水) 14:22:09.20 AAS
>>463
>じゃあ畿内説は、卑弥呼の時代は後漢時代だったと言うのですね?
>救いがたいほどアホですね
>へえ〜、親魏倭王が後漢時代から居たのですか?
>救いがたいアホはあまり発言しない方が良いのでは?
などと救い難いアホが発言しちゃってる(藁
いつから卑弥呼の時代で、いつまで後漢代だか
脳のない人は考えないんだろうな
476: 2021/05/12(水) 14:24:31.67 AAS
>>453
>後漢時代に女王は居ませんでした
なんで?
477: 2021/05/12(水) 14:24:38.10 AAS
後漢時代と言えば、奈良盆地が無人だった時代だね
478(1): 2021/05/12(水) 14:27:26.99 AAS
中国が卑弥呼の存在を知ったのは魏の時代だよね
後漢書が後世で書かれたものであり、信憑性が低い事を意味しているね
479: 2021/05/12(水) 14:28:22.64 AAS
>>447
>纏向遺跡は漠然と3世紀とは言えませんよ
>早くても3世紀後半以降と言うのが正解です
【定番対応】
信じてもらえるアテもない常識はずれのデマを流す
理由は言わない
そして証拠も出さない
そんな九州説は
ただの生ゴミ
【定番対応】
480(1): 2021/05/12(水) 14:46:19.76 AAS
>>478
中国が卑弥呼の存在を知る前から倭国では女王
後漢書を持ち出したのは>>446
481(1): 2021/05/12(水) 14:54:23.70 AAS
>>480
後漢書なのに卑弥呼と書いてある文献を誇らしげにコピペしたのはお前だろ
482(1): 2021/05/12(水) 14:56:19.44 AAS
>>481
後漢書に書いてあるから
483(1): 2021/05/12(水) 15:36:30.37 AAS
>>482
卑弥呼が朝貢したのは魏
それ以前の「後漢書」なのに何故に当時知られていなかった「卑弥呼」と記載しているのか?
484(1): 2021/05/12(水) 16:02:34.36 AAS
>>483
卑弥呼が共立されたのが後漢代だったから
485: 2021/05/12(水) 16:04:52.42 AAS
後漢代には卑弥呼はいなかったと言い張った救いがたいおバカさんは誰?
486(1): 2021/05/12(水) 16:08:55.59 AAS
救いがたい馬鹿しかいないな
存在はしていたが中国に認識はされていなかっただろ
487(1): 2021/05/12(水) 16:10:21.00 AAS
>>486
それで、後漢代には卑弥呼はいなかったと言い張った救いがたいおバカさんは誰?
488: 2021/05/12(水) 16:15:26.87 AAS
>>484
つまり卑弥呼が女王に即位したのは纏向が無人だった頃の話だということだね
489(1): 2021/05/12(水) 16:15:57.18 AAS
>>487
松傾だろ
490(1): 2021/05/12(水) 16:15:59.19 AAS
>>461
>要するに低レベルな考古学者が、古墳時代が奈良から始まったかのように印象操作して、
印象操作じゃなくて定説で、学校でもそう教えている
491: 2021/05/12(水) 16:17:42.77 AAS
>>489
つまり松傾は九州説のばか
492(4): 2021/05/12(水) 16:21:09.05 AAS
つまり纏向遺跡と卑弥呼は全く時代が異なる事が確定しましたね
『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』
纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく
纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく
纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく
493(1): 2021/05/12(水) 16:24:21.56 AAS
>>492
>つまり纏向遺跡と卑弥呼は全く時代が異なる事が確定しましたね
それ、考古学者は一人も認めてない九州説素人の妄想だから
494(2): 2021/05/12(水) 16:27:16.22 AAS
>>492
それのどこ読んでも
「纏向遺跡と卑弥呼は全く時代が異なる」
なんて結論は出ないんだが
495(2): 2021/05/12(水) 16:41:36.87 AAS
>>494
纒向遺跡では弥生時代(後漢時代)の遺構は極めて少なく
496(2): 2021/05/12(水) 16:43:39.66 AAS
>>493
世の中、誰も考古学者なんか相手にしてませんよ
特に邪馬台国がヤマトニダなどと言い出すような馬鹿考古学者はね
497(2): 2021/05/12(水) 16:44:48.43 AAS
>>495
>纒向遺跡では弥生時代(後漢時代)の遺構は極めて少なく
だから何?
説明能力ゼロの人だな
498: 2021/05/12(水) 16:45:24.82 AAS
>>496
>世の中、誰も考古学者なんか相手にしてませんよ
証拠は?
499(2): 2021/05/12(水) 16:47:02.51 AAS
>>497
奈良に卑弥呼が居た遺構は存在しないんだよ
おたくさあ、畿内説の基本指針すら知らないのがわかったよ
500: 2021/05/12(水) 16:48:00.24 AAS
>>496
ただ罵るだけで、ひとことも反論できない九州説あわれ
501(1): 2021/05/12(水) 16:49:26.43 AAS
>>499
>奈良に卑弥呼が居た遺構は存在しないんだよ
そんな断定する理由は?
>おたくさあ、畿内説の基本指針すら知らないのがわかったよ
畿内説の基本指針って何?
誰が決めた?
502: 2021/05/12(水) 16:56:45.67 AAS
九州説の脳キウスは知能が極度に低いので、結論だけ言い張るが理由はまったく説明できません
そして最後は「馬鹿に説明してもどうせ理解できない」などと捨て台詞を吐いて逃げていきます
503(1): 2021/05/12(水) 16:58:05.34 AAS
>>501
さっさと発見しろよ
卑弥呼が居た時代の遺構を
504(2): 2021/05/12(水) 17:02:01.24 AAS
学者とも縁の無いニートが何の証拠も示せず子供じみた罵声を返すだけの畿内説宣伝スレッドあわれ
505: 2021/05/12(水) 17:03:30.95 AAS
>>495は弥生時代とか後漢時代とかの言葉の意味さえ理解できてないと思われ
506: 2021/05/12(水) 17:04:31.02 AAS
>>504
ほら、論破されては罵るだけの九州説
507(1): 2021/05/12(水) 17:05:19.91 AAS
>>503
纏向遺跡だが、何か?
508(1): 2021/05/12(水) 17:08:06.32 AAS
>>507
>>492
509: 2021/05/12(水) 17:09:27.72 AA×
>>504
510(1): 2021/05/12(水) 17:10:20.22 AAS
畿内説が言ってる弥生時代、古墳時代の定義は畿内説ありきで仮定している、非公式用語です。
511(1): 2021/05/12(水) 17:10:23.53 AAS
>>508
「纏向遺跡と卑弥呼は全く時代が異なる」
という理由は?
512(2): 2021/05/12(水) 17:17:05.60 AAS
>>511
遺跡の最盛期は3世紀終わり頃から4世紀初め
別の纏向レポートから
「しかし3世紀前半の遺構は多くなく、遺跡の最盛期は3世紀終わり頃から4世紀初めにかけてである。
2011年に大型建物跡の約5メートル東側から別の大型建物跡の一部が見つかり、建物跡は造営年代が
3世紀後半以降の可能性がある。」
513: 2021/05/12(水) 17:20:43.37 AAS
>>510
>畿内説が言ってる弥生時代、古墳時代の定義は畿内説ありきで仮定している、非公式用語です。
だという証拠は?
514: 2021/05/12(水) 17:21:46.60 AAS
>>512
>別の纏向レポートから
誰の纏向レポート?
学者じゃないよね?
515: 2021/05/12(水) 17:23:02.13 AAS
九州説は出所不明のデマだけが頼り
笑える
516: 2021/05/12(水) 17:23:47.48 AAS
>>512
>遺跡の最盛期は3世紀終わり頃から4世紀初め
誰の説?
517: 2021/05/12(水) 17:24:35.32 AAS
すべての歴史書は後世に書かれたものである。
それを揚げ足とる畿内説はアホ
518: 2021/05/12(水) 17:25:54.80 AAS
>>490
教科書に真実が書かれていると思った?
戦後に日本の教科書は真っ黒になった。
519(1): 2021/05/12(水) 17:26:25.40 AAS
>>494
同じだという根拠を示せよ。
520(2): 2021/05/12(水) 17:27:32.38 AAS
教科書を鵜呑みにする民族といえば韓国人だよなw
521(1): 2021/05/12(水) 17:27:52.15 AAS
>>497
魏志倭人伝では邪馬台国は七万戸あったとあるが、纒向だとそもそも数戸あったかどうかも怪しいレベルw
522(1): 2021/05/12(水) 17:28:39.52 AAS
>>499
畿内説が科学を無視した勝手論理だということがよくわかりました。
523: 2021/05/12(水) 17:29:18.45 AAS
>>522
どういう理由でわかったの?
524: 2021/05/12(水) 17:29:48.61 AAS
国をあげて世界の教科書をチェックしてるのも韓国だよなw
日本の教育者って反日多いよなw
525: 2021/05/12(水) 17:30:13.77 AAS
>>520
その血を受け継いだ畿内説とやらの迷信を信じる人たちも?
ああ、あれは盲信ではなく自作自演かな?
526(1): 2021/05/12(水) 17:32:04.86 AAS
>>521
>魏志倭人伝では邪馬台国は七万戸あったとあるが、纒向だとそもそも数戸あったかどうかも怪しいレベルw
纏向遺跡ひとつだけで邪馬台国が出来てるとか
世界の誰も言ってない新説だと思うが
あんたそれ、誰に反論してるつもりだ?
異常にあたまの悪い人なのか?
527(1): 2021/05/12(水) 17:32:25.58 AAS
3世紀の日本がある時期を境に一斉に弥生→古墳へと変貌したとか妄想してる姿はまさに韓国人w
528(1): 2021/05/12(水) 17:36:05.30 AAS
>>519
>同じだという根拠を示せよ。
大型建物が3世紀前半だと調査機関から発表されてるよ
それが教科書にも載ってる
庄内3が3世紀前半だという通説の根拠は1がテンプレでいっぱい書いてるよ
529(1): 2021/05/12(水) 17:39:48.85 AAS
>>527
>3世紀の日本がある時期を境に一斉に弥生→古墳へと変貌したとか妄想してる姿はまさに韓国人w
そんなこと言った箭内説の者がいると言うなら
証拠を出すんだな
530(1): 2021/05/12(水) 17:46:21.95 AAS
>>529
このスレを読み返してみなよ。
531: 2021/05/12(水) 17:46:32.95 AAS
>>520
>教科書を鵜呑みにする民族といえば韓国人だよなw
教科書に載ってる以上、みんなが知ってる常識だ
532: 2021/05/12(水) 17:47:22.88 AAS
>>530
ほら、九州説はいつも証拠が出せないで逃げ出すチキンナゲット
533: 2021/05/12(水) 17:48:43.49 AAS
>>526
邪馬台国七万戸なのに纒向に数戸しかない問題に反論しなくてはいけないのは畿内説の方なんだが?
534(1): 2021/05/12(水) 17:49:18.24 AAS
>>528
>大型建物が3世紀前半だと調査機関から発表されてるよ
どこの発表?
自作自演?
535(1): 2021/05/12(水) 17:50:01.71 AAS
はぁ〜♪
鉄もねえ、絹もねえ、銅矛鉄矛なんにもねぇ
鉄器とは何者だ? たまに出るのは桃の種
銅鐸はあるけれど、書かれた歴史書見たこたねぇ
楼閣ねぇ、田んぼもねぇ、万戸どころか住居がねぇ
オラこんな村いやだぁ〜、オラこんな村いやだぁ〜
九州へ出るだ〜
九州へ出たなら入墨ば入れて、邪馬台国の人になるだぁ〜
はっ♪
536(1): 2021/05/12(水) 17:50:45.26 AAS
>>534
調査した桜井市教育委員会
537(1): 2021/05/12(水) 17:51:58.86 AAS
2世紀末以来の長期政権であった卑弥呼体制が消滅することにより畿内にも成長のチャンスが訪れたが、ほんの十数年の年代の誤認により、あたかも畿内が卑弥呼のもとで発展したかのように見えてしまう。
しかしあくまでも3世紀の畿内は筑紫の足元にも及ばない発展途上地域であり、まして卑弥呼が共立された2世紀末には、畿内が女王を出せるほどの発展もまとまりも見出せない。
538: 2021/05/12(水) 17:52:02.49 AAS
>>535
反論のできない九州説さん。ヤケクソですか?
539: 2021/05/12(水) 17:53:39.52 AAS
なぜ3世紀の近畿圏からは鉄が出土しないのか?
■考えられること
鉄の潤っていた九州とは交易が無かった。
=一大率や大倭は近畿とは無縁である。
=魏志韓伝に出てくる「倭」に近畿は含まれていない。
■裏付け
実際、同時期の纏向遺跡からは九州産の土器が
出土せず、東海・伊勢地方のものが多数を占める。
■名言
もと歴博の館長もやった佐原真は、
「近畿圏では鉄は溶けやすいので、残っていないのだ」
とマジで答え、・・・
540: 2021/05/12(水) 17:54:03.10 AAS
>>536
自作自演じゃないですかー
やだー
541: 2021/05/12(水) 17:54:07.03 AAS
建物の一部すら発見されておらず、柱穴で推測されているだけ
しかし、編年に使用されたのは建物とは別の遺構で拾った桃の種
これを特に根拠も無く関連付けてすべて3世紀であるかのように報道した
もうゴッドハンドの領域だよなw
542(1): 2021/05/12(水) 17:54:51.51 AAS
纏向説論者は大型建物が一棟しかないのに、その建物群をあえて「大型建物群」と呼んでいる
本来であれば「建物群」ないしは「大型建物一棟を含む建物群」と呼称すべきであろう。
一般人が「大型建物群」という言葉を聞けば、複数の大型建物の集合体であると勘違いするのは至極当然のことである。
これに対して纏向説論者は
>大型建物群というのは、「大型建物」の群れじゃないんだよ?
>建物群の規模の大きなものが、大型「建物群」なんだ
(邪馬台国畿内説Part540>>880)
という実に見苦しい言い訳をしているが、
纏向遺跡を実際以上に大規模なものに見せかけるためにこのような呼称を意図的に使用していることは明白である
纏向遺跡にはその調査のために多額の税金が投入されており、
その遺跡の実態を虚飾する行為は日本国の納税者、日本国民に対する重大な背信行為である
纏向説論者は詐欺師集団、反社会勢力も同然と言えよう
日本社会のゴミ屑、税金にたかるダニと言い換えても良い
纏向遺跡関連の予算は大幅に削減し、発掘調査は早急に中止すべきであろう
543(1): 2021/05/12(水) 17:56:15.73 AAS
倭人は里数を知らず、日数で距離を測る(未開人である)。
(隋書)
(もちろん、中華文明の人間はそのような無知なことはしないから、)
(郡使が実際に通過した経路である)女王国から北は道里を略載できる。
(魏志)
そして伊都国が(女王国の中でも)常に郡使が駐在するところである。
(魏志)
伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見して金印を渡しているのだから、女王の都である邪馬台国は九州北部しかあり得ない。
544(1): 2021/05/12(水) 17:56:45.95 AAS
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は之(一大率)を畏れ憚っている。
(一大率は)伊都国で(女王国から北の諸国を)常に治めていた。
(その様子は)魏で(皇帝が)刺史(を州に派遣し検察させて洛陽で治めているの)と同じようだ」の意味となる。
女王卑弥呼が一大率を任命して治めさせているのは自女王國以北(女王国を含む)の対馬海峡の国々である。
女王国が伊都よりずっと東の畿内にあったら、一大率が支配していたのは畿内とその北である若狭湾沿岸になってしまうが、伊都に置かれていたという記述と齟齬を生じる。
つまり女王国は伊都国を含まなくてはいけない。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県北西部の国だけである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国を含むことを示している。
倭に近い文化を持っていた百済には、大率や徳率などの中央官僚の官職があった。
邪馬台国では中央官僚は大率一つだけだったので一大率と魏志倭人伝に書かれたわけだ。
都から対馬海峡の国々を検察に出かける様子が、刺史のようだとされたのだろう。
「刺史」・・・地方を検察する中央官僚
「大率」・・・百済などにあった上級の中央官僚
545(1): 2021/05/12(水) 17:57:07.78 AAS
桜井市税も寄付金も無駄に使い果たしてしまいましたとさw
<ソース>
読売新聞YOL(21.11.2018)
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会
奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。
■纏向遺跡で出土した土器の産地
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%
■結論
纏向遺跡は大陸、九州とも疎縁だと判明した
546: 2021/05/12(水) 17:59:53.43 AAS
ヤマトもありまーす!
・「大和」は、魏志倭人伝では女王国の市場を監視する官職として「大倭」と記載されている
『国国有市 交易有無 使大倭監之』
547: 2021/05/12(水) 18:02:55.22 AAS
>>537
ほら、九州説はいっさい根拠を出さない
548(1): 2021/05/12(水) 18:45:45.09 AAS
>>543
>そして伊都国が(女王国の中でも)常に郡使が駐在するところである。
これ、誤訳ね。
主語が使者なんだから「駐」は目的地に向かう途中の一時立ち寄り場所という意味
549(1): 2021/05/12(水) 18:50:18.95 AAS
>>544
>「刺史」・・・地方を検察する中央官僚
これもニセ情報
刺史は地方官で、事務所は州治に置く
550: 2021/05/12(水) 19:01:54.65 AAS
結局、奈良は候補にすらあがらない事が判明してきてしまった邪馬台国桜井説あわれ
551(1): 2021/05/12(水) 19:13:26.03 AAS
>>545
>桜井市税も寄付金も無駄に使い果たしてしまいましたとさw
またニセ情報か・・
見学施設は作らなかったんだから、使い果たしたってウソだよな
552: 2021/05/12(水) 19:17:15.33 AAS
>>549
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は之(一大率)を畏れ憚っている。
(一大率は)伊都国で(女王国から北の諸国を)常に治めていた。
(その様子は)魏で(皇帝が)刺史(を州に派遣し検察させて洛陽で治めているの)と同じようだ」の意味となる。
女王卑弥呼が一大率を任命して治めさせているのは自女王國以北(女王国を含む)の対馬海峡の国々である。
女王国が伊都よりずっと東の畿内にあったら、一大率が支配していたのは畿内とその北である若狭湾沿岸になってしまうが、伊都に置かれていたという記述と齟齬を生じる。
つまり女王国は伊都国を含まなくてはいけない。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県北西部の国だけである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国を含むことを示している。
倭に近い文化を持っていた百済には、大率や徳率などの中央官僚の官職があった。
邪馬台国では中央官僚は大率一つだけだったので一大率と魏志倭人伝に書かれたわけだ。
都から対馬海峡の国々を検察に出かける様子が、刺史のようだとされたのだろう。
「刺史」・・・地方を検察する中央官僚
「大率」・・・百済などにあった上級の中央官僚
553: 2021/05/12(水) 19:19:06.63 AAS
>>548
>「駐」は目的地に向かう途中の一時立ち寄り場所という意味
そんな意味があるという根拠は?
現代でも使者(外交官)は任地に駐在するのだが?
駐は目的地に滞在する意味だよ。
554(1): 2021/05/12(水) 19:20:20.15 AAS
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)から一万二千里である。
その西北界(倭国の西北の国境)である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の南界を極める。
魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国(朝鮮半島南岸)まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。
魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国(福岡県)まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
また、帯方郡から投馬国(宮崎県)までは水行20日
555: 2021/05/12(水) 19:41:30.22 AAS
>>542
>纏向遺跡にはその調査のために多額の税金が投入されており、
遺跡が見つかったら調査するのは法律の決まり
調査せずに破壊しろというのは日本文化の敵
九州説はそういう人々
556: 2021/05/12(水) 19:42:39.67 AAS
>>551
2018年の巨大台風21号で受けた被害の復興に使い果たしたらしい
557(1): 2021/05/12(水) 19:46:51.09 AAS
畿内説で証拠は固まって学者も全員畿内説
もはや州説は風前の灯
558(1): 2021/05/12(水) 19:48:51.41 AAS
>>452
そもそも畿内説では「魏志倭人伝は九州についてから
反時計回り90度に方角を間違えてる説」のはずだから
畿内を北に渡海しなきゃいけないはずだが
該当しそうなのが、方角を大甘に見ても佐渡島くらいしかない
559(1): 2021/05/12(水) 20:00:55.33 AAS
>>492
そもそも纏向に弥生時代の物があったから
どうだというのだろうか?
4世紀の古墳から3世紀の年号が刻まれた銅鏡が出土するように
墓より古いものを墓に埋めるということはままあることだ
560: 2021/05/12(水) 20:02:10.45 AAS
>>557
アホはつるむのが好きだから固めておいてポイッw
どう見られてるかも知らないんだろうなw
裸のオオ様w
561(1): 2021/05/12(水) 20:03:47.71 AAS
>>559
5世紀の墓から後漢鏡出たりするからね
古墳の年代はだいたい鏡の年代+100〜200年だと言ってた
562: 2021/05/12(水) 20:08:32.78 AAS
隋書に出てくる邪靡堆はおそらくこれで確定だな
画像リンク
563(1): 2021/05/12(水) 20:18:44.91 AAS
>>554
>帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国(朝鮮半島南岸)まで七千里、女王国まで一万二千里。
>対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。
九州上陸から二千里も行ったら
確実の九州の外
近畿地方あたりまで二千里ほどだがね
564(1): 2021/05/12(水) 20:20:14.68 AAS
>>563
日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
これも魏志倭人伝と同様に1里=約75mと推測される
565(1): 2021/05/12(水) 20:28:00.94 AAS
>>561
>古墳の年代はだいたい鏡の年代+100〜200年だと言ってた
誰が言ってた?
少なくとも、学者じゃないのはわかるが
566(1): 2021/05/12(水) 20:34:19.34 AAS
>>565
教授だよ
567: 2021/05/12(水) 20:39:48.68 AAS
>>564
>これも魏志倭人伝と同様に1里=約75mと推測される
www
海峡渡るのが三千里でも二千里でも1里=約75mは同じとか
九州説の非科学性、非学問性ここに極まれりだな
568(1): 2021/05/12(水) 20:40:34.13 AAS
>>566
家政学のか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 434 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.391s*