[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part702 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80
(1): 2021/05/01(土) 17:30:23.61 AAS
>>79

半島南部の緑枠がお前の出身地
81
(1): 2021/05/01(土) 18:03:08.51 AAS
>>80
お前の出身地はその北
82: 2021/05/01(土) 18:04:20.34 AAS
テンプレは韓国人が妄想で歴史を語る姿にそっくりw
83: 2021/05/01(土) 18:49:09.44 AAS
>>81

畿内説は日本の学者の通説
一人一説九州説でも半島南部を倭国にはしない
倭国の3分の一を半島南部にするのはお前らチョンだけ
84
(1): 2021/05/01(土) 19:24:46.27 AAS
畿内説は日本の低脳学者の通説
最近の研究で半島南部にも倭人が居たことは確認されている
朝貢して倭国と認識されたのが30国であり、残りの70国も東の倭種の国として存在は知られていた

そんだけのことw
85
(2): 2021/05/01(土) 19:38:57.10 AAS
>>84
半島南部には倭人の国はないんだよ
86
(1): 2021/05/01(土) 19:43:54.38 AAS
>>85
国を成していたかは知らん
倭人はそのあたりを投馬国と呼んでいただけ
そして不彌国も馬韓の一国として記載されている
陳寿の編纂ミスなんだよ
87
(1): 2021/05/01(土) 19:44:52.22 AAS
>>85
ちなみに半島南部が倭人の居住区だった件を否定するのはチョン確定だ
88
(1): 2021/05/01(土) 20:03:09.86 AAS
>>87
朝鮮半島南部には縄文人の痕跡や前方後円墳とかが見っかってるから半島南部に倭人が居たことは確実だな。
89: 2021/05/01(土) 20:42:20.77 AAS
>>86

お前が呼んでるだけだろw
お前のは日本史ではない
90
(1): 2021/05/01(土) 21:02:27.62 AAS
>>88

縄文人は倭人とは呼ばれていない
半島の前方後円墳は5世紀末〜6世紀前半
それ以前には東北にも造られている
91: 2021/05/01(土) 23:05:34.45 AAS
>>90
いや、そもそも縄文人は半島に渡ってないぞ
92
(2): 2021/05/01(土) 23:12:07.34 AAS
邪馬台国時代すでに半島南部にも倭人はたくさん住んでおり、日本列島への鉄器供給に追われていた
倭人たちはそこを「投馬国」と呼んでいた

【参考】
後に狗邪韓国(金官国)そして任那となる地域は、弥生時代中期(前4、3世紀)に入り
従来の土器とは様式の全く異なる弥生土器が急増し始めるが、これは後の任那に繋がる
地域へ倭人が進出した結果と見られる
93
(1): 2021/05/01(土) 23:15:31.12 AAS
>>92
それ、なんの証拠もないよな
94
(1): 2021/05/01(土) 23:20:55.27 AAS
>>93
卑弥呼時代は久しぶりに中国へ朝貢した時代
それまで細切れのわずかな情報で女王国の存在は知っていた
しかし「投馬国」「邪馬台国」などという国名は知らなかったわけだ
朝貢に来た倭人に話を聞く
しかし倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
だから中国側は倭人の説明がよく分からず、倭人が「ココから船で南に20日」を「南至〜水行20日」などと記載したわけよ
確率的に非常に高い
95
(1): 2021/05/01(土) 23:33:52.23 AAS
>>94

漢人は倭人が半島を「循海岸水行 歴韓国」するのに要する日数など必要ない
96
(1): 2021/05/01(土) 23:37:53.25 AAS
>>95
だから、お前のIQがその程度しかないから一生理解できないんだよ

魏志倭人伝における行程の謎の原因:陳寿の編集ミス
■中国における既知の情報

↓約7000里
狗邪韓国(半島南部)

対馬海峡 約3000里

末盧国
↓500里
伊都国(福岡県糸島市)
↓100里
奴国(福岡県博多湾付近)
↓100里
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

■魏に朝貢した倭人から得た情報
帯方郡
↓船で南に二十日
投馬国(半島南部)
↓船で南で十日
邪馬台国(北部九州)に上陸後伊都国で入国許可を待つ

卑弥呼に会えるまでに一月かかる
97: 2021/05/01(土) 23:42:36.61 AAS
>>96

つまり陳寿が書いた倭人伝ではなく
罵声で押し通す元家畜民反日チョンの作り話
98
(1): 2021/05/02(日) 00:02:10.85 AAS
記録文献によれば、弥生時代の倭人は呉・越の末裔とのこと

画像リンク

※DNA_haplogroupsより

畿内は半島系ですから人種が異なりますねw
99: 2021/05/02(日) 00:20:24.88 AAS
>>98

弥生時代の北部九州の威信財である銅矛は、
中央アジアのアンドロノヴォ系青銅器文化から遼西、遼東に伝わった遼寧式銅剣系列
100: 2021/05/02(日) 00:35:39.71 AAS
弥生時代の北部九州に密集する朝鮮半島の松菊里型住居

画像リンク

101
(1): 2021/05/02(日) 00:38:37.78 AAS
DNAは嘘をつきません

近畿に入植した半島系渡来人の子孫

乾燥耳垢:半島系渡来人
湿潤耳垢:縄文系(南方系渡来人含む)
画像リンク


参考)
DNA分析結果
韓国人のほぼ100%が乾燥耳垢
画像リンク

102
(1): 2021/05/02(日) 00:46:10.29 AAS
>>101

中国の90%、日本、東南アジアの80%を半島系と言い張る韓国起源説
103: 2021/05/02(日) 00:50:08.19 AAS
>>102
いいから耳垢見せてみろよ
104
(1): 2021/05/02(日) 00:59:43.64 AAS
>>92

投馬国=鞆(の浦)だよ
そうすれば畿内説瀬戸内海ルートの水行20日でちょうどいい
105
(1): 2021/05/02(日) 08:02:29.07 AAS
>>104
遺跡がない
106: 2021/05/02(日) 08:59:43.52 AAS
瀬戸内ルートは、博多〜足守川流域遺跡群(吉備)〜中田遺跡群(中河内)〜纏向遺跡
これらの交易拠点的な遺跡群のネットワークが「博多湾貿易」体制 (久住)
107
(1): 2021/05/02(日) 10:04:01.15 AAS
足守川は鞆の浦から遠い
108
(1): 2021/05/02(日) 10:19:36.43 AAS
>>105
御領遺跡とか、近くにあるよ
109
(2): 2021/05/02(日) 10:25:18.19 AAS
鞆と神辺(御領遺跡)が近いとかどんな地図を見てるのやら
110: 2021/05/02(日) 10:53:49.94 AAS
>>109
同じ河川系だろ
111
(1): 2021/05/02(日) 11:13:36.97 AAS
>>107

瀬戸内海の潮の分かれ目ある備後の鞆の浦は万葉集に詠まれる潮待ちの港
博多、中田、纏向と遺跡の消長が同じなのは備中足守川流域
112: 2021/05/02(日) 11:38:30.18 AAS
前期博多湾貿易(?B期〜?A期)は博多遺跡群が拠点
後期博多湾貿易(?B期〜?C期)は西新町遺跡
西新町遺跡の土器相は山陰系土器工人の移動と恒常的な交流が想定され
布留系甕の制作に関与したと考えられる
投馬国は吉備説または出雲説に分かれる
113: 2021/05/02(日) 12:18:43.46 AAS
>>109
当時であれば鞆は河川とは関係ない半島の突端
現福山市街地は海の底だぞ
神辺・府中は備後の中心ではあるけれど品治国造の想定地域
114
(1): 2021/05/02(日) 13:09:31.60 AAS
>>108
沿岸じゃない
115
(1): 2021/05/02(日) 14:13:43.06 AAS
>>114
御領遺跡は、当時ならば今よりずっと沿岸に近い
しかし、鞆とは離れ過ぎ(直接距離で約20キロ)
116
(1): 2021/05/02(日) 16:44:03.55 AAS
>>115
目標物である岬と川を遡ったとこにある港がセットになるよ
117
(1): 2021/05/02(日) 21:06:14.72 AAS
>>116
岬の名前が国名になる慨然性がないな
それに目印になるのは鞆じゃなくて仙酔島の方だしな
118: 2021/05/02(日) 23:47:13.52 AAS
【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る ★2
2chスレ:newsplus
119
(1): 2021/05/03(月) 01:26:18.96 AAS
>>117
仙酔島は鞆の浦という海域の一部
120: 2021/05/03(月) 01:38:58.38 AAS
>>79
陸行一月って?だけだと思ってた
121: 2021/05/03(月) 01:57:24.00 AAS
>>119
鞆には後背地がないから、5万戸の国に認定されるとは思えないねけどなぁ
御領遺跡方面に立ち寄ってるとするのは経路的に無駄がありすぎるし
足守川旧河口付近や旭川旧河口付近と比べると前期古墳の規模、密度が違いすぎる
122: 2021/05/03(月) 08:35:49.42 AAS
>>111
>鞆の浦は万葉集に詠まれる潮待ちの港

立ち寄り先にピッタリじゃないか
発音といい鞆で間違いなさそう
123: 2021/05/03(月) 08:58:09.90 AAS
投馬国って、やっぱり出雲じゃなくて鞆の浦だったのね。瀬戸内海の方が安全に航海できるしね
とはいえ、「出雲の王にも挨拶せんとな」という山陰ルートも捨てがたい
124: 2021/05/03(月) 09:52:34.09 AAS
山陰はカニが食べられるからな
125: 2021/05/03(月) 10:29:53.91 AAS
鞆の浦には絶対に停泊するからね、トモ浦からタマ島あたりにかけてが投馬国連合の中心だろう
126: 2021/05/03(月) 12:25:36.88 AAS
これ15世紀の朝鮮の地図らしい。
画像リンク


やはり古代中国の倭国の地形イメージは九州を対岸に東南にのびるものだったんだよ。

この地図で倭人伝の記述通りにたどれば、畿内説は矛盾がない
画像リンク


不彌国まで九州で南に水行20日で投馬国=鞆の浦 更に水行10日陸行一月で邪馬台国=大和
127: 2021/05/03(月) 13:48:38.59 AAS
その直前の14世紀中ごろに書かれた日本の地図
画像リンク

128
(1): 2021/05/03(月) 13:51:25.62 AAS
一支国か対馬描いてないよね?
129: 2021/05/03(月) 19:41:46.39 AAS
>>128
描いてあるぞ
入唐道って赤線辿ってみ
130: 2021/05/03(月) 21:42:41.46 AAS
投馬国が山陰か山陽だとしても九州説だけはないよな
131: 2021/05/03(月) 21:55:05.62 AAS
笹山古墳で検出された周濠の跡。最古級の前方後方墳と確認された=岐阜県大野町上磯(大野町教委提供)
画像リンク


 古墳出現期の3世紀初頭(西暦200年前後)に築造されたとみられることが明らかになった岐阜県大野町の前方後方墳「笹山古墳」。全長は50〜60メートルと同時期では最大級の規模を誇ることが判明し、近江地方(滋賀県)の影響を受けた土器も出土した。被葬者はかなり広範囲の地域を支配した首長クラスとみられるが、愛知、岐阜、三重の3県にまたがる濃尾平野は、「魏志倭人伝」(三国志魏志東夷伝倭人条)に、「邪馬台国」と敵対したと描かれている「狗奴国(くなこく)」の拠点で、その墓形を前方後方墳とする説がある。最初期の前方後方墳の判明は、そうした議論にも影響を与えることになりそうだ。(編集委員 上坂徹)

■レーダーで判明

 笹山古墳は大正時代に開墾のために墳丘が削平されており、径40メートル程度の円墳とみられていたが、平成22年に、天理大学が地中レーダー探査を実施し、前方後方墳だったことが判明。全長は約40メートルと推定されていた。その後方部を昨年末、大野町教委が発掘調査したところ、後方部すそ部分を取り巻くテラス、古墳を巡る周濠の跡を検出した。周濠の幅は10メートル以上で、墳丘の長さは、当初のものを大幅に上回り、50〜60メートルに上ると推定できる、という。(続きはソース)

産経新聞 2021.4.26
外部リンク[html]:special.sankei.com
132
(1): 2021/05/04(火) 00:52:18.16 AAS
2chには久しぶりにきたんですが
邪馬台スレにはまだまともな人、多少は残ってますかね?
133
(1): 2021/05/04(火) 00:54:13.36 AAS
>>132
そういうんじゃなくて、まともな投稿してくれよ
134: 2021/05/04(火) 01:05:03.29 AAS
>>133
畿内説同士で落ち着いた意見交換したくても
九州既知外が乱入してきて荒らしまくるイメージが強いんだよね
マジメな投稿がバカらしくなるというか
135: 2021/05/04(火) 09:08:13.09 AAS
古事記で史料的価値のあるのはどこらへんからなのだろう
136: 2021/05/04(火) 09:09:50.86 AAS
纏向の人たちまでがサメ避けの刺青をしていたのだろうか
137: 2021/05/04(火) 09:11:39.62 AAS
正直奴国も邪馬台国もあんまり変わらんな 金印出てるだけ奴国の方が面白げ
138
(2): 2021/05/04(火) 09:20:28.42 AAS
畿内説ですが、気になることがあって、なぜ筑紫だけ古代官職が「君」なのでしょうか?はるか後代の「宮家」みたいなもの
139: 2021/05/04(火) 09:24:15.88 AAS
0138です。すみません。「国造」の前は、一様に「君」だったのでしょうか?
140
(1): 2021/05/04(火) 10:52:19.62 AAS
>>138
たぶん邪馬台国が成立する前にそれとは独立した古王国があったんだろ
西暦57年に漢から金印をもらった伊都国や奴国あたりにあった漢倭奴国王の一族なんじゃね
141: 2021/05/04(火) 10:53:48.40 AAS
君は当時中国の漢からもらった役職だったのかも知れない
142: 2021/05/04(火) 12:13:16.37 AAS
>>138
「君」って、九州以外でもいるでしょ?
廬原臣君とか
143: 2021/05/04(火) 13:47:43.99 AAS
三輪君が後に大神朝臣、
鴨君が後に賀茂朝臣
上毛野君が後に上毛野朝臣
穂積臣押山は『百済本記』では委意斯移麻岐彌(わのおしやまきみ)

単なる尊称だろう
144: 2021/05/04(火) 19:52:06.20 AAS
>>140
イトは県主だから、それはおかしい
145: 2021/05/04(火) 20:31:47.65 AAS
巻向の前に伊勢遺跡があり
伊勢遺跡の発達系が巻向くと考えるべきでしょ
146: 2021/05/04(火) 21:07:04.70 AAS
>巻向の前に伊勢遺跡

天照の次代の活津彦根命(いきつひこね)が近江の彦根の語源だから、
おおよそ時代的にも合うね。
147
(1): 2021/05/04(火) 22:09:33.18 AAS
キナイコシはゴミ、人間のクズ、税金にたかるダニ
148: 2021/05/05(水) 10:44:15.20 AAS
>>147
こういう妄想無責任に垂れ流すのが九州説なんだよなあ
149
(3): 2021/05/05(水) 12:23:35.60 AAS
九州説はネット工作員やNHKまで使って九州説の破綻を誤魔化そうと必死だけど
畿内説に負けてるのは誰の目にも明らか
150
(1): 2021/05/05(水) 18:42:34.98 AAS
>>149
九州説は破綻とかしないよ
宗教とかファンタジーは破綻しないwwww

宗教でどんな矛盾も
「それは神様の思し召しです」
と言っときゃ良いのと同じ
151: 2021/05/05(水) 20:13:46.87 AAS
>>149
NHKの話は単なるデマだろ
152
(1): 2021/05/05(水) 22:05:55.26 AAS
邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました
2chスレ:shugi
153
(1): 2021/05/05(水) 22:11:00.47 AAS
>>152
破綻してんのはアンタの脳だよ
一言も理由が言えないなんて
154
(2): 2021/05/05(水) 22:30:31.51 AAS
>>153
スレ主の脳が破綻してますね

2chスレ:history
155: 2021/05/05(水) 22:53:32.35 AAS
>>154
オウム返しか出来ない知能が可哀想
156: 2021/05/05(水) 23:09:25.64 AAS
畿内脳らしい低脳なレスですね

155 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2021/05/05(水) 22:53:32.35
>>154
オウム返しか出来ない知能が可哀想
157
(1): 2021/05/05(水) 23:10:35.69 AAS
ご指摘です

37 名前:ナナシズム[] 投稿日:2021/05/05(水) 15:36:16.73 ID:Rcy1dG9X [2/2]
>>149
>九州説はネット工作員やNHKまで使って九州説の破綻を誤魔化そうと必死だけど
畿内説に負けてるのは誰の目にも明らか

「畿内」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言を使い、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」の否定などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しをしている大和説者は、
ネット工作員や5chまで使って、
大和説の破綻を誤魔化そうと必死だけど
九州説に負けてるのは誰の目にも明らか

38 名前:ナナシズム[] 投稿日:2021/05/05(水) 19:43:34.26 ID:riTAfeV6 [2/2]
>>150
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定をして、
「畿内」とか「邪馬台国」などの存在もしなかった嘘吐き騙し文言を使い続ける大和説は、
永久に議論に負けないよな
宗教とかファンタジーとかは破綻しない
宗教でどんな矛盾も
「それは神様の思し召しです」
と言っときゃ良いのと同じ
158
(1): 2021/05/05(水) 23:10:52.21 AAS
九州説がいかに破綻してるか自分で晒すコンテストをやってるスレって、此処ですか?
159: 2021/05/05(水) 23:20:32.96 AAS
>>158
畿内説がいかに破綻してるか自分で晒すコンテストをやってるスレは此処です
160
(1): 2021/05/05(水) 23:48:51.75 AAS
>>157

これは、竹島は韓国に統治権があると主張している反日有害活動員が書いたレスだな
161
(1): 2021/05/05(水) 23:59:14.28 AAS
>>160
それは事実無根な誹謗中傷では?
162
(1): 2021/05/06(木) 00:03:20.10 AAS
>>161

このスレで反日有害活動員がオウム返しの合間に何度も主張してきたことだよ
163
(2): 2021/05/06(木) 00:09:45.91 AAS
>>162
俺は見たことないぞ
164: 2021/05/06(木) 00:15:01.56 AAS
>>163

お前は最近来たのかな
反日有害活動員に直接竹島の統治権について聞いてみたらいい
165: 2021/05/06(木) 00:25:41.64 AAS
1953(昭和28)、54(同29)年の米国政府作製の航空図

外部リンク[html]:www.sankei.com
166
(1): 2021/05/06(木) 02:03:41.24 AAS
纒向遺跡は突然できたのではなく
その前に1世紀に栄えた伊勢遺跡があったということ
この伊勢遺跡が天皇家と深いかかわりがあるんじゃないだろうか?
167
(1): 2021/05/06(木) 07:09:01.35 AAS
きっと3世紀かそれ以前から畿内には王の住む王都があったんだよ
168: 2021/05/06(木) 07:11:00.73 AAS
>>163
彼なら、竹島は連合国が韓国領と認めたのだとつねづね力説してるよ
169
(1): 2021/05/06(木) 10:19:45.03 AAS
畿内ありきの妄言コンテストと化した畿内説スレッドあわれ
170: 2021/05/06(木) 10:41:53.44 AAS
>>169
あんたは思考しない人なんだな
171
(1): 2021/05/06(木) 11:05:46.36 AAS
九州説には、なぜか日本語の通じるやつがいない
172: 2021/05/06(木) 11:21:34.76 AAS
畿内説は起こりえない仮定と妄想と希望で作られたファンタジー小説ですね

【基礎知識1】
・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています

・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語(上海語)で読むと「シャマイ」国となる
参考:画像リンク


・以降の史書に出てくる「邪馬臺」や「邪摩堆」は語尾が「タイorダー」であり「ト」と発音する文字は使われていない

・後世のヤマトは識字能力が低かったのか、邪馬臺=ヤマトと読んでいたが、新井白石と本居宣長がこの誤読に気付き、邪馬台国論争が始まった

・「大和」は、魏志倭人伝では女王国の市場を監視する官職として「大倭」と記載されている
『国国有市 交易有無 使大倭監之』
173: 2021/05/06(木) 11:23:53.74 AAS
卑弥呼時代とは、女王国が30国、その他が70国の時代です

【基礎知識2】

〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・倭の国数は30国(後漢時代は100国あったが倭国大乱で分裂した?)
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある

画像リンク

174
(2): 2021/05/06(木) 11:26:38.92 AAS
弥生時代すらまともに伝播していなかった奈良が国家の中心

【基礎知識4】
卑弥呼時代はちょうど鉄器時代の真っただ中でした。

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

弥生時代の鉄器出土量
画像リンク

175: 2021/05/06(木) 11:27:37.49 AAS
>>174のつづき
弥生時代すらまともに伝播していなかった奈良が国家の中心だなんて妄想も甚だしい
176
(1): 2021/05/06(木) 11:39:46.89 AAS
>>171
それを日本語に訳すと、
「畿内説は日本語が理解できない」
ですね
177: 2021/05/06(木) 12:34:01.06 AAS
弥生時代の交易は水行が中心だったので、内陸の大和は後進地域ですよ。
178
(1): 2021/05/06(木) 12:41:10.90 AAS
>>176
ほら、九州説は翻訳もまともに出来ない
179
(1): 2021/05/06(木) 13:04:21.10 AAS
>>178
それを日本語に訳すと、
「畿内説は日本語が理解できない」
ですね
180: 2021/05/06(木) 13:34:11.17 AAS
>>174

鉄器はあるけど倭人伝記載の卜骨がなく濊伝記載の大きな矛を作っているのは
濊族だな
181: 2021/05/06(木) 14:25:47.66 AAS
>>179
あんたが正常な日本語を喋ってるって証拠は?
182
(1): 2021/05/06(木) 15:46:43.20 AAS
畿内説による反日民族的曲解について

朝日新聞は、原材料が中国製の鏡と同じであることを理由にして、三角縁神獣鏡を中国製だと思わせるようなコメントを載せている。
銅鐸には、材料の銅に含まれる鉛同位体の分析によって中国の原材料が使用されたと考えられている。
しかし、日本でしか出土しない銅鐸を中国製という人はいない。三角縁神獣鏡に中国の原料が使われていても、
それだけで三角縁神獣鏡を中国製と判断するのはおかしな話である。
183
(2): 2021/05/06(木) 15:49:57.48 AAS
>>167
奈良には王都と言えるものは無かったよ

卑弥呼時代の唐古鍵遺跡は単なる集団墓地
纏向の稼働時期は3世紀後半以降

【参考】唐古・鍵遺跡の変遷
■ムラの衰退(古墳時代前期)
弥生時代中・後期には大環濠はなくなり、ムラの規模が縮小します。環濠の一部は再掘削されますが、 井戸などの居住区関連の遺構は大幅に減少します。

■ムラのその後(古墳時代以降)
遺跡の中央付近で古墳時代後期の前方後円墳がみつかっています。この時期にはムラは消滅し、墓域となっていたようです。
184
(1): 2021/05/06(木) 15:52:47.61 AAS
>>183
このように
ひとことも根拠を言わないで
言い張るだけ

それが九州説
学問ではない
185
(1): 2021/05/06(木) 15:52:53.93 AAS
祭祀施設を王都呼ばわりするのは畿内説による根拠なき妄想

祭祀なんてのは倭人共通の文化であり、祭祀場も各地に点在していた

纏向が唯一の祭祀場であるかのようにこじつけ妄言を垂れ流し印象操作していきた畿内説は卑怯者であり、非国民だ
186
(1): 2021/05/06(木) 15:54:11.09 AAS
>>184
それ、寺だか白だかが言ってた言葉だぞ
187
(1): 2021/05/06(木) 15:56:57.34 AAS
>>182
>朝日新聞は、原材料が中国製の鏡と同じであることを理由にして、三角縁神獣鏡を中国製だと思わせるようなコメントを載せている。

とか口先で言うだけで、誰がどこにどんなコメントを載せたのか、それは秘密のまま
だから「おかしな話」をしてるのが誰かも
謎のまま

これが九州説のやり方だ
単なる印象操作だよ
くだらないね
188: 2021/05/06(木) 16:16:48.33 AAS
>>187
お前が低脳無知の世間知らずで毎日引きこもってるから知らないんだろ
他人と対話したことも無い虫けらかよw
189: 2021/05/06(木) 16:27:47.64 AAS
畿内説は日本の学者の通説
190
(1): 2021/05/06(木) 16:33:59.10 AAS
逃げ回るばかりで結局は低偏差値の自称学者の妄想にすがるしかない畿内説宣伝係の奥山あわれ
191: 2021/05/06(木) 16:42:56.87 AAS
>>186
ほら、こうやって一切証拠を出さない印象操作
それが九州説だ
192
(1): 2021/05/06(木) 16:44:32.93 AAS
>>190
ひとつも証拠出せないまま、そんな中傷しかできない九州説が無能すぎる
193
(1): 2021/05/06(木) 16:51:55.12 AAS
これはザラコクか?

40 名前:ナナシズム[] 投稿日:2021/05/06(木) 04:49:34.51 ID:CE7KwCe6
>>166
>纒向遺跡は突然できたのではなく
その前に1世紀に栄えた伊勢遺跡があったということ
この伊勢遺跡が天皇家と深いかかわりがあるんじゃないだろうか

伊勢遺跡も、
欠史八代期の奈良盆地での在地の毛人や出雲系銅鐸祭祀部族との共存時期と同じく、
九州倭國の委奴國系の「東征毛人五十五國」軍と、在地の出雲銅鐸祭祀部族や越勢力の3者の、
合同的共存國になっていた、というだけの事。
年代的にも、2〜3世紀頃か?。
しかし、3世紀の卑弥呼やその後の頃の「一大率の天孫族の阿毎氏系や姫氏系」の東征に拠って、
伊勢遺跡は消失し、大和も九州倭國の支配下になり、
後漢書に拠れば「拘奴國」も東征に参加していたらしい。
194
(1): 1 ◆UiepmfCeDJqf 2021/05/06(木) 16:52:42.81 AAS
>>192
コテ付けろよ
195: 2021/05/06(木) 17:27:33.14 AAS
>>193

それは、竹島は韓国に統治権があると主張している反日有害活動員であり、
Yahooを締め出されたザラコク
196
(1): 2021/05/06(木) 17:34:15.02 AAS
>>194
にせスレ立ててる荒らしが何か言ってます
197
(1): 1 ◆UiepmfCeDJqf 2021/05/06(木) 18:13:06.68 AAS
>>196
もう連句点は来てないだろ
198
(1): 2021/05/06(木) 18:31:06.60 AAS
>>197
でも、あんたは荒らしさんですよね?
199
(1): 1 ◆UiepmfCeDJqf 2021/05/06(木) 19:02:34.80 AAS
>>198
は?
200
(1): 2021/05/06(木) 20:17:20.56 AAS
>>199
あんたは荒らしさんですよね?
201: 2021/05/06(木) 20:56:17.48 AAS
>>183
>>185
垂仁天皇(3世紀後半)の宮城 纒向珠城宮(まきむくのたまきのみや)
景行天皇(4世紀前半)の宮城 纒向日代宮(まきむくのひしろのみや)
202: 2021/05/06(木) 21:18:54.66 AAS
彼らは大和盆地の地方の王に過ぎず、冊封体制による正式な倭王ではなかったのだろう。
正式な倭王は、博多湾沿岸の金印を持つ者のみ。
203: 2021/05/06(木) 22:13:06.32 AAS
は、ど没落した
204: 2021/05/06(木) 22:17:50.17 AAS
倭王の金印なんて卑弥呼以前にはないのに
205
(1): 1 ◆UiepmfCeDJqf 2021/05/06(木) 22:52:50.29 AAS
>>200
違いますよ
206: 2021/05/06(木) 23:43:53.28 AAS
違わないよ
1-
あと 796 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s