[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part698 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291: 2021/04/01(木) 12:37:22.18 AAS
>>290
魏志倭人伝では、繰り返し、繰り返し、「壹與」と記録された人物が、
奥山氏が邪馬台国畿内説の根拠としている後世の中国の文章では、「臺與」に変換されてしまっていることは、
重大な物事だね。
中国人は、意味ではなく発音記号として使用する文字を、試行錯誤したのだが、
そもそもの邪馬壹國を邪馬臺國と変換した全ての原因は、
発音についての推測からではなく、
後漢書の作者が、5世紀の大和王権のことを伝え聞き、魏志倭人伝の九州の邪馬壹を畿内の邪馬臺の誤記なのだと邪推したことであり、
邪馬壹國を邪馬臺國と変換してある後漢書を読んだ者が、邪馬壹國や壹與と書かれていた魏志倭人伝と読み比べ、
「魏志倭人伝時代の後から5世紀以前には「壹」の字の発音が変化し、魏志倭人伝時代の「壹」の発音は、「5世紀以降の壹の字の発音」とは異なり、「5世紀以降の臺の字の発音」と同じ発音だったのだ。」
と誤認し、
魏志倭人伝で倭人の固有名詞の音を表す文字である「壹」の字が、正確な発音としては時代遅れになったと考え、全て「臺」の字に変換してしまった可能性があるな。
梁書、、、629年 祁馬臺 臺與 「其後復立男王並受中國爵命」
隋書、、、636年 邪馬臺
案今名邪摩惟音之訛也。李賢。唐。。。676年
太平御覧魏志曰、、、、977年から983年 耶馬台 台舉
292(2): 2021/04/01(木) 12:42:58.23 AAS
>>289
私は、東京から西に行き、北海道につきました。
と言いたら、間違いではないて事?by
293(1): 2021/04/01(木) 12:46:40.72 AAS
>>263 なるほどね
294: 2021/04/01(木) 12:53:10.20 AAS
>>286
魏志倭人伝には、
男子無大小皆黥面文身。
自古以來其使詣中國皆自稱大夫。夏後少康之子封於會稽斷髮文身以避蛟龍之害。
今倭水人好沈沒捕魚蛤文身亦以厭大魚水禽後稍以爲飾。諸國文身各異或左或右或大或小尊卑有差。
計其道里當在會稽東治之東。
とあり、会稽は夏の時代の物事として書かれているので、
3世紀以前の中国の知識や現代の精密な地図を持ち、脳に異常が無ければ、
東治が、不自然で唐突に持ち出さなければ文章には絶対出現しない、東冶でないことは、直ぐに分かる当然の物事なのだが、
5世紀の後漢書の作者は、中国で度重なった合戦で失われてしまっていた、一寸千里や東治について等の3世紀以前についての知識があまり無く、
5世紀の情報に惑わされることが多い人物だったので、
会稽東治を会稽東冶と誤変換してしまったのだったな。
外部リンク:baike.baidu.com
295(3): 2021/04/01(木) 12:53:46.78 AAS
>>282
一寸千里によるもんだから短里という固定なもんはない。
変動里だから60〜111mの間かな?by
296: 2021/04/01(木) 12:54:29.00 AAS
>>286
魏志倭人伝には、
男子無大小皆黥面文身。
自古以來其使詣中國皆自稱大夫。夏後少康之子封於會稽斷髮文身以避蛟龍之害。
今倭水人好沈沒捕魚蛤文身亦以厭大魚水禽後稍以爲飾。諸國文身各異或左或右或大或小尊卑有差。
計其道里當在會稽東治之東。
とあり、会稽は夏の時代の物事として書かれているので、
3世紀以前の中国の知識や現代の精密な地図を持ち、脳に異常が無ければ、
東治が、不自然で唐突に持ち出さなければ文章には絶対出現しない、東冶でないことは、直ぐに分かる当然の物事なのだが、
5世紀の後漢書の作者は、中国で度重なった合戦で失われてしまっていた、一寸千里や東治について等の3世紀以前についての知識があまり無く、
5世紀の情報に惑わされることが多い人物だったので、
会稽東治を会稽東冶と誤変換してしまったのだったな。
外部リンク:baike.baidu.com
297(1): 2021/04/01(木) 12:55:16.86 AAS
奧山氏>>1が、完全に論破され、元気を失っているな。
だが、奥山氏よ、質問に答えろ。
邪馬台国畿内説では、1里は、何メートルなのだ。
298: 2021/04/01(木) 12:56:07.70 AAS
>>293
byの真似だな
299: 2021/04/01(木) 12:57:37.14 AAS
>>297
貴方は、
後漢書の作者が、なぜ、魏志倭人伝の東治を東冶と誤変換したのかを、
数字を使用して研究するつもりなのだな。
300(1): 2021/04/01(木) 13:00:10.75 AAS
この文章を書いた者にとっては、書いた物事について、矛盾はなかったのだろうか。
そして、この文章を書いた者は、あまり、精密な地図を持っていなかったのだろうか。
楽浪郡徼去其國萬二千里去其西北界狗邪韓國七千餘里其地大較在會稽東冶之東
301: 2021/04/01(木) 13:14:56.87 AAS
この文章を書いた者にとっては、書いた物事について、矛盾はなかったのだろうか。
そして、この文章を書いた者は、あまり、精密な地図を持っていなかったのだろうか。
131 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/03/30(火) 21:08:58.51
「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。
302: 2021/04/01(木) 13:15:41.11 AAS
奧山氏>>1が、完全に論破され、元気を失っているな。
だが、奥山氏よ、質問に答えろ。
邪馬台国畿内説では、1里は、何メートルなのだ。
303: 2021/04/01(木) 13:22:47.60 AAS
この文章を書いた者は、中国の北方の地理や歴史の知識が、全く無かった可能性が高いな。
楽浪郡徼去其國萬二千里去其西北界狗邪韓國七千餘里其地大較在會稽東冶之東
外部リンク:baike.baidu.com
304(2): 2021/04/01(木) 13:23:32.13 AAS
この文章を書いた者は、知能が、全く無かった可能性が高いな。
131 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/03/30(火) 21:08:58.51
「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。
305: 2021/04/01(木) 13:24:46.89 AAS
>>300
陳寿の時代に現在並みの地図はない
実際に測定したのは不弥国までだろう。
なので南水行20日、東10日陸1月の位置が
会稽と同じと思い込み。東を南に書き換えたかもね by
306: 2021/04/01(木) 13:28:19.32 AAS
>>304
ただ悪口を言っても反論にはならないんだよ
知らないの?
307(1): 2021/04/01(木) 13:28:48.01 AAS
少し文章を整理して書き直した方が、良いぞ。
305日本@名無史さん2021/04/01(木) 13:24:46.89
南水行20日、東10日陸1月の位置が会稽と同じと思い込み。東を南に書き換えた
308: 2021/04/01(木) 13:30:54.01 AAS
知能が、全く無い奧山氏は>>1は、何に対する反論を求めているのだろうか。
306日本@名無史さん2021/04/01(木) 13:28:19.32
>>304
ただ悪口を言っても反論にはならないんだよ
知らないの?
309: 2021/04/01(木) 13:31:21.45 AAS
奧山氏>>1が、完全に論破され、元気を失っているな。
だが、奥山氏よ、質問に答えろ。
邪馬台国畿内説では、1里は、何メートルなのだ。
310: 2021/04/01(木) 13:33:29.90 AAS
邪馬台国畿内説では、1里は、何メートルなのかを答えない、この文章を書いた者は、知能が、全く無かった可能性が高いな。
131 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/03/30(火) 21:08:58.51
「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。
311: 2021/04/01(木) 13:34:05.11 AAS
この文章を書いた者にとっては、書いた物事について、矛盾はなかったのだろうか。
そして、この文章を書いた者は、あまり、精密な地図を持っていなかったのだろうか。
131 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/03/30(火) 21:08:58.51
「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。
312: 2021/04/01(木) 13:37:59.27 AAS
魏志倭人伝の作者ならば、会稽と洛陽と帯方郡の位置関係を、理解していた可能性が高いな。
313: 2021/04/01(木) 13:38:01.09 AAS
>>292
奥山より頭悪いな
314: 2021/04/01(木) 13:39:36.31 AAS
一旦、TEMPを空にすれば、良いな。
315(1): 2021/04/01(木) 13:43:10.82 AAS
アホばっかりだなw
水行〇日の謎は冒頭にくるべき「帯方郡から」という文言が抜けてしまっただけだ
画像リンク
■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人による行程説明を追記した部分(日数表記の記録)
?帯方郡から(記載漏れ?)
?南に船で20日→投馬国(半島南部:任那、伽耶、狗邪韓国など)
?南に船で10日→邪馬台国(北部九州=女王国)上陸
?まず伊都国に駐留し、女王国の入国許可を待つ
?倭人か客人の到着を女王に知らせに行く
?女王の使者が迎えに来る
?迎えに来た護衛とともに女王の都へ
陸行一月とは、北部九州上陸から女王の都に入るまでに一月を要するという意味
316(1): 2021/04/01(木) 13:44:35.72 AAS
>>292
畿内説ではそれでいいよ
南は東なんだから北は西になるから
317: 2021/04/01(木) 13:47:35.62 AAS
宋という国は、北方の民族によって、北方の歴史情報や地理を隠されていたのだろうか。
318(1): 2021/04/01(木) 13:48:30.72 AAS
>>295
一寸千里なんて無いんだよ
腐れ儒者の妄想トンデモ説だ
319(1): 2021/04/01(木) 13:53:36.10 AAS
>>315
>水行〇日の謎は冒頭にくるべき「帯方郡から」という文言が抜けてしまっただけだ
行程の記述が間違いだから、という前提を使って
勝手に「正しく」直した行程を根拠にして
邪馬台国はここだ!と「言った瞬間に
反則負け
320(2): 2021/04/01(木) 13:59:04.94 AAS
儒学を嫌う、脳の出来栄えの良くない者は、
「魏志倭人伝時代までに、「一寸千里の法」という法が、有ったのか、それとも、無かったのか」、
「魏志倭人伝時代までに、「一寸千里の法」という法が、書かれたのか、それとも、書かれていなかったのか」、
「魏志倭人伝時代までに、「一寸千里の法」という法が、実際に使用されたか、それとも、実際には利用されなかったか」
という3つについて分けて考えた方が良さそうだな。
318日本@名無史さん2021/04/01(木) 13:48:30.72
>>295
一寸千里なんて無いんだよ
腐れ儒者の妄想トンデモ説だ
321: 2021/04/01(木) 14:00:12.25 AAS
>>319
文章構成の異常についてもっと真剣に向き合え低脳
322(2): 2021/04/01(木) 14:03:28.36 AAS
>>316
思い出し笑いしたよ
以前 奈良では以下の説明がつかない
>自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國<
の問いに奥山が
「皆見が東だから北は西を指す」と反論してたなwww
323(1): 2021/04/01(木) 14:07:02.17 AAS
>>307
誰が思い込んだの
324(1): 2021/04/01(木) 14:11:59.22 AAS
>>322
現代の歴史も捏造する九州説は
絶対に証拠を出さない
嘘だから
325(1): 2021/04/01(木) 14:22:21.28 AAS
>>323
陳寿だよ。会稽の東に倭国としている
入れ墨文化、温暖、植物が似ている
実際には、九州でも氷がはり
雪も降る。寒い。暖い期間の記録を参考にしていたと思われる。by
326(1): 2021/04/01(木) 14:27:59.87 AAS
>>320
じゃ、どうやって目標物がない海の距離を計るの?by
327: 2021/04/01(木) 14:43:37.61 AAS
山川出版という出版社を頼みの綱にしている邪馬台国畿内説が、嘘を言い放っているな。
324日本@名無史さん2021/04/01(木) 14:11:59.22
>>322
現代の歴史も捏造する九州説は
絶対に証拠を出さない
嘘だから
328(2): 2021/04/01(木) 14:47:52.50 AAS
byよ。
質問の意図をはっきりさせてから、質問しろ。
なぜ、貴方が、
「どうやって目標物がない海の距離を計るのか」
を知りたいのかも、
なぜ、貴方が、
「どうやって目標物がない海の距離を計るのか」
を、僕達に質問するのかも、
さっぱりわからないぞ。
326日本@名無史さん2021/04/01(木) 14:27:59.87
>>320
じゃ、どうやって目標物がない海の距離を計るの?by
329: 2021/04/01(木) 15:01:50.29 AAS
宋という国は、北方の民族によって、北方の歴史情報や地理を隠されていたので、
中国の北方の地理や歴史の知識が、全く無かった、後漢書の作者は、魏志倭人伝の一里の長さが、400m以上だと考えてしまい、
さらには、
「東治を東冶の書き間違えや写し間違えだと処理すれば、
魏志倭人伝の一里の長さが、400m以上であれば、整合性が確保できるのだ。」
と考え、
楽浪郡徼去其國萬二千里去其西北界狗邪韓國七千餘里其地大較在會稽東冶之東
という、実際には、「一里≧400m」にとっては、まだ甘い見積もりをしてしまった可能性があるな。
330: 2021/04/01(木) 15:04:28.32 AAS
>>328
3つに分ける必要性はない。文献にはある。
最後だけでいいだよ。利用しなければ別の測量方法の提示が必要 by。
331(1): 2021/04/01(木) 15:13:43.93 AAS
貴方は、あまり、討論が上手くは無いな。
やはり、質問の意図をはっきりさせてから、質問しろ。
誰も、一寸千里の法を否定はしてないよ。
ただし、対馬海峡渡海では、渡海中の船から両岸の山頂を視認できるので三角測量が使用できるよ。
それから、付け加えるが、奥山氏は、一寸千里の法は後世の文章の可能性があるという意見を発表をしたが、
淮南子という文章にも、一寸千里と同じ考え方を示した文章があったな。
330日本@名無史さん2021/04/01(木) 15:04:28.32
>>328
3つに分ける必要性はない。文献にはある。
最後だけでいいだよ。利用しなければ別の測量方法の提示が必要 by。
332(1): 2021/04/01(木) 15:17:03.89 AAS
奧山氏>>1が、完全に論破され、元気を失っているな。
だが、奥山氏よ、質問に答えろ。
邪馬台国畿内説では、1里は、何メートルなのだ。
333: 2021/04/01(木) 15:18:34.58 AAS
333
334: 2021/04/01(木) 15:18:55.84 AAS
>>332
貴方は、
後漢書の作者が、なぜ、魏志倭人伝の東治を東冶と誤変換したのかを、
数字を使用して研究するつもりなのだな。
335: 2021/04/01(木) 15:23:48.87 AAS
>>331
君は、討論が上手い、つもりなのだろうか?
意味がわからないから、ボソと書いたまで。
今後も続く by
336: 2021/04/01(木) 15:24:01.38 AAS
今年度からは、少し、忙しくなるので、研究の時間が削られてしまいそうだな。
337(2): 2021/04/01(木) 15:24:48.10 AAS
奧山氏>>1が、完全に論破され、元気を失っているな。
だが、奥山氏よ、質問に答えろ。
邪馬台国畿内説では、1里は、何メートルなのだ。
338(1): 2021/04/01(木) 15:26:31.95 AAS
>>337
畿内説でひとくくりは、辞めて貰いたい。by
339: 2021/04/01(木) 15:28:05.78 AAS
>>1
おい、儒学を嫌う、脳の出来栄えの良くない奥山氏よ。
3つ質問をするぞ。
「魏志倭人伝時代までに、「一寸千里の法」という法が、有ったのか、それとも、無かったのか」、
「魏志倭人伝時代までに、「一寸千里の法」という法が、書かれたのか、それとも、書かれていなかったのか」、
「魏志倭人伝時代までに、「一寸千里の法」という法が、実際に使用されたか、それとも、実際には利用されなかったか」
3つの質問に対して、貴方の意見を発表しろ。
318日本@名無史さん2021/04/01(木) 13:48:30.72
>>295
一寸千里なんて無いんだよ
腐れ儒者の妄想トンデモ説だ
340(3): 2021/04/01(木) 15:30:58.66 AAS
少なくとも、このスレッドでは、「邪馬台国畿内説」は奧山氏のテンプレートで紹介された仮説だぞ。
貴方が、別の「邪馬台国畿内説」を発表したいのならば、別のスレッドで詳細を発表しろ。
338日本@名無史さん2021/04/01(木) 15:26:31.95
>>337
畿内説でひとくくりは、辞めて貰いたい。by
341(1): 2021/04/01(木) 15:31:34.71 AAS
>>338
by はどの時点で畿内に移動したと考えてるの?
342: 2021/04/01(木) 15:41:25.70 AAS
>>340
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
343: 2021/04/01(木) 15:57:36.80 AAS
>>1
相変わらず低IQを晒してるようだな
344: 2021/04/01(木) 15:58:14.76 AAS
>>340
お断りします。by
345(2): 2021/04/01(木) 15:59:17.86 AAS
>>341
近畿に何が移動したの?by
346(2): 2021/04/01(木) 16:14:16.24 AAS
>>345
邪馬壹
347: 2021/04/01(木) 16:25:46.01 AAS
>>346
誤字は移動しない
348: 2021/04/01(木) 16:26:32.32 AAS
また連句点通報されてたぞw
短時間連投は控えなさいw
349(2): 2021/04/01(木) 16:41:39.71 AAS
>>340
ダメだ
奧山が畿内説をぐちゃぐちゃに解釈し流布してるのは許せない
教育上も悪い。奥山のようなアホになるなと教えなければいけない
350(1): 2021/04/01(木) 16:51:43.51 AAS
僕達の魏志倭人伝時代についての研究は、他の物事の研究と併行しながらなので、奥山氏のように、24時間年中無給で、スレッドには貼り付けないな。
348日本@名無史さん2021/04/01(木) 16:26:32.32
また連句点通報されてたぞw
短時間連投は控えなさいw
351: 2021/04/01(木) 16:57:13.24 AAS
>>345
byは大津も邪馬台国に入れてるから
畿内説ではない
352: 2021/04/01(木) 16:59:24.83 AAS
>>346
残念ながら魏志のいう邪馬壹は、
奈良です。まあ、開拓地、宗教地です。
中心的な国ではないのですがね。 by
353(2): 2021/04/01(木) 16:59:29.15 AAS
>>325
会稽の東に倭国
ならば鎮守は水行・陸業の南は南であってるな
354: 2021/04/01(木) 17:00:09.62 AAS
>>350
24時間貼り付いて荒らしてるのは連続句読点で、奥山じゃないだろ
355: 2021/04/01(木) 17:11:28.01 AAS
>>353
なんで理由を言わないの?
その奇妙な結論が出る不思議な理由を
356(1): 2021/04/01(木) 17:12:29.75 AAS
畿内説スレが立った時刻を過去からザッと見た感じ・・・・・
奥山は24時間張り付いてますねw
357: 2021/04/01(木) 17:19:16.85 AAS
>>353
鎮守て誰?by
358(1): 2021/04/01(木) 17:47:02.24 AAS
>>326
>じゃ、どうやって目標物がない海の距離を計るの?by
測ってなんかいないんだよ
だから出鱈目な答えが出てる
359(2): 2021/04/01(木) 17:48:04.43 AAS
>>349
そだね
根性が悪く頭も悪い奥山は最悪最低な人間だ
なんともならないけど、奥山を矯正する努力はしよう
360(1): 2021/04/01(木) 17:48:40.48 AAS
>>356
九州説さん
それ、嘘だと簡単にわかるよ
理由も言えなきゃ証拠も出せないでしょ?
361: 2021/04/01(木) 17:50:25.48 AAS
>>324
コテ間違えてねーか
間違えてないならおまえ奥山か
362: 2021/04/01(木) 18:15:49.02 AAS
AIによるLINEビッグデータの解析によって捏造が判明してしまう畿内説あわれ
363(1): 2021/04/01(木) 18:37:04.24 AAS
>>360
過去レス忘れる認知症奥山か初心者だろアンタ
364: 2021/04/01(木) 18:41:40.53 AAS
>>349
>>359
そうやって実態のない悪口しか言わないことで
根性が悪く頭も悪くて最悪最低なのが
誰なのか。よくわかるよ
365: 2021/04/01(木) 18:41:54.43 AAS
>>359
あなたは すごく優しい人ですね
366: 2021/04/01(木) 18:42:53.26 AAS
>>363
ほら、絶対に証拠を出さない
出さないどころか、理由すら言わない
つまりウソなんだよ
367: 2021/04/01(木) 18:51:02.68 AAS
昔の奥山は面白い事言ってたのになあ
認知症になってからはつまんないな
俺は纏向の巫女が通勤してたって話の続きを聞きたいなw
大和川を小舟に乗って通勤してたんだっけ?w
368(3): 2021/04/01(木) 18:55:05.04 AAS
>>318 ここは数学者に任せてよ 倭人伝の1里は70〜90m
第46回 数学者の 「社会への提言」より
「倭人伝」の1里の長さはいくらで、その根拠はどこにあるのか、なぜこの里単位が使われたのかという問題です。
旅程記事の中で確かと考えられる地名をもとに、その間の距離から逆算すると、1里は70〜90mになります。
中国の使節が旅程を記録するため、何らかの計測をしながら邪馬台国に至ったと考え、その前提に、「周髀算経」や「九章算術」という
当時の数理科学書の知識があることを想定しました。
「周髀算経」は、紀元前1世紀くらいに編纂された現存最古の中国天文学書で、その中に一寸千里説とも呼ぶべき考え方が示されています。
夏至の日、基準地点に8尺の観測棒を垂直に立てると影の長さは1尺6寸になります。そこから真南に千里行くと影の長さは1尺5寸、
真北に千里行くと影の長さは1尺7寸になるというのです。
地球の半径が6357kmで、太陽光は地球にほぼ平行にはいってくることを前提に、夏至の日に8尺の棒の影の長さが1尺6寸になる緯度を求めると、
西安あるいは洛陽の緯度にほぼ一致しました。また、南北千里は、76〜77kmとなり、1里が76〜77mに相当することが計算されました。
これは、倭人伝の1里と想定される長さによく対応しています。
369(3): 2021/04/01(木) 19:03:21.58 AAS
>>368
>「周髀算経」は、紀元前1世紀くらいに編纂された現存最古の中国天文学書で、その中に一寸千里説とも呼ぶべき考え方が示されて
それ、証拠がないんだよね
六朝時代まで誰もその本の名前を知らないとか
インチキくさい
370: 2021/04/01(木) 19:08:59.72 AAS
キウス
371(1): 2021/04/01(木) 19:36:53.22 AAS
キウス来ないね
やっぱり1に反論したって嘘だったのかな
372: キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/01(木) 20:05:08.36 AAS
>>371
今日は朝から今も母の介護で外出です。
携帯で時折、投稿は拝見してました
キラリと光る投稿に勉強させていただきました
373(1): 2021/04/01(木) 20:20:12.70 AAS
>>369
証拠てどういうの?
証拠もないのにインチキとわかるの?
by
374(1): 2021/04/01(木) 20:25:18.18 AAS
>>369
情報システム学会 でググれ
375: 2021/04/01(木) 20:28:06.02 AAS
>>369
類スレ主はアホ集団
376: 2021/04/01(木) 20:31:45.25 AAS
>>358
陳寿『魏志』の先行史書
魏略をそのまま、転載かも by
377: 2021/04/01(木) 20:40:34.40 AAS
>>374
そんなもんググたって証拠がないことには変わらないんだよ
何も理解できてないのかい?
378(1): 2021/04/01(木) 20:43:11.82 AAS
>>373
>証拠てどういうの?
>証拠もないのにインチキとわかるの?
証拠がないからインチキ臭いんだろ?
379: 2021/04/01(木) 20:47:19.59 AAS
王沈『魏書』現存せず
魚豢『魏略』
郭義恭『広志』
陳寿『魏志』
この順かな?by
380(1): 2021/04/01(木) 21:13:48.13 AAS
>>378
全然、インチキとは思わない。
別の方法がなければ使えざる得ない程度 by
381: 2021/04/01(木) 21:14:27.77 AAS
大雑把 by
382(1): 2021/04/01(木) 21:24:10.71 AAS
>>380
理由なく「思わない」とか言ってもバカにしか見えない
383: 2021/04/01(木) 21:38:08.41 AAS
>>382
理由は書いてある
バカだな by
384: 2021/04/01(木) 21:53:47.50 AAS
まあ奥山はこれを貼って監視しておきなさいとテンプレ渡されて
言われた通りにやってるだけの無料バイトだからなw
385(1): 2021/04/01(木) 22:19:06.34 AAS
誰が見てもバカに見えるbyと同レベルの人間がこの世に1人います
奥山氏です
386: 2021/04/02(金) 00:54:10.80 AAS
>>385
あんたもな
387: キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金) 06:07:51.99 AAS
>>368
ぐぐったら出てきた
情報処理学会 芳賀正憲氏だね
歴史学者でなく科学者ですね
>「倭人伝」の1里の長さはいくらで、その根拠はどこにあるのか、なぜこの里単位が使われたのかという問題です。
旅程記事の中で確かと考えられる地名をもとに、その間の距離から逆算すると、1里は70〜90mになります。<
と記述されてます
奥山氏の好きな科学的実証にぴったりじゃないですかね
388(2): キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金) 06:17:50.66 AAS
>>368さん
再掲失礼
第46回 数学者の 「社会への提言」より
「倭人伝」の1里の長さはいくらで、その根拠はどこにあるのか、なぜこの里単位が使われたのかという問題です。
旅程記事の中で確かと考えられる地名をもとに、その間の距離から逆算すると、1里は70〜90mになります。
中国の使節が旅程を記録するため、何らかの計測をしながら邪馬台国に至ったと考え、その前提に、「周髀算経」や「九章算術」という
当時の数理科学書の知識があることを想定しました。
「周髀算経」は、紀元前1世紀くらいに編纂された現存最古の中国天文学書で、その中に一寸千里説とも呼ぶべき考え方が示されています。
夏至の日、基準地点に8尺の観測棒を垂直に立てると影の長さは1尺6寸になります。そこから真南に千里行くと影の長さは1尺5寸、真北に千里行くと影の長さは1尺7寸になるというのです。
地球の半径が6357kmで、太陽光は地球にほぼ平行にはいってくることを前提に、夏至の日に8尺の棒の影の長さが1尺6寸になる緯度を求めると、
西安あるいは洛陽の緯度にほぼ一致しました。また、南北千里は、76〜77kmとなり、1里が76〜77mに相当することが計算されました。
これは、倭人伝の1里と想定される長さによく対応しています。
389(2): 2021/04/02(金) 06:46:19.06 AAS
>>388
それぞれの国で夏至の日に計測してたら、邪馬台国まで行くのに何年かかるんですか?
390(1): 2021/04/02(金) 07:17:46.54 AAS
>>389
帯方郡からだと、最短で9年だな。 @阿波
391: 2021/04/02(金) 07:28:38.97 AAS
>>388
緯度は「一寸千里」で測れるとして、
経度はどうやって測ったんだろうね? @阿波
392(2): 2021/04/02(金) 08:08:22.75 AA×
>>389

393: キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金) 08:10:12.37 AAS
>>392は私です
394(1): キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金) 08:20:05.25 AAS
短里は比例計算によるものと理解してます
395(1): 2021/04/02(金) 08:26:17.73 AAS
>>390@阿波さん、
あなたがいつも、比例的に短里?支持している
倭人伝の比例計算の図式を掲載してください
疑って申し訳ありません まだあなたが@阿波さんと確信できませんので
396(4): 2021/04/02(金) 08:34:28.24 AAS
>>395
帯方郡(沙里院市)
↓【南】海岸水行7000里( 直線距離 500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
↓海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(壱岐の郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
↓【東南】陸行500里 (25km)1里50m 福津市→八木山峠越え→直方
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)
↓【東南】100里 (15km)1里150m
奴国(二万戸)(田川辺り)
↓【東】100里 (25km)1里250m
不弥国(千戸)(築上町辺り)
↓【南】水行20日
投馬国(五万戸)(土佐国宿毛・太平洋沿岸一帯)
↓【南】水行10日 又は 陸行1月(旧土佐街道)
邪馬台国(女王之所都)(七万戸)(阿波国鮎喰川下流弥生後期集落群)
↓【東】渡海(紀伊水道)1000里(50km)1里=50m
女王国東渡海千余里復有国皆倭種 (阿波から東へ1000里 紀伊水道渡海→奈良周辺) @阿波
帯方郡(平壌)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km)1里=75m
∴1里=70mは、概ね妥当。
狗邪韓国(順天)は、豊臣秀吉の死後、小西行長らが朝鮮脱出の出航地でもある。
因みに、釜山は対馬海流を利用して渡った、対馬からの朝鮮半島着岸地である。 @阿波
397: キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金) 08:50:17.45 AAS
>>396
疑って、申し訳ありませんでした
最近 阿波説の投稿が少ないので、、、?と思いました
ゴメンナサイ
398: 2021/04/02(金) 09:23:27.50 AAS
>>394
そんな変な理解する理由は?
399: 2021/04/02(金) 10:30:24.23 AAS
健康には気を使っているつもりのオイラも、今日この後すぐ、コンビニへ行こうと横断歩道を渡ってて横から信号無視の暴走プリウスに轢き殺されるか判らない。
オイラがいつ死んでもいいように、おまいらには、おまいらだけには、真実を伝えておかねば!
?倭国大乱後、出雲吉備(墳丘祭祀)連合が、大和東海(銅鐸)連合を征服(初期ヤマト王権=纏向型前方後円墳)。大和挟撃に貢献した東海には前方後方墳(裏切りの御褒美)。
?そこへ北部九州・邪馬台国「親魏倭王」卑弥呼から派遣された伊都国王神武(帯方郡から輸入した大量の鉄剣鉄鏃)が東征してきて、奥津城(王家の谷=紀伊半島の水銀鉱床独占=帯方郡の鉄を独占大量輸入)化する。
?崇神が鉄剣により、更なる東征で本州統一(前方後円墳祭祀)を進め、台与崩御後王統が途絶えた邪馬台国を乗っ取り、魏も西晋に代わり、薄葬圧力から解放され、3世紀末頃箸墓を築造する(倭王宮は天智太宰府まで博多、ヤマト王権は完全な幻想)
>>272
400(2): 2021/04/02(金) 10:34:37.14 AAS
>>392
概念上の距離って何?
その概念とはどういう意味?
401: 2021/04/02(金) 10:37:45.64 AAS
>>396
逆算だよね。阿波
111m以下なら妥当、目視によるもんと
大雑把との組み合わせ。
まあ、会稽が万二千餘里だったと推定
先行する文献から転記
わははは? by
402: 2021/04/02(金) 10:40:51.61 AAS
>>396
阿波泡沫説も「南⤴東」読み替え(左曲りのダンディ)は同じなんだなw
403(2): 2021/04/02(金) 10:58:19.71 AAS
大和地方の祭祀変遷
銅鐸→墳丘→銅鏡
これに地域を重ねると、
東海→吉備出雲→北部九州(神武東征)
あれ?ピッタリw
404(1): 2021/04/02(金) 12:55:43.42 AAS
頭が悪いので意見を発表出来ない奥山あわれ
405: 2021/04/02(金) 14:32:42.21 AAS
>>404は
他人に吐き付ける悪口が
なぜか自分にだけ該当してる悲惨な男
406: 2021/04/02(金) 15:06:34.91 AAS
頭が悪いので意見を発表出来ず通行人に八つ当たりしてしまう奥山あわれ
407(2): 2021/04/02(金) 15:21:47.66 AAS
>>403
さう言へば、纏向遺跡で、東海土器と地元大和の土器、どっちが多く出ているんだらうね?www
408: 2021/04/02(金) 15:35:10.70 AAS
>>407
出てるよ
布留1が
409: 2021/04/02(金) 16:22:40.43 AAS
>>407
どっちが多く出ているって?
7〜8割が地元だが、そんなことも知らんのか?
410: 2021/04/02(金) 16:31:04.78 AAS
>>403
ぴったり?
逆だろう
411(1): 2021/04/02(金) 17:02:42.55 AAS
畿内説が纏向を宮殿だと言い張る行為は、
市内共同墓地を市役所だと言い張ってるようなものだ
考古学者の視野の狭さや、カンの悪さ、世間知らずぶりを証明しているようなもの
412: 2021/04/02(金) 17:57:42.02 AAS
宮が立派で、豪華絢爛であるという
固定観念があるんだろうな。
質素な宮で十分、移動するのだからね by
413: 2021/04/02(金) 18:42:40.56 AAS
>>411
九州説さん
いくら悪口を言っても
それは反論ではありません
414(3): 2021/04/02(金) 18:47:02.05 AA×

415: キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金) 18:53:29.93 AAS
>>400
416: 2021/04/02(金) 19:12:25.40 AAS
>>414が論理的に間違いなのは
たぶん小学生でもわかる
417(1): キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/02(金) 19:26:28.19 AAS
失礼視しました
>>400さん
>概念上の距離って何?
その概念とはどういう意味?<
携帯は私には操作しづらく申し訳ありません。今も母の介護中ですのでお許しください
さて、あなたの質問ですが、あくまで私見です。
里の距離について、「周髀算経」等以降の距離について中国の文献が無いのです
文献から夏至以外の距離比定が古代?中国の文献には無いのです。
すると、一里70m前後と言う概念が後世まで受け継がれたと思います。
しかし、私は倭人伝の一里の距離は>>396阿波さん同様の考えです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.273s*