[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part697 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2021/03/25(木) 09:24:08
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
20: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/03/25(木) 09:24:08 ◆FAQ 10 Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ! 年代が判るという考古学者はおかしいではないか! A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。 ◆FAQ 11 Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう! それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか? A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。 ・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」 ・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」 とみられる。 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1616631240/20
箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ! 年代が判るという考古学者はおかしいではないか! 箸墓箸中山古墳墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ておりその成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている 陵墓指定から外れた墳丘裾渡り堤周濠は発掘され県の機関から正式の報告書が出ている 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため着工がさらに若干遡る可能性も否定できない 倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう! それらの国が30国程度なら筑前筑後肥前三国程度の規模にならないか? 倭人伝の記述からは5千戸未満の小国と万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる 前者が自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していないクニ 後者が河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した新しい時代の国 とみられる 後者に属する奴国の位置は博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である彊には筑前型庄内の波及範囲を想定することが出来よう 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だがすべてを郡単位と見すのは不合理である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 982 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s