[過去ログ] 邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(2): 2020/10/11(日) 22:58:32 AAS
ニギハヤヒ系は銅戈ですから、
青谷上寺地遺跡は日本海側にポツンと孤立したニギハヤヒ系集落で、
倭国乱で真っ先に襲われたわけですね。

越後にも信州へ攻め込んだニギハヤヒ系軍隊が駐留していて孤立した。

親邪馬台国の拘奴國=女王国から東に渡海した四隅突出墳丘墓国家と
能登半島を境に戦って、最後は土製銅戈で出陣式をして特攻しています。
97: 2020/10/15(木) 20:45:37 AAS
>>76
>青谷上寺地遺跡は日本海側にポツンと孤立したニギハヤヒ系集落で、

在地系と渡来系の人々が混住していたのも文献と整合性が取れますね。
葦原那珂津国(奴国)に、ニギハヤヒ系の上司(府知事:兕馬觚)と、
奴族の部下ナカスネヒコ(区長:卑狗)がいたのと同じ構図でしょう。
699: 2021/07/11(日) 20:17:16 AAS
>>76
拘奴國は鉄器、ガラス製品、青龍三年方格規矩鏡などを共有する、
卑弥呼の親族ですね。

伊都国王男王は、後漢書に記録された拘奴國を滅ぼしますね。
三国志では記載されません。

拘奴國との内戦だけでも邪馬台国は相当動揺したので、
難升米を失ってただただ恭順するだけの地方タケミナカタ勢は、
そのまま伊都国王男王の配下に収まったわけですね。

そして卑弥呼の親族であり、
また伊都国王男王の娘である、壹與=與止日女が女王になります。

さすがに魏を敵に回すのは得策ではないので、
張政さん達は丁重に送り返されました。
おかげで、北部九州邪馬台国の貴重かつ詳細な見聞録が伝えられました。

ここまでが正始八年(247)の出来事ですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.804s*