[過去ログ] 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 2020/09/01(火) 11:27:21.45 AA×
>>1

23: 2020/09/01(火) 13:12:57.45 AA×
>>1

91: 2020/09/01(火) 17:38:59.45 AA×
>>1

93: 2020/09/01(火) 17:48:51.45 AA×
>>1

132: 2020/09/09(水) 18:15:49.45 AAS
「東南陸行五百里到伊都国」(伊藤雅文)
>一般的に末盧国と比定されている唐津市周辺から見て、伊都国であろうと思われる糸島市は東〜北東の方角になる。
>王墓と考えられる墳丘墓をはじめ考古資料は圧倒的に伊都国=糸島市説を示しているのであるが、
>あくまでも「東南」にこだわり、多久市、小城市(及び佐賀市)方面に伊都国を求める方々も多く、
>この辺りから国々の比定地が大きく異なってくる原因となっている。
新井白石以来、畿内説・九州説を問わず「伊都国は糸島説」を信奉する人ばかりであったといってよいのではないか。
しかし伊藤氏も述べているように、近年は「東南」をその通りに読んで、多久市・小城市・佐賀市経由の吉野ケ里ルートを重視する人たちが増えている
364: 2020/10/13(火) 07:27:12.45 AA×
>>350

377: 2020/10/13(火) 07:32:36.45 AA×
>>367

384: 2020/10/13(火) 07:41:12.45 AAS
>>381
泡チョンコのアイウエオさくぶん
「ア」がつく名称は、「泡吹きホラ吹き」の「泡チョン」に由来している。
「イ」がつく名称は、「インチキヘタレ」の「泡チョン」に由来している。
「ウ」がつく名称は、「嘘つき精神勝利」の「泡チョン」に由来している。
「エ」がつく名称は、「エセ歴史研究」の「泡チョン」に由来している。
「オ」がつく名称は、「汚物な徳島朝鮮人」の「泡チョン」に由来している。
561: 2020/11/05(木) 15:23:04.45 AA×
>>560

609(1): 2020/11/12(木) 22:22:12.45 AAS
伊都國から東南8?ほどで奴國 だからな
倭國乱の後に伊都國が成立する
666: 2020/11/14(土) 00:23:19.45 AAS
倭国=博多湾沿岸
785: 2021/03/05(金) 02:36:39.45 AA×

854: 2021/03/14(日) 23:27:54.45 AAS
現在の糸島市という広大な土地ををそっくりそのまま伊都国だと思い込むから早良区も伊都国ニダ!志賀島も伊都国ニダ!徳蔵谷遺跡から出土した石鋸も伊都国ニダ!などと色々と妄想が弾むのだろう。
少なくとも同地は明治初年まで怡土郡と志摩郡と明確に分かれており、雷山系の東側は早良郡、唐津湾から西は肥前松浦郡、なんとか取り込もうと躍起になっている志賀島は少なくとも8世紀から江戸時代までは糟屋郡、金印発見の口上書では那珂郡となっている。
何の理由もなく伊都国だった地域が松浦郡(末廬国)に取り込まれたり、志摩半島だけ独立した郡に切り分けられたりするはずもなく、稜線で生活空間の隔たりのある早良郡、沖という生活空間の隔たりのある志賀島が伊都国だったなど世迷い言でしかない。
常識的に考えれば怡土郡の平地30平方キロメートル程度が伊都国比定地となり、やはり魏略より魏志の記述通り1,000戸程度。
875(4): 2021/03/16(火) 23:38:50.45 AAS
結局、今日もこの圧倒的事実には何一つ反論ができないみじめな負け犬キナイコシくんでしたw
295 :日本@名無史さん :2021/01/16(土) 03:18:20.03
さて、キナイコシ君を論破したところで、これまでの話を纏めてみた
ソースが多すぎて文字だらけになってしまったなw
画像リンク
916(1): 2021/03/20(土) 01:29:27.45 AAS
>>908
糸島朝鮮人の妄想は考古学的にも文献学的にも、民俗学的にも、地質学的にも完全論破されてるんだから死ねってwww
イソタケラなんて江戸時代以前には遡れない呼称
ウガヤフキアエズと同一視したいがための捏造
外部リンク:ja.wikipedia.org
江戸時代より以前の史料にはない呼称。
> 筑前国続風土記の編纂作業に加わった貝原好古が波瀲武(ナギサタケ)??草葺不合(ウガヤフキアエズ)から着想を得て命名し、
> 多くの神社史に採用されたとする説が有力である。
糸島朝鮮人は霹靂神社を根拠にしようと画策しているが、貝原好古の業績であることは明白である。
画像リンク
糸島朝鮮人の妄想は考古学的にも文献学的にも、民俗学的にも、地質学的にも完全論破されてるんだから死ねってwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.557s