[過去ログ] 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 2020/09/01(火) 15:04:34.41 AA×
>>1

178: 2020/09/12(土) 22:07:26.41 AAS
てか九州の甕棺編年は見直すべきだと思うよ
2世紀から現れ始めたK?を細を
わざわざaからfまでに細分化して
K?が卑弥呼の時代の西暦250年くらいまで残っていたかのように
延命偽装してると考えてる
289
(1): 2020/10/06(火) 19:51:50.41 AA×
>>288

439
(1): 2020/10/14(水) 15:50:48.41 AAS
>>437
女王国
邪馬台国
722
(1): 2020/11/27(金) 11:04:17.41 AAS
歴史の真実は一つだけ!
日本史板に糸島朝鮮人の民族願望や妄想は不要です!

現在の糸島市という広大な土地ををそっくりそのまま伊都国だと思い込むから「早良区も伊都国ニダ!」「志賀島も伊都国ニダ!」「徳蔵谷遺跡から出土した石鋸も伊都国ニダ!」などと色々と妄想が弾むのだろう。

少なくとも同地は明治初年まで怡土郡と志摩郡と明確に分かれており、雷山系の東側は早良郡、唐津湾から西は肥前松浦郡、なんとか取り込もうと躍起になっている志賀島は少なくとも8世紀から江戸時代までは糟屋郡、金印発見の口上書では那珂郡となっている。

何の理由もなく伊都国だった地域が松浦郡(末廬国)に取り込まれたり、志摩半島だけ独立した郡に切り分けられたりするはずもなく、稜線で生活空間の隔たりのある早良郡、沖という生活空間の隔たりのある志賀島が伊都国だったなど世迷い言でしかない。

常識的に考えれば怡土郡の平地30平方キロメートル程度が伊都国比定地となり、やはり魏略より魏志の記述通り1,000戸程度であったのだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s