女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2
上下 スレへ戻る
レス集計
1: . (19.13点)
2: 糸島朝鮮人の妄想は考古学的にも文献学的にも、民俗学的にも、地質学的にも完全論破されてるんだから死ねってwww (5.30点)
3: ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! (4.80点)
4: ____ 〈⊃ } (4.18点)
4: /( ●) (●)\ ! ! (4.18点)
4: /⌒ ⌒\ | | (4.18点)
4: 〈〈〈 ヽ (4.18点)
4: ∩_ (4.18点)
9: (___) / (4.10点)
10: / :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l (3.84点)
11: \ ` ー'´ // 哀れな在日ヒトモドキ (3.27点)
12: / __ / まるだしで草wwww (3.09点)
12: | |r┬-| | / < 反日教育に洗脳された (3.09点)
14: 結局、今日も>>875の圧倒的事実には何一つ反論ができないみじめな負け犬キナイコシくんでしたw (3.00点)
15: ファンキーすぎる考古学者の論文は? (2.85点)
16: > (2.54点)
17: >秦”系の一族の侵略 (2.25点)
17: >奴国(百越系阿曇) (2.25点)
17: >百越系文化を有する阿曇氏 (2.25点)
17: で、百越や秦から渡来定着した証拠の痕跡遺構は? (2.25点)
17: 早く出せよクッサイ汚らしい醜すぎる華南ブタ広鼻突顎巨大タラコ唇半ニグロ (2.25点)
22: で、百越や秦から渡来定着したなんて中卒ギャグ飛ばしてる頭の中が (2.12点)
23: >>1 (2.03点)
24: AGE (2.00点)
25: 歴史の真実は一つだけ! (1.88点)
26: 北部九州は、倭国(阿波)を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。 @阿波 (1.83点)
27: 2chスレ:history (1.79点)
28: 2chスレ:sf (1.74点)
28: 「邪馬臺国」は阿波(笑)だった Part.8(笑) (1.74点)
28: 伊都は邪馬台国で海人族の首都ニダァァァ (1.74点)
31: 稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です! (1.73点)
32: 何の理由もなく伊都国だった地域が松浦郡(末廬国)に取り込まれたり、志摩半島だけ独立した郡に切り分けられたりするはずもなく、稜線で生活空間の隔たりのある早良郡、沖という生活空間の隔たりのある志賀島が伊都国だったなど世迷い言でしかない。 (1.67点)
32: 少なくとも同地は明治初年まで怡土郡と志摩郡と明確に分かれており、雷山系の東側は早良郡、唐津湾から西は肥前松浦郡、なんとか取り込もうと躍起になっている志賀島は少なくとも8世紀から江戸時代までは糟屋郡、金印発見の口上書では那珂郡となっている。 (1.67点)
34: >>135 (1.67点)
34: >音が残ってる希少な例だろ (1.67点)
34: 何一つソースが無いw (1.67点)
34: 結局、また今夜もすでに考古学的にも文献学的にも、地質学的にも完全論破されて破綻しているトンスル民族願望を (1.67点)
34: 深夜にコソコソとしつこく声高に叫ぶ声闘コピペに終止するしか能のない糸島朝鮮人はいい加減首を連れってwww (1.67点)
34: 妄想を並べることしかできなくなったキナイコシw (1.67点)
40: キナイコシ君には残念だろうがw (1.62点)
41: 常識的に考えれば怡土郡の平地30平方キロメートル程度が伊都国比定地となり、やはり魏略より魏志の記述通り1,000戸程度。 (1.61点)
42: 考古学的に見ても文献的に見ても安曇が伊都王家なのは明白なんだな (1.57点)
43: > 多くの神社史に採用されたとする説が有力である。 (1.57点)
43: > 筑前国続風土記の編纂作業に加わった貝原好古が波瀲武(ナギサタケ)??草葺不合(ウガヤフキアエズ)から着想を得て命名し、 (1.57点)
43: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%9B%87%E7%A3%AF%E8%89%AF (1.57点)
43: イソタケラなんて江戸時代以前には遡れない呼称 (1.57点)
43: ウガヤフキアエズと同一視したいがための捏造 (1.57点)
43: 江戸時代より以前の史料にはない呼称。 (1.57点)
43: 糸島朝鮮人は霹靂神社を根拠にしようと画策しているが、貝原好古の業績であることは明白である。 (1.57点)
50: こじつけ (1.52点)
50: 猿芝居 (1.52点)
50: 思い込み (1.52点)
50: 盲信 (1.52点)
54: また伊都チョンのコピペ連投が始まったよ… (1.50点)
55: http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html (1.49点)
56: "ア"が付いたら何でも強引に阿波に引き込む泡チョンは巣に帰れ (1.47点)
57: とっくの昔に論破されたことを繰り返すだけの壊れたレコードキナイコシw (1.47点)
58: https://i.imgur.com/l9G4Wk2.jpg (1.38点)
59: あちらで皿は盤と呼びます。 (1.36点)
59: その時代差、約5400年。 (1.36点)
59: ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも (1.36点)
59: 知らなかったのだ。 (1.36点)
59: 中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで (1.36点)
59: 中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。 (1.36点)
59: 伝えませんでした。 (1.36点)
59: 日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。 (1.36点)
59: 弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です! (1.36点)
68: 異論は認めないニダ! (1.35点)
69: 何もなくても邪馬台国関連は畿内に巻き込むキナチョンは首を吊れ (1.31点)
70: │├──────────────┤ (1.23点)
71: 議論が発生したときに論点や内容とは関係なく、ただ妄想長文やこじつけファンタジーをダラダラと居丈高に書き殴り (1.20点)
71: 現在の糸島市という広大な土地ををそっくりそのまま伊都国だと思い込むから早良区も伊都国ニダ!志賀島も伊都国ニダ!徳蔵谷遺跡から出土した石鋸も伊都国ニダ!などと色々と妄想が弾むのだろう。 (1.20点)
71: 古来朝鮮において、法律は意味がなかったことから生まれたかと思われる。 現代でも法が機能していないのが韓国、北朝鮮である。 (1.20点)
71: 相手が呆れて相手をしなくなったら勝ちという思考形態を採っており、そこには道理も真実もない。 (1.20点)
75: http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html (1.20点)
75: 「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、 (1.20点)
75: ◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。 (1.20点)
75: 角と耳がありイノシシの顔だ。 (1.20点)
79: 「 イ ソ タ ケ ル ノ ミ コ ト 」 は 誤 り だ と 断 言 し て い る (1.20点)
79: 五 十 猛 命 の 読 み 方 に 触 れ て い る 唯 一 の 神 社 は 「イ ソ タ ケ ル ノ ミ コ ト」 は 誤 り だ と 断 言 し て い る (1.20点)
79: 五十猛命の読み方に触れている唯一の神社である伊太祁曽神社は 「イソタケルノミコト」 は誤りだと断言している (1.20点)
79: 五十猛命の読み方に触れている唯一の神社である伊太祁曽神社は『書物によっては 「イソタケルノミコト」 と表記されているものがありますがこれは誤りです。』と明言している (1.20点)
79: 五十嵐や五十畑、五十浦、五十海、五十原、五十子、五十谷、五十土、五十里、五十崎、五十沢、五十島は「イカ」だが、これは後述の五十日からの転用(誤読)だろう (1.20点)
79: 五日=イツカ、十日=トオカ、二十日=ハツカ、三十日=ミソカ、四十日=ヨソカ、五十日=イカ、八十日=ヤソカ、百日=モモカが正式な大和読みである (1.20点)
79: 正式な大和読みで30日を「ミ」ソ+日「カ」、40日を「ヨ」ソ+日「カ」、80日を「ヤ」ソ+日「カ」と読むにも関わらず、50日はソと読ませず「イ」+日「カ」としている点が重要 (1.20点)
79: 大和読みで五十は「イソ」とは読めず、「イ」と読むのが唯一正しいというのは火を見るより明らか。 (1.20点)
87: "イ"が付いたら何でも強引に伊都にこじつける糸チョンも巣に帰れ (1.18点)
88: 古代史関連スレの三大迷惑チョンの泡チョン、糸チョン、キナチョン (1.16点)
89: 【解説】 (1.13点)
89: 【根拠】 (1.13点)
89: 伊都国についての原文: (1.13点)
89: 伊都国についての現代文: (1.13点)
89: 伊都国についての書き下し文: (1.13点)
89: 一大率についての原文: (1.13点)
89: 一大率についての現代文: (1.13点)
89: 一大率についての書き下し文: (1.13点)
97: 糸チョン (1.13点)
98: にもかかわらず糸島朝鮮人は必死に曽根崎神社や霹靂神社神社の社伝を声闘し続けて誤魔化そうと画策しているが、 (1.11点)
99: 葦原中津国平定後に天山連合が怡土地区に支分国の伊都国を創設(国譲りの終了と天孫降臨) (1.08点)
99: 現在の2/3しかなかった筑前平野で発達したのは自ずと彼ら縄文人で、のちの山祇族→(中臣氏、大伴氏、水間君など) (1.08点)
99: 山祇族の一派である水間君(水沼縣主)が海人族の島信仰と三神信仰を継承(※または海人族に奪われた山祇族の信仰対象を奪還したのかもしれない) (1.08点)
99: 出雲より下った支族(タケミナカタ一族)と水間君一族が融合して和ったのが胸形君 (1.08点)
99: 青銅器と水稲技術を持った半漁半農の海神族たちに筑前平野を追いやられた先は9万年かけて豊かな緑を取り戻した筑後川以南 (1.08点)
99: 筑後川以南(高天原)から北進し、筑前平野(葦原中津国)を攻め落とした(倭国乱、国譲りの開始) (1.08点)
99: 天山連合に帰順した海人族が住吉、融和した海人族が阿曇氏、帰順も融和せず沿岸航行で全国に広がったのが安曇 (1.08点)
106: 6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。 (1.08点)
106: 7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、 (1.08点)
106: ◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑 (1.08点)
106: ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。 (1.08点)
106: 釜に至っては5Cまで待たなければならない。 (1.08点)
106: 甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。 (1.08点)
106: 中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。 (1.08点)
106: 鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。 (1.08点)
106: 弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。 (1.08点)
106: 弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。 (1.08点)
116: 「ア」がつく名称は、「泡吹きホラ吹き」の「泡チョン」に由来している。 (1.07点)
116: 「イ」がつく名称は、「インチキヘタレ」の「泡チョン」に由来している。 (1.07点)
116: 「ウ」がつく名称は、「嘘つき精神勝利」の「泡チョン」に由来している。 (1.07点)
116: 「エ」がつく名称は、「エセ歴史研究」の「泡チョン」に由来している。 (1.07点)
116: 「オ」がつく名称は、「汚物な徳島朝鮮人」の「泡チョン」に由来している。 (1.07点)
116: 泡チョンコのアイウエオさくぶん (1.07点)
122: http://wi12000.starfree.jp/map/itoshima_suido.gif.html (1.03点)
123: 五十を「イソ」と読むのは島根くらいで、三重の五十鈴川や五十鈴は「イ」スズ、糸島朝鮮人が愛してやまない福岡の五十迹手も「イ」トテ (1.02点)
124: ”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。” (1.00点)
124: ”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。” (1.00点)
124: 「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」 (1.00点)
124: 「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」 (1.00点)
124: そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。 (1.00点)
124: まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。 (1.00点)
124: また、三国志における刺史は西晋以降は監察官であり、国内の刺史「部」に務め、植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。 (1.00点)
124: 伊都国に刺史の如き一大率が役所を常設した以上、伊都国は女王国の植民地ないし属国であることに疑いの余地は皆無である。 (1.00点)
124: 女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。 (1.00点)
124: 長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。 (1.00点)
ヘルプ
レス集計はアンケートスレでの使用を想定した機能です。1レス1点として集計します。1レスに2行以上ある場合は1点を分割して各行に割り振ります。5行の場合は1行0.2点ずつです。同一IDの複数レスは新しいレスが有効となります。1点以下のキーワードは表示しません。
上下板覧索設栞歴
ぬこの手 ぬこTOP 0.458s