[過去ログ] 古代九州は都! 5開 (424レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2008/03/30(日) 10:04:01 AAS
第一条 責任をもってレスできる方の参加歓迎!
第二条 お互い思いやりで、対応しましょう。
第三条 無責任なレスは無視しましょう。
第四条 邪馬壹国九州論是非! 九州王朝是非! 参加してください!
第五条 畿内説畿内王朝説等の方の参加は禁止しませんが、九州諸説を阻害しないで下さい。
第六条 考古学の方は一般論を阻害しないよう、気を付け参加下さい。
第七条 証拠主義にてレスしてください。妄想論禁止!注意啓発!
第八条 下げ進行奨励 !
第九条 太国・九州王朝大好き・一応九州王朝説等の荒らしコテは参加禁止!
298: 2008/07/25(金) 11:43:42 AAS
書記の舎人親王は、奈良が大和だとも、奈良の飛鳥村に飛鳥宮が在ったとも、一言も言ってない。
後の人の勝手な解釈で、九州の地名を消し、奈良に充てはめただけ。
第一大極殿の真裏から、天子の背後を掠めるように入らなければならない都なんて、考えもしなかっただろうね。
299(1): 2008/07/25(金) 12:08:21 AAS
内裏の北側は山や荒れ地にして人の活動を極力抑えますが
やむおえず天子の背後に容易に回れるような場合は
中国宮城のように内裏を一段高く盛るのが慣例
藤原京も耳成山迄は人家の痕跡は僅かです
こういった都城計画が奈良飛鳥はなされていませんから
もしかして天子では無いので北向きに鎮座なさってたのかもしれませんw
300: 2008/07/25(金) 14:40:01 AAS
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも
稲と同時に検出されていて、小麦が中国よりも数千年も前から、江戸期に
伝来したハトムギが5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。
岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
外部リンク[html]:www.local.co.jp
301: 2008/07/25(金) 18:15:34 AAS
>>299
すげー風水の都だなwww
302: 2008/07/25(金) 20:06:58 AAS
飛鳥浄御原宮周辺は北だけじゃなくて南も西も東も寂れてるよ
303: 2008/07/25(金) 20:22:45 AAS
あの地形じゃ部下の立ち位置が天子より高くなる
藤原京もそうだけどこんな地形選んで本当に律令を導入した王なのかな?
一段と無知無芸の武闘派王族としか思えなくなったね
304: 2008/07/25(金) 21:48:49 AAS
武闘派王族も藤原さん達旧勢力の部下から知識を得て、平城京のような文句の無い都城を作ったわけね。
305: 2008/07/25(金) 22:12:46 AAS
日本を支配する王様が
あんな小さな小さな袋小路に都作る訳無いだろ
306: 2008/07/26(土) 07:25:46 AAS
藤原京も未完成で風水無視だし内裏の位置も不自然だね
いつでも熊野山地に逃げ込める位置を選んだみたいだね
307: 2008/07/26(土) 07:50:46 AAS
背
天子の背中は北に向くって意味だ
308: 2008/07/26(土) 08:49:48 AAS
ここは学問・文系の日本史板です
学究の為に使いましょう
茶番の自作自演スレはほっといて下さい
309: 2008/07/26(土) 09:55:08 AAS
天皇の承諾を得ず背後に回れば八虐の罪
容赦されるものじゃない
310: 2008/07/26(土) 13:01:56 AAS
太宰府遺構の年代については、もう誰も首突っ込みたく無いと思ってたけどね。
2001年2月発表、法隆寺五重塔芯柱切片を、奈文研の木材年輪年代法測定し、AD594年伐採と公式発表。
これは太宰府の最上層に当たる第V期整地層に、法隆寺と全く同じ新羅瓦が沢山埋まっていた訳だから、
遠巻きに太宰府の最上層の年代も確定させた事になるんだよね。
みんな通説なんて恐る恐る触っているのにね。
311: 2008/07/26(土) 19:04:32 AAS
いっぱいあるよね太宰府の古い証拠
312: 2008/07/26(土) 21:38:30 AAS
瓦の話はね順序が明らかに可笑しいから殆ど証拠として取り扱わない
どれもこれも無視して妄想しか拠り所ないなんてね
313: 2008/07/27(日) 04:22:27 AAS
太宰府の坊条の外周に城壁があったけれど、
藤原京以降の坊条都城には無かった。
太宰府が出先なら都に無いものを付ける訳が無い。
これ注目薄いけど立派な太宰府が都だった証拠。
314: 2008/07/27(日) 07:49:55 AAS
法隆寺論争も若草伽藍がでて年輪年代が確定しても未だ頑なに非再建何ていう金の亡者がいるからね
315: 2008/07/27(日) 09:15:01 AAS
証拠じゃなくて研究じゃなくて
ただ妄想で出来た通説を守ればお金が貰えるんだね
悲しい学問だね
316: 2008/07/27(日) 10:21:57 AAS
AD57年後漢書東夷伝の頃から外交をしていた日本にはきちんとした都があった筈だ
堀立柱が都なんて笑わすなよ
317: 2008/07/27(日) 14:02:35 AAS
隋って国は日本に憤慨しながら怒れなかった
これって掘立柱じゃありえない話だよな
318: 2008/07/27(日) 14:14:54 AAS
明日香村の神社って何で由緒も無くて格が低いのかな?
百年も都があったんだぜ
319: 2008/07/27(日) 17:47:01 AAS
室町迄誰一人都だと思っていなかったんだぜ
320: 2008/07/27(日) 19:40:00 AAS
飛鳥大仏の人相
他と違い過ぎねw
321: 2008/07/27(日) 20:06:39 AAS
どの時代の仏師の仕業ですかね?www
322: 2008/07/27(日) 23:03:11 AAS
現在我々が「飛鳥寺」と呼ぶ建物は、「安居院(あんごいん)」という近世に立てられた寺院である。
古来の寺を発掘調査した結果も、小規模に部分的に調査しただけで、塔はあるが果たしてどれだけのものかは不明である。
飛鳥大仏も、頭とほんの僅かな部分だけが古く、その他は付け足した集成品である為、実は文化財に値するものではない。
この寺の説明には、かなり先入観が先行してます。
323: 2008/07/28(月) 07:37:04 AAS
なんだかこれも家康臭いねw
324: 2008/07/28(月) 18:08:06 AAS
家康に取っちゃ明日香なんてどうでもいいんだろうけど
辻褄狂ってくるからね捏造も大変だよな
325: 2008/07/28(月) 20:48:34 AAS
歴史を一通り勉強すれば家康が行った改革は
それまでの平安鎌倉室町とは全く違う
この大改革を行えたのも手本があって
その手本を手本に見せないようにするのも
彼のプライドを傷つけない事なんだろうね
326: 2008/07/29(火) 07:39:51 AAS
なんで大仏が壊される理由なんていったい何なのよ
327: 2008/07/29(火) 18:14:21 AAS
室町の資料はシビアだよね
328(1): 2008/07/29(火) 20:32:41 AAS
奈良の多武峰って何にも無いし
記紀の多武峰なのかな?
329(1): 2008/07/29(火) 21:20:19 AAS
まず沢山峰が無いと付けちゃいけない地名だねw
330: 2008/07/30(水) 06:50:19 AAS
福岡の多武峰なら探す必要も無いのにね
331: 2008/07/30(水) 08:33:15 AAS
談山神社が藤原氏の神社なのは不思議
332: 2008/07/30(水) 16:32:30 AAS
>328-329
「多武」って言うぐらいだから、
武器か軍団か戦場が多いんだろう。
峰が多い必要が、どこにあるんだ?
333: 2008/07/30(水) 17:42:53 AAS
福岡なら峰も武器か軍団か戦場も多いなwww
334: 2008/07/30(水) 22:59:00 AAS
藤原氏と談山神社の多武峰とが繋がっているじたい記紀と違ってる
斉明宮殿も奈良には跡すら何も無いよな
本当は斉明天皇の神社でもあった方がいいだろ
335: 2008/07/31(木) 07:35:58 AAS
奈良の多武峰から当時の遺跡の一つ位掘り出せよなw
336: 2008/07/31(木) 17:55:50 AAS
奈良は何処もろくに掘り出されてないのにね
337: 2008/07/31(木) 20:32:02 AAS
奈良から掘り出された都を確定する証拠なんて飛鳥浄御原以前は全く無い
338: 2008/08/01(金) 07:43:23 AAS
マキムクが大規模な都の跡かw
339: 2008/08/01(金) 17:25:20 AAS
1m矢板が200m出てきても田圃か小川にしかならんからね
340: 2008/08/01(金) 20:56:30 AAS
穴開いてる都なんてちょっとお粗末だな
341: 2008/08/02(土) 07:44:14 AAS
石の都だってさw
342: 2008/08/02(土) 14:44:39 AAS
それだと耳触りが良すぎるね
まるで西洋の都を思い出す
そのまんまの石ころの都だよねw
343: 2008/08/02(土) 17:26:08 AAS
どうやったら唐と戦争した国の都が
ただの石ころだらけでいいと思うのかな?w
344: 2008/08/02(土) 23:03:44 AAS
丸い石って自然石だよな
345: 2008/08/03(日) 09:16:01 AAS
石ころだらけの都なんて
常識が無いから信じる事が出来る
346: 2008/08/03(日) 12:48:09 AAS
あんなに小さな都も常識が無いから信じる事が出来るw
347(2): 2008/08/03(日) 16:06:32 AAS
奈良飛鳥浄御原宮0.25km2
福岡太宰府15.00km2
困ったねw
348: 2008/08/03(日) 18:50:39 AAS
困ったねwww
349: 2008/08/04(月) 07:30:56 AAS
奈良の飛鳥に都があったと言う人に是非見て欲しいデータだね
350: 2008/08/04(月) 11:40:28 AAS
見よ!
これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。
鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)
画像リンク
画像リンク
画像リンク
鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)
画像リンク
画像リンク
画像リンク
351(1): のんびりひまじん [nagoya19nn@yahoo.co,jp] 2008/08/08(金) 06:49:52 AAS
>>347
難波宮
難波京 は、それぞれどれ位の広さですか?
(前期、後期の別もあるのでしたか?)
352: 2008/08/08(金) 21:45:40 AAS
w
353(1): 2008/08/11(月) 16:16:06 AAS
奈良の飛鳥に都があったなんて恥ずかしくてとても言えないよなw
354: のんびりひまじん [nagoya19nn@yahoo.co,jp] 2008/08/11(月) 22:58:20 AAS
>>351ゴメンナサイ
前期難波宮は方600メートルばかり→せいぜい0.36km2らしい。
京というのは未確認だが、多分あったんじゃないかなと、いう人がいるというところらしい。
>>347
福岡太宰府というのは、凄いところだったのだ。
355: 2008/08/12(火) 17:03:49 AAS
>>353
恥ずかしいよなw
356: 2008/08/13(水) 07:36:22 AAS
堀建柱が証拠の都って
あきらかに都じゃ無かったって事だよなw
357: 2008/08/13(水) 07:51:25 AAS
>奈良飛鳥浄御原宮0.25km2
>福岡太宰府15.00km2
ほんと困るねw
358: 2008/08/13(水) 18:22:57 AAS
神様も墓参りに福岡行くそうだよ
359: 2008/08/14(木) 08:25:17 AAS
畿内に神功皇后や斎明天皇の墓があるなんてナンセンス
記紀じゃそんなふうに読み取れない
360(2): 2008/08/14(木) 17:14:39 AAS
前方後円墳が最古の古墳なんだって笑うよな
361: 2008/08/15(金) 00:29:58 AAS
古墳とは前方後円墳のことで、それ以外は墳墓だろ。出直してこい>360
362: 2008/08/15(金) 00:56:58 AAS
言いたい事はわかるよ>>360
微妙な言い回しだからちょっとすると騙される。こういう姑息な
手段で勘違いさせる所から始まってるんだよね
363: 2008/08/15(金) 09:14:31 AAS
古墳と墳墓の境は誰かの妄想で決まってますw
妄想を証拠だと思っている奴にしかこんな戯言言えませんなwww
364: 2008/08/15(金) 11:34:08 AAS
墳墓と古墳区別する必要ってあるのかねw
是非説明聞いてみたいな
幼稚で笑われるかスルーされるような意味不明だろうな
365: 2008/08/15(金) 16:02:25 AAS
箸墓ってなんだろなあれw
366: 2008/08/15(金) 16:18:39 AAS
妄想墓とでも名付けたら
367: 2008/08/15(金) 18:13:18 AAS
教科書どおりに言わないと怒られるね
突っ込み所失った発言ですなw
368: 2008/08/16(土) 00:29:48 AAS
墳墓ってのは、必ずしも人的交流を伴わない、地域文化の表象。
古墳ってのは、全国規模での人的交流が伴っている事の表象。
大きさ・規格の統一性、規範性が存在していることが重視されているわけ。
それゆえに、古墳と呼ばれるのは前方後円墳だけとなり、
「最古の古墳は前方後円墳、最後の古墳も前方後円墳」となる。
最古の古墳より前にも、前方後円型の墳墓はあるが、
形状の規格化、サイズの規格化が全く見られないから古墳とはみなされない。
のだそうだ。
もちろん、最古の古墳より古い大型墳墓はいくつもある。
全国規模の影響を残さなかったから軽視されてる、と言う話だ。
369: 2008/08/16(土) 09:26:34 AAS
↑どんな偉い先生の妄想だ?
しかも矛盾だらけに気が付かないなんて羨ましいよ
もう来るな!w
370: 2008/08/16(土) 12:54:01 AAS
そういった妄想定義はどれも
いまや説明付かなくなってるものばかりだなw
妄想から始まってるから当たり前だけど
371: 2008/08/16(土) 19:36:13 AAS
馬鹿が必死に監視して荒らすから困るね
372: 2008/08/17(日) 10:04:03 AAS
馬鹿に青森の古墳について説明してもらえよw
373: 2008/08/17(日) 13:42:37 AAS
同感w
374: 2008/08/17(日) 16:24:40 AAS
前方後円墳が最古の古墳なのは誰でも笑うよ
375: 2008/08/18(月) 06:57:16 AAS
掘立柱の人達が古墳作ったそうですね
376: 2008/08/18(月) 11:58:35 AAS
死んだ人にだけ沢山石はこんで
現役王の宮殿には礎石もありません
377: 2008/08/18(月) 16:55:17 AAS
変わった王家だね
世界広しといえども此処だけだな
378: 2008/08/19(火) 06:57:36 AAS
時代も作った人の地位も違うよね
379: 2008/08/19(火) 11:02:47 AAS
奈良の掘立柱文化w
380: 2008/08/19(火) 12:36:46 AAS
百済でも礎石を使っていたのに冗談きつい
381: 2008/08/19(火) 20:34:26 AAS
掘立柱を好む貧乏な王家
382: 2008/08/20(水) 07:01:05 AAS
築後一年もすると傾くような宮殿に
日本全土を支配するような王様がお住まいになっていらしゃった
支配される側なら納得もいきますが
383: 2008/08/20(水) 08:50:25 AAS
今の建築物で掘立柱形式をとるのは、ビル類が実はそうなんだけど、これらは沈まないように岩盤迄杭をいれてある。
沈み傾くような建物は、プレハブの現場事務所位で、短期的に仮設で置かれるものだけ。
杭って構造からいって、下端に止めが無いと何処までも沈んで行くから、
常時揺れ続けるような住宅じゃ、日毎少しづつ傾き続けるわけです。
今使われない意味がわかりますね。
384: 2008/08/20(水) 12:21:30 AAS
奈良のプレハブ宮殿w
385: 2008/08/20(水) 17:30:01 AAS
掘立柱を最高規格と無理矢理崇める伊勢神道と歴史学会
ビクビク生きていくのは辛いね
386: 2008/08/20(水) 22:07:15 AAS
結局一般常識があれば歴史の嘘なんて直ぐ解るけど
知ったかぶって解ったふりしてる奴が多いってこと
間違いに気付いた人も通説を覆すのに勇気がいるからな
387: 2008/08/21(木) 07:00:42 AAS
法隆寺は明らかに天武以前に出来ている
それ以後掘立柱の建物に日本の国王が住み着くかね
388: 2008/08/21(木) 13:08:35 AAS
いわば部下が礎石の建築に住み
最高権力者天皇は傾いた掘立柱
こんなの有りかねwWW
389: 2008/08/21(木) 15:53:24 AAS
今の歴史通説はのちに杜撰と笑い飛ばされる
390: 2008/08/21(木) 17:35:26 AAS
>奈良のプレハブ宮殿w
391: 2008/08/21(木) 20:55:47 AAS
奈良の遺蹟はみすぼらしい
392: 2008/08/22(金) 07:06:00 AAS
だから奈良に日本の王様が住んだのは未完成で礎石が疎らながら藤原京から
掘立柱の都なんてとんでもない
393: 2008/08/22(金) 08:50:15 AAS
あんなに虚構に金掛けて真実が明らかになるとみんな無駄になるね
394: 2008/08/22(金) 15:01:07 AAS
騙しているのは今の資料でも充分証明ができる
何時誰がキャンペーンを打つかだね
395: 2008/08/22(金) 19:38:16 AAS
既に無駄な税金大量に使ったな
396: 2008/08/23(土) 09:24:41 AAS
後漢書
倭在韓東南大海中、依山島為居、凡百餘国。
倭は韓の東南の大海の中にあり、山島に依りて居をなし、凡そ百餘国なり。
この当時には本州の北がどうなっていたかは、どの史書にも無く解らないのだから、この倭は四国か九州以外には考えられないようですね。
397: 2008/08/23(土) 13:57:48 AAS
まさか奈良に都があった訳ない
398: 2008/08/23(土) 17:49:44 AAS
だって奈良に磯城なんてあるんだもんw
399: 2008/08/24(日) 09:51:00 AAS
悲しい名前だねw
400: 2008/08/24(日) 11:21:54 AAS
内陸に海地名は無いよね
401: 2008/08/24(日) 11:29:28 AAS
石
402: 2008/08/24(日) 13:51:08 AAS
万葉集: 磯(いそ)を詠んだ歌
外部リンク[html]:www6.airnet.ne.jp
403: 2008/08/24(日) 18:15:57 AAS
大海の中の山島って書いてあるねw
404: 2008/08/24(日) 21:41:38 AAS
オリンピックだからなんだけど
日本の都合ばかりの歴史を主張しないで
大陸との繋がりをきちんと調べてほしい
405: 2008/08/25(月) 06:59:51 AAS
前方後円墳の通説なんて中国に沢山ある事を隠匿する事でなんとか成り立っている説であって
日本と朝鮮だけの文化と定義し続ける愚かさに早く気付かないと
今のように新たな新事実も隠匿したり誤魔化したりするばかりになる
学説を守る事考えたら学問とは呼ぶべきじゃ無く宗教だと思ったほうがいい
学問番以外でやればいい
406: 2008/08/25(月) 09:29:28 AAS
特に古代は強引な通説ばかりだもんね
407: 2008/08/25(月) 11:35:47 AAS
蘇我蝦夷入鹿の上の宮門と谷の宮門
ちゃんと九州に遺跡があるんですね
408: 2008/08/25(月) 17:51:26 AAS
そうそう礎石付きであるね
奈良にあるわけ無いよ
409: 2008/08/25(月) 18:03:34 AAS
宮門=御門ミカド
明らかに王様だったね蘇我さん達
410: 2008/08/25(月) 21:12:52 AAS
国記も蘇我さんだし
福岡の本当の王様は蘇我さんだ
411: 2008/08/26(火) 06:31:22 AAS
礎石が無い建物は王家のものじゃない
412: 2008/08/26(火) 07:02:12 AAS
蘇我王家を天智と天武が追い落とし九州から奈良に遷都したのが真相
413: 2008/08/26(火) 13:57:03 AAS
天智も天武も福岡の礎石のある都に御在住だったよね
414: 2008/08/26(火) 17:58:43 AAS
滅びた百済が礎石だもん
415: 2008/08/27(水) 07:02:10 AAS
礎石が無くとも礎石抜いた跡は一目瞭然だよな
416: 2008/08/27(水) 08:30:10 AAS
九州には礎石を抜いた跡が大変多く
その礎石が周辺に見当たらりませんから
何処へ運ばれたかとなれば必然的に行き先が特定されるのです
417: 2008/08/27(水) 12:37:52 AAS
飛鳥に訳もなく放置された奇妙な石等も、
礎石同様九州から運ばれた石で、用途に困り放置された。
大概が耕作不適な山手に置かれて、相互関係が全く無く、
記紀からも寺社からも何も理由が出てこない。
天武系の王家は石すら自分達で細工出来ない人達だったようですね
418: 2008/08/27(水) 16:30:45 AAS
要は桃太郎が鬼が島に鬼退治に行って
金銀財宝と一緒に大量の石類を持ち帰った訳
ちなみに桃は中国原産で中国人が一番好む果物だ
419: 2008/08/27(水) 22:33:54 AAS
成る程ねそう考えると納得するよ
420: 2008/08/28(木) 06:49:36 AAS
黍団子ですよね
421: 2008/08/28(木) 14:12:27 AAS
黍=吉備
とも言われているけど、
吉備きび=紀伊きひ=気比けひ
であって、元はある一ヶ所からバラバラに移設されたもの。
422: 2008/08/28(木) 21:50:57 AAS
吉備団子で子分になったのかw
423: 2008/08/29(金) 00:45:55 AAS
見よ!
これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。
(色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!)
鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)
画像リンク
画像リンク
画像リンク
鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)
画像リンク
画像リンク
画像リンク
424: 2008/08/29(金) 02:35:23 AAS
↑ 畿内説が不利だと爆撃してくる三足土器厨
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.340s*