[過去ログ] 〜長屋王 Part1〜 (886レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830: 2006/05/28(日) 01:53:56 AAS
>この時点で結論が出ない問題のようですから、その点は
>言及しないでないでおきました。
54歳説の最大の弱点は、676年生まれだと長屋王は29歳まで
無位でいたことになるが、それに対する合理的説明が出来ないこと
54歳説論者の中で、木本氏だけがその事を説明しようとしたけれど
木本説の最大の弱点は、天武朝や持統朝においても、皇族に対して
位階が授けられていた史実を見逃している点
皇族に対して位階を授ける制度が、大宝律令制定以降であったならば
木本説でも問題はないが、天武朝(685年)の位階制度改革で
天皇と皇后を除く成年皇族(皇太子も含む)は、位階を授かられる
対象者になったと言う史実がある
したがって、676年(54歳)説だと、持統朝で既に成年に達した長屋王が
位階を授からず無位でいた事の説明は不可能と言える
何故なら位階を持たなければ、宮中や太政官で活動する事が不可能であり
父である高市皇子が没した後、その後継者である長屋王が、宮中でも
太政官でも活動できない立場に置かれたまま、29歳まで歳を重ねた
と言うのは余りにも不合理であり、到底納得出来るモノではない
これが684年(46歳)説だと、704年に21歳(成年)に達した長屋王に
位階が授けられたと言う、非常に合理的な説明が可能になるのである
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.348s*