[過去ログ] 【一人で】 自律訓練法 【リラクゼーション】 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
784
(1): 2011/08/24(水) 15:18:16.93 ID:eUf4vpst(1)調 AAS
温感までは二、三日でいけて、心音、呼吸調整もまあなんとなくできてるだろって感じにはすぐなったけど、腹部温感は難しいね
やってると腹がぎゅるぎゅる鳴るから何かしら変化はあるんだろうけど、温感自体はハッキリとはまだ感じられない
785: 779 2011/08/26(金) 13:22:47.98 ID:4phS9M54(1)調 AAS
>>780
足の膨張感覚は順調な証拠

>>781
第六公式省いても胃の痛みは出るんだろうか?

>>784
腹部に手を置いてやっている? 佐々木さんの本では手を置いて、手の温かさをそのまま感じていれば
それだけでも、訓練は順調に進んでいるらしいよ。慣れたら、呼吸の段階で腹部温感も感じれるように
なるそうな(自分は手を置いてないと無理だけど)
786: 2011/08/28(日) 00:49:25.81 ID:m1ssRFEm(1)調 AAS
これって効くのか?
787: 2011/08/29(月) 00:43:27.88 ID:KnwarMo8(1)調 AAS
効くと思ったら効く
効かないと思ったら効かない
暗示について調べたらいい
788: 2011/08/29(月) 11:01:37.94 ID:U26XBOqT(1)調 AAS
自律訓練は暗示かけちゃ駄目だと思ったが、あれは漸近弛緩法のほうだっけ。
789
(1): 2011/08/29(月) 18:10:46.34 ID:IAFeyCQF(1)調 AAS
佐々木さんの本を読むと、自律訓練は「催眠状態に入ること自体」が健康に良いってことで始められたものっていう風に書いてあったけど、例えば腹部温感なんかであがり症が治る
ってのは自己暗示で潜在意識に語りかけることであがりを解消するのとはまた別のプロセスってことでいいのかな?
790: 2011/08/29(月) 23:09:17.49 ID:uRlDihCa(1)調 AAS
>>789
別ですね。
791: 2011/09/01(木) 19:47:07.13 ID:9WuxXgTZ(1)調 AAS
温感、重感共に感じられてても、終えた後意識レベルが下がってる時と、覚醒状態と殆ど変わらない時があるなあ
温重感感じても催眠に入れて無いってことかなあ
792: 2011/09/02(金) 15:14:46.84 ID:F1LDlOFW(1)調 AAS
心臓の時に逆に緊張して速くなってしまう。
飛ばしたほうがいいかな・・・
793: 2011/09/02(金) 19:35:04.35 ID:eaPJqDUT(1)調 AAS
鼓動が聞こえる、くらいの意識でいいんだよ。
調整しようとしなくてよいよ。
794: 2011/09/04(日) 14:26:00.07 ID:VJjXw3Ad(1/2)調 AAS
公式の言葉を唱えても温感も重感も感じないけど暖かいイメージ、重いイメージを作れば結構早く重、温感出てくる
結局イメージが大切なんだろうけどお腹が暖かいイメージってのが中々出来ない
太陽の光が当たってるとこをイメージするようにしてるけどいまいち
795
(1): 2011/09/04(日) 16:08:57.98 ID:I6SxL/Wq(1)調 AAS
ドライヤーで
796: 2011/09/04(日) 16:57:52.40 ID:VJjXw3Ad(2/2)調 AAS
>>795
ドライヤーをイメージか、試してみる
ありがとー
797
(6): 2011/09/05(月) 06:02:53.45 ID:bb2E+En0(1)調 AAS
自律性解放がハード過ぎて怖い。
涙がとまらなくなって、身体が自分の意思ではないのに勝手に動き出すわ、
叫び声や呻き声をあげつづけるは、どうしたら良いかわからない。
こう書くと精神障害かと思われるだろうけど、普通の生活をしている
健常者です。なので、自律性解放の激しさが理解出来ない。
ストレスが溜まっているのを解消しているのかな・・・
798: 2011/09/05(月) 07:59:04.73 ID:zM8V+i1W(1)調 AAS
専門家オススメ
799: 2011/09/05(月) 12:52:42.79 ID:cBDxw6ZB(1)調 AAS
>>797
なんか憑いてるんじゃないか!?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
800: 2011/09/05(月) 13:17:20.54 ID:pE8KkOW2(1/2)調 AAS
お酒飲んで泥酔している人がリラックスし過ぎで理性の働きが弱まって
泣き出したり叫んだり怒り出したりするのと同じかも?
801: 2011/09/05(月) 14:32:54.79 ID:cN3FV9Lk(1/2)調 AAS
瞑想訓練?の無意識からの呼びかけだかなんだかみたいなのじゃね?
802: 2011/09/05(月) 14:33:22.94 ID:cN3FV9Lk(2/2)調 AAS
黙想訓練か
803: 2011/09/05(月) 16:04:55.08 ID:pE8KkOW2(2/2)調 AAS
>>797
ちょっと調べてみたけど涙がとまらなくなることや脚が跳ね上がったり動き出したりするのは
ストレスの多い人の自律性解放では珍しくないみたいだよ
呻き声とかはあまり聞かないけど普段抑圧していることが多いんじゃない?
他の人の言うような憑いてるとか無意識からの呼びかけとかもひょっとしたら可能性ありそう
804: 2011/09/05(月) 21:29:05.57 ID:jftetM+V(1)調 AAS
憑いてるはないだろw
無意識からの呼びかけではあるが。
そのうちおさまるという事だけど専門の先生に指導受けた方が良いかもね。
805
(2): 797 2011/09/06(火) 01:12:01.07 ID:RJKwdiE+(1)調 AAS
レスくれた人達ありがとう。
激しい自律性解放が20分くらい続いた後は、割とスッキリしているので悪い
状態では無いとは思うんだけど、専門の先生に指導は受けた方が確かに安心する。
家族や友人は気味悪がっているし。
涙と身体が勝手に動くのは良い傾向らしいけど、呻き声と叫び声だけは自分自身でも
気持ち悪い・・・  
家族や友人があんたの声じゃないって言うし・・・
806: 2011/09/06(火) 02:34:03.45 ID:+5NqOzeN(1)調 AAS
>>805
>家族や友人があんたの声じゃないって言うし・・・

変に解釈しないで欲しんだけど、一度心療内科(?)かなんかに
行ったほうがイイような気がする。
807: 2011/09/06(火) 12:06:33.04 ID:Na+xHH0E(1/2)調 AAS
>>805
できれば自律訓練法に詳しい先生にみてもらうのが良いですよ。
専門知識のない人に変な投薬されたりしたら困りますよね。
多分、期間的に継続していれば問題なくなるのでしょうし。

参考までにお聞きしたいのですが、何分位やってると激しい自律性解放が出てしまうのでしょう。
とりあえずは、それよりも短時間で消去するようにしてみてはどうかと思うのです。
確かルーテの本にはそう指導するよう書いてあったと記憶してます。

ルーテ本では長くて1分半。
解放がある人は自律状態に入らなくても、30秒とかで止める。
だったと記憶してます。
それでも効果はあるし、期間的に継続していれば
解放も徐々に緩和されていくようです。

問題が無くなったら次のステップに行く事になりますが
ここで問題がないかどうかが不安なわけで、、、
やっぱりどこかで専門家に診てもらうようになるんでしょうね。
ただしリフレッシュの為だけなら30秒〜1分コースで十分だと思います。
808: 797 2011/09/06(火) 12:53:30.47 ID:Rcxh30W1(1)調 AAS
ありがとうございます。
日によって違いますが、早い時で温感、遅い時で最後の額の涼しさが感じられる時です。
時間は測っていないですが、5分前後くらいだと思います。
リラックス状態がかなり良くて、意識はしっかりとあるのに眠っているかのような気持ちの良い時に
激しい自律性解放が始まってしまうので、無意識からの呼びかけ?が激し過ぎるのかなと思います。
終わった後は割と心身ともにスッキリしていて、体調が良いことと記憶力や思考力などが日常でも少し高まって
良いことが多いので(将棋をたしなんでいますが、有段者でもとけないはずの詰め将棋が瞬時にとけたり私は6級ですが
3段の人に完勝出来るようになりました)、自律性解放の怖さ半分と、自律訓練法の効果の嬉しさ半分です。
しかし、呻き声はどうしても自分自身でも気持ち悪いので明日、早速医療機関をたずねます。
809: 2011/09/06(火) 16:00:06.80 ID:Na+xHH0E(2/2)調 AAS
自律訓練法有資格者一覧
外部リンク[html]:www.jsoat.jp

参考にどうぞ。
810: 2011/09/06(火) 16:27:21.57 ID:fnmZBJH8(1)調 AAS
これが>>797の最後の書き込みであった
811: 2011/09/06(火) 19:07:13.86 ID:22SJrQ+v(1)調 AAS
今自律訓練やってたら脚がビクッとなってはねあがった
結構誰でもなるのかも
812: 2011/09/07(水) 23:45:30.06 ID:/CcyDi5N(1)調 AAS
手足がびくりと跳ねたり、喉から(声と言うよりは)音が出たりということはまれにあったなぁ。
心身共に疲れ果てている時にありがち。
813: 2011/09/09(金) 13:15:55.02 ID:uaNEM5Dl(1)調 AAS
スレを見た感じ、記憶力の向上とか対人恐怖の改善とか明らかな変化は腹部温感以降までやらないと起こらないみたいですね
814: 2011/09/09(金) 20:29:13.11 ID:IMLkglxx(1)調 AAS
どうなんだろ。手足だけで十分効果あるって言われてるけどね。
どっちみち期間的に続けてればオデコまで行く。
815: 2011/09/10(土) 00:16:06.46 ID:CEAER6FV(1/3)調 AAS
797どうしたかな。
816: 2011/09/10(土) 01:41:38.78 ID:k/Z8dyyD(1)調 AAS
>>797
あの書き込みのあと・・・
817: 2011/09/10(土) 09:28:14.18 ID:2wK/KTYv(1)調 AAS
温感までは三日くらいでいけたけど、腹部が一ヶ月半くらいたってもまだ微妙なんだよね
818: 2011/09/10(土) 12:41:05.20 ID:CEAER6FV(2/3)調 AAS
自分は腹部だけは半年くらいかかったけど。ほんのり。未だにほんのりだよ。
多分、自分の場合は内蔵が弱っていた/弱ってるせいだと思う。
そういう人は本当はとばした方が良いようだ。
819: 2011/09/10(土) 12:48:51.58 ID:3atvqGmv(1)調 AAS
そうなんだ、、、俺も一ヶ月くらいずっとお腹壊してるからそのせいなのかも
820: 2011/09/10(土) 13:15:02.57 ID:CEAER6FV(3/3)調 AAS
かもね。自分も下しやすかったり、いろいろ。
785さんが書いたみたいに手を当ててやってもなかなか出来ないなら
食生活から変えるとかから考えた方が良いかもね。
821: 2011/09/13(火) 00:34:19.42 ID:1pJACw4t(1)調 AAS
なんていうか、結局のところ生活の改善につながっていくね。
ただ、自分の場合は片づけが苦手なのが直らない。
佐々木先生が書いてる様に、練習の時は整理整頓してないと駄目なのかな。
822
(1): 2011/09/13(火) 02:45:44.46 ID:jessBesm(1)調 AAS
自律訓練法を始めて3週間。「自然に楽に息をしている」ってのがどんな感覚なのかわからない。
重感と温感は(あ、できた!)って感じで実感が湧くんだけど呼吸の方は
(これでいいのかな?できてるような、できてないような)と疑いだして息苦しくなったりする。
心臓の公式は不整脈だから飛ばしたけど温感以前と温感以降で感じ方が違うとかあるのかな。
呼吸の公式も(あ、できた!)って実感できたりするの?
823: 2011/09/13(火) 03:45:54.85 ID:YZP3ithF(1/2)調 AAS
>>822
以前の自分と全く同じ状態だけど、詳しい人に呼吸は子ども頃気持ち良くスヤスヤ眠っている
感じのイメージをしたほうが、呼吸と言う言葉や行為に集中してしまうより自然で
良いと言われたよ
動物や赤ちゃんの頃とかは意識しなくても自然と腹式呼吸になっている場合がほとんどで
人間の大人だけ何もしていない時でも呼吸が乱れたりするんだって
824: 2011/09/13(火) 03:50:45.60 ID:YZP3ithF(2/2)調 AAS
赤ちゃんになったイメージで公式を唱えて、呼吸が少しでも楽に感じたら十分だと
言われたよ
825: 2011/09/13(火) 08:40:33.66 ID:2yVaws8d(1/3)調 AAS
成人でも男は意識し無くても腹式呼吸だよね
俺は普段から腹式呼吸だからそれは別に意識せずに、呼吸のリズムを意識して段々それが自然に穏やかになればオケってことにしてる
826: 2011/09/13(火) 10:10:09.22 ID:2yVaws8d(2/3)調 AAS
手足の温感は血流がよくなって温度が上がるってことで理解してるんだけど、腹部はどういう原理なんだろう。太陽神経叢が直接温まるのか、その周りの血流がよくなるのかどっちなんだろう
827: 2011/09/13(火) 13:43:46.14 ID:NM9lMOuH(1)調 AAS
飯田さんの本には腹部の皮膚温度が1〜2度上がっているというデータが紹介されていたし、
佐々木さんの本には内臓の働きが活発になっているって書いてあるね
腹部の温かさが感じられるようになると、かなり催眠が深まっていて緊張しなく
なるとも書いてある
828: 2011/09/13(火) 17:05:50.05 ID:2yVaws8d(3/3)調 AAS
うーん、じゃあ
太陽神経叢に働きかける→内臓とかの動きが活発になる→温度上昇
ってプロセスかもしれんね
俺が自律訓練始めた理由があがりを解消したいってのが一番大きいから腹部温感は絶対身につけたいんだよなあ
829: 2011/09/14(水) 21:08:07.05 ID:AQn+Xjay(1)調 AAS
自律訓練法に初挑戦してみた
座ってやってみたんだけど、手足の重感の時点で身体が勝手に前後に揺れる
どっか力んでるってことなんかね
830: 2011/09/14(水) 21:50:46.06 ID:de3Xh2C7(1)調 AAS
座ってやるのは難しいよね
831: 2011/09/15(木) 00:34:32.83 ID:n7NrGt9h(1)調 AAS
インサイトCD聴きながら、自律訓練法やるとやばいってか
幽体離脱しそうになるw
832: 2011/09/16(金) 20:50:28.20 ID:vlghPXWu(1)調 AAS
腹部温感の事ばっかり書きこんでるものです…w
なんとなくコツがつかめた

暖かくなるのをイメージと言うよりは重温感の催眠状態よりさらに深く催眠状態に入るように
基礎公式を繰り返してリラックスする、そして腹部に意識を集中すると内臓がぎゅるぎゅるし始めるのがわかる
やっぱり重温感が自己催眠状態に入った一つの目安で、腹部はさらに深くするためのものだと思う
効果が出るのが楽しみだ
833
(1): 2011/09/16(金) 21:13:13.80 ID:YKsUGcEC(1)調 AAS
気分が落ち着いてる状態で手を当てて、暖かみが感じられれれば良いんでしょ。
それこそ受動的注意集中で。暖かいから自然とお腹に注意が向く感じで。
834: 2011/09/20(火) 03:58:05.23 ID:bad0Xv4T(1)調 AAS
腹部温感は味噌汁飲むイメージで一発
835: 2011/09/20(火) 10:12:04.83 ID:Vb68Q+O2(1)調 AAS
受動的集中に関してだけど俺は>>833さんとは違ってて
暖かいからそこに意識がいくというよりは、暖かいところを探す事に集中するという感じかな
能動的集中は暖かくするという行為に集中することだと思ってる
836: 2011/09/25(日) 04:18:20.47 ID:0qeiBNoC(1)調 AAS
最近ちょうど腹部温感練習に突入した。腹の温かみってのがよく分からない。
手足が温かすぎて腹が温まってるのかどうか分からん。
腹部温感すると尻や背中が温かくなるんだけどこれで出来てるのだろうか。
837: 2011/09/26(月) 00:05:10.90 ID:yAfDbtqm(1)調 AAS
お腹はお腹だと思うけど。
手足が出来てるならそのうち出来るっしょ。
838
(1): 2011/09/29(木) 09:01:14.71 ID:5clNrEls(1)調 AAS
数日前から始めたんだけど手の重感と温感はできるんだけど足が全然わかんない
839: 2011/09/29(木) 11:43:31.30 ID:jAsUwAEJ(1)調 AAS
>>838
脚は佐々木さんの本には、手より神経が鈍いから何となく重たい気がする、温かい気がすると思えれば
良いそうだよ。
840: 2011/09/29(木) 12:56:27.59 ID:hhzrsNfV(1)調 AAS
変性意識に入りたいんだけど入れた人いる?
よければコツとか教えてください!
841: 2011/09/29(木) 19:45:04.92 ID:0Fp9mDuJ(1)調 AAS
腹部温感少しできるようになってきたんだけど、人見知りがだいぶ無くなってきたなあ
あがりも改善されるか楽しみ
842: 2011/09/30(金) 00:05:01.14 ID:0mD9nDb+(1)調 AAS
佐々木本購入
寝ながらやると何故か腰に負担がかかって痛くなって今まで上手くいかなかったけど
正しい姿勢がようやく分かったわ
843: 2011/09/30(金) 00:06:34.80 ID:mD8S6l1O(1)調 AAS
おっ、良かったじゃない。
じきにあがりも改善すると思うよ。
844: 2011/09/30(金) 22:32:59.61 ID:TQ8cM8Jq(1)調 AAS
マッサージ
845: 2011/10/01(土) 14:17:02.18 ID:qm8JN/uE(1)調 AAS
現実的な効果がある人はすごいなぁ
そういうのは全く無いけど気持ちが良いから長年やってるw
846: 2011/10/01(土) 18:32:56.09 ID:v9zvc6nu(1/2)調 AAS
まあ佐々木先生の本にも書いてあるけど、元々あがりだとかいったようなストレスによる歪みが無い人は自律訓練法によって直接何かが変わったってことはないだろうしね
改善すべき悪い部分がそもそも無いんだからw
847
(1): 2011/10/01(土) 18:50:22.44 ID:QnO/JhTZ(1)調 AAS
つまりストレスが原因のものには効果があるってことか?
俺も温感は出来てるがあがり症に効果があったかというと微妙だ
848: 2011/10/01(土) 19:18:25.86 ID:v9zvc6nu(2/2)調 AAS
>>847
酷いあがりは心因的なものが少なからずあるだろうから効果はあるんじゃないの?
医学的なことはあまりわからないけど、脳内物質が影響してるらしいから適切な分泌になれば改善されるだろうとおもってるよ
849
(1): 2011/10/02(日) 14:40:50.46 ID:3WSrdUc2(1)調 AAS
腹部かできるようになってきづいたら頭部も冷風が当たるような冷感がある
他の段階は少しずつ出来るようになってきたのに、頭部だけ何にもしなくても出来てる
850: 2011/10/02(日) 23:22:14.40 ID:ZOIq7s/2(1)調 AAS
あげ
851
(1): 2011/10/02(日) 23:25:08.54 ID:pJrQnz/r(1)調 AAS
>>849
あるあるw
852
(1): 2011/10/03(月) 06:39:03.64 ID:dZssK+lE(1)調 AAS
>>851
お、頭部までやってる方だ
ちなみに頭部冷感出来るようになってから集中力とか記憶力に変化はありましたか?
853: 2011/10/03(月) 08:50:21.20 ID:wDCuNHkD(1/2)調 AAS
自立
854
(1): 2011/10/03(月) 18:09:47.27 ID:mUOdaEFU(1)調 AAS
>>852
ありますよ。天才級ではないようですが。
855: 2011/10/03(月) 22:40:05.45 ID:wDCuNHkD(2/2)調 AAS
高梨
856: 2011/10/04(火) 01:37:30.10 ID:xaCu61Uu(1)調 AAS
絵が上手になりたい…
857: 2011/10/04(火) 04:03:46.58 ID:6Qcvmege(1)調 AAS
絵心教室DSでも買えば?w
DSi/3DS持ってるならダウンロード版もある
858: 2011/10/04(火) 07:59:35.47 ID:C5nTsf6P(1)調 AAS
>>854
過度に期待するのは良くないかもしれませんが
楽しみに続けますw
859: 2011/10/04(火) 19:03:54.22 ID:RMlaS87M(1)調 AAS
集中・記憶だけなら数息観でも効果あるよ。
総合的には自律訓練法が良いと思うけどね。

いずれにしてもこういうのをやってると生活習慣、特に食生活に敏感になる。
あまり好んで食べてなかったものだけど、頭に効いてる感じがするとかね
そういう経験も大事にしていくと良いと思う。
860: 田代まさし 2011/10/04(火) 22:17:47.85 ID:T/ewodTi(1)調 AAS
盗撮でーす
861: 2011/10/06(木) 12:26:24.97 ID:jF8PAzVt(1/2)調 AAS
対人恐怖とあがりを治したくて二年心療内科に通っても根本的な改善はなかったんだけど、自律訓練始めてから三ヶ月くらいで対人恐怖は無くなった
個人差はあるにせよかなり効果大きいと思うんだが
あがりスレとか対人恐怖スレで書き込んでもほぼ確実にスルーされるなあ
あっちは完全に馴れ合いになっちゃってる
まあ本当に治す気のある奴はあのスレに常駐はしてないってことなのかもしれんが
862: 2011/10/06(木) 17:00:42.92 ID:UW9BiEL7(1)調 AAS
そのへんでやめとけ
863: 2011/10/06(木) 19:59:28.49 ID:jF8PAzVt(2/2)調 AAS
ん、何が??
864: 2011/10/09(日) 12:53:59.94 ID:wiZezkzT(1/2)調 AAS
あげぽよ
865: 2011/10/09(日) 19:30:00.18 ID:wiZezkzT(2/2)調 AAS
吾のことき、
866: 2011/10/11(火) 15:07:51.94 ID:qHCGlSlV(1)調 AAS
皆何か変化あったりしたら些細な事でも書き込んでよ
2chのレスでも期待感高まるし
867: 2011/10/11(火) 15:47:55.66 ID:Yv0UNsbJ(1)調 AAS
過敏性腸症候群が良くなっている
868
(1): 2011/10/11(火) 17:50:48.59 ID:wleUp9xa(1)調 AAS
不眠症には効くね、これ。
869
(1): 868 2011/10/12(水) 16:28:07.75 ID:LAaOLBL2(1)調 AAS
>>868
不眠に効くのはいいんだけど、日中やると眠っちゃって昼寝になっちゃうんだよな。
眠らずに済む良い方法ってないものかな…
870: 2011/10/12(水) 19:33:51.08 ID:RSfi+Vu+(1)調 AAS
腹部は出来るようになったと思ったら
また出来なかったり中々安定しないね
871: 2011/10/12(水) 22:03:45.07 ID:DOa72ZWP(1)調 AAS
>>869
座ってやると比較的眠くならないかも
俺の場合、座ってやった方が上手くいく場合が多いよ
寝る前にベッドの中でやると、眠りはしないんだけどうまくいかないんだよなぁ
872
(1): 2011/10/14(金) 00:49:42.04 ID:VXldXh+c(1)調 AAS
受動的注意集中がわかんない…
どんな感覚?
873
(1): 2011/10/14(金) 03:39:58.73 ID:LF37MNPh(1)調 AAS
>>872
自分で無理に意識的に集中しようとしないで、自然にいつの間にかリラックスしながら
集中出来ている状態。凄く癒される音楽や景色を見て時を忘れているくらいの感覚だそうです。
専門の先生にはそういうアドバイスを貰った。
874: 2011/10/14(金) 10:52:39.54 ID:VDxXbDs9(1)調 AAS
>>873
ありがとう!
引き続き練習頑張ります!
875: 2011/10/14(金) 11:09:54.29 ID:FenLcop8(1)調 AAS
温感やると、手が熱くなるというよりも手がジーンとなるんだけど合ってるのかな?
876
(1): 2011/10/14(金) 13:38:09.06 ID:/btHBhVi(1)調 AAS
血管や毛細血管がゆるんで皮膚温度が実際に上がって起きる感覚なので、
ジーンは正常な感覚だと思うよ。人によってピリピリや、自分のように
グローブみたいに手が膨張した感覚(実際に膨張しているわけではない)に
なる人もいるし、自律性解放が強めの人だと、手が小さな針で突かれ続けている
ような感覚の人もいるので。
877
(1): 2011/10/16(日) 19:55:15.94 ID:e5rJDXrA(1)調 AAS
今日、このスレを知りました。
自律訓練法は初めて知ったのは20年くらい前で、それから思い出すたび
独学でやってみたけど、唱えすぎて疲れちゃったり面倒くさくなったりして、
いつも挫折してました。スレを読んでたらもう一度やってみたくなり、
今日からまたはじめようと思います。

もともと自律神経失調症で、考えすぎて胃が痛くなる性格だったんだけど、
ココ何ヶ月か、先の不安からの中途覚醒に深刻に悩んでます。
行きつけの鍼の先生いわく、そんな時は腹部が冷えてるらしい。
カイロやお灸やヨガや、寝る前にへそドライヤーをかけてるけど、
すぐに眠れるものの、3時間くらいでまた不安になり何度も目が覚めています。

腹部を暖める目的で、目が覚めたときにやってみます。
今まで挫折したのは、時間が長すぎたからかもしれません。
上の方に3分くらいまでと書いてあったので、あまり唱えすぎず挑戦してみます。
878: 2011/10/17(月) 00:28:27.70 ID:2uvyTUl7(1)調 AAS
>>876
サンクス
やりはじめてからあんまり時間たってなかったんで合ってるか不安だった
方向は間違ってなさそうなんで続けてみます
特殊訓練目当てで始めたけど、今は集中力が切れたときのちょうど良い気分転換って感じ
879: 2011/10/18(火) 14:50:24.05 ID:LevnLZeJ(1)調 AAS
最近手足の温感ができるようになった!ゾワゾワ暖かくなる感覚!
880: 2011/10/18(火) 19:49:17.42 ID:yZNIHp+R(1)調 AAS
劇団ひとり
881: 2011/10/19(水) 00:14:32.33 ID:MCBytZbS(1)調 AAS
>>877
自分も精神的にやられてしまって20年ぶりくらいに再開した者です。
時間を短くすると続けやすくて良いですよ。5年くらい断続的に続けてます。
精神的にも能力的にも回復していってます。
時々止まってしまうのは、むしろ順調な時ですw
また調子悪くなると再開するのです。
あと練習の記録メモを残すのも良いみたいです。

最近わかったのですが、自分の場合は特に偏食が続いたりすると調子悪くなってきます。
当たり前と言えば当たり前ですが、段々そういう事に敏感になってきます。
食事なのか何なのかは個人差があるでしょうから一概には言えないでしょうけど。
練習はなるべく良い状態を保つ為のバロメータになってます。
882: 2011/10/19(水) 09:34:39.22 ID:SW0VwlmM(1/2)調 AAS
初心者なのですが、>>3>>6のページがほとんどリンク切れになってます
書籍も入手不可のようです
ネット検索してトップに来るページあたりをみてやっているのですが、それでいいのですかね
おすすめのリンクや書籍があれば教えていただけると幸いです…
883: 2011/10/19(水) 09:48:25.84 ID:++Pe4ryG(1)調 AAS
私も初心者ですが佐々木さんの本を買いました
884: 2011/10/19(水) 12:07:34.03 ID:1rVmhMGw(1/2)調 AAS
Amazonで検索すれば自律訓練の本いっぱい出て来ますよ
本屋でも売ってると思いますけど
885
(1): 2011/10/19(水) 15:32:25.82 ID:SW0VwlmM(2/2)調 AAS
はい、いっぱいありますね。
いっぱいありすぎて逆にどれを選べばいいのか…とまよったので聞いてみたのですが
…とりあえず適当なのを一冊読んでみます…
886: 2011/10/19(水) 15:57:28.80 ID:FeUZE5nD(1)調 AAS
俺は佐々木本しか読んでないけど理論について詳しく知りたいとかでもない限り、佐々木本で十分だと思う
887: 2011/10/19(水) 18:03:07.10 ID:1rVmhMGw(2/2)調 AAS
>>885
僕も佐々木さんのやつ買いましたよ
瞑想訓練については載ってませんが、指導なしでやると危険とのことなので、佐々木本で十分だと思います
「新装版 自律訓練法ー一日十分でリラックス出来る」っやつです
888: 2011/10/19(水) 21:30:54.31 ID:R9NTuDL7(1)調 AAS
オナニー
889: 2011/10/20(木) 13:23:15.64 ID:WXQjU+z3(1)調 AAS
これと認知療法(自分での読書療法)並行してやってる人っていますか?
890: 2011/10/20(木) 21:59:18.53 ID:XjJ45jdE(1)調 AAS
これは、頭の中で行程を思い浮かべてやってますか?
テープかCDか、誰かが言ってくれるほうが、上手くできる気がします。
頭で考えてるとどうもリラックス出来なくて・・・
891: 2011/10/20(木) 23:51:20.13 ID:nF4tiRbz(1)調 AAS
昔、ごま書房で佐々木先生監修の自律訓練法テープが売ってたんだよね
プロの声優さん(家入という人だった)が誘導してくれるやつ
A面は忘れたけど、B面は「自信・ファイトがわいてくるプログラム」っていうのだった

それで自律訓練法が出来るようになったんだけど、
この音源再発売してくれないかなぁ。
892: 2011/10/22(土) 00:06:43.80 ID:/eKm/+2k(1)調 AAS
毎日電車で座ってるんで、そのときに自律訓練やりたいところなんだけど
俺は自律訓練すると口がポカーンって開いちゃうから恥ずかしくて出来ない
893: 2011/10/22(土) 05:40:59.08 ID:8ex79A3P(1)調 AAS
スマホのアプリにあるね〜
894: 2011/10/24(月) 17:03:19.06 ID:dIE2dsdP(1)調 AAS
呼吸なんてどうやって楽になるんだヨ と思ってるあなた
ホントに気道が広がった感じで 空気の通りが楽になるんですヨ
895: 2011/10/25(火) 09:38:32.61 ID:fR/r1NeX(1)調 AAS
初めて2週間くらいです

手足が温かみを感じられたあたりで頭の芯がじーんとしてぼーっと気持ちよくなって
その先どうでも良くなっちゃうパターンと、気持よくてそのまま寝てしまいそうになるパターン
のどちらかになってしまうのですがなにがよくないんですかね
ちょっとやる時間が長すぎるのかな?
896: 2011/10/25(火) 18:07:01.37 ID:GhLb9O1H(1)調 AAS
手足に少しでも重感温感が出たら、とっとと第3公式以降へ進んでみよう。
多分、中途半端にずっと進んでいっても、
後でちゃんと重感温感が追いついて、いつもの感触になると思う。
897: 2011/10/25(火) 23:03:10.76 ID:HqGxJL1M(1)調 AAS
アプリあるんだ。いいな〜スマホ。
まだうまく出来ない。やっぱり誰かに言ってもらいたいよ。
898: 2011/10/27(木) 10:39:41.87 ID:pGUmDXQr(1)調 AAS
自律訓練法をはじめて3ヵ月。額の涼感もある程度わかってきて順調だったのに
急に寒くなったせいで手足の温感すらできなくなってしまった。ずっと冷えっぱなし。
自律訓練法ベテランの人達は気温に左右されずに練習できるもんなんですかね?
899: 2011/10/27(木) 11:27:39.89 ID:wFMXSYEu(1)調 AAS
僕も寒いと温感全く出来なくなりますよ
風呂に入って暖房つけてからやってます
900: 2011/10/27(木) 15:28:37.64 ID:amNcdb7a(1)調 AAS
できます
901: 2011/10/29(土) 22:14:55.42 ID:dPkACove(1)調 AAS
自律訓練法ってある程度の段階までいけば
普段から脳波がかわるんですかね?
うろおぼえですが、何かの本で読んだような記憶が。
902: 2011/10/29(土) 22:42:29.30 ID:f8sWzy0h(1)調 AAS
うさんくせえw
903: 2011/10/30(日) 00:30:50.79 ID:62WaMkTr(1)調 AAS
脳波は測ったことないからわからないが、集中出来る状態かどうか、
感情的にコントロール出来る状態かどうか位ならハッキリとわかる。
904: 2011/10/30(日) 11:35:09.29 ID:wOajwGdx(1)調 AAS
意識してなくてもリラックスした状態になるなら
脳波が変わったって言えるんだろうね
905: 2011/10/30(日) 17:32:13.24 ID:/1QpPqP2(1/2)調 AAS
松岡さんの「自律訓練法」って本、本屋でパラパラめくって見たけど佐々木さんの本より細かく書いてあるね
黙想訓練とかも載ってたし、指導者向けっぽい内容だった
906: 2011/10/30(日) 21:23:30.75 ID:/1QpPqP2(2/2)調 AAS
腹部温感ってできる時はおかかの中で何かが押してるんじゃないかってくらい変化があるんだけど
できない時は変化が有るのか無いのかわからないんだよなあ

取り敢えず今日から丹田呼吸も始めてみることにしました
907: 2011/10/31(月) 03:05:56.37 ID:bziP5XBq(1/2)調 AAS
興奮状態と鎮静状態では脳波は変わるもんなんじゃないの?
意識してるしてないは関係なく。
908: 2011/10/31(月) 03:09:56.26 ID:bziP5XBq(2/2)調 AAS
興奮あるいは緊張状態と鎮静状態とでは〜
と言うべきかな。
909: [sage ] 2011/11/04(金) 01:57:37.08 ID:HXozN0qe(1)調 AAS
重さと温かさを勘違いしてた。
すごいボリュームでくるんだね。
肩から先がなくなったみたいに、足が沈んで消えていったみたいに、
でも意識ははっきりしてるんだけど、
どこにいるのかわからないみたいな
そんな感じになるようになりました。
もう少しかな。
910: 2011/11/04(金) 10:57:03.77 ID:hwIcl+J3(1/2)調 AAS
腹部温感に関しては温感というよりもジンジンとした「感じ」がしますね。僕は
暖かさよりも冷たさに近いような
1-
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s