[過去ログ] 【静音・高機能NAS】QNAP part68【自宅サーバ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712
(1): (ワッチョイ c1ff-XrW0) 2023/10/26(木) 21:16:44.89 ID:i31heMIq0(1/3)調 AAS
型式のアルファベットと数字の意味を教えて下さい
Vとか
最初の数字はスロットの数?
713
(1): (ワッチョイ 16ab-xJ04) 2023/10/26(木) 21:24:28.02 ID:aOW3gp5+0(1/3)調 AAS
>>712
外部リンク:www.%2A%2A%2Aurl%2A%2A%2A/#:~:text=%E5%BE%8C%E5%8D%8A%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF,%E3%81%A7%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
714
(1): (ワッチョイ 16ab-xJ04) 2023/10/26(木) 21:25:22.06 ID:aOW3gp5+0(2/3)調 AAS
書き込み出来ませんでした
ごめんなさい
715
(1): (ワッチョイ c1ff-XrW0) 2023/10/26(木) 21:32:32.06 ID:i31heMIq0(2/3)調 AAS
>>713-714
検索キーワード教えて下さい
716: (ワッチョイ 5594-MzvY) 2023/10/26(木) 21:34:36.24 ID:w1/HNWhi0(1)調 AAS
>>711
前からだよ。
しょっちゅう落ちてる。
もうサ終なのかな。
717
(1): (ワッチョイ 16ab-xJ04) 2023/10/26(木) 21:36:11.05 ID:aOW3gp5+0(3/3)調 AAS
>>715
qnap 型番 意味で検索
そのままでごめんなさい
718: (ワッチョイ 9963-lEYs) 2023/10/26(木) 21:43:54.38 ID:ov7E7n3G0(2/2)調 AAS
>>711
最悪な形だけどとりあえず参照できた
外部リンク[xml]:web.archive.org
719: (ワッチョイ c1ff-XrW0) 2023/10/26(木) 22:27:00.92 ID:i31heMIq0(3/3)調 AAS
>>717
正にググレカス案件でした
申し訳ありません
720: (ワッチョイ c1ff-XrW0) 2023/10/27(金) 22:35:28.04 ID:cfKckH6E0(1)調 AAS
TS-464-8Gは見た目NASっぽくないけど
他のと機能に違いあるの?
721: (ワッチョイ 4510-JD/u) 2023/10/27(金) 22:58:17.44 ID:e+DQuRct0(1)調 AAS
特に劣る点は無い。
ただ、筐体が多少やわなんで、7200rpmのHDDを積んだらビビり音がするかも。
722: (ラクッペペ MM8b-h6k5) 2023/10/28(土) 08:04:45.35 ID:eWQ6szr3M(1)調 AAS
TS-673A-8Gの寸法(高さx幅x奥行)
188.2x264.3x280.8mm
ってあるけど奥行280って写真と全然違うけどあってるの?
723: (ワッチョイ 1b6b-HX+w) 2023/10/28(土) 08:16:08.24 ID:XHaAbqxh0(1)調 AAS
そんなもん
724
(2): (ワッチョイ 2977-ssrZ) 2023/10/28(土) 09:33:26.83 ID:RgqykPS90(1)調 AAS
スナップショット使われてますか?
大きいファイルをコピーなどすると、すぐ領域が一杯になって読み取り専用になってしまうのですが
725: (ワッチョイ b19b-AT6i) 2023/10/28(土) 10:48:44.02 ID:Mdmp1Iwh0(1/2)調 AAS
>>724
一回使ったけどもう使ってない。
724と同じくVMのファイルをコピーとかすると
すぐにDisk Fullになって使い物にならん。
運用にはコツがいるのか?
726: (ワッチョイ 9bb4-UiVY) 2023/10/28(土) 17:40:44.40 ID:rsmAl44M0(1)調 AAS
そらそうやろw
VMならVMの中でやらないと。
727
(1): (ワッチョイ 1b02-VL6Z) 2023/10/28(土) 19:12:52.47 ID:yD9Wm+V90(1)調 AAS
>>724 小さな変化が起きるような状況で使うサービスだからな
728: (ワッチョイ b113-AT6i) 2023/10/28(土) 22:12:12.40 ID:Mdmp1Iwh0(2/2)調 AAS
>>727
そなのね。初めて知りました…orz
729: (ワッチョイ 61ad-sbsJ) 2023/10/28(土) 22:58:20.61 ID:6SuOf0Os0(1)調 AAS
誤解してるかもしれんけど、以前ここのスレで書き込みあった事で
スナップショットを作成していたけど、そのスナップショットのファイル自体が
暗号化されたとかで(はっきり憶えてないので失礼)復旧出来なかった。
って事があった気がする。
で、何人かがスナップショット撮っても意味ないじゃんって事を書いていた
記憶がある。
そんな事なかったっけ?
730: (ワッチョイ d1b6-0rhx) 2023/10/29(日) 00:33:12.53 ID:NdgktgA/0(1)調 AAS
ランサムウェア感染後のスナップショットしか残ってなかったとかか?
731: (ワッチョイ d19d-Q0z2) 2023/10/30(月) 01:57:34.51 ID:Vm/hqy450(1)調 AAS
スナップショットなんだから、なにがしかのファイルを暗号化しても暗号化する前のファイルは残っている
ただスナップショットはそのNAS(というかRAIDボリューム)での話であって、そのNASが壊れたらデータの復旧はできない

スナップショットはファイルの世代管理(広義の意味ではバックアップか?)であってバックアップではない
732: (ワッチョイ 1b74-UiVY) 2023/10/30(月) 07:12:00.82 ID:SVk1klPe0(1)調 AAS
ランサムウェアもroot取ったらスナップショットにもやり放題だしな
733: (ワッチョイ 5305-6sqQ) 2023/10/30(月) 13:27:45.53 ID:61zQxRH60(1)調 AAS
root取られなくても、ランサムウェアに全ファイル暗号化されたら、単純計算でもスナップショット用に元のデータサイズと同じ容量必要だからね。

常に総容量の半分以下で運用ってのは、なかなか厳しいんじゃ無いかな。
734
(1): (ラクッペペ MM8b-h6k5) 2023/10/30(月) 15:22:07.47 ID:1m5n+sqSM(1)調 AAS
RAID6で1個hdd壊れてるけど
今はRAID5相当だからまだダイジョーブって考え
アリ?
735
(1): (ワッチョイ 5392-VL6Z) 2023/10/30(月) 15:31:06.62 ID:iJjEqaTf0(1)調 AAS
>>734 なし、RAIDを選んだ時点で1台壊れたら速やかに交換
736
(1): (ワッチョイ 297e-h6k5) 2023/10/30(月) 20:18:12.69 ID:LKJDzNsz0(1)調 AAS
>>735
でも中身のデータの必要とする助長性って変わるじゃん
最初は6必要でも今は5で良いかなって
6から5へは変更できないし
このままで良いかなって

6の1個死んだのと5は同じレベルかなと
737: (ワッチョイ 49e0-8kjS) 2023/10/30(月) 20:33:33.00 ID:K3QSxaab0(1)調 AAS
壊れたHDDは抜いちゃってるの?
738: (ワッチョイ cb01-kcjM) 2023/10/30(月) 23:21:29.10 ID:p5uXMZuh0(1)調 AAS
どうせバックアップも取っていない貧乏人だろ
こういう時にマーフィーの法則が発動する
739
(1): (ワッチョイ 1b02-VL6Z) 2023/10/30(月) 23:32:32.33 ID:KOAsehyP0(1)調 AAS
>>736 判ってるとは思うけど、Raid6で1台壊れたらRaid5ではない
パリティは2種確保されたままで
1台故障していても自動でパリティ1種になるわけじゃない

そしてRaid6はパリティ2種を制御する関係でリビルドも複雑になるので
Raid5の故障よりも「より短時間で交換」する必要がある

もしも冗長は1台分で良いなら
バックアップを取ったうえでRaid5で初期化してリストアするしかない
740: (ワッチョイ ebcf-H9h+) 2023/10/31(火) 00:01:50.94 ID:bNWAlbZR0(1/2)調 AAS
まあ個人で使ってるなら好きにすればええんちゃうの
ちなみにQNAPじゃない別のNASの話だけど
RAID6のHDD1台に注意が出てRMAに出すことにしたとき
代替のHDD用意する金を惜しんで
RMAの交換品が来るまで1週間とちょっと1台歯抜けで使ってたことはあるよw
幸いその間他のHDDには何も起きずに済んだ
741
(1): (ペラペラ SD4d-h6k5) 2023/10/31(火) 07:11:51.03 ID:jgHO5M9wD(1)調 AAS
>>739
5の1個故障よりも6の2個故障の方が危険って意味?
もしそうならRAIDの耐障害性の確率計算嘘っぱちじゃん
742: (ワッチョイ 49e0-8kjS) 2023/10/31(火) 09:52:13.62 ID:M9prAqXC0(1/4)調 AAS
HDDの故障を本体側が判断するのって結構大変なんだよね。中途半端故障状態だと
リトライやタイムアウト発生までまったり全体の性能が低下する。
743: (オッペケ Srdd-ZQZw) 2023/10/31(火) 10:51:18.51 ID:Fmbrd7Cvr(1/2)調 AAS
SMARTの数値化が悪化しないと検知できんしな
744: (ワッチョイ 49e0-8kjS) 2023/10/31(火) 11:04:35.41 ID:M9prAqXC0(2/4)調 AAS
SMARTの値が悪くなって警告は出すだろうけど、RAIDレベルが勝手に下がることあるのかな。
745: (ワッチョイ 1b86-4AUS) 2023/10/31(火) 11:26:54.97 ID:NbYetsco0(1)調 AAS
>>741
収められたデータにアクセス出来る確率の指標なんだから修復に必要な計算量、処理量は関係ない
746
(1): (ワッチョイ 2909-6sqQ) 2023/10/31(火) 11:34:19.66 ID:mJDVCAXc0(1/2)調 AAS
デグレードしてる状態でまともに使えないと思うけど、放置して大丈夫?という単純な疑問
747
(2): (ワッチョイ 61ad-sbsJ) 2023/10/31(火) 11:38:07.48 ID:Su45jy4e0(1)調 AAS
HDDの予備って買ってる?
それともRAIDが壊れたときに注文する?
748
(1): (オッペケ Srdd-ZQZw) 2023/10/31(火) 11:40:39.87 ID:Fmbrd7Cvr(2/2)調 AAS
最近の20TBクラスのHDDはリビルドに24時間以上かかるのでRAID5は危険厨がredditとかでよく湧いてる
749
(1): (ワッチョイ 19cc-UiVY) 2023/10/31(火) 12:07:59.28 ID:+/AZ8f5h0(1)調 AAS
でも確かに、RAID5復旧中にもう一個壊れた事例は最近ちらほら聞くようになった
750: (ワッチョイ 5388-Bfi5) 2023/10/31(火) 13:05:26.77 ID:qOzystdU0(1)調 AAS
起動しなくなった231P を半年ぶりにコンセント差したら普通に起動したわ。
751
(1): (ワッチョイ eb10-wL8D) 2023/10/31(火) 14:10:27.89 ID:4lmxq+Tw0(1/2)調 AAS
>>749
そんなん昔からだ
いっせのーせで5台のHDDを動かしたらその5台の寿命は等しくなる

>>747
RAIDが壊れないように定期的に保守をするのが正しい
SMARTとは関係なくある日突然壊れることもあるからな
752: (ワッチョイ eb10-wL8D) 2023/10/31(火) 14:11:22.98 ID:4lmxq+Tw0(2/2)調 AAS
>>748
5だろうが6だろうがHDDが壊れてリビルドをやる行為そのものが危険なんだよ
753
(1): (ワッチョイ 49e0-8kjS) 2023/10/31(火) 16:38:12.26 ID:M9prAqXC0(3/4)調 AAS
>>751
時限爆弾でも付いてるのかw
754: (ワッチョイ d1cb-wL8D) 2023/10/31(火) 18:23:08.82 ID:D/zn3pql0(1)調 AAS
>>753
上手いこといったつもりなのか?
SMARTとかいってるがアフィカスのブログで聞きかじっただけの頭でっかちか
755: (ワッチョイ 49e0-8kjS) 2023/10/31(火) 18:30:35.09 ID:M9prAqXC0(4/4)調 AAS
時限爆弾付きのファームがあったのは確かだけど、一般に故障は確率の問題で正確な寿命なんて分からんやろ
756: (ワッチョイ 5394-CP9B) 2023/10/31(火) 18:55:04.06 ID:ZrjcosBV0(1)調 AAS
>>747
普通は最初に買う。個人の話じゃないけどな。
で壊れてもほとんどは使わずに全台入れ替えて再構成が多い
757
(2): (ワッチョイ ebcf-H9h+) 2023/10/31(火) 19:00:03.75 ID:bNWAlbZR0(2/2)調 AAS
>>746
QNAPじゃないNASの話を続けて恐縮だけど
RAID6からHDD1台歯抜けでも残ったHDDが健康なら普通に動作を続けるよ
758: (ワッチョイ e163-mAVK) 2023/10/31(火) 19:19:08.66 ID:5j/v62Er0(1)調 AAS
>>757
その状態を正常だと思えるならそのまま使い続ければいいんじゃない
ただそれを人に勧めるなよ
759: (ワッチョイ 297e-h6k5) 2023/10/31(火) 19:31:13.14 ID:VLmk4JkG0(1/2)調 AAS
qnap買ったらまずはファームウェアのアップする?
760: (ワッチョイ 1110-H9h+) 2023/10/31(火) 20:32:49.54 ID:clI2Y63J0(1)調 AAS
複数台のNASを持っていてそれぞれ使ってるHDDが違うので、その種類ごとに1個ずつ予備を持ってる。
761
(2): (ワッチョイ ebaa-2WmC) 2023/10/31(火) 21:42:29.65 ID:Rk+uUnz10(1)調 AAS
うちの会社で使ってる1273Uはリビルド中はサービス優先にしてても業務に支障が出るくらいの遅さやマウントの解除が起こるから2日間使用しない日を作ってからリビルドするんで2週間ぐらいRAID6で一本抜いたままで使うけどとりあえず問題ないね

てか、IronWolfPro 10TBを12本入れてんだけど5年ちょいで故障したのが11本というすげぇ故障率…
ロット不良とかだったのか??

RMAで帰ってきたのは元気に動いてんだけどさ
762: (ワッチョイ 297e-h6k5) 2023/10/31(火) 22:03:43.05 ID:VLmk4JkG0(2/2)調 AAS
>>761
掃除のオバちゃんがバケツに突っ込んで洗ってるのでは
763
(1): (ワッチョイ 2909-6sqQ) 2023/10/31(火) 22:24:47.77 ID:mJDVCAXc0(2/2)調 AAS
>>757
抜けたHDDに書き込むはずのデータ本体はどこ行っちゃうの?パリティだけが二重に書き込まれてるだけ?
764
(1): (ワッチョイ 1b02-VL6Z) 2023/10/31(火) 22:59:45.05 ID:v77Fiz9N0(1)調 AAS
>>763 生きてるHDD全てに2種類のパリティを含んだ1セット単位に
書き込まれるだけ、HDD交換した時にそれが無いと戻せないだろ?
765: (ワッチョイ 29cf-6sqQ) 2023/10/31(火) 23:33:13.66 ID:q9kxpq+F0(1)調 AAS
>>761
MTBFが100万時間みたいだから、期待値だと5年使って25本に1本故障ってレベルのはず。

よっぽど環境が良くなかった、とか?
766: (ワッチョイ 29a8-wiSg) 2023/11/01(水) 00:26:05.05 ID:ArMv1J4F0(1)調 AAS
もっと安い時期にHDD買っておけば良かったと後悔
おのれ円安
ドル80円の時に米尼からQNAPのNAS買ったけどあの時代は良かった
767
(1): (ワッチョイ 1bd0-HX+w) 2023/11/01(水) 03:59:05.35 ID:uL9BVPCD0(1)調 AAS
2011年に22TBとか無いしな
円が弱いなら他に資産を移すしか無いな
768: (ワッチョイ 9bf3-UiVY) 2023/11/01(水) 07:26:38.99 ID:nS68LBpi0(1)調 AAS
ここの格安再生品でRAID組んで1年経ったが安定して動いてる。中身はSEAGATEだった。

外部リンク:waterpanther.com
769: (ラクッペペ MM8b-h6k5) 2023/11/01(水) 07:53:06.79 ID:Ld3gbEh+M(1)調 AAS
>>767
今は円を買う時期
770
(1): (ワッチョイ 49e0-8kjS) 2023/11/01(水) 08:53:00.67 ID:59mWd/zV0(1)調 AAS
MTBFってのは故障率のバスタブ曲線がもっとも低い状態での故障率なので、初期不良期間や
摩耗期になるともっと故障は頻発するんやで。
771
(1): (ワッチョイ 5392-VL6Z) 2023/11/01(水) 09:25:30.30 ID:Yo0RGjpr0(1/2)調 AAS
>>770 んだね、半年故障しなければその後4年ぐらいは故障はほとんどしない
上の5年で11本故障はNAS側の故障だろう・・・
772: (ワッチョイ ebb9-7F8Q) 2023/11/01(水) 10:23:59.69 ID:Os6Z+xOp0(1/2)調 AAS
SSD RAID0サイコー
773: (ワッチョイ ebb9-7F8Q) 2023/11/01(水) 10:32:08.02 ID:Os6Z+xOp0(2/2)調 AAS
SSD 4TB x4 RAID0で組んだTVS472XTをHDD 6TB x6 RAID6 TS653DでバックアップしてたんだがHDDの方が早く死んだ
バックアップ専用じゃなく監視カメラの常時録画鯖にも使ってたからか…
774: (ワッチョイ 53e3-P6Dq) 2023/11/01(水) 15:21:38.97 ID:gK8p1VvH0(1/3)調 AAS
予備1本買っておいて
1年位したら壊れてなくても1本交換して
交換したのを予備としてとっておく
あとはそれを1年ごとにローテーション

一応念のため真っさらの新品もどこかで追加購入しておけば完璧
775
(1): (ワッチョイ 53fe-6sqQ) 2023/11/01(水) 16:25:47.91 ID:dsBw+xQT0(1)調 AAS
買える内に買っておかないと、いざ故障時に同じドライブが売ってない可能性もあるからね。

ただ、定期的にローテまでは厳しいわ。
個人ユースでそこまでやってるの?
776: (ワッチョイ 5392-VL6Z) 2023/11/01(水) 16:34:17.14 ID:Yo0RGjpr0(2/2)調 AAS
何年経とうと、5400/7200回転のHDDは無くなるとは思えないし
大容量化は有っても低容量にはならないんだから
ホットスペアならともかく、交換用HDDの確保は無意味な気がする

別に4TBが故障したときに8TB入れてはいけないわけではないし
777: (ワッチョイ 2959-l8xA) 2023/11/01(水) 17:23:51.42 ID:YakivXNd0(1)調 AAS
自宅NASだったら可用性なんて捨てて完全性だけで勝負しろ!
qnapの設定バックアップとデータバックアップを戻すだけだろ?
俺は嫌だけど
778: (ワッチョイ e12f-ujyT) 2023/11/01(水) 18:05:19.86 ID:qGk154v70(1)調 AAS
人の嫌がる事をすすんでやりましょう
779: (ワッチョイ f130-2WmC) 2023/11/01(水) 19:25:10.84 ID:65RIpZET0(1)調 AAS
>>771
NAS本体は謎のNCQエラーで一時的にRAIDが崩壊するってのが何回か出て本体故障の可能性が高いのでセンドバックの交換に一年目でなったよ
交換後NCQエラーは出なくなったけど

ちゃんと19インチラックにラッキングして使ってんだけどな~
780
(1): (ワッチョイ 53e3-P6Dq) 2023/11/01(水) 19:31:58.60 ID:gK8p1VvH0(2/3)調 AAS
>>775
個人だけど仕事用のデータだからね

とはいえ一本余分に買ったら
あとは外したHDDをデータ決して使い回すだけだからそんなに負担じゃないよ
あとは余裕のある時にもう1本買っとくと安心って程度だし
781: (ワッチョイ 53e3-P6Dq) 2023/11/01(水) 19:32:38.17 ID:gK8p1VvH0(3/3)調 AAS
データ決してx
データ消して⚪︎
782
(1): (ワッチョイ 297e-h6k5) 2023/11/01(水) 23:06:12.45 ID:Q99yzCX90(1)調 AAS
ボリュームタイプって何?
詳細比較見てもわからない
どれを選べば良いの?
古いqnapにはない機能だよね
783: (ワッチョイ 811a-UiVY) 2023/11/02(木) 00:08:14.85 ID:wZStFW5l0(1)調 AAS
まうようね
784
(1): (ワッチョイ 29cf-6sqQ) 2023/11/02(木) 01:08:45.08 ID:158RrS9u0(1)調 AAS
>>780
新品じゃなくて、使い回しでローテーションするのか。
定期的な予防交換って、ロット毎死亡、みたいなのを避ける為かなと思ってたけど…

都度都度のリビルド時に、アクセス頻度が低いブロックもリフレッシュするのが目的なのかな。
785
(1): (スップ Sd73-6sqQ) 2023/11/02(木) 01:43:56.40 ID:piqYE9l4d(1/2)調 AAS
>>764
1本足りない時にデータ不整合起こしたらどこを基準に修正するんだろう?
786: (ワッチョイ 29ff-UiVY) 2023/11/02(木) 08:11:04.25 ID:3ostqKqK0(1/2)調 AAS
>>782
パフォーマンスを絶対重視するなら静的ボリューム。そうでないならシンかシック。後者2つは後でも相互に変換できる。ただ、条件にもよるが速度はせいぜい数パーセントしか変わらないと思う。

シンやシックを選ぶ理由は、スナップショットを使えること。その上でさらに柔軟性があるシン一択かな。個人的には。
787
(1): (ワッチョイ 29ff-UiVY) 2023/11/02(木) 08:34:55.67 ID:3ostqKqK0(2/2)調 AAS
>>785
HDDごとにCRCチェックが行われるから、どのHDDが間違ってるかはすぐに分かる。(ことになっている)
788: (スップ Sd73-6sqQ) 2023/11/02(木) 08:41:32.28 ID:piqYE9l4d(2/2)調 AAS
>>787
なるほど
789: (スフッ Sd33-1iW4) 2023/11/02(木) 12:12:07.93 ID:JWcSXUqYd(1)調 AAS
Raid0で静的ボリュームかな
スナップ領域分管理悩むから止めた
物理HDDのバックアップが目的で
複雑過ぎたら忘れる
790: (ワッチョイ 1110-H9h+) 2023/11/02(木) 19:15:18.98 ID:m2oLpLqt0(1)調 AAS
吹っ飛んだ時のサルベージは静的ボリュームが一番やりやすいだろ。
791: (ワッチョイ 297e-h6k5) 2023/11/02(木) 21:18:47.54 ID:TySxDcNR0(1)調 AAS
NASがネットワーク上でコンピュータのジャンルで表示されるけど何で?
以前のqnapはちがったよね?
792: (ワッチョイ 6bab-U/KV) 2023/11/02(木) 21:46:45.13 ID:LJnQEpOF0(1)調 AAS
Windowsは
SMBはコンピュータに前から表示です
DLNAあげてたら 別の所にも表示される
793
(1): (ワッチョイ 6dd5-q0f1) 2023/11/04(土) 11:19:18.90 ID:3IZ/bGlK0(1)調 AAS
>>784
定期的にリビルドして早目に問題に気付けるようにってのと
そもそも1年ごとに1本ずつローテーションしてけば
自動的にHDDの使用期間に1年ずつタイムラグ出来るじゃん
794: (ワッチョイ 89ad-h/LH) 2023/11/04(土) 11:32:16.84 ID:jq2PCV890(1)調 AAS
>>793
定期的にリビルドするのは問題発見の為か・・・
そういう考え方もあるか。

リビルドしすぎるのは良くないんじゃないかと思ったけどそのへんどうなんだろう
795: (ワッチョイ e110-wdyj) 2023/11/04(土) 12:13:02.17 ID:ctnzZ+ML0(1/2)調 AAS
メーカーが推奨してるのはRAIDスクラビングだと思う。
リビルドにしてもスクラブにしても、あんまり良くはないだろう。
問題の早期発見とのトレードオフだな。
796: (ワッチョイ d130-zAou) 2023/11/04(土) 12:21:31.32 ID:sFI+Jd+X0(1)調 AAS
スクラブで考えられる良くない影響って何?
リビルドと違って読み込みと計算だけだから、ディスクへの負荷はせいぜいS.M.A.R.Tのlong testと同程度だと思ってた
797: (ワッチョイ 4963-AOkB) 2023/11/04(土) 12:21:32.28 ID:EunOVIZG0(1/2)調 AAS
年一のリビルドでダメージとかなんちゅう脆いHDDだ
798: (ワッチョイ b259-ssBP) 2023/11/04(土) 12:39:25.68 ID:1557Nz4P0(1)調 AAS
リビルドによって故障すると言うより、リビルドによって元々あった隠れた故障を見つけてしまう感じ
799
(1): (ワッチョイ c6e9-f9f7) 2023/11/04(土) 13:42:04.02 ID:0bvIx4Ld0(1)調 AAS
そもそもリビルドすんならデグレードしてんだからすでにダメージあるだろ
800: (ワッチョイ 4602-SYpv) 2023/11/04(土) 15:22:25.63 ID:Ra2IUi4G0(1/3)調 AAS
あくまで個人的な気持ちとしては
・過保護になるな(弄るな)
って運用が一番いいかと

スクラブできる機種なら、年1ぐらいでいいんじゃなかろかと
801: (ワッチョイ fde0-0Euk) 2023/11/04(土) 15:30:12.81 ID:P3585IF00(1)調 AAS
SMARTの完全テストって何をやってるの?
802: (ワッチョイ aebb-sdYh) 2023/11/04(土) 15:59:29.40 ID:pda8W4Ki0(1)調 AAS
今の製品ラインナップで自宅NAS向けの
1スピンドルモデルはTS-133だけ?
803
(1): (ワッチョイ 4963-AOkB) 2023/11/04(土) 16:09:37.30 ID:EunOVIZG0(2/2)調 AAS
>>799
きみはじつにばかだな
804: (ワッチョイ c1b4-f9f7) 2023/11/04(土) 16:36:54.62 ID:UEMsQIvu0(1)調 AAS
>>803
おめーが利口なとこ見せてみろや中卒
805: (スップ Sdc2-lrf3) 2023/11/04(土) 17:33:47.55 ID:CORXc7twd(1)調 AAS
スクラブならエラーを自動修正できるよな、raid6なら
806: (ワッチョイ 6d7e-QqWh) 2023/11/04(土) 18:58:03.49 ID:4R3MibeG0(1/2)調 AAS
qnapからqnapヘまるっとコピーしてるけど50MB/sぐらい
そんなん?
どっちのNASが遅いのか
LANの所為か
PCの所為か
調べる方法ある?
807: (オッペケ Srf1-lrf3) 2023/11/04(土) 19:41:45.09 ID:JbLSCen7r(1)調 AAS
環境も移動するファイルも何も書かないなら
エスパー案件だ
808: (ワッチョイ e110-wdyj) 2023/11/04(土) 19:49:53.16 ID:ctnzZ+ML0(2/2)調 AAS
俺もQNAP使ってるけど、Windowsのエクスプローラーの表示で50MB/sになることは特に珍しいことではないよ。
大きいファイルが一つなのか、小さいファイルが沢山なのか、とか、そのときの状況によっていくらでも変わってくる。
とにかく、俺のところでは50MB/sを切ることは日常茶飯事だ。
809
(1): (ワッチョイ 4602-SYpv) 2023/11/04(土) 19:59:34.46 ID:Ra2IUi4G0(2/3)調 AAS
QNAP<>QNAPなんだから、HybridMountしてFile Stationでコピーすんじゃねぇの?
810: (オッペケ Srf1-4ArL) 2023/11/04(土) 20:21:08.65 ID:sYJDf/Hdr(1)調 AAS
単一ファイルならHBS3でWAN挟んで200MB/sとか出るけどな
811
(1): (ワッチョイ 6d78-QqWh) 2023/11/04(土) 20:40:00.17 ID:4R3MibeG0(2/2)調 AAS
235330個のファイル
約10TB
812: (ワッチョイ 4602-SYpv) 2023/11/04(土) 20:53:12.76 ID:Ra2IUi4G0(3/3)調 AAS
>>811 あぁ小さいファイルが多い方が遅かった気がする・・・
813: (スッップ Sd62-adex) 2023/11/04(土) 22:52:54.36 ID:bwy80ETvd(1)調 AAS
fastcopy使った方が早いかもしらん
814: (ワッチョイ e510-08Er) 2023/11/04(土) 23:01:06.69 ID:nI8bK4tj0(1)調 AAS
小さいファイルの多量転送が遅いのはsmbのオーバーヘッド問題というか性質というか
815: (ワッチョイ c5e9-HiwA) 2023/11/04(土) 23:17:00.63 ID:kmIwisL20(1/2)調 AAS
myqnapcloud.com の DDNS って、
QNAP NAS本体からしか、IPアドレス通知できないんでしょうか?
http://等で可能なら書式を知りたいのです。
816: (ワッチョイ c5e9-HiwA) 2023/11/04(土) 23:19:21.50 ID:kmIwisL20(2/2)調 AAS
myqnapcloudドットコム の DDNS って、
QNAP NAS本体からしか、IPアドレス通知できないんでしょうか?
HTTP等で可能なら書式を知りたいのです。
817: (ワッチョイ c221-RI6J) 2023/11/05(日) 14:15:10.94 ID:5xYHFHnd0(1)調 AAS
Android版のQfile Proから自動アップロード設定って項目きえた?

iPhoneメインでたまーにAndroid使う感じだったんだけどこの前みたら項目がなくて。
昔iPhoneと一緒に設定した時は気にならなかったから以前はあったと思うんだけど…

アップロード先設定できなくて困る…
818
(7): (ラクッペペ MM26-QqWh) 2023/11/05(日) 21:49:49.33 ID:M3T7NCAGM(1)調 AAS
DHCPで毎回アドレスが変わって毎回探してるけど
何か良い方法ない?
アドレス固定は出来ない
QNAPQfinderProは使えない
819
(3): (アウアウウー Saa5-caKX) 2023/11/05(日) 22:14:33.19 ID:HEcLyh/Ha(1)調 AAS
TS-464-8Gポチって到着待ちで
準備を進めているのですが、
今回、初めてのQNAP製品なので教えて下さい。

SSDキャッシュ機能をReadとWriteの両方で効くように設定して利用したいのですが、
NVMeは同容量の物を2枚必要等の要件は有りますでしょうか?
それとも1枚でも可能でしょうか?
820: (ワッチョイ 4602-SYpv) 2023/11/05(日) 22:46:10.40 ID:o4cAUjvB0(1)調 AAS
Qtier と SSD キャッシュの比較 をしたうえでキャッシュを選んだという事で良いの?
"Qtier と SSD キャッシュの比較"でググれば一番上にヒットする

まぁ用途にも寄るんだけど4ベイって事はそれなりに容量も気にしてるようだし
キャッシュは全く増えないけど階層管理ならSSD分増えるしね
821: (ワッチョイ 2e8e-uaP8) 2023/11/05(日) 23:34:34.46 ID:wmduFZir0(1)調 AAS
>>818
クソみたいなDHCPサーバーを使うのはやめろ
822: (ワッチョイ e95f-BrUz) 2023/11/05(日) 23:53:40.40 ID:C1lhOUCT0(1)調 AAS
>>818
ルーターでQNAPのMACアドレスに固定でIP振ればいいだろ
823: (ワッチョイ 0661-S7ix) 2023/11/05(日) 23:55:04.21 ID:Go+aZ0qM0(1)調 AAS
>>818
NASはアドレス固定で使うもんだと思って固定で使ってるけど、
固定が出来ないってどゆ事?
824: (ワッチョイ e110-wdyj) 2023/11/06(月) 00:02:33.34 ID:2ftet/M/0(1/2)調 AAS
>>819
1枚でも可能だと思う。ただし、QNAPのドキュメントにも書いてあるが、読み書きキャッシュのSSDはRAID1以上を組むことがおすすめ。
読み書きキャッシュのSSDが故障した場合、NASのデータ全体が吹っ飛ぶリスクがあるから、故障に対する防御があったほうがいい。
825: (ワッチョイ e510-08Er) 2023/11/06(月) 00:29:16.02 ID:9UBHecJf0(1)調 AAS
会社でこっそりNAS設置とかw
まぁDHCPサーバのログでバレるから普通はやらんが
826: (ワッチョイ 0661-S7ix) 2023/11/06(月) 01:08:16.09 ID:cgDZRTBH0(1)調 AAS
Qfinder Proが使えないってのも意味不明だな
827: (テテンテンテン MM26-4ArL) 2023/11/06(月) 01:15:30.92 ID:CrjAyNCcM(1/2)調 AAS
>>819
キャッシュは正直「効いてんのかコレ?」って感じなので階層化(Qtier)の方がオススメ
メモリ増やせる機種なら認識可能な上限(カタログ値でなく規格的に)まで積む方が体感速度上げやすい
828: (テテンテンテン MM26-4ArL) 2023/11/06(月) 01:18:46.04 ID:CrjAyNCcM(2/2)調 AAS
>>818
アドレス固定出来ないってどんな糞ルータ?もしかして日本製のゴミ?BUFFALOだのIO DATAだのセキュリティ皆無のゴミだから絶対止めとけよ

このスレのオススメはSynology一択
なお異論は認める
829
(1): (ラクッペペ MM26-QqWh) 2023/11/06(月) 08:00:48.54 ID:2lpALcqdM(1)調 AAS
>818 だけど
じゃあ簡単にアドレス知る方法はなしでFA?
830
(1): (ワッチョイ 89ad-+oZS) 2023/11/06(月) 08:38:00.00 ID:x/jWQBvF0(1)調 AAS
>>829
どうやって探してるの?
arpコマンド?
831: (ワッチョイ 6d3a-l5V6) 2023/11/06(月) 08:50:25.12 ID:NAHwY6nc0(1)調 AAS
今までいろいろやったけど、キャッシュとQtierは両方やらないと効果が感じられなかった。どちらか片方だけでは全くだめ。ベンチマークはともかく、体感はね。

家庭での利用で、感覚的なものでしかないが。
832
(1): (ワッチョイ fde0-0Euk) 2023/11/06(月) 10:11:50.29 ID:LYXq10jC0(1)調 AAS
会社でこっそりNASつないで使ってるんかな。会社のWINSサーバのアドレス登録しときゃNetBIOS名でアクセスできるんちゃう。
833: (スフッ Sd62-bRNq) 2023/11/06(月) 12:13:26.76 ID:5tyIN/dmd(1)調 AAS
dhcp192.168.1.20からとかに割り振りに
変えて振らせないようにして固定すればええやん
834: (オッペケ Srf1-6sw6) 2023/11/06(月) 12:15:50.93 ID:OjQOPJuMr(1)調 AAS
クイズなのにDHCP割当変えるという回答はナンセンス
835: (ワッチョイ 2eb9-4ArL) 2023/11/06(月) 12:30:13.46 ID:dSCChJ1i0(1)調 AAS
>>832
多分それだろうね
DHCPを弄れない環境ってそれくらいしか
836
(1): (ワッチョイ 4df0-IpnT) 2023/11/06(月) 15:38:36.00 ID:/GNahFTa0(1)調 AAS
TS-262を買う予定ですが、これでレイド組む場合M.2 SSDもドライブベイに挿したHDD2台と一緒に扱えるのでしょうか? 容量や速度は一番少ない(遅い)ものに依存するとして。
837: (ワッチョイ e292-SYpv) 2023/11/06(月) 15:43:14.90 ID:WAlMImtL0(1)調 AAS
>>836 Qtier を確認してください

最近このネタ多いね・・・
838: (アウアウウー Saa5-caKX) 2023/11/06(月) 18:01:51.89 ID:2kjwp5sWa(1)調 AAS
>>819です。

ご意見、仕様教えてくれた方々、有り難う。

NVMeが1枚だけ余ってたんで悩みましたが
万一に備えて2重化するように決めました。

折角の新NASなんでSSDキャッシュ、Qtierと色々試して見ることにします。

メモリも32GB用意したので結構な出費になっちゃったなぁ…
1-
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.118s