[過去ログ] 液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2007/03/16(金) 19:18:05 ID:y1Lc8ZYi(1/2)調 AA×

2chスレ:hard
2chスレ:hard
875
(1): 847 2007/04/28(土) 02:59:04 ID:0aQexf9U(1)調 AAS
>>869
説明がタリナカッタ、DVIなんだぜ?
ケーブルはシングルリンク
876
(2): 2007/04/28(土) 08:29:47 ID:4tQxevQk(1/2)調 AAS
>853
37Z2000使ってるが、2画面でそれぞれの大きさが変更できるのがすごくよい。
ゲームやりながら野球中継見るとかですごく重宝してる。

これはほかにない機能だからいい

>872
おれもそうだったが、4/23の番組表ファインへのファームアップで
こっそり改善されてた。
877
(1): 2007/04/28(土) 08:49:38 ID:lDzliafy(1/3)調 AAS
>これはほかにない機能だからいい

ソニーのBRAVIAでもできるんですけどね。さすが芝男は視野が狭い
878
(1): 2007/04/28(土) 08:54:48 ID:4tQxevQk(2/2)調 AAS
>877
BRAVIAの子画面機能はそれぞれの大きさが変更できないだろ?
外部入力は大きい画面で、TVは小さい画面でしか見れないぞ。
逆にしたり、それぞれ同じ大きさにもできるのか?
879
(1): 2007/04/28(土) 09:25:43 ID:b3hsjnO9(2/5)調 AAS
>>874
あるのか?

kwsk

でも話題に出てこないなら地雷かな…
880
(1): 2007/04/28(土) 09:50:21 ID:X7C0IWzd(1/4)調 AAS
>>872
だがしかしアクオスGシリーズはPCの表示に欠陥がある。
とアクオスユーザーが言ってみる。
881: 2007/04/28(土) 09:55:18 ID:W32/wFN8(2/3)調 AAS
>>876,880
>>872は型番も書いてないし、ageてるし いつもの人かと。
882
(1): 2007/04/28(土) 10:00:00 ID:W32/wFN8(3/3)調 AAS
>>879
バイ・デザインとかのフルHD液晶。
安いときは\10万ちょっとであるよ。
883
(2): 2007/04/28(土) 11:09:52 ID:n/HU67L4(1)調 AAS
>>875
なにいいたいのかわからん・・・
グラボとの相性でも検証してんのか? 
GXはデュアル必要なほど解像度高くないですが?
884: 2007/04/28(土) 11:12:25 ID:rOJvICEi(1/2)調 AAS
>>883
下らんことで突っかかって来るなよ、アフォバカ死ね
885: 2007/04/28(土) 11:13:11 ID:rOJvICEi(2/2)調 AAS
ホント、ココは糞スレだなwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
886
(3): 2007/04/28(土) 11:13:18 ID:X7C0IWzd(2/4)調 AAS
>>883
たしかHDサイズ1920*1080@60Hzだとシングルでは微妙に帯域足りないんじゃなかったっけ。
実際は映ってるが、帯域足りないと何の弊害があるんだろうな。
887: 2007/04/28(土) 11:14:36 ID:X7C0IWzd(3/4)調 AAS
ってあんたのレス先の奴って自作自演やらかしてるぞw
888: 2007/04/28(土) 11:18:21 ID:lDzliafy(2/3)調 AAS
>>878
X2500だけどできるぞ。ほんと視野狭いな
889: 2007/04/28(土) 11:21:09 ID:lDzliafy(3/3)調 AAS
ちなみにX1000もできるはず。東芝のZシリーズなんだから
ソニーのXでもフラグシップ同士だから比較する分には問題ないだろ
890
(1): 2007/04/28(土) 11:23:46 ID:G0/Y1xgT(1)調 AAS
>>886
WUXGAを超えるような解像度じゃなければ、シングルリンクで十分だよ。
ちなみに、WUXGAよりUXGAの方がクロック周波数は高かったりする。
勿論、HDTVの1920*1080はWUXGAより低い。HDMI1.3とかはまた別だけど。
891
(3): 2007/04/28(土) 12:57:26 ID:b3hsjnO9(3/5)調 AAS
>>882
あのさ、なんでその話題が出ないの?

俺チューナー要らないからいいかなと思ったんだが
どこが悪いか教えて
892
(1): 2007/04/28(土) 13:01:36 ID:jlNc/reH(1/2)調 AAS
>>891
日本のベンチャー企業が売っているけど、製品そのものは中国設計・中国製の純粋なシナー製品だから。
893: 2007/04/28(土) 13:04:26 ID:KF6wO6Dw(1)調 AAS
>>892
昔はASV液晶つかったのもあったんだけどね
894: 2007/04/28(土) 13:10:16 ID:Z/7jXwn8(1)調 AAS
>>891
 テレビとしての、ある程度派手な画づくりや応答速度の速さを期待
してるんじゃないの?
 その辺で使ってるパネルってPCモニタと同じもの(ドットピッチは違う
けど)だし、映像処理回路も汎用で特に売りにはなってない。
 単に大きいモニタが欲しい場合、デュアルリンク対応の高解像度PC
モニタの方が面白いんじゃなかろうか。
895: 2007/04/28(土) 13:24:57 ID:b3hsjnO9(4/5)調 AAS
分かった。有難う。
896: 2007/04/28(土) 14:01:17 ID:CzG/PgDn(1)調 AAS
>>891
丁度インプレスAVに、バイデザインのインタビューが出てる。
バイデザインの主力は20インチ以下だそうで、もちろんそれ以上も作ってるが
開発にお金かけてるとは思えないな。
37インチ以上は、それなりのメーカの方が後で後悔しないと思う。
897: 2007/04/28(土) 14:21:21 ID:b3hsjnO9(5/5)調 AAS
安物買いの銭失いは避けたい所だな…

やはり少し金を出した方が賢明かな…
898
(1): 2007/04/28(土) 16:06:45 ID:OkD56AiM(1)調 AAS
>>886
DVIは元々アナログRGBをそのままデジタルで置き換えるためのものだったから
ブラウン管の駆動に必要な帰線期間もそのまま残っている。
(走査線が右端から左端、下から上に戻るための時間)

しかし、液晶のようなデジタルパネルには、この帰線期間は必要無いので
この部分を削るとシングルリンクでも1920*1200程度はいける。
むしろ、まだ余裕があるくらい。
899: 2007/04/28(土) 18:21:17 ID:X7C0IWzd(4/4)調 AAS
>>890>>898
なるほど、そういう事なわけね。
ありがとう、勉強になったよ。
900
(1): 2007/04/28(土) 18:58:46 ID:m0QfuzF/(2/3)調 AAS
>>876
何が改善されてたのか言えよ
っつーかまたそういう真偽の程の不確かなこと言いやがって
901: 2007/04/28(土) 19:05:38 ID:jlNc/reH(2/2)調 AAS
>>900
しゃぶれよ
902: 2007/04/28(土) 19:06:44 ID:m0QfuzF/(3/3)調 AAS
アッー!
903: 2007/04/28(土) 21:08:07 ID:k6BvVMZR(1)調 AAS
>>886
1080pって書いた方が自然ですよw
904: 2007/04/28(土) 22:20:21 ID:YEZCfQbl(1)調 AA×

905
(3): 2007/04/29(日) 08:24:48 ID:QehRm0Gf(1/6)調 AA×

906: 2007/04/29(日) 08:45:53 ID:kxw7+Dhw(1)調 AAS
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
907
(1): 2007/04/29(日) 09:06:48 ID:jhuaBmBl(1/3)調 AAS
>>905
うちはGSだけど、HDMIなら二画面化は可能。
DVIでは不可。
設定については1920x1080の60Hzで、DVIもHDMIも変わらない設定。
ケーブルはもちろんDVI-D。
リフレッシュレートを確認してみてはどうかな。
908: 2007/04/29(日) 10:38:04 ID:kRWSQMBk(1)調 AAS
>>805
マニュアルが2部に分かれていて、総ページ数は300オーバーだった。
読むのも一苦労だよ。

ズーム1 オーバースキャン
ズーム2 ドットバイドット

ってことで、ドットバイドットに関しては問題なし。
映像フィルタも、全て個別に「切」設定あり
DVIからのRGB信号も受け付ける。

これはいけそうだ。
909: 2007/04/29(日) 12:48:22 ID:Pp9bqDHS(1)調 AAS
アクオスのGSとDSの違いはなんですか?
910: 2007/04/29(日) 12:54:31 ID:QehRm0Gf(2/6)調 AAS
>>907
有り難う御座います。
できました。

原因は
・入力6 がスキップの設定になっていたことが原因でした。有り難う御座います。
911: 905 2007/04/29(日) 12:55:02 ID:QehRm0Gf(3/6)調 AAS
しかし2画面ってやりずらいですね。

・画面が切れるのは仕様ということですか?⇒2画面だと dot by dot ができない仕様ですか?

・パソコンの画面を左側にすることもできないのですが、これも、仕様ですか?

※また、画面が切れるとしたら、いかにして、全画面を表示させるか?
 PC側の設定で うまく表示とかできないんですか?
912
(1): 2007/04/29(日) 13:04:00 ID:rLn9wJD2(1)調 AAS
外部リンク[htm]:home7.highway.ne.jp
913
(2): 905 2007/04/29(日) 13:35:55 ID:QehRm0Gf(4/6)調 AA×

914
(1): 2007/04/29(日) 13:48:48 ID:jhuaBmBl(2/3)調 AAS
>>913
あたりまえじゃん…
915: 2007/04/29(日) 13:52:37 ID:QehRm0Gf(5/6)調 AAS
>>914
あたりまえだったのか・・・
916: 2007/04/29(日) 13:55:01 ID:QsK5VWso(1)調 AAS
常識でっせ
917: 2007/04/29(日) 15:31:55 ID:GdJ/J+cX(1)調 AAS
>>912
このスレ的にスゴク興味のあるコラムだね。スレタイにもなってるけど、
”液晶テレビをPCモニタとして使う〜”は有っても、
”PCモニタを液晶テレビとして使う〜”は無いことが分かって、改めて参考になった。

PCモニタ業界は「餅は餅屋」でしかないけど、餅屋以外にもなれるとすれば
TVモニタ業界ってことか。
グラフィックカードにもHDMI付くようになってきたし、液晶も安くなったしそろそろ買い替えだな。。。
918: 2007/04/29(日) 15:55:23 ID:nXP4/JoD(1)調 AAS
GXとかの赤文字読みにくい問題がRXで直っているか確認したくて店でお願いしてみたけどあからさまに嫌な顔された(涙
あたりまえだけどね。

安いし仕方なく45BE購入。
919
(3): 2007/04/29(日) 16:40:31 ID:FEBNhCWR(1/3)調 AAS
>>826 EDI保持機、うまくいきました
レグザのHDMI1につないでHDMI2につないでも、グラボがモニターを見失いません。 (^ー^* )フフ♪

重要な情報ありがとうございました。
920: 826 2007/04/29(日) 16:44:44 ID:RSkLgDb4(1)調 AAS
>>919
どういたしまして。
タイムリーな俺乙。
921
(1): 2007/04/29(日) 17:39:07 ID:ZWq/oXmz(1/2)調 AAS
>>913
PCしながらTVが見たいのなら

1,TVチューナーつきキャプチャーカード増設して窓で見る(アナログ放送のみ)

2,DVDレコーダーのS端子出力からキャプチャーカードに入力して見る(SD画質ながらデジタル放送も見られる)

3,デジタルチューナー搭載のPCを買う

のが実用的だと思う。ちなみに自分は2の方法で見てます。
2画面はPicture in Pictureに対応してくれるとありがたいけどあんまり無いですよね。
922
(2): 2007/04/29(日) 17:42:55 ID:ZWq/oXmz(2/2)調 AAS
あ、そういえば自分は持ってませんがPV3を使ってレコーダーと繋げば
HDTV画質でPC上にオーバーレイして見られるのでしょうか?
923: 2007/04/29(日) 17:45:49 ID:jhuaBmBl(3/3)調 AAS
>>922
PV3は製造終了→ヤフオクで高騰6万円
924: 2007/04/29(日) 18:31:59 ID:FEBNhCWR(2/3)調 AAS
>>922 HDTV並みの画質で見れます。 もともとの番組と比較しなければPV3画質とHDTVは、わからないくらい
きれいですよ
925: 2007/04/29(日) 19:20:36 ID:QehRm0Gf(6/6)調 AAS
>>921
有り難う御座います。
自分も2のDVDでやってみます。
926: 2007/04/29(日) 20:49:16 ID:JeNkCyFv(1)調 AAS
>>919
そんなもん買わなきゃダメなのか・・・
やっぱREGZAはダメだねえ
927
(1): 2007/04/29(日) 21:13:04 ID:/lIKy1at(1)調 AAS
>>919
いくらぐらいしたんだろう?
928
(4): 2007/04/29(日) 21:15:03 ID:gC1+4Jfp(1/2)調 AAS
レグザZ2000、1920x1080をフル+ジャストスキャン設定でdot by dotで綺麗に表示できたけど、
解像度を640x480とか800x600に変更すると、画面がはみ出る。
ちょうどオーバースキャン設定にしたときのように、すべての辺が画面外に飛び出すみたいに。
つまり具体的な使用例だと、フルスクリーンでゲームを起動したりすると周りがはみ出てて全体が見えない。
こりゃなんとかならんの?
929
(3): 2007/04/29(日) 21:32:38 ID:Y/YLzwG9(1)調 AAS
>>928
GeForceの固定縦横比のスケーリングとか
930: 2007/04/29(日) 22:18:37 ID:FEBNhCWR(3/3)調 AAS
>>927

品名 EDID信号保持機
型番 EXT-DVI-EDID
価格 10,500円 (送料別)
送料 【北海道・本州・四国・九州】 1,000円
【沖縄・離島扱い地域】 1,000円

特長 コンピューターの再起動時に、DVI出力で以前に選択されていた解像度を維持する信号保持機

もともとのグラボがDVI出力である場合、追加のケーブルは必要ないが
HDMIだとちっと厄介、変換ケーブル2本必要
931
(2): 2007/04/29(日) 23:39:37 ID:gC1+4Jfp(2/2)調 AAS
>>929
えーそういう機能に頼らないといかんの?
レグザにつないだPCのグラボはRadeonなんだよなぁ。
ほかの液晶テレビでも、これ同じ現象でるのかな?

やっぱ液晶テレビをPCモニタにするのは、まだいろいろな不都合あるもんだねえ。
映像入力ついてる液晶、DELLの2407とかも以前かったけど、これはPCモニタとしては文句ないけど、
テレビとして見てはショッボイし・・・
やっぱテレビはテレビ、PCモニタはPCモニタなのかねえ。
932
(1): 2007/04/30(月) 00:25:22 ID:AxSjoXwn(1)調 AAS
むしろスケーリングできないRadeonが糞とも言えるがそれは置いといて、

鉄則「PC繋ぐつもりならPC接続端子のある液晶TVを買え」

それだけ
933
(2): 2007/04/30(月) 01:14:26 ID:mMxewR3i(1/4)調 AAS
>>928
それ回避無理
だからREGZAはやめろと言ったのに
934: 2007/04/30(月) 01:19:30 ID:M4Dhw8hu(1/3)調 AAS
37型で今買うならお勧めある?
5OMY以外でね
935
(1): 2007/04/30(月) 01:25:00 ID:LTRGnRFu(1)調 AAS
>>933
>>929で回避は出来るだろ。
まぁRadeonなら仕方ないか。
936: 2007/04/30(月) 01:52:17 ID:mMxewR3i(2/4)調 AAS
>>935
芝男マジで消えとけよ
お前何人被害者作るつもりだよ
937: 2007/04/30(月) 02:38:39 ID:d4OZHMzV(1)調 AAS
おれもずっとこのスレみて悩んでいてね、ほぼREGZAにしようとおもっていたんだけど
DVI-I端子がどうしてもゆずれなくてアクオスにした。
レグザ自体におもしろい機能があっていいなとは思っていたけど
パソコンとつなぐっていうことは近くに有ると言うことだからlanHD録画以外は
特にいらないかなと冷静になってオモタ。

特別な理由ないかぎり、REGZAはお勧めしないね。
938
(2): [Sage] 2007/04/30(月) 06:14:03 ID:v7vkRzSG(1)調 AAS
>>932
マルチディスプレイを使う人間にとっては、
ディスプレイ毎にカラープロファイルを個別適用出来ないnVIDIAの方が遥かに糞。
本来責めるべきはREGZAの欠陥仕様擁護であって、アスペクト保持拡大が
ないGPUが悪いとは本末転倒だ。
939: 2007/04/30(月) 06:21:23 ID:+FTrAYIo(1/2)調 AAS
>>938
⊃Vista
940
(1): 2007/04/30(月) 07:24:57 ID:hQfPYEqS(1/3)調 AAS
 かといって、AQUOSのサブピクセル分割は回避手段自体存在しない。
個人的には、WoooはありえてもAQUOSは無いな。
941
(1): 2007/04/30(月) 07:29:43 ID:JeG0y09H(1/4)調 AAS
>>940
Woooはどの辺が気に入っています?
942: 2007/04/30(月) 07:36:35 ID:hQfPYEqS(2/3)調 AAS
>>941
 IPS-αフルHD。まあ、情報待ちだけど。
943: 2007/04/30(月) 08:48:08 ID:1t0xkPpE(1)調 AAS
>>938
本来責めるべきは額縁になるRADEONの糞仕様であって
それを回避出来ないREGZAが悪いとは本末転倒だ。
944
(1): 2007/04/30(月) 09:05:44 ID:GkNdPzEI(1/4)調 AAS
さすが芝男は何でも東芝が悪くなく周りが悪いと考える性格は基地外の領域だな。
バグだらけのRDシリーズも糞製品なのに、使いこなせず不具合を回避できないのは
調べたりしないユーザーのせいだというからな
945: 2007/04/30(月) 10:27:03 ID:udZd/p5s(1)調 AAS
>928
>931
>933

流石東芝。
ワイドテレビの頃から細かいところの出来が悪い。

あと>944を読んでからHP見たら、ここもかつてのビクターと同じく
HiVi雑誌からのくだらない受賞にとても拘ってるんですねw
ビクターの10万円クラスのビデオデッキもHiViから毎回受賞してたけど
設計が悪く数多くの修理が必要な製品だったよ。
(90年代は静電ノイズ、00年代は不具合だらけのD−VHS)
946: 2007/04/30(月) 10:35:17 ID:oDLbWxTM(1/6)調 AAS
>>928
どうにもならん。>>929という意見もあるが
そもそもnvidiaのドライバが糞なので解決しなさそう

8800GTX使ってるが
バージョンアップするたびにデグレしまくる
ドライバに半ば諦めかけている
スケーリングはGUIでは見えるが形だけで使えないという罠
947: 2007/04/30(月) 10:39:12 ID:oDLbWxTM(2/6)調 AAS
ちなみにVista用のforcewareはスケーリング「だけ」は使えるので
PC側の設定で1024x768等の固定幅スケーリングは可能だった
XPは・・・期待できないね
948: 2007/04/30(月) 11:22:15 ID:i8ESX3JK(1)調 AAS
>>931
つ 【Ωドライバ】 外部リンク:www.clt.jp

!自己責任で!
949: 2007/04/30(月) 11:40:18 ID:oDLbWxTM(3/6)調 AAS
自己責任と言うより
ATiはnvidia以上に糞だから選択肢は
「Ω使う」しかないのでわ?
950: 2007/04/30(月) 11:57:08 ID:M4Dhw8hu(2/3)調 AAS
FULL HDのレグザ安いね。C3000とC2000はどこが違うの?
951
(2): 2007/04/30(月) 12:43:04 ID:AxhSpdwp(1)調 AAS
>>258見たら液晶あきらめてDell 3007買うことに即決定
そんな香具師は俺だけ?
952
(1): 2007/04/30(月) 13:03:45 ID:jIK0TKdd(1)調 AAS
>>951
>>270
953
(1): 2007/04/30(月) 13:13:23 ID:oDLbWxTM(4/6)調 AAS
>>951
でも素人が分かるくらい残像が発生するよ?
階調性も極端に低くHDTVとしての使用も何で?ってくらい
汚いよ。
まあ、ゲームをせずアニメしか見ない人ならDellやバイデザインおすすめ
954: 2007/04/30(月) 13:18:36 ID:hnfUXLqq(1)調 AAS
>>953
プゲラ、素人だってさwwww
955: 2007/04/30(月) 13:28:40 ID:JeG0y09H(2/4)調 AAS
プゲラって久々に見たな
956: 2007/04/30(月) 13:31:04 ID:2F6ve2G7(1)調 AAS
馬鹿にかまうなよ
957: 2007/04/30(月) 13:38:13 ID:3arlHn1w(1)調 AAS
このスレ的にはPC専用端子を持たないテレビはゴミってことでいいんじゃないか

こんだけ言ってるのにREGZA選択する人はもう自ら地雷踏みにいってるとしか思えないし
958: 2007/04/30(月) 13:45:50 ID:GkNdPzEI(2/4)調 AAS
ゲームスレやAVスレで芝男が必死に勧めてるから馬鹿がだまされてかっているんだろ
世間では3流メーカーでも2chではダントツ1流メーカーだから(w
959: 2007/04/30(月) 14:03:21 ID:oDLbWxTM(5/6)調 AAS
東芝はPCモニタとして使うには入力を見失う、
スケーリングができないなど不満点は多いが
シャープはLCDが優秀でPCモニタとしてもまあまあなんだが
テレビとしての機能(それとLCDを生かすためのソフト、ハード)の
作り込みが悪い。特にソフト。
松下、ソニー、日立は使ったことがないのでようわからん
おいらの会社の実験室に日立の01が設置されるから
今度じっくり触ってみようと思う
960: 2007/04/30(月) 14:04:39 ID:JeG0y09H(3/4)調 AAS
東芝はクレーマー事件とかもあるから買いたくないな。
あそこでちゃんとした弁解なり謝罪なりをしてればまだ良かったが、
結局時間の流れに任せるという一番卑怯な方式だったし。
あれならサムチョンパネルの方がまだまし。
961: 2007/04/30(月) 14:09:24 ID:M4Dhw8hu(3/3)調 AAS
REGZAにPC専用端子ついてませんでしたか?
そうだっのですね。
>>952サンクスサンクス

アクオスがよさそうですね。
値段と相談してみます。
962: 2007/04/30(月) 14:11:37 ID:oDLbWxTM(6/6)調 AAS
カセットに録音されたって言うあれか。
まあメーカーにしちゃクレーマーはウザイってみんな思ってる。
アンケートはがきの内容やサービスセンターに届いたクレームは
メールで関係者全員に送られてくるんだけど
休憩中に「こいつあほやなー」「頭悪いね」「マニュアル嫁」と
笑いものになっている。
963: 2007/04/30(月) 15:34:38 ID:6rzRUt71(1/2)調 AAS
MODEL No. LT17AAN、メーカー ADDTRON
外部リンク:www.amperordirect.co.jp

今B5ノートを使っていて、作った動画などを大画面で見たいのですが、
TVも未だブラウン管なので、値段と大きさが手頃でPCモニタにもなり、このTVの購入を考えています。

ちなみに今使っているPCの解像度はWXGAなのですが、ノートから出力するとやっぱり荒くて見づらくなりますか?
迷っているので率直な意見を教えて頂けると幸いです。
964
(1): 2007/04/30(月) 15:45:32 ID:QUv70yNC(1)調 AAS
そのノートがどんな外部出力端子を持ってるのか
どんな解像度に対応しているのかによる
SD画質程度の動画ならぶっちゃけブラウン管TVのほうが綺麗だと思うけどね
965: 2007/04/30(月) 15:46:26 ID:Xy4WJ00o(1)調 AAS
DVI付いてないんじゃダメだろ
966
(1): 2007/04/30(月) 16:24:57 ID:6rzRUt71(2/2)調 AAS
>>964
即レスありがとうございます。

外部出力端子は

内蔵モデムモジュラージャック x 1
内蔵ネットワークコネクタ x 1
ヘッドフォン/スピーカ出力 x 1
マイク入力 x 1
VGAポート x 1
USB 2.0 High Speed x 4
IEEE1394aポート (4ピン) x 1
S-Video 出力端子 x 1

って書いてありました。解像度の対応はわかりません…
967
(2): 2007/04/30(月) 18:56:19 ID:hQfPYEqS(3/3)調 AAS
 機能面でPCモニタとして扱いやすいのがAQUOSだというのは誰もが
認めるところで、じゃあなんで全員にとってAQUOSでFAにならないかと
いうと、現行のASVパネルはPCモニタ向きでないという根本的な欠点が
あるわけだよね。
 そこは分けて考えないと。扱いやすいことを望むか、よりPCモニタに
近い表示を望むか。どちらを取るかはその人次第でしょ。
968: 2007/04/30(月) 19:12:21 ID:JeG0y09H(4/4)調 AAS
もともとPCモニタはテレビとして使うのには向いていない。
テレビはPCモニタとして使うのには向いていない。
反面、共用すれば複数のモニタを置かなくても済むし、
大きな画面だから離れて見る事ができて疲労を防げるって事もある。

テレビをPCモニタとしても使おうというのは、
それを理解したうえでの落としどころを模索すようなものだしな。
969: 2007/04/30(月) 19:14:50 ID:O3y6KgnV(1/2)調 AAS
シャープがマルチ画素じゃないパネルつくって
東芝が映像エンジンつくって
ソニーがデザインして
シャープがPC入力部分設計して
バイデザインが価格設定してくれ
970: 2007/04/30(月) 19:22:11 ID:oodHDr9n(1)調 AAS
>>バイデザインが価格設定してくれ 重要
971: 2007/04/30(月) 19:44:35 ID:+FTrAYIo(2/2)調 AAS
フルHDなIPSαにDVI-Iが付いてくれれば文句ない。
972: 2007/04/30(月) 19:45:36 ID:QpKTY7QA(1)調 AAS
>>966
VGA出力が付いてるのならたぶん問題無いと思うよ。きっと普通に映せるでしょう
ただその液晶TVが良い物かどうかはわかんないです
973: 2007/04/30(月) 21:02:40 ID:h2iYpMFT(1)調 AAS
だが現状地デジをPC録画できるのは
REGZA利用かSONYのお盆PC使うしかないから
貧乏人の俺はREGZAを使わざるを得ない
974: 2007/04/30(月) 21:37:27 ID:mMxewR3i(3/4)調 AAS
>>967
分けて考えないでいい

入力見失うとか、適切な解像度で上下左右が見切れるとか
モニタとして使用以前の問題
975
(1): 2007/04/30(月) 21:39:34 ID:GkNdPzEI(3/4)調 AAS
で、REGZAが故障したら貯めていたファイルがすべてゴミになると
976: 2007/04/30(月) 22:08:12 ID:x5pZbFoN(1)調 AAS
>>975
レコ買え
977: 2007/04/30(月) 22:25:18 ID:DDzSBT6A(1)調 AAS
PC DEPOTでプッシュしまくってるオッジオってどうなの?
978: 2007/04/30(月) 22:50:06 ID:Xwl6T/1J(1/2)調 AAS
>>967

ASVパネルはモニターとしてもレベルが高いんじゃないの?
テレビ用だから元の設定が違うせいなの?

ナナオでもASVパネルを使用してるモデルは
他のIPSパネル使ったモデルより評価高いよね。

どうしてなんでしょうか?
979: 2007/04/30(月) 23:08:13 ID:O3y6KgnV(2/2)調 AAS
マルチ画素の弊害でギザギザになったり背景色と文字色の場合によっては見にくい場合があるからじゃね。
PC用やモバイル用につくられたASV液晶と、テレビ用に作られたASV液晶は違うってことでそ。
980: 2007/04/30(月) 23:15:39 ID:mMxewR3i(4/4)調 AAS
PC用途でAQUOS使ってるけど画素の問題なんてそれほど感じないわけで

画素の問題なんて画面全体が表示されないことや信号見失って強制再起動なんて
モノに比べたらまるで問題にならないレベルということがなぜ理解出来ないのかねえ

いや本当は理解出来てるんだろうけど
なんか大変だね

PC端子のあるテレビってBRAVIAとAQUOSと他にあったっけ?
981: 2007/04/30(月) 23:42:25 ID:c9LtPvM6(1)調 AAS
アクオスはPCには向かない
982: 2007/04/30(月) 23:51:45 ID:xyBYiCLI(1)調 AAS
アクオスで滲みも無く、HDMIでWinPC(フルHDだが、BIOS表示も可能)、DVIでMACと
使い分けてるよ。

グラボとの相性などがあるんじゃないかな?
(モニター設定で60Hz地には変なディザっぽい処理がかかった表示になっていたが、
75Hzにすると何の問題もなく表示されるようになった。)

モニターキャリブレーションスフとと併用しているけど、凄く映りは良いように思うよ。
983
(1): 2007/04/30(月) 23:54:06 ID:Xwl6T/1J(2/2)調 AAS
テレビやビデオの動画を主体として使うならアクオスってとこか
PC主体ならどこになるの?
そろそろ明確な答えがききたいですん。

32インチなら

37FULL HDなら

何が最適でしょうか?

マルチ画素って近くで見なかったら解らないと思うけどね。
大画面近くで見たら疲れるよ今20インチだけど60センチは離れてみないと
目傷めそうだよ。まぁDELLだから仕方ないけど。
984: 2007/04/30(月) 23:58:56 ID:GkNdPzEI(4/4)調 AAS
AV板のアクオススレでさんざんマルチ画素のこといってるあほってやっぱり芝男だったんだな
少し前にいた赤身君も芝男なんだろうな
985
(2): 2007/05/01(火) 00:01:12 ID:HbKdVKmO(1)調 AAS
PCとREGZAのDVI-HDMI接続で信号を取れなくする実験
()の手順は不要かも

1.REGZA電源OFF
(2.放電させるため10分間程度放置 ←関係ないかも)
3.PCを立ち上げる
(4.1〜2分放置(OSが立ち上がってHDDアクセスが止まるくらいの時間))
5.REGZA電源ON
 ※ REGZAのロゴと"Please wait..."が出ること
6.HDMI入力に切り替えてもPC画面出ず・・・OTLOTLOTLOTL

激しく既出かな。
986: 2007/05/01(火) 00:01:55 ID:mGKGDlcu(1)調 AAS
× PCとREGZAのDVI-HDMI接続で信号を取れなくする実験
○ PCとREGZAのDVI-HDMI接続で信号が取れない現象の再現
987: 2007/05/01(火) 00:04:24 ID:LbSgqTgi(1/5)調 AAS
>>983
どっちもAQUOSで鉄板だね
特に32インチは他の選択をする理由がひとつもない
37インチフルHDでもREGZAはやめた方がいいだろうな
理由はHDMIで信号見失うことが多いそうだから
988
(1): 2007/05/01(火) 00:05:52 ID:LbSgqTgi(2/5)調 AAS
>>985
多分起動時に地デジとかの普通の番組見てからHDMIに戻るだけでもう見失ってるかもだぜ
989: 2007/05/01(火) 00:09:02 ID:YkKyFJoH(1)調 AAS
REGZA安くていいんだけどなぁ
元々ラン端子ついてるみたいだし。
すぐにでもか買いたいんだけどね。
990
(1): 2007/05/01(火) 00:10:45 ID:LbSgqTgi(3/5)調 AAS
この状況下でREGZAに特攻する人に何か言葉をかけてあげられるとしたら

ムチャシヤガッテ・・・

ぐらいしかないよマジで
処置ナシ
991: 2007/05/01(火) 00:11:12 ID:3rqfkIa3(1/8)調 AAS
>>988
そ れ は な い
それはたぶん相性じゃないかな。
992
(1): 2007/05/01(火) 00:13:37 ID:LbSgqTgi(4/5)調 AAS
>>985に試してもらえばいいんじゃね
10回やって何回失敗するか
993
(1): 2007/05/01(火) 00:14:20 ID:3rqfkIa3(2/8)調 AAS
>>990
まあ、どういう手順で問題が発生するか分かってるので
それほど苦労はないけどね。
あと、運良くNVIDIAだったからPC側でアス比固定もできるし。

デュアルとか特殊用途は無理だけどそれは他のTVでもできないと
伝え聞いている(そもそもPCのグラボのドライバにバグがある可能性も半々)。
間違っていたら指摘して。
994: 埋め 2007/05/01(火) 00:15:01 ID:3rqfkIa3(3/8)調 AAS
>>992
何お?
995: 埋め 2007/05/01(火) 00:16:05 ID:3rqfkIa3(4/8)調 AAS
次スレはあるの?
996: 埋め 2007/05/01(火) 00:16:53 ID:3rqfkIa3(5/8)調 AAS
亡いみたいだね
997: 2007/05/01(火) 00:17:06 ID:LbSgqTgi(5/5)調 AAS
>>993
そんな条件を踏まえて使用しなきゃならん時点でモニタとしてはハッキリ言えばどうしようもないうんkですから
消えていいよ芝男
998: 埋め 2007/05/01(火) 00:17:27 ID:3rqfkIa3(6/8)調 AAS
ちとタバコ吸ってくる
1000は俺のためにとっておいてくれよw
999: 埋め 2007/05/01(火) 00:18:15 ID:3rqfkIa3(7/8)調 AAS
うはw何故か切れたw
彼の琴線に触れることをいっちゃったかなw
1000: 埋め 2007/05/01(火) 00:18:48 ID:3rqfkIa3(8/8)調 AAS
100000000000000000000!!!!!
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*