[過去ログ] 液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
781(1): 2007/04/23(月) 21:18:54 ID:u3H5Kvoe(3/4)調 AAS
>>764を書き込んだものですが、
>>769さんが言う風に同じページで記載されている
128000円の商品と198450円の商品とがまったく同じだったとは思わなかったです。
値段が安いほうはグレードが低いと思っておりました。
何も知らないお年寄りなら引っかかって買ってしまいますね。
良心に欠ける会社みたいですね。
小さな商店みたいに今時二重価格?!で売るのが気に入らないです。
このような一元さんをカモとする会社は、いずれ淘汰されるべきでしょう。
働いている人の質もきっと同じレベルでしょうから
私としてはDELLは安くても所有したくありません。
せっかく探していただいたのに申し訳ございません。
高解像度モニターはビデオカードも必要みたいですね。
モニターで40インチまででお勧めありませんか?
よろしくお願いします。
レスありがとうございました。
782: 2007/04/23(月) 22:10:07 ID:GwLZBPd0(4/4)調 AAS
>>779
確かにそうだな・・・
じゃあ今は新機種も出たことだし時期早々ということで買うのは見送ることにする。
回答どうもありがとう
783: 2007/04/23(月) 22:21:05 ID:sbXGRZJM(2/2)調 AAS
プギャー
784: 2007/04/23(月) 22:22:19 ID:mCT/ECYy(2/2)調 AAS
全角英数使う奴は十中八九アホ
785: 2007/04/23(月) 22:50:19 ID:NbL3CDB3(7/7)調 AAS
>>781
あらら、私の勘違いでしたか。スマソ
DELLのは二重価格というか、普段はスタンダードとカスタマイズの価格が表示されていて、
キャンペーンやクーポンがあるときには追加で表示されるという感じです。
リアル店頭で、通常の価格とセールの価格が載っているような物ですね。
DELLのが嫌という事でしたらAppleの30インチ・シネマディスプレイはいかが?
中身は大して変わらず保証も短いうえに価格は高いのですが。
私としてはDELLを選択した方が無難だとは思いますけど。
ビデオカードはデュアルリンクDVIに対応していれば一万円程度の安物で大丈夫です。
外部リンク:store.apple.com
786: 2007/04/23(月) 23:36:29 ID:u3H5Kvoe(4/4)調 AAS
Apple Cinema HD Display M9179J/Aですよね。
レス毎度ありがとうございます。
純和風の家なので
本当はブラックのボディが良かったのですが
なかなかいい感じなのでこれに決めようかなと思います。
動画は見ないのでモニターのほうが適してるようですね。
でも買える店が限られてる感じですね。
楽天で探してみます。
ありがとうございました
787: 2007/04/24(火) 00:10:24 ID:4MsStVnS(1)調 AAS
GW明けに32フルHDのAQUOSの32DSが出るはずだから
GS32の表示でPCモニタと迷ってる人は待ってみるといいかも。
オレも、GSとDとDSでどのくらいの価格差で出すか注目してる。
788: 2007/04/24(火) 01:28:32 ID:MRAG33iX(1)調 AAS
今頃のGS位の価格になるのはいつになるのだろうな
789(1): 2007/04/24(火) 01:57:35 ID:GXxiOPg6(1)調 AAS
AQUOSは糞、REGZA買え
そもそも32インチなんて小さくて糞、うちは6畳だが37でちょうど良い
790: 2007/04/24(火) 02:01:35 ID:F0Za0Y7i(1)調 AAS
逆に30cmくらい離して使うなら26が最適ということかな?
791: 2007/04/24(火) 02:47:08 ID:jwwKrfR8(1)調 AAS
>>789
これはいい芝男ですね
792(1): 2007/04/24(火) 08:35:31 ID:IABfo16q(1/3)調 AAS
ちょっと質問させてください。
アクオスLC-32GSを買ったのですが、これのスタンバイからの復帰で詰まっています。
アクオスをモード2の省電力設定にし、PCをスタンバイさせて、
アクオス側もタイムアウトで自動スタンバイになってからPCを復帰させようとすると
信号を認識せずに表示してくれません。
アクオス側を手動で電源オンしてからPCのスタンバイを解除すると普通に認識してくれます。
ビデオカードは7900GS、DVI-Dケーブルでの接続です。
これはアクオスがスタンバイ状態でPCの電源を入れるときも同様で、
いったんPCの電源を落とすか、スタンバイ状態から復帰させないと
アクオス側は画面モードをサポートしてない云々の表示が出て止まってしまうのです。
何か設定が必要なのでしょうか。
793: 2007/04/24(火) 09:07:28 ID:AywA7t+G(1)調 AAS
OS再インスコ
794: 2007/04/24(火) 09:38:22 ID:IABfo16q(2/3)調 AAS
再インストールで直りますか?
いちおう追試をした結果では、復帰に失敗した状態でPCを別のモニタに繋ぐと、
きちんとスタンバイ前と同じ信号がきていて見えるという状態でした。
795: 2007/04/24(火) 11:20:59 ID:IABfo16q(3/3)調 AAS
再インストール終了。
駄目だったorz
796: 2007/04/24(火) 11:42:37 ID:865UrU2+(1)調 AAS
いやいやOSは関係ないでしょう
相性ではないかな
PCモニタですらまれにあるし
797: 2007/04/24(火) 11:45:14 ID:++5aFFWx(1)調 AAS
そーいやPCからS端子入力って一体どんなもんなの?
798: 2007/04/24(火) 13:54:56 ID:UdUf9JYy(1)調 AAS
VGA解像度くらいで、文字を読まなければなんとか実用になる。
特にSD動画くらいなら楽勝。
799(1): 2007/04/24(火) 19:39:11 ID:VCfk41Gv(1)調 AAS
>>792
クイック起動にしてみてはどう?
800(2): 2007/04/24(火) 22:02:39 ID:RpTXCIy0(1)調 AAS
>>799
792とは別の32GS使いですが、04/16のバージョンアップ以降
クイック起動でもAQUOS側で見失うようになってしまってます。
(バージョンアップと関係あるかわかりませんが・・・)
HDMI-DVI変換ケーブルでの接続であれば、見失うことはない
ので、今はそれで逃げています(環境はMac Mini利用)
801: 2007/04/25(水) 00:28:02 ID:ptLEdtzG(1/2)調 AAS
すべてのHDDフォーマット
802(1): 2007/04/25(水) 04:44:44 ID:XMgvLycU(1/2)調 AAS
>>800
おお、有用そうなレスが!
以前はできていたわけですか?
ということはアクオス側の問題でしょうか。
HDMI接続ではビデオカードがHDCPに対応していないと駄目でしたっけ?
調べてみたらうちの7900GSは対応してない模様…。
o rz
803(1): 800 2007/04/25(水) 07:04:05 ID:oWBLjZmV(1)調 AAS
>>802
Mac mini(DVI) 〜 HDMI-DVI変換ケーブル 〜 AQUOS(HDMI)
上のような接続です。PC側はDVI、TV側はHDMIなのでHDCPとか
は関係ないと思います。
804: 2007/04/25(水) 08:28:01 ID:XMgvLycU(2/2)調 AAS
>>803
重ね重ねありがとうございます。
上の方のレスでHDCPに対応している事が必要と有ったのでそう思っていました。
調べてみたらブルーレイディスクなどの著作権保護信号などを表示する場合には必要ですが、
通常のPC画面を出す分には特に必要がない?みたいですね。
大して高い物でもないのでとりあえず買ってきます。
805(3): 2007/04/25(水) 12:34:45 ID:p2WmlVwB(1)調 AAS
日立の37XR01、マニュアルを読む限りではどうやら
あまりPC向けの対策はおこなってないようだ。。
外部リンク:kadenfan.hitachi.co.jp
三菱の新型もHDMI接続にはPC接続しないようにってマニュアルに書いてあったし、
春型はどれもいまいち。
806: 2007/04/25(水) 14:49:11 ID:M2mpAw2N(1)調 AAS
つ〜ことはアクオスが最強か。
807(2): 2007/04/25(水) 16:16:40 ID:t8rL1LQT(1)調 AAS
どうしてどこのメーカーも家電範囲のみでの接続で設計するんだろうね?
この頃はPCとAV機器が連携し始めてると言うのに、、、アップルTVとか。良い悪いは別として。
個別HDDを付けるんじゃなく、PCのHDDを同時に使ってコンテンツ共有するとか。DVIで様々な解像度に対応するとか。
PCとの親和性考えて設計してもいいだろうに。
808(1): 2007/04/25(水) 16:25:57 ID:4HA2irHL(1)調 AAS
>>807
開発の側にもセクショナリズムがあるからですよ。家電は家電、PCはPC、それぞれの部門の
開発が別々に開発する。ソニーは数年前に製品ラインナップで自社同士で競合製品作るよう
な事態に陥っていましたな。
それを打破することが出来るのは、結局特殊な企業風土を持つ会社なんですよ。
それは現在ではアップルが典型的企業ですが、かつての日本では、ソニーであり、ホンダで
あったりしたのです。
809(1): 2007/04/25(水) 18:09:43 ID:bEVh87SL(1)調 AAS
ちなみに、往年のSHARP X1やX68000はシャープテレビ事業部が
作っていたりするんだが。
もしかすると、その流れがインターネットAQUOSか?
810(1): 2007/04/25(水) 19:27:25 ID:5PHE9aUe(1)調 AAS
>>808
大企業病って奴だな。
811: 2007/04/25(水) 19:56:41 ID:cEEE7JUY(1)調 AAS
>>809
”パソコンテレビ”と銘打って三色カラーバリエーションを揃えるあたり、意識してはいると思う。
812: 2007/04/25(水) 20:07:31 ID:Z2DSvnrB(1)調 AAS
>>810
バイ・デザインとユニデンは?
813: 2007/04/25(水) 20:15:59 ID:k/4jb/Ff(1)調 AAS
>>805
今時のテレビってこんなにマニュアルのページ数多いのか。
読むのも一苦労だ。
まぁ、PC一台しかつながない自分にはほとんど関係ないページばかりですが。
814: 2007/04/25(水) 20:48:41 ID:6mBKeAS/(1)調 AAS
>>805
まだちょっとしか読んでないけど、HDMI端子にDVI機器をつなげた場合は
「DVI1」 「DVI2」という風に表示されるみたい。
(通常は「HDMI1」「HDMI2」と表示される)
まぁ、だからといってPCをつないでもいいというわけではないんだろうけど。
815: 2007/04/25(水) 20:52:11 ID:l1O6qT65(1)調 AAS
そこに1080pはHDMI接続のみって書いてあるような。
DVI−HDMIだと1080iになるってことなんだろうか。
816: 2007/04/25(水) 21:23:24 ID:trXa8DYr(1)調 AAS
>>807
PCを家電に取り込むとサポートが大変だからやらないだけ。これ業界の常識。
実際の例では、東芝REGZAのLAN-HDDに代表されるトラブルがある。
REGZAやRDは、NWの知識が多少ないと使いこなせない。だからサポセンは火の車w
817: 2007/04/25(水) 21:59:44 ID:whYSXTsa(1)調 AAS
じゃあPCモニタがより大画面になって、映像入力がまともに映ればいいわけだ
818: 2007/04/25(水) 22:02:00 ID:ptLEdtzG(2/2)調 AAS
ばかだな
819: 2007/04/25(水) 22:08:17 ID:BBwkARBm(1)調 AAS
うん馬鹿だ
820: 2007/04/26(木) 06:27:04 ID:3/oHulcG(1)調 AAS
家電をPCに取り込むとサポートが大変だからやらないだけ。これ業界の常識。
実際の例では、DELLの2407に代表されるバンディング・文字の滲みのトラブルがある。
DELLやSOTECは、PCの知識が多少あっても使いこなせない。だからサポセンは”仕様です”w
821(2): 2007/04/26(木) 11:21:52 ID:XRVEQwWp(1)調 AAS
いあ 参った・・・・ レグザZ2000のHDMI端子は地雷でしたよ
HDMI1から3まで豊富に入力端子があるので
ソニーじゃなく東芝にしたのに、使えないよぉ
HDMI1にPC、HDMI2にレコーダーって感じでつないでるんだけど
HDMI2に切り替えた瞬間 ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!!
HDMI1の画面が消えます・・・・・
HDMIを替えるたびに画面の再設定ですよ・・・とほほ・・・
重めの作業を行ってる瞬間だと、ふりーずですよ・・・・
HDMIを1だけでPC専用で使ってる分にはOKなので使って数ヶ月・・・気がつかなかった・・・
レコーダー用のHDMI端子を買ってつないでみたら・・・・o┤*´Д`*├o アァー HDMI1のPC画面が消える
まわりのPCユーザーに自慢しまくったのに・・・・
(´;ェ;`)ウゥ・・・
セカンダリモニターに全部のアイコンが移ってました・・・・・ 東芝さん、検証せずに出荷したっぽいね・・・・
822: 2007/04/26(木) 11:26:00 ID:F9RvnmJ+(1)調 AAS
デュアルじゃなくてクローンモードで使えばいいじゃないか。
823(2): 2007/04/26(木) 11:31:45 ID:fNo/JlZs(1)調 AAS
レグザ買ってからHDMI端子だけ使ってない・・・
PCつなぐのってDVIのビデオカード、変換ケーブルって
めんどくさすぎ。レグザに適したビデオカードってスレないのか?
HDMI1,2ってチャンネルとばせないの?
なんでこれだけ2つもついてんのか意味わからん。
PCからS端子入力やってみたけど、文字がきたなすぎ。小さいのよめない
松下プラズマ←アナログでPCつないだときもボケボケだった・・・
結局PC用モニタ使うしかないみたいじゃん
しょせんはテレビか。
824: 2007/04/26(木) 12:08:23 ID:fsg7fKDA(1)調 AAS
プギャー
825(1): 2007/04/26(木) 12:21:20 ID:XB/AHc0F(1)調 AAS
REGZAのHDMIはPC入力をよく見失ったりしてたなぁ
PCやっててテレビに切り替えて番組見てまたPCに戻ろうとすると信号見失って真っ黒
その度にPC再起動
最悪だったよ
826(4): 2007/04/26(木) 12:58:15 ID:XpSQJM5m(1)調 AAS
つ EDID信号保持器
外部リンク[html]:www.heavymoon.co.jp
827: 2007/04/26(木) 15:35:32 ID:ZaxZumOy(1)調 AAS
>>823
S端子でつないだときの画面写真が見たいです。
828: 2007/04/26(木) 15:53:12 ID:+0Y5iTL8(1/2)調 AAS
まぁ、HDTVにS端子では辛いわな。
SDブラウン管に繋いでSD動画を見るくらいなら大丈夫だけど。
829(1): 2007/04/26(木) 17:25:04 ID:oo24P6C8(1)調 AAS
D4はHDCP非対応だから、今はもうデジタル放送の信号を流すことは出来ないんですよね?
830: 2007/04/26(木) 17:50:46 ID:+0Y5iTL8(2/2)調 AAS
>>829
HDCPの対応が要るのはBDやHD-DVD。
現在のところ、デジタル放送の視聴には関係無いよ。
831: 2007/04/26(木) 17:55:16 ID:G0ZtcyRt(1)調 AAS
>>826 オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
問題解決するかな・・・・ 買ってみよう・・・・・・・・
832: 2007/04/26(木) 18:25:48 ID:/sfESqun(1/2)調 AAS
>>826
アクオスとかの場合、PC側の問題じゃなくて
アクオス側の問題だからそれを入れてもだめだったりして・・・。
いや、どうかしらんけど。
シャープに問い合わせてみたんだけど、DVI信号を見失う件については仕様だそうで。
カタログにもUSXGAまでしか対応してないという話だし、その解像度までなら見失わないので。
もしかしたら技術的に解決できなかったから1080pは対応リストに入ってないのかもしれないとのこと。
HDMIで接続できるのでまあいいかというところですが、音声がなあ・・・。
833: 2007/04/26(木) 19:34:13 ID:Z0wFpNB6(1)調 AAS
早々うまい話はないって事すか。
834(2): 2007/04/26(木) 19:59:09 ID:vPol722s(1/2)調 AAS
今日近くの電気ショップにアクオス32と37インチの液晶見に行ったんですが、あんなにでかいの机の上において皆さんいったいどれくらい離れて使ってるんですか?
835(2): 2007/04/26(木) 20:11:59 ID:/sfESqun(2/2)調 AAS
>>834
うちは32だけど、だいたい1メートルくらい。
これ以上近すぎるといちいち視線を動かさなくては見渡せないので少々見づらいかな。
836(1): 2007/04/26(木) 20:46:44 ID:vPol722s(2/2)調 AAS
>>835
37の方います?
837(1): 2007/04/26(木) 20:51:06 ID:9iB5oo1m(1)調 AAS
10フィートUIという言葉が出来るくらいだから、3mくらいは離れてみたほうがいいとは思う。目のためには。
838: 2007/04/26(木) 21:22:14 ID:av02d7H8(1)調 AAS
まぶしくないか?
839(2): 2007/04/26(木) 22:33:35 ID:wE2b4oQe(1)調 AAS
>>821>>823>>825は頭が悪いなあ
というかS端子で汚いって当たり前だろ頭悪すぎ
840(2): 2007/04/26(木) 23:29:14 ID:T9sNSXdH(1)調 AAS
>>834
外部リンク[html]:panasonic.jp
841: 2007/04/26(木) 23:55:38 ID:cYlcLbT/(1)調 AAS
>>837
最近流行ってるよね10フィートUI。AV・リビングの環境でPCを楽しむってやつ、今トレンドかも。
ある意味PCと家電の融合っぽいしこのスレタイにも合ってるし。
でも、これまで一般のPCの世界が2フィートUI=60cm視聴の距離だとすると・・・・・
使いやすい1.5m視聴くらいで考えた大きさにして、PCモニタとTVモニタを統合させてほしい。
それならネットもOSもその他のグラフィカルな部分も「5フィートUI」くらいにするのがちょうど良く感じる。
842(1): 2007/04/27(金) 00:13:37 ID:/BIHdRwa(1)調 AAS
>>839
頭悪いからレグザ買ったんでしょう。察してあげて
843(1): 2007/04/27(金) 00:14:01 ID:8775NDhF(1)調 AAS
>>839 (^ー^* )フフ♪ 馬鹿発見おめ
844(1): 2007/04/27(金) 01:31:09 ID:CNKom0Hw(1)調 AAS
>>836
正面37GX 手前Let'sW5 右UXGA 今コンベックスで測って約1300mm
視点の移動が首移動も加わるからややかったるいかも知れんが慣れれば問題なし。
1500mmくらいが視点移動だけで見渡せる感じだが私的にはその辺りが文字の判別の境界線。
845: 2007/04/27(金) 05:50:07 ID:ifNIEeCw(1/2)調 AAS
sonyが32フルHD出せば面白いんだが有機だなんだ言ってるから
もう無理なんだろうな。すげー期待してたのに、へこへこ。
846: 2007/04/27(金) 08:09:45 ID:gcFAkqZK(1)調 AAS
ブラビアはその前に37インチを出せと言いたい。
アクオスも37インチは中途半端なラインナップだし
フルHDにこだわると40インチ未満は以外に選択肢が少なくなる。
847(2): 2007/04/27(金) 12:16:07 ID:dwlABv+T(1)調 AAS
37GX2W、1920*1080表示成功!!
OS:WindowsXPHome SP2
VGA:GF8800GTX-E768HW/CB
ドライバ:付属ドライバ
37GX2W設定
画面サイズ切換:Dot by Dot
入力選択:デジタル
848: 2007/04/27(金) 16:38:25 ID:7LmCIvZr(1)調 AAS
ヘーベル社員はやたら積水を意識するって聞いたけど本当なんだな
でも積水ハウスと旭化成住宅とじゃ比較できるレベルにないんじゃないの
積水ハウス社員は少なくともヘーベルを意識してなさそうだし
なんかみっともないよそういうの
半島の人等の考えみたいで
849(2): 2007/04/27(金) 16:38:27 ID:+bWaBHIL(1)調 AAS
>>840
この説明なんかおかしくない?
視野角30〜35度必要だと言っているのに、4:3ブラウン管の方が
視聴距離が遠い理由が分からない。
850: 2007/04/27(金) 17:12:20 ID:uOPoh8qr(1)調 AAS
>>849
ブラウン管はHDじゃなくてSDとしてる。
851(2): 2007/04/27(金) 17:48:46 ID:MChCv2i6(1/3)調 AAS
>>849
HDTVの適正視聴距離は視野角を基準に設定されてるけど
SDブラウン管の頃は走査線の隙間が見えなくなる距離を基準にしてたため。
確か視力1.0の人がTVを見た場合云々ってな話だったと思う。
間違ってたらスマン。
852: 2007/04/27(金) 18:28:48 ID:l3Vw5Fhm(1)調 AAS
>>851
俺も同じように記憶している。
さらに言えばHDの適正視野角35度っていうのはアナログハイビジョン規格制定の頃に
視野いっぱいに映像が広がり没入感があることを目的に評価された結果だったと思う。
PCモニタとして使う場合は評価の基準が違ってくるだろうから >835や >844みたいなレポ
は有難い。
853(3): 2007/04/27(金) 19:17:15 ID:TlKUzwQv(1)調 AA×

854: 2007/04/27(金) 19:42:26 ID:x9Pldrx3(1/3)調 AAS
>>842-843
(・3・)ノ エェー どうもだYO!
855: 2007/04/27(金) 19:43:44 ID:x9Pldrx3(2/3)調 AAS
>>853
C
856(1): 2007/04/27(金) 20:05:26 ID:h525daEM(1)調 AAS
>>853
> 2 2ch、youtube、ネット
yutubeはともかく2chやネットに適したTVなんてないと思うぞ
857(2): 2007/04/27(金) 20:17:35 ID:MChCv2i6(2/3)調 AAS
テキストが満足に見れるか、ということじゃないかな。
個人的にはZ2000を勧めるが、するとまた"ヤツ"が降臨するからな。
858: 2007/04/27(金) 20:36:16 ID:bunNdJaz(1)調 AAS
>>840
>テレビの映像を臨場感いっぱいに味わうためには、視野角30〜35度必要だと言われています。
それを視聴距離にすると、従来の4:3テレビの場合は画面の高さの約5倍くらい、
精細なハイビジョンの場合は画面の高さの約3倍程度になります。
この説明だけだと、4:3テレビも視野角30〜35度必要なんだと認識してしまうのは
読解力が足りないだけですか?
同じ部屋スペースでも、薄型テレビは近づいて見るものなんだから
その分大きなテレビ(価格の高いテレビ)を買えよ、というメッセージに見えるのは
文章の解釈能力が足りないだけですか?
859(2): 2007/04/27(金) 21:01:17 ID:m51NLq+y(1/2)調 AAS
>>857
でもレグザは>>821みたいな症状や、
PC入力を見失う事があるっていう話もあるけど大丈夫かな。
AQUOSの方はDVI→HDMI変換で回避できるけど。
PS3も繋ぐって事は>>821の症状にストライクする可能性が。
FPSなどのゲーム用とが多そうなので、
買うなら春モデルの120fpsパネルなどの情報が出そろってからとは思う。
>>856
>>851にあるように、CRTの場合は走査線の気にならない状態が
適正の距離って事だからじゃないかね。
画面比率も表示方式も違うのだから判断も違ってきて当然でしょうし。
860(2): 2007/04/27(金) 21:20:51 ID:x9Pldrx3(3/3)調 AAS
REGZAに限らずHDMI、DVI経由のテレビは
PC入力を見失うよ。AQUOSも同じ。
専用のPCモニタを買おう
> AQUOSの方はDVI→HDMI変換で回避できるけど。
意味が分かりませんね。それが回避策には繋がりませんよ。
861: 857 2007/04/27(金) 21:22:26 ID:MChCv2i6(3/3)調 AAS
>>859
ウチは37Z2000にPC(AMD 690GからHDMI出力)の他にRD-X6、BW200を接続してますが
特に入力を見失うということはありませんね。
各人のVGAやドライバ、マルチディスプレイ時のプライマリ、セカンダリ等でも違うのかもしれませんが。
862(1): 2007/04/27(金) 21:55:12 ID:m51NLq+y(2/2)調 AAS
>>860
意味が分からないのはあなたが勉強不足だからです。
AQUOSを持っている私が言っているんですけどね。
863: 2007/04/27(金) 22:05:14 ID:LXdfy/2M(1)調 AAS
そもそもAQUOSで普通にDVIで繋いで見失った事なんて無いけどな
864: 2007/04/27(金) 22:09:01 ID:ifNIEeCw(2/2)調 AAS
なんだなんだ喧嘩だうお?
865: 2007/04/27(金) 22:13:06 ID:NUNJEVMB(1)調 AAS
>専用のPCモニタを買おう
ここだけは同意だが
スレタイ読みやがれです〜。
866: 2007/04/27(金) 22:21:37 ID:sgrpJG+y(1)調 AAS
>>862
AQUOS最強ですね!
すばらしい!
867: 2007/04/27(金) 22:29:42 ID:pFZzOuUx(1)調 AAS
まーたいつもの芝男か
いい加減消えろよな
868: 2007/04/27(金) 23:08:53 ID:WK2+jmtK(1)調 AAS
>>859
逆にDVI->HDMIのばやいは見失うよん
869(2): 2007/04/27(金) 23:12:08 ID:EqthhQe/(1)調 AAS
>>847の報告は
37GX2W DVI-DVIで1920*1080は可能って意味?
870: 2007/04/28(土) 00:36:58 ID:8I+0qaYG(1)調 AAS
>>869
なにをいまさら
871: 2007/04/28(土) 01:47:52 ID:IKia9tYZ(1)調 AAS
>>860
BRAVIA KDL-40V2500はDVI-HDMI入力で見失わない。
872(3): 2007/04/28(土) 02:32:28 ID:m0QfuzF/(1/3)調 AAS
はいはいはい
REGZAとAQUOS両方使った俺が来ましたよ
REGZAは3〜4日使っただけで延べ5回程度は信号見失った
AQUOSでは1ヶ月以上使っているが「未だ一度も遭遇せず」
REGZA使ってたときは
「ドットバイドットもまともに映らんし、それ以下の解像度にしてもまともに映らない
PCからの信号見失ってよくブラックアウトするし、正直テレビでPCやるってのはま
だまだマイナーなトラブルがあってこんなもんなのかな」
と思ったモンだが
AQUOSに変更したら、ぜんぜんフツーに使える
何なのあのREGZAのゴミっぷりは
と思ったもんだった
873: 2007/04/28(土) 02:33:30 ID:b3hsjnO9(1/5)調 AAS
10万位でフルHDのテレビが買えるのはいつになるのだろうな……
874(1): 2007/04/28(土) 02:40:22 ID:W32/wFN8(1/3)調 AAS
モノにこだわらなければ、既に買えるよ。
875(1): 847 2007/04/28(土) 02:59:04 ID:0aQexf9U(1)調 AAS
>>869
説明がタリナカッタ、DVIなんだぜ?
ケーブルはシングルリンク
876(2): 2007/04/28(土) 08:29:47 ID:4tQxevQk(1/2)調 AAS
>853
37Z2000使ってるが、2画面でそれぞれの大きさが変更できるのがすごくよい。
ゲームやりながら野球中継見るとかですごく重宝してる。
これはほかにない機能だからいい
>872
おれもそうだったが、4/23の番組表ファインへのファームアップで
こっそり改善されてた。
877(1): 2007/04/28(土) 08:49:38 ID:lDzliafy(1/3)調 AAS
>これはほかにない機能だからいい
ソニーのBRAVIAでもできるんですけどね。さすが芝男は視野が狭い
878(1): 2007/04/28(土) 08:54:48 ID:4tQxevQk(2/2)調 AAS
>877
BRAVIAの子画面機能はそれぞれの大きさが変更できないだろ?
外部入力は大きい画面で、TVは小さい画面でしか見れないぞ。
逆にしたり、それぞれ同じ大きさにもできるのか?
879(1): 2007/04/28(土) 09:25:43 ID:b3hsjnO9(2/5)調 AAS
>>874
あるのか?
kwsk
でも話題に出てこないなら地雷かな…
880(1): 2007/04/28(土) 09:50:21 ID:X7C0IWzd(1/4)調 AAS
>>872
だがしかしアクオスGシリーズはPCの表示に欠陥がある。
とアクオスユーザーが言ってみる。
881: 2007/04/28(土) 09:55:18 ID:W32/wFN8(2/3)調 AAS
>>876,880
>>872は型番も書いてないし、ageてるし いつもの人かと。
882(1): 2007/04/28(土) 10:00:00 ID:W32/wFN8(3/3)調 AAS
>>879
バイ・デザインとかのフルHD液晶。
安いときは\10万ちょっとであるよ。
883(2): 2007/04/28(土) 11:09:52 ID:n/HU67L4(1)調 AAS
>>875
なにいいたいのかわからん・・・
グラボとの相性でも検証してんのか?
GXはデュアル必要なほど解像度高くないですが?
884: 2007/04/28(土) 11:12:25 ID:rOJvICEi(1/2)調 AAS
>>883
下らんことで突っかかって来るなよ、アフォバカ死ね
885: 2007/04/28(土) 11:13:11 ID:rOJvICEi(2/2)調 AAS
ホント、ココは糞スレだなwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
886(3): 2007/04/28(土) 11:13:18 ID:X7C0IWzd(2/4)調 AAS
>>883
たしかHDサイズ1920*1080@60Hzだとシングルでは微妙に帯域足りないんじゃなかったっけ。
実際は映ってるが、帯域足りないと何の弊害があるんだろうな。
887: 2007/04/28(土) 11:14:36 ID:X7C0IWzd(3/4)調 AAS
ってあんたのレス先の奴って自作自演やらかしてるぞw
888: 2007/04/28(土) 11:18:21 ID:lDzliafy(2/3)調 AAS
>>878
X2500だけどできるぞ。ほんと視野狭いな
889: 2007/04/28(土) 11:21:09 ID:lDzliafy(3/3)調 AAS
ちなみにX1000もできるはず。東芝のZシリーズなんだから
ソニーのXでもフラグシップ同士だから比較する分には問題ないだろ
890(1): 2007/04/28(土) 11:23:46 ID:G0/Y1xgT(1)調 AAS
>>886
WUXGAを超えるような解像度じゃなければ、シングルリンクで十分だよ。
ちなみに、WUXGAよりUXGAの方がクロック周波数は高かったりする。
勿論、HDTVの1920*1080はWUXGAより低い。HDMI1.3とかはまた別だけど。
891(3): 2007/04/28(土) 12:57:26 ID:b3hsjnO9(3/5)調 AAS
>>882
あのさ、なんでその話題が出ないの?
俺チューナー要らないからいいかなと思ったんだが
どこが悪いか教えて
892(1): 2007/04/28(土) 13:01:36 ID:jlNc/reH(1/2)調 AAS
>>891
日本のベンチャー企業が売っているけど、製品そのものは中国設計・中国製の純粋なシナー製品だから。
893: 2007/04/28(土) 13:04:26 ID:KF6wO6Dw(1)調 AAS
>>892
昔はASV液晶つかったのもあったんだけどね
894: 2007/04/28(土) 13:10:16 ID:Z/7jXwn8(1)調 AAS
>>891
テレビとしての、ある程度派手な画づくりや応答速度の速さを期待
してるんじゃないの?
その辺で使ってるパネルってPCモニタと同じもの(ドットピッチは違う
けど)だし、映像処理回路も汎用で特に売りにはなってない。
単に大きいモニタが欲しい場合、デュアルリンク対応の高解像度PC
モニタの方が面白いんじゃなかろうか。
895: 2007/04/28(土) 13:24:57 ID:b3hsjnO9(4/5)調 AAS
分かった。有難う。
896: 2007/04/28(土) 14:01:17 ID:CzG/PgDn(1)調 AAS
>>891
丁度インプレスAVに、バイデザインのインタビューが出てる。
バイデザインの主力は20インチ以下だそうで、もちろんそれ以上も作ってるが
開発にお金かけてるとは思えないな。
37インチ以上は、それなりのメーカの方が後で後悔しないと思う。
897: 2007/04/28(土) 14:21:21 ID:b3hsjnO9(5/5)調 AAS
安物買いの銭失いは避けたい所だな…
やはり少し金を出した方が賢明かな…
898(1): 2007/04/28(土) 16:06:45 ID:OkD56AiM(1)調 AAS
>>886
DVIは元々アナログRGBをそのままデジタルで置き換えるためのものだったから
ブラウン管の駆動に必要な帰線期間もそのまま残っている。
(走査線が右端から左端、下から上に戻るための時間)
しかし、液晶のようなデジタルパネルには、この帰線期間は必要無いので
この部分を削るとシングルリンクでも1920*1200程度はいける。
むしろ、まだ余裕があるくらい。
899: 2007/04/28(土) 18:21:17 ID:X7C0IWzd(4/4)調 AAS
>>890>>898
なるほど、そういう事なわけね。
ありがとう、勉強になったよ。
900(1): 2007/04/28(土) 18:58:46 ID:m0QfuzF/(2/3)調 AAS
>>876
何が改善されてたのか言えよ
っつーかまたそういう真偽の程の不確かなこと言いやがって
901: 2007/04/28(土) 19:05:38 ID:jlNc/reH(2/2)調 AAS
>>900
しゃぶれよ
902: 2007/04/28(土) 19:06:44 ID:m0QfuzF/(3/3)調 AAS
アッー!
903: 2007/04/28(土) 21:08:07 ID:k6BvVMZR(1)調 AAS
>>886
1080pって書いた方が自然ですよw
904: 2007/04/28(土) 22:20:21 ID:YEZCfQbl(1)調 AA×

905(3): 2007/04/29(日) 08:24:48 ID:QehRm0Gf(1/6)調 AA×

906: 2007/04/29(日) 08:45:53 ID:kxw7+Dhw(1)調 AAS
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
★☆★☆ 教えてください ★☆★☆
907(1): 2007/04/29(日) 09:06:48 ID:jhuaBmBl(1/3)調 AAS
>>905
うちはGSだけど、HDMIなら二画面化は可能。
DVIでは不可。
設定については1920x1080の60Hzで、DVIもHDMIも変わらない設定。
ケーブルはもちろんDVI-D。
リフレッシュレートを確認してみてはどうかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.212s*