[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249
(2): 237 2017/10/14(土) 00:37:41.08 ID:hwzXbcSJ(1/2)調 AAS
>>245
前に>>202 の写真貼ったときには誰かツッコミくれるかと思って書かなかったんだけど
研磨前の腐食面の一部にクジャクの羽のような構造色が見えてて
(青-緑-黄-赤のグラデーション)

異方性貴金属ナノ粒子
外部リンク:shinkachi-portal.smrj.go.jp
マルチサイズ銀ナノプレート水分散液
外部リンク:www.ito-research-institute.co.jp

このへん見て「硫化皮膜の表面に銀の微粒子が析出してる?」と思たんだ
でもご指摘の通り、結露水程度では黒ずみが消えるほど還元されないのも確か

「マウスに息を吹き込むとチャタが治る」っていう真逆の謎減少も
ロジマウススレとかでときどき話題になってるし
わからないことだらけ
250
(1): 2017/10/14(土) 00:50:37.93 ID:i9PQtFtD(1/2)調 AAS
>>249
よく分からないけど油が水に落ちたらりCD-ROM表面は虹色になるし
銀の析出と言うよりも単純に油がついて光が干渉してるだけでは?
硫化皮膜の表面構造がでこぼこなだけでは?
銀が析出したとはちょっと思えない
とりあえず黒いし仮に銀の析出だったとしても極端にそれは小さいわけで
接点の回復にはならないと思う

めっき工房で金メッキしたり、金の展性を信じて金箔やサンディングして荒らした表面を金でゴシゴシやれば金メッキできるかなw
薄すぎて壊れるかな
というか金接点のスイッチとかないのかねぇ・・・
414: 2019/04/09(火) 23:06:39.08 ID:NTDMTlUc(1)調 AAS
>>249 で銀合金の虹色変色が銀微粒子のせいではないかと言ってたんだけど
>>409 で銅板を焼くだけで似た色が出ているのを見て調べなおし
一般に金属表面の変色、tarnish (ターニッシュ)っていうのね
今日まで知らんかった
外部リンク:en.wikipedia.org
タングステンの酸化による色付きターニッシュの写真があって銀の変色に似てる
二文め「ターニッシュ発生は酸化だけとは限らない、例えば銀にターニッシュを
付けるには硫化水素が必要、ただし長時間の酸化で付くこともある」
日本語でターニッシュぐぐるとアパレルと酒と猫の話しか出てこなくてワロタ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.110s*