[過去ログ] 騙されやすい軽度自閉症の子の母 (113レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(36): 2007/06/02(土) 13:26:36 ID:HWt4fdKd(1/7)調 AAS
ウチの長男は小学6年生。他人の言葉を信じやすく、正しいことか悪いことか判断できません。
これからの学校生活。いろいろなことがあると思います。
母親である私が注意しても、見えない部分があります。
先日、息子の友人が、息子から iPodを借りたようなのですが、「まだ返して貰っていない。」と、
私の息子が言い張ります。
その友人に訪ねたところ、「学校で返したはずだ。」と言います。
息子と息子の大切な友達。どちらも信じたいですよね。
2
(1): 1 2007/06/02(土) 13:33:54 ID:HWt4fdKd(2/7)調 AAS
最初に、その友人から 「iPodを 借りたい。」と言われた時点で、私に相談するなり、
息子には、もう少し注意をして欲しかったのです。
軽度の自閉症なので、社会生活を送ることが困難ではあるんです。
今から息子と一緒にIPod を探そうと思います。息子の思い違い、本当は本当に返されていたのに、
単純に息子が忘れていたという結果だったら、それはそれで良いのですけど。
3: 1 2007/06/02(土) 13:42:57 ID:HWt4fdKd(3/7)調 AAS
第一、学校にiPodを持って行くことは良くないと思うのです。
それも化粧箱に入れたまま。学校でなくなると言うこともあり得ます。

クラスには、自閉症の息子が何でもかんでも他人の言うことを聞き、行うので、
息子には、その場にふさわしくないことをさせて、楽しむ子などもいるようなのです。
息子には悪意が判断できません。笑顔は全ていいことだと思っているらしいのです。
自分が注目を浴びることも、大好きなようです。
これから、友達、学校関係で難しい時期に入ると思うので、このスレを立てて、
問題に立ち向かって行きたいと思います。
何故か、親には話ずらい。知らない人たちと、語ってみたいです。
よろしくお願いします。
4: 1 2007/06/02(土) 13:47:29 ID:HWt4fdKd(4/7)調 AAS
例えば、体育の時間。ボールを使わない授業なのに、「おい。倉庫からボールを持ち出して来い。」
とか、ふざけた子の言われると、私の息子はなんの疑いもなく、倉庫からボールを持って来てしまいます。
そしてクラスの子たちが笑っているので、得意気になってしまうんですよね。
それで先生に叱られるワケです。そんなこと、これからもあるのだろうな?
5: 1 2007/06/02(土) 13:55:04 ID:HWt4fdKd(5/7)調 AAS
息子が自閉症とわかったのは、かなり遅くて小学5年の時でした。
同じ質問も何度も繰り返す、会話に奥行きがなく、友達は少ないです。
私ですら、息子の言葉の繰り返しには、ほとほと疲れてしまいますが、
ある子は息子と対等に、楽しく会話ができるようで、
息子にとっての初めての友人。と言っても過言ではないのですが、
その友人との間にiPodのことが発生したのです。
息子の大事な大事な最初の友達。慎重に考えたいですよ。
6: 1 2007/06/02(土) 14:04:10 ID:HWt4fdKd(6/7)調 AAS
もうひとつ問題があります。
私はいろんな国籍の人々が集まっている、アメリカに住んでいます。
悲しいことなのですが、学校の先生方から、「ある子供は家から何かを盗んで帰るから注意してください。」と
その息子の友人も、先生方からは要注意の人物であると、目をつけられていますが、
私から見ると、そんな悪さをするような子には見えないのです。
それに息子との友人関係も大事にしてもらいたい。
情けない話ですが、私にもちょっと潜入感が出てきたと言っても過言ではないのです。
色めがねで国柄を見るなんて、最低ですよね。
7: 1 2007/06/02(土) 14:11:19 ID:HWt4fdKd(7/7)調 AAS
よくドラマなんかでありますよね。クラスで給食費がなくると、
「盗んだのは、アイツじゃないか」等の、勝手な思い込み。
決ってある子供が疑われる。家が貧乏な子や、国が貧乏な子とか。
学校の先生がたの中でも、そのような色つきメガネで判断する人がいる。
あわてないで、その子と息子の両方を信じたいです。
8: 2007/06/02(土) 14:41:53 ID:AQhzMhKm(1)調 AAS
ダルマ氏
9: 2007/06/02(土) 18:28:04 ID:wALJjDVa(1)調 AAS
騙されやすい軽度自閉症の子の母 の妹の愛人が弟です。
10
(1): 2007/06/02(土) 19:32:44 ID:Xnw2Yfa6(1)調 AAS
まあまずは探してみる。
しかし、あなたも少し甘いような気がしますが。
11
(1): 2007/06/02(土) 20:32:10 ID:7eb/Y5NR(1/2)調 AAS
>>1

他人を欺ける人間にそだてろ。

世の中ゴネて得したモンの勝ちだ。

他人との(ツキアイ)とは(ウソの`ツキアイ´)だと肝に命じろ。

オモテナシの心とは、表(本音)を無しの心で生きよ!という先人の知恵だ。

強く生きろ。バカ!

気が付けよ。
12: 1 2007/06/02(土) 22:58:50 ID:5vtwmZUr(1/2)調 AAS
>>10 私は本当に甘いのかも知れない。

iPod は戻って来なくても良い。
ただこれから、同じ事が起こった時に、どのように対処して行くべきか、
今考えておくことは必要です。

>>11の生き方は、強さではなく、何事も悪知恵で解決しようとする、安易で怠惰な生き方。
そうのような生き方ではなくて、もっと考えておきたいのです。

まず、与えられた環境を充分に利用して、物事に取り組みたい。
学校の先生、カウンセラー、友人、信頼できる人に相談する。
学校側にこの情報を入れておくことは、大事だと思うんです。
リソースの先生とかも息子とその友人の関係を、注意して見ていてくれると思うから。

またこの2chでも、同じような経験をした方は、どのようにこのような問題を解決して行ったかどうか、
その時の親の立場である方の心境等も知りたくて。
不特定多数の方の意見にも耳を傾けたいと。
またこのように書き込むことにより、自分でも心の整理がついて行くことになります。
13: 1 2007/06/02(土) 23:06:22 ID:5vtwmZUr(2/2)調 AAS
その子の親に話してみる方法もあると思うのですが、
その親御さんたちのことはわからない。
違う社会組織に住んでいるというか、国民性が違うと言うか。
私は結婚のためにアメリカへ移住して来たので、実際自分の子供時代をその子が属する国民とは、
つきあいがなかった。ある社会組織では他人のものを自分のものにすることが、頻繁で常識的なことかも知れない。
日本で育った私には、わからない。
人のものを盗ること、借りたまま返さないでいることは、悪いこと。

また新しい発見。
その子は息子に「秘密でiPod を貸して欲しい。」と頼んだそうです。
この秘密でと言うのが怪しい。
14
(1): 2007/06/02(土) 23:14:37 ID:7eb/Y5NR(2/2)調 AAS
まずは疑え!

他人は貴方から搾取しようとしている。
貴方を不幸に陥れようとしている。
貴方を嘲笑おうとしている。
貴方の自由を奪おうとしている。
貴方の財産を奪おうとしている。
貴方の尊厳を著しく脅かそうとしている。

毎日が闘いなのだよ!

ヒトを信用するな!
15: 1 2007/06/02(土) 23:29:21 ID:lMafgyLf(1/2)調 AAS
こんなこともあった。公園で息子がおもちゃのヘリコプターで遊んでいた。
そこに違う国民の子(3才くらいの子)がやって来て、「ヘリコプターを見せて」と息子に頼んだ。
息子は9才だったので、小さな子に見せてあげた。
軽度の自閉症の息子は、小さな子には優しくするべきだと言うことがわかる。
だが彼にとって、そのヘリコプターには執拗なこだわりがある。
何でもないようなものでも、自閉症本人にとってはかけがえのないものである場合もあります。
その小さな子はヘリコプターを持って、その母親のところに戻り、
息子はそのヘリコプターのことが気がかりで、パニクり私に訴えて来ました。
私はそのヘリコプターを小さな子に、このままあげても良いと思い、去ろうとしました。
が、息子が泣きわめく。私も息子のこだわりがよく理解できる。
その小さな子の母親に「ヘリコプターを返して欲しい」と頼みました。
違う国民性で、経済の感覚も違う人々だったので、返して欲しいと頼むのは勇気がいることでした。
頼んだところ、その母親は敷物の下から取出し、手渡してくれましたが、
なぜに、なぜにそんなところにヘリコプターを置く必要性があるのでしょうか?
別の言葉で言えば「隠した」とも思われます。どこまでが誤解なのか、悪意があるのか?
その国民にとっては、そのようにすることが当然でよくあり得ることなのか。
16: 1 2007/06/02(土) 23:41:38 ID:lMafgyLf(2/2)調 AAS
>>14
確かに一利あると思う。
確かに疑うべきだ。そして私は実際疑っています。
本音です。疑うことに後ろめたさを感じてることも事実です。
数少ない、息子の友人関係をなくしたくない気持ちもあるから、
疑いたくない事実も、私の中にあるのです。

私から見ると、その子にも「ある障害があるのではないか?」と疑問に思うところがあります。
普通の子とは少し違う。どこが違うのかと言えば、自閉症の息子と対等に会話ができる。
息子もその子が大好きで、よく笑いあって、そんな情景を見ることは、母親である私から見ても、
ほほえましい。その子の存在に心から感謝し、息子の友達として、大切にして来たのです。
私自身、裏切られたくないという、守りの状態になっているのかも知れない。

疑うことは悲しい。そして疑った後、どのようにしたら良いのだろう。

彼が息子に近づいて来たのは、息子がその子の家にはないようなものを、
持ち合わせ、それを借りようとして、友達になろうとしているのか?
息子は物質的な面だけで、利用されているのだろうか?
あのふたりの笑い声、笑顔からは想像できない。
もし物質的なことでの友達なのならば、息子が不憫になる。
あり得ないことではないですね。
17: 2007/06/03(日) 02:23:22 ID:XV8Y4x1n(1)調 AAS
>>1
なんでも人のせいにするなよ。
お前の態度も問題あるぞ
なんでも人のせいにするなよ。
親の責任て、ひとのせいにすることじゃないぞ
なんでも人のせいにするなよ。
そもそも自分に嘘をついてるだろ

自閉症は自閉症なんだよ、軽度とか高機能なんていらねーの自閉は自閉。

馬鹿は馬鹿 

キチガイはキチガイ

ウジ虫はウジ虫

寄生虫は寄生虫

現実は現実

ちゃんと現実見ろ、汚前が無能で無責任なだけ。

いや、むしろ、汚前自身アスペ気味で恐い。
18: 1 2007/06/03(日) 03:35:29 ID:kZSh4vw5(1)調 AAS
それはそれとして、私は自分に嘘をついているのだろうか?
簡単にひとのせいにできれば、いいですよね。
そんな割りきった考えかたをして、当たり前のように、
事実がわからないのに、他人を責めることができる人。
もっと対処の仕方や、方法もあると思うけどね。
でもそれをやったら終わりなんです。
その先はありません。機械的にどんどんと自分中心に人を裁いていくこと、
私にはできません。だから悩んでいるのです。

私も実はアスペだったのかな?
そう言えば、息子の気持ちがよくわかるし、
他人と馴染めない、自分の世界を持っている。
そんな自分がけっこう好きなんだけどな・・・。
19
(1): 2007/06/03(日) 07:04:01 ID:bPNVeIIj(1)調 AAS
つーか、この親、異常にウザい。
知的障害児の親ってなんでこういうアスペっぽい人ばっかなの?
親がおかしいから子供もおかしいんじゃないの?とか思ってしまう…。
20: 2007/06/03(日) 09:04:14 ID:C5qblUVJ(1)調 AAS
>>19
>>1を弁護するわけじゃないが、つきつめて考えるのはいいことだ。
というか、それが必要なこともある、ということ。自分の子供に係わることだから当然だろう。
自分の世界を持つのもいいこと。
それを、他者が自分の狭い価値基準でウザいだの、
専門家でもなく詳しい病症も知らずに、それっぽいからアスペだと軽く言うものではない。
>>1は自分の子供の将来を必死で考えているはずだ。
赤ちゃんポストに3歳の子供を放り込んだり、自分の子供を平気で殺す親が増えている。
>>19は、こういう親たちをどう思うだろうか。

こんなことを言う俺のことも「ウザい」の一言で片付けるかもしれんなw
21
(1): 2007/06/03(日) 09:51:50 ID:WTRvb2Db(1/4)調 AAS
ていうかさ〜〜〜、この母さん他に相談するヒトいないの?気持悪いよ。
何息子のコトで必死になってんの?
息子なんだから旦那に相談しなよ
なんか文章の端々にも、嫌な出来事を人のせいにしてるように感じるし。そんなんだから問題が絶えないんだよ

まず自分の性格を治しなさい。
22: 2007/06/03(日) 10:09:33 ID:DNbTP0ej(1)調 AAS
>>21
よくしらんけど話に旦那が出てこないとこ見るとシンマザじゃね?
ストレスたまるし、ここで吐き出してラクになるならいいじゃねーか。
それに、気持ち悪いならおまえが見なきゃいい。
それとも怖いもの見たさ?ならおまえが性格治した方がいいよw
23
(1): 2007/06/03(日) 10:13:07 ID:WTRvb2Db(2/4)調 AAS
そういうお前も性格直せ
24: 2007/06/03(日) 10:19:53 ID:rTle6c5Z(1)調 AAS
うちは父一人、娘一人の二人暮らしでした。
父は再婚もせずに私を育ててくれましたが、
やはり男性でしたし、相手が欲しかったようで、
中学二年の頃から、私が毎晩父の相手をしていました。

最初はよくわからなかったのですが、父が優しく
手ほどきをしてくれて、大好きな父が相手でしたから、
私も嬉しくて、素直な気持ちで毎晩相手をしていました。
父はとても上手で、いろんな角度から私を攻めて
きました。二人で時間を忘れて朝まで続けてしまったこともあります。

そんな父もすでに亡くなり、今では母親となった私は、
当時のことを思い出しながら、夫だけではなく
中学生になった息子も相手にしています。

夫と息子がしているのを見るのも好きです。
夫が一番弱いですね。息子はけっこう強いです。
25: 2007/06/03(日) 10:20:37 ID:WzhLrXDs(1)調 AAS
>>23
人のことうだうだ言う前におまえが治せ
26
(1): 2007/06/03(日) 10:29:22 ID:WTRvb2Db(3/4)調 AAS
ほー。
具体的に何を治せと?
27: 2007/06/03(日) 10:34:41 ID:t7EBWga0(1)調 AAS
>>26
更年期障害
28: 2007/06/03(日) 10:37:33 ID:WTRvb2Db(4/4)調 AAS
なるほどねー
29: 2007/06/03(日) 12:25:33 ID:WvsF4Aor(1)調 AAS
この板おわってるなあ
30: 1 2007/06/03(日) 13:57:21 ID:OlawvP//(1/3)調 AAS
確かに2chがあるって言うことは助かっていました。
自分を知らない人たちに、自由な気持ちで話しかけることができるからです。
旦那にも相談しました。
旦那は「iPodのことは忘れよう。自閉症の息子が将来どんな問題にぶつかるかと言うことの良い経験にもなった。今回のことを忘れないようにしよう。
iPod の150ドルは授業料だと思えばいいよ。見つからなくても良しとしよう。」
義理の母親も一緒にいたのですが、息子に「 iPod を持たせるのは、少し時期が早すぎたかも。まだ価値がわかってないのかも知れないね。」
もしかしたら、ここにも自閉症のお子さんを持つ両親たちに、同じ経験があるとしたら、どのように乗り越えたのか、
もしかしたら私がどのようにすべきかのヒントがあるのではないかと思ったからです。

結局、今日の午後、その子の家を訪ねました。
ちょうどその子は庭に出て、家の手伝いをしていました。
泥だらけの手車?を慣れた手つきで、洗っていました。
11才の男の子の仕事ぶりではなく、遠くから見た時はその子の父親かと思いました。
1-
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s*