[過去ログ] 派遣になるのは自己責任じゃないの?5 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
351
(1): 2011/07/17(日) 01:56:18.84 ID:NVD5wSuK0(1/4)調 AAS
>>350
>は?相手が勝手に思っていることをどうやって誤解だと証明するんだ?
面接。
え?面接にたどり着けない?そりゃ面接するまでも無い程、低能であることがバレてんですよ。www

>全然わかってないな。納期とは、品質・価格とともに合意によって成立するものである。
>一方的に期限を定めるのを納期とは言わない。

海の家:「夏に海の家を開くので、暑い中でもがんばれる人6月中旬までに応募してください。」
ナンブ:「俺は暑い中でもがんばれる!!!今は12月だが、頑張れるんだから雇え!!!」
タイミングって大事だよね。www

>そもそも年齢差別というのは〜
あれ?そもそも労働者の賞味期限は15年とか言ってたよね?www

>本来、顧客には契約以上の義理はない。頭をさげるのは、金づるを手放さない為の戦略にすぎない。
>結果がすでに出ているのに、頭下げる馬鹿がどこにいるんだよ、タコ。
次の商談機会を自ら捨てるタイプですね。わかります。www
353: 派遣士官@装備はニューナンブ 2011/07/17(日) 03:53:06.52 ID:YYZtEDp80(1)調 AAS
>>351
>そりゃ面接するまでも無い程、低能であることがバレてんですよ。

退職可能性が能力と関係あるとは、恐ろしい事を言うなおい。もし辞めて欲しく
なければ、相応の対策を練るのが雇用責任だろうが。労働者が辞めない事が前提になっている
時点で、労働市場秩序を害しているんだよ。

>タイミングって大事だよね。www

ああ、大事だな。適時的かつ合目的的に労働力を投入しなければならない。
よって、時限性、目的に合致しない理由で差別的取り扱いをするのは不合理である。

>あれ?そもそも労働者の賞味期限は15年とか言ってたよね?www

一つの企業において、一つの労働力は15年償却の資産と考えるのが経営の合理性に合致している。
それ以上置いておくと、人材育成と労働分配率の上で問題だ。もしその人が居なければ業務を
維持できない状態に至っているならば、早急にインフラ整備を急がねばならない。その目安の年限が
一般的に15年。

これを労働者側から見れば、概ね高校・大学卒業してから3社ぐらい転職する社会が、流動性の観点から
望ましい。転職率平均12.5%、つまり8人の作業場であれば一人が新入社員、一人が退職準備、6人が通常業務という
75%戦力で回転率をキープできるのがいい。

そういった経営合理性と入社年齢の年齢差別は全く関係がないな。

>次の商談機会を自ら捨てるタイプですね。わかります。www

あるかどうかわからない商談機会を模索するのにコストをかけるぐらいなら、
新規市場開拓に投資しますがなにか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.109s