[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート35 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
787
(2): 2011/04/24(日) 18:24:34.55 ID:NGiQ9W5l0(4/8)調 AAS
>>779
で、それらの何処が差別制度なのですか?

>>780
差別についての議論ではありません。
スレタイ通りに差別制度について、追求しています。

>>786
カルトゲッスー、大爆発w
君はアカの他人、だな(大爆笑)
788: 2011/04/24(日) 18:31:27.30 ID:AO9hHj9b0(11/14)調 AAS
>>787
だから言ってるだろう、社会システムとして差別が行われる枠組みが形成されている。
だから、人々にはそれが制度が目の前にあって、それが差別制度として機能するのだよ。
頭悪いのは天与かもしれないけど、そんなんだから無理にでも了解してねw
791
(1): 2011/04/24(日) 19:06:39.70 ID:0oDTaieM0(5/6)調 AAS
>>787
>で、それらの何処が差別制度なのですか?

1.職業安定法は、労働市場の制度について規定した法律である。

2.同法第44条により、原則的に労働者供給事業は禁止されているので、通常は雇用主でない者から指揮命令を受けることはない。

3.ゆえに、直接雇用の場合は、契約相手以外から指揮命令を受けることがなく、
  使用者責任を持つ者からの指揮命令を受けるため、労働安全面や雇用契約上のトラブルも少ない。

4.しかし、派遣労働者は例外扱いである(同法第4条第6号、同法第47条の2)。

5.派遣労働者は、使用者(雇用主)責任を持たない者から指揮命令を受けるため、
  安全衛生面や契約上のトラブルに巻き込まれやすく、
  労働組合をつくるなどの労働権の行使や福利厚生や教育訓練の恩恵を受けることが困難である。

6.よって一般の労働者と比べても雇用形態のみで不当な不利益扱いを受けている点が差別であり、
  それを法制度として生じさせている点が差別制度なのである。

>スレタイ通りに差別制度について、追求しています。

 >>768にて、差別と差別制度とを区別する旨の書き込みがあったため、差別について論じた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s