[過去ログ]
派遣制度って、差別制度かな? パート35 (1001レス)
派遣制度って、差別制度かな? パート35 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1301053071/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 派遣労働、ダメ!ゼッタイ! [] 2011/03/26(土) 14:46:37.03 ID:JJCky4lg0 計画停電 派遣社員が悲鳴 2011年03月26日10時00分 提供:ゲンダイネット18ツイート 40コメント 58total 「オレたちを殺す気か!」――。先行きが見えない「計画停電」に対し、派遣社員がカンカンになっている。 停電に伴う企業の突然の時短や休業で収入が激減している上、企業が賃金保障をしなくても「問題ナシ」と“お墨付き”を与える通知を厚労省が出したためだ。 厚労省が通知を出したのは「計画停電」が始まった直後の15日。 労働基準局監督課長名で「計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて」と題し、 〈原則として法第26条の使用者の責めに帰すべき事由による休業には該当しない〉と書いてある。一体どういうことなのか。 「労基法26条は、企業側の『責めに帰すべき事由による』休業の場合、 労働者に平均賃金の6割以上の手当を支払わなければならない、と定めています。 つまり、厚労省の通知は『計画停電は企業側の責任じゃないからカネは払わなくてもいいよ』という内容なのです」(都内の社会保険労務士) 厚労省労働基準監督課は「企業には、計画停電に便乗した不必要な休業など、労働者の不利益にならないよう求めています」と説明するが、 こうした対応に怒り心頭なのが派遣社員たちだ。 「派遣社員は時間単位で働いているのです。たとえ『計画停電』が3時間でも、収入に与える影響が大きい。 しかも、このままだと秋、冬まで続くといわれているから状況は深刻。 未曽有の大地震は理解できますが、計画停電が天災といえるのか」(都内の派遣社員) 派遣ユニオン(東京)の担当者もこう言う。 「仕事量が減って大変という声が続々寄せられており、26日にホットラインを設けて相談態勢を整える予定です。 相互扶助を唱えながら、派遣社員らだけがその輪から外されるのはおかしいですよ」 震災被害の影響が首都圏で深刻化するのはこれからである。 (日刊ゲンダイ2011年3月23日掲載 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1301053071/18
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 983 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s