[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367
(1): [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 03:15:43 ID:5yyy5YdS0(11/23)調 AAS
>>362
>結局「メリットの魅力」が「デメリットへの不安」に勝る内は、派遣業は無くなりはしませんよ。

 利害得失の主体にとってその判断が分かれるから問題なのです。
 一種の社会的ジレンマに陥っているのです。

 自分のささやかな豊かさが、他人の労働権の侵害や尊厳を侵すことに対して優先されてしまうことが問題です。

 しかし、秋葉原事件以降、流れが変わりましたね。

>差別や格差がどうこう言っても、「派遣業の存続は、それよりも利点が大きい」と思ってる人が今の日本では多数を占めてるってだけのこと。

 自分が劣悪な待遇の派遣労働者でなければいいということですね。
 そして、派遣労働者になったのはその人にも問題・理由がある、と個人に原因帰属させたいようですね。
 社会問題の個人化が浸透しているみたいですね。

 「派遣制度は、差別制度です。」
377
(1): 2010/07/04(日) 07:04:15 ID:j7+0WPW20(2/3)調 AAS
>>367
>自分のささやかな豊かさが、他人の労働権の侵害や尊厳を侵すことに対して優先されてしまうことが問題

これを「問題」として捉えている人が、私個人の会社員としての実生活において多いようには感じません。
負け組は勝ち組の下にあるものであり、負け組というものは努力が足りないか、もしくは努力しても才能や運
が足りないということで、勝ち組負け組の双方が納得しているように感じます。
「悔しかったら他人が文句を言えないほどの“結果”を出せ!」
「無駄な努力をしても結果が出なければ意味がない。何が合理的か考え、徹底的に無駄取りを行え!」
というのが正規雇用サラリーマンの世界でありますから、そんな私達が派遣社員が冷遇されている姿を見た
とて、何の痛痒も感じないのは道理です。

>自分が劣悪な待遇の派遣労働者でなければいいということですね。

私個人に限って言えば、それは否定しません。

>派遣労働者になったのはその人にも問題・理由がある、と個人に原因帰属させたいようですね。
>社会問題の個人化が浸透しているみたいですね。

私が「させたい」かどうかはともかく、世の中そうなってるんじゃないんですか?良い悪いは別として。

>>372
大雑把な箇条書きでも、希望的観測でもいいんですよ。
あなたが何様のつもりか知りませんが、ここは学術研究の場じゃないんですから。
あなたはそのつもりでやってるのかも知れませんが、それを押し付けられるのは、いい迷惑です。
多数のデータや文献資料に基づく論理的に整合性が取れた社会研究についての議論がしたいなら、
インターネット掲示板で偉そうなこと言ってないで、そういう議論に相応しい「現実の場」で行いなさいよ。
その方がよっぽど「現実的な努力」であり、日本の将来にも役立つってもんでしょうよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s