[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
343: 2010/07/04(日) 00:33:57 ID:0i+b8xxL0(1/20)調 AAS
>>339
おまいには無理が必要な挑戦であったようだ。
もうちょっと、ましな、社会が用意されてるべきだった。
そしたら、青春の無駄な浪費をせずに、当たり前の努力で過ごすことが出来ただろう。
そして、真に挑戦に値する課題を見つけて努力に集中できただろう。
そんなんで恨みが溜まってしまったのだね。
可哀想ス。
そいで、そんなへんてこな社会を変えようとする気持ちでなく,温存しようとする感情が強く残った残ったのだね。
小さな既得権益にすがりつきたい気持ちが焼き付いてしまったのだね。

これは悲劇である。 インロウになって、めでたしめでたしに終わる物語ではない。
怨念を意識の底にあって終生持ち越すのであろう。
その意識と裏腹に大企業の所属を誇らしく思えるのだろう。
とうとう、喜劇になってしまった。

そこで止まればよいのだが、喜劇の次に来る者のは、ある種の狂気・・・。
345: 2010/07/04(日) 00:38:21 ID:0i+b8xxL0(2/20)調 AAS
>>344
弁別能力に難ありw
356: 2010/07/04(日) 02:10:03 ID:0i+b8xxL0(3/20)調 AAS
今のうちだな日本もきちんと労働界隈を正常化するの。
政治家と官僚でどれだけ構想力の大きい人間がいるかってことだね。
今のまま資本・企業・労働者が更に国際化した日には取り返しが付かないことになる。

階層社会の人々の有り様は日本人では太刀打ちできないだろう。
中国のように何度も大帝国の興亡が繰り返し、そのたびに文明が一からやり直しになったという歴史を背負う民族の生活感覚に対して、かなり崩れてきたけどお人好しの日本人が伍するのはかなり難儀なことだ。
韓国人もまたしかり。
日本として平等と公平なルールをきちんと確立しておかないと根こそぎ持って行かれるだろう。

西欧の階層社会のそれなりの身分の気位の高い女は使用人としておまいらが側で働いていたとして、裸を見せても何とも思わないぞ。
おまいらが猫に裸を見せる程度の感覚しかない。
人間の男として扱われないからだw
という話を昔聞いたことがある。

日本の官僚なんてがんじがらめの組織の狭間で派遣村程度さえまともに運営できない人達だからね。
どうなることか。
ハロワークていう大きな組織があっても、やってることは女子高校卒程度のことなんだろう。

派遣制度に端的に見られる日本の労働市場の歪みを解消しつつ日本の経済を立て直すことは、言わば日本の文化・アイデンティティを守る瀬戸際の作業になるだろう。
361: 2010/07/04(日) 02:50:45 ID:0i+b8xxL0(4/20)調 AAS
不味い現実を直すことも民主主義。
だから、騒ぐことも十分に意味がある。
まして、初期の立法の精神が守れていないのなら、出直すのが妥当。
だからが選挙がある。
メディアが存在する。
論理的な整合性を見出すのが議論である。
それは常に行うべき。

日本国憲法
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
 
日本国憲法 前文

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し
、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し
、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、
名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、
他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

 
372
(1): 2010/07/04(日) 03:44:30 ID:0i+b8xxL0(5/20)調 AAS
>>362
一つの社会制度を見るのにメリット・デメリットの観点から縦断するというのも乱暴な扱いだ。
それにどんぶり勘定の箇条書きに過ぎないし、結果の判断も主張者の希望的観測を添えているだけに過ぎないw

特に、
>「差別だから廃止しろ」なんて飛躍した考え、というか被害妄想を持ってる人は、そんな
>に多くない気がします。
差別を受けるなんて通常少数派に決まっている。
これは多数決で決められることでなく、まずは、正確に論理的な整合性に基づく必要がある。
それは、最初から数の問題として片付けるとは出鱈目にも程がある。

少なくとも、ざっと書き殴っても、
理論的観点 政治・経済・哲学・科学・社会科学的考究、法制との関連
実効的観点、国際経済的観点、人々の生活時間、生活機会、 人々の願い
商業用経済的観点 経済競争力、消費動態、景気、富の蓄積、金融、保険
実用的観点、技術的観点 科学技術力、危機管理
所用の施設一般、 教育制度、社会教育機会
所用のばしょ及び位置・配置 地政学的な位置、物流・倉庫・交通機関・運輸
人事的な観点 人口動態、人々の有り様、教育・研修的な観点 セフィティネット
組織的観点 現実にどのような機能連関にあるのか。 行政指導、企業群の構成、行政の役割
社会的および道徳的観点 社交の機会、文化活動との関連、犯罪、自殺、無縁死

いろんな見当すべき観点がある。
374: 2010/07/04(日) 03:57:05 ID:0i+b8xxL0(6/20)調 AAS
>>373
ちゃんと行数も文字数の制限もあるし、アクセス制限もある。
複数IDを使っている人は関係ないけどね。
380
(1): 2010/07/04(日) 09:50:02 ID:0i+b8xxL0(7/20)調 AAS
>>362,377
差別に関するか遣いなどあまりにも扱いの論理的整合性のなさに呆れ果てる。

これほどの社会的・心理的・経済的な困惑が生じているのに、
>実生活において多いようには感じません。
どれほどの生活実感、情報を漏っているのか、ほとんど情緒喪失、未成熟な情報力しか漏っていないよう、いわゆる情弱。

もはや、日常に追われて善悪の弁別さえ困難になっているのじゃないだろうかw

>ここは学術研究の場じゃないんですから。
学術的に根拠づけられないことが論理的整合性をもっているだろうかw
>大雑把な箇条書きでも、希望的観測でもいいんですよ。
だから、考えるべきこと観点をあまり整合性を考えることなく揚げたんだがw
そんなことに目をそらしては妥当な判断とは言えませんよ。

>>378
ずいぶん、構想は出したけどね、詰めるのは行政・政治の実行部隊でしよう。
それこそ、大雑把な方向性を羅列してその見落とすことのない必要性を指摘することが議論の在り方の一つだろう。
382: 2010/07/04(日) 10:16:22 ID:0i+b8xxL0(8/20)調 AAS
>>381
もはや、派遣労働を単独で取り出して云々できる段階じゃないよ。
派遣の扱いが正規社員、その他非正規と密接に関連しているから。
そうなると、ほとんどの労働者の在り方について見当すべきことになるから、それだけだって実は大変なことなのに6%なんて暢気な減らず口を叩ける状態ではないね。

将来働きの場に出ることになる就学中の学生にも、再び、働きに出たい人々にも大いに関連する。
労働時間が人々の生活の中核的な枠組みを作るから生活のあり方にも深く関連する。家族の在り方にも影響するわけで、ほとんどの日本の住民に影響の及ぶことだろう。
387
(1): 2010/07/04(日) 11:00:41 ID:0i+b8xxL0(9/20)調 AAS
>>384
マクロな観点を抜きにしてどうして、そんな事言えるんだろうねw
今の派遣枠で就労している派遣に関する議論もすっぽり抜けているわけで、その動態をどうシミュレーションできてるの。
単なる感情的発言をして問題を逸らそうとしているだけ。

目の前のA君、B子さんの取りあえずの指針になり得ても、問題含みの部分、大勢の動向を裁ききれる観点ではない。
いままでの時間経過でそうなれないことがはっきりしているのに。
派遣という就労機会が派遣労働者が作れるものじゃない。

>>385
差別は不当以上の人権問題さえも含んでいるのに、この解釈。
差別はそれをする側の問題がはじめにある。 それを目を塞いで差別のなんたるかが分かっるはずがない。
まず、それを除去することが一番の対策の筈だがw

派遣制度はこのように人々の感覚を摩耗させる差別制度に成り下がった。
390
(1): 2010/07/04(日) 11:38:37 ID:0i+b8xxL0(10/20)調 AAS
>>388
浮上しているマクロ的な現実が問題なわけで、ミクロで解決できることは自助努力の範囲だ。
その在り方を他人がどうこう言う筋合いはない。 具体的なことは個々のスレで議論されている。

このスレは、マクロな視点でこそ話題に出来る、派遣制度の可否を論じる所だろう。
だが、マクロな観点についてはいろんな視点を持ちだしている。 論を歪曲させるために別の視点を隠蔽するようなことはやっていない。

俺の立場とは反対な政策をもつ、世界的な影響力をもちグルと呼称される大前研一氏の考え方にさえ、ちゃんと並べて考える対象に入れている。
俺は、選びうる将来の在り方の一つとして差別的待遇の解消を目的としてあげているのに対して、氏は近未来の選択可能な経済的合理性の立場から述べている。
392: 2010/07/04(日) 12:01:20 ID:0i+b8xxL0(11/20)調 AAS
>>391
そけはあまりにも非論理的で
394
(1): 2010/07/04(日) 12:15:34 ID:0i+b8xxL0(12/20)調 AAS
>>391 途中で投稿になった。 キー抑制がまた元に戻ったのか。 暴れたいらしいw

それは非論理的であまりにも雑だからだ。 その雑な有り様は説明しているだろう。
そして、立場の整合性を論じることに何も問題がない。
もっと、まともに立論しろよ。

何その恥ずかしい言辞、言葉の馬鹿さ加減w
400
(1): 2010/07/04(日) 13:45:15 ID:0i+b8xxL0(13/20)調 AAS
>>396
全く論になってないのだがw

>>397
おまいの家の壁に貼っておけば良かろう。
その程度の言葉だ。

>>398
まあ、差別的な状況を放置したとき日本は三流国家に沈下したことになるのだが。
もう、だいぶ落ちてきたけどね。
惰性で寝言言えてるだけ。
おまいらの三流五流は仕方ないとしても。

派遣制度は差別制度になりさがった。
おまけに、>>396-397みたいな恥ずかしい人間を産出した。
402
(1): 2010/07/04(日) 13:56:50 ID:0i+b8xxL0(14/20)調 AAS
>>401

無恥人間

ある人間にとっては地獄でも可能性もあるわけで、いろんな多様性ある在り方について無知蒙昧。 訳も知り得ない未知の多数の人間に対して猛々しく恥ずかしすぎる。

こんな香具師が擁護したがる派遣制度は歪んだ作為の結果うまれた差別制度である。
404: 2010/07/04(日) 14:09:38 ID:0i+b8xxL0(15/20)調 AAS
>>403
こんな香具師が擁護したがる派遣制度は歪んだ作為の結果うまれた差別制度である。
408: 2010/07/04(日) 16:57:25 ID:0i+b8xxL0(16/20)調 AAS
>>407
それは個人の活動範囲について語っていて、社会問題として生じている派遣に関わる問題を社会的問題解決として語っていないので、意見としては、普通も何もほとんど無意味・無内容と言うことになる。

まして、自分の子供に言い聞かせ諭しているんじゃない。
それぞれ個人はもっと仔細な具体的なことのあれこれに目が行ってるはずなのに、気の抜けたビールみたいなことを述べたるとは厚かましく恥ずかしいことなんだけど、普通は。
414
(1): 2010/07/04(日) 18:14:08 ID:0i+b8xxL0(17/20)調 AAS
そりゃ、求人側が勉強不足ですわ。

何が勉強不足? 分からない? アホで人が雇えますか。
 
人を容易く雇えると思ってますか? 人が容易く動くと思っていますか?

それが分かるまで勉強・研究しなされ。 世の中のはいろんな研究所があるでしょう。 コンサルタントも学者も経験者もいるでしょう。

役所はこれまで人々が喜んで頼るようなまともな就業支援の活動が出来てきましたか?

人が思考を変容させ、直接の機会にアクセスして行動するその諸要件についてどれだけ理解してますか?

どれだけの情報を人に与え、人にどんな準備をさせたら実際の行動に結びつくか分かっていますか?

実際にそのような行動の支援がきましたか? 行動に結びつく要件を整えましたか?

巷の対象となる人のありよう・構成を理解してますか? 人々がどんなことに喜びどんなことに悲しむ、どう考えてどのように日々を過ごしているか理解してますか?

どのようなアクションが、どのように人々に届きそれに対してどんな感じをもったか、どう反応するか把握できていますか?

笛の吹きかたが不味かったのではありませんか?

有効なアクションができましたか?

単なる嘆き節ではありませんか?

旨く事が運ばなかったのはなにか求人のアクションの起こし方に問題と不足があったんでしょうよ。
426: 2010/07/04(日) 21:02:46 ID:0i+b8xxL0(18/20)調 AAS
>>417
そう言うことではないのだけどね。

待遇面のことは書かなかったけど、金の件で人が集まらないとしたら、
人がその条件では集まらない社会構造な訳で、人が来るのを無策に望むのは無い物ねだり。
一人当たりの要求額が出せるビジネスモデルの構築が必要なわけでそのための雇う側の努力が足りない。
今の企業はそういう場に置かれている。
資本を拡大再生産したかったらそれだけの条件を満たすことが必要。
それが出来なければ出来るものに託すしか方法がない。

後は、人が産業構造、働きの場の変容に応じられるような労働観・気持ち・スキルの要件を満たす努力を社会的に支援しなくてはならない。
人と職場ががっしりと結びつく条件をまともに創り出さねばならない。
そのようなことに対する社会の支援システムはあまりにもお粗末と言うことでしょうな。
これは労働者をだけ益することでなく人を迎え働いて貰いたい企業にも大いに役だつことだ。

後は、要するに実効ある募集スキルについての要件の充足を書いている。
431: 2010/07/04(日) 22:16:34 ID:0i+b8xxL0(19/20)調 AAS
>>430
>>430で書かれている内容に関連して、確かに正社員の有り様はかなり変だ。
そんな正社員と一緒にされなくて幸いw

どこにも80:20の法則が適用される現実があるようです。
現実に正社員で20が埋めつくされることはあり得ないでしょう。
あり得ないから外から入れる必要があるわけでその扱いが粗雑とはプロジェクトの進捗をどう考えているんでしょうな。
仮に派遣先がそれなりの対価を払っている場合でも驚くほどのピンハネが横行しているようで。
それならどのような手を打つことも派遣先には可能であってもなにもしない。
去勢された猫みないなリーダーですなw
432: 2010/07/04(日) 22:17:26 ID:0i+b8xxL0(20/20)調 AAS
>>430
>>429で書かれている内容に関連して、確かに正社員の有り様はかなり変だ。
そんな正社員と一緒にされなくて幸いw

どこにも80:20の法則が適用される現実があるようです。
現実に正社員で20が埋めつくされることはあり得ないでしょう。
あり得ないから外から入れる必要があるわけでその扱いが粗雑とはプロジェクトの進捗をどう考えているんでしょうな。
仮に派遣先がそれなりの対価を払っている場合でも驚くほどのピンハネが横行しているようで。
それならどのような手を打つことも派遣先には可能であってもなにもしない。
去勢された猫みないなリーダーですなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.374s*