[過去ログ] ネットワークエンジニア・インフラエンジニア Part3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
707(1): 新入社員 2022/05/26(木) 18:05:19.92 ID:??? AAS
>>706
よくわかりました、ご丁寧にありがとうございます
意識してみます
708: 名無し 2022/05/26(木) 19:45:57.59 ID:Z++5Wjk8(1)調 AAS
>>707
頑張ってね応援してるよ
709: 名無し 2022/05/27(金) 12:03:59.34 ID:??? AAS
ネットワークエンジニアこそ至高だろ
ネットワーク運用が要らなくなってくる事はともかく、ネットワーク自体がいらなくなってくる事なんてないだろw
710: 名無しさん 2022/05/27(金) 12:54:38.47 ID:??? AAS
設定を必要とするネットワーク機器の数が減っていく
ネットワークじゃなくてネットワークエンジニアが要らなくなっていく
711: na 2022/05/28(土) 00:08:26.12 ID:QhpILNmd(1)調 AAS
Linux エンジニアだけどNEは尊敬してる。
あんな数字だらけなのにそれを構築しているなんてすごいわ。
712: 名なし 2022/05/28(土) 10:25:05.32 ID:??? AAS
プラグラマーになるには、ハロワの職業訓練とオンラインでの習得どっちがエエんやろか?
713: 名無し 2022/05/29(日) 23:10:56.71 ID:??? AAS
エンジニア/人材不足は感じてるな
SIerさんがシステム構築してトラブルが発生したときに一次切り分け(どこに問題があるのか)をそのSIerさんができなかったりするんだよね
構築チームも提案チームもほぼ派遣の方たちで固められてて、現場指揮れるベテランさんがまともにいなかったりで
714(1): 名無し 2022/05/29(日) 23:22:09.13 ID:??? AAS
お、みずほ銀行の話か?
715(1): 名無し 2022/05/30(月) 01:07:30.52 ID:??? AAS
広域イーサネットとIP-VPNの違いがわかりません…
716(1): 名無し 2022/05/30(月) 08:01:00.57 ID:??? AAS
IP以外のプロトコルが使えるか、使えないか
717(1): 名無し 2022/05/30(月) 20:50:43.20 ID:??? AAS
>>715
要はレイヤー2まで対応してるかどうかってこと
感覚としては、別の拠点もL2のレベルでつながってるから同じLAN上にいるようなもんかな
IP-VPNも広域イーサネットと同じ閉域網だけどあくまで別拠点の建付
718(1): 名無し 2022/05/30(月) 23:42:58.64 ID:??? AAS
>>714
みずほにかぎらず大手はもうそんな感じかな
人数だけはそれなりにいるんだけど、半数が派遣の人たち
スキルが尖ってる専門家の派遣ではなく、頭数を稼ぐ感じで集められてる的な
719: 名無し 2022/05/31(火) 01:05:42.71 ID:??? AAS
>>716-717
ありがとうございます
でっかいスイッチって認識でいきます
IPVPNがでっかいルータ
720: あ 2022/05/31(火) 09:13:54.73 ID:??? AAS
>>718
その辺のカラクリがよくわかってないから不思議なんだけど頭数揃える為ってよく聞くけど何でなのかわからない
頭数揃えるってそれ無駄に人件費かさむだけでなんのメリットがあるの?
案件として~人以上じゃないと予算出さないよとかあるのか?
721(1): 名無し 2022/05/31(火) 09:59:06.64 ID:??? AAS
作業が多いから人が必要という背景がある
集められた人たちが業務に慣れててテキパキさばけるかっていうとそれは難しいな
722: 名無し 2022/05/31(火) 11:32:40.16 ID:??? AAS
多めに入れて適正人数生き残ればok…ならマダ良いけど、適正入れて減ったら足して…とかなw
723: 名無し 2022/05/31(火) 13:13:30.41 ID:??? AAS
人増やせば何とかなるだろ→現場に教えられる人が居ない(多忙で手が空かない)
724: あ 2022/05/31(火) 14:55:36.27 ID:??? AAS
>>721
いや大抵の場合誰でもできるような作業を任せるにしても過剰な人工じゃない?
発注側からすりゃ賑やかし呼ばれてもふざけんなよとしかならないし
まぁ請負側からしたらゴミを派遣しておけばその分人件費もぎ取れるとかなのかも知れないけど
725: 名無し 2022/06/01(水) 18:06:14.00 ID:syQi5KzP(1)調 AAS
CCNA持ちですが仕事内容はツール使ってコンフィグ入れるだけ
ぶっちゃけバイトでもできそうな内容です
ネットワークの運用現場ってどこもこんな感じなんでしょうか?
もうちょい難しい業務になると設計とかになるんでしょうか
726: 名無し 2022/06/01(水) 19:47:38.45 ID:??? AAS
コンフィグ考えるとかもなく用意されたもの流し込むだけってこと?
そこまでバイトレベルの仕事なのはあなたがまだ新人だからとしか言えないと思う
数百人レベルで関わる案件現場だとそのレベルの仕事しか貰えないと思うよ新人なら
ただ小さい案件だったら要件定義とまではいかなくても要件に合わせて詳細設計させて貰えたりもすると思う
ただCCNA持ってる云々レベルの人だと詳細設計すら出来ないと思う……
727: 名無し 2022/06/01(水) 20:40:03.46 ID:??? AAS
CCNP持ってれば良いって事?
難しいらしいじゃんアレ
728: 名無し 2022/06/01(水) 21:08:49.12 ID:??? AAS
いや何々を持ってれば良いとかじゃなくて……
そりゃある程度の知識の目安にはなるけど
顧客の要件からどういう構成にするかとか運用監視はどうするかそういうのって経験則だし
仮に構成や運用が指定されてたとしても
あれは要らんのかとかこれは必要ないのかとかのヒアリングしたり
ここおかしいとかこうしたほうがメンテナンス性が良いとか指摘も出来ないんじゃしょーもないし
729: 名無し 2022/06/01(水) 22:04:23.76 ID:??? AAS
資格はあくまでもその資格を取得できるくらいの知識はあるって話(その知識がある前提での会話は可能)なんだよね
その知識が必要となる仕事をいきなり経験なしにできるかっていうとそういうわけじゃない
知識はあるので徐々に仕事を任されて経験を積んでいける
730: 2022/06/02(木) 09:01:05.71 ID:??? AAS
キッティングなのかCE/FEの領分なのか
地方だと手順書にそった流し込みも満足に出来ない人もいるけど
731: 名なし 2022/06/06(月) 16:52:15.21 ID:??? AAS
コミュニケーションに不安があります
それと、説明されていることがわからないときもあり、理解できているはずなのに仕事に取りかかると忘れてしまい何度も聞いてしまいます
こんな私でもネットワークエンジニアは仕事として続けていけますかね
732: 名無し 2022/06/06(月) 17:10:55.57 ID:??? AAS
ハッキリ言ってエンジニアには向いてないです
プログラマーなら可能性あります
733: hoge 2022/06/06(月) 17:36:11.65 ID:??? AAS
めもとらんの?
734: 名無し 2022/06/06(月) 17:42:27.30 ID:??? AAS
今時対面なんてしないやろ?
リモートだったら録画なり録音なりすればいいんじゃねーの?
後議事録普段から付ける癖持っとけ
735(1): 名なし 2022/06/06(月) 17:43:13.89 ID:??? AAS
年齢の問題でインフラエンジニアを進められました
サーバーエンジニアはどうですかね?
30歳を迎えているのですがプログラマーを目指すべきですか?
736: 名無し 2022/06/06(月) 17:45:10.66 ID:??? AAS
何年齢の問題って
体の良いお払い箱じゃん(笑)
要するに単純作業の運用保守をやる奴隷が欲しかっただけじゃねそれ
737(1): 名無し 2022/06/06(月) 17:56:42.20 ID:??? AAS
>>735
30でプログラマーを目指しているけどインフラ勧められたって解釈でおk?
738: 名なし 2022/06/06(月) 18:20:37.24 ID:??? AAS
>>737
はい、そうです
あぁ、またやってしまった
コミュニケーションでの問題を改善しようとメモしてました
些細なことでもメモをしていたらうっとうしいわ、などと言われたりしました
739: hoge 2022/06/06(月) 18:33:26.57 ID:??? AAS
ネガティブシンキングが足枷とかになってないですかね?
ポジティブにするためのカウンセリングとか受けてみてもいいかもしれません。まず何故コミュニケーションに齟齬が生じるのか詳らかにすべきだと思います。原因がわからないと対策のしようがないので
740: あ 2022/06/06(月) 22:49:30.97 ID:??? AAS
サーバエンジニアって、OSやMWのコンフィグいじる人でしょ?軒並み若い人ばっかだと思うんだがな
プログラマは50代でも保守として戦力になってる人たくさんいるけど、サーバで、非管理職で、40代後半以降はほぼ見ない
ネットワークもオンプレ限定なら高齢でもやれてるやつ多い
AWSやAzureの案件に付けて自由時間使って覚えていけるならサーバエンジニアがいいんじゃない?
未経験でAWS-SAPを3ヶ月程度で取得できる程度の自頭あるなら、きっと何やっても食っていけるさ
741(1): 名無し 2022/06/07(火) 01:41:31.98 ID:??? AAS
早くいちいちコマンド打たないでも要件から勝手に自動設定するツール出てこないかな
742: 名無し 2022/06/07(火) 09:08:57.22 ID:??? AAS
いくらネットワークが必要不可欠っても、社内LAN・WAN関連の仕事はどんどん無くなって行きそうね。物理残るのオフィスNWくらいだろうか?
今後、NE上がりの社内SEが構築・運用・保守周りまとめてやりそうなイメージがある。
743: hoge 2022/06/07(火) 10:07:01.87 ID:??? AAS
規模によるんじゃない?
リースと委託サポート影響出るとこなら内製したり買い切りするだろうし、オンプレ回帰し始めたら必要になるし
744: 名無し 2022/06/07(火) 11:27:28.76 ID:pR3trwRK(1)調 AAS
規模次第ってのは同意。とは言え、上のレスでも出てきた様にネットワークの規模自体を縮小して行く&クラウド志向がトレンドな所ではあるので大規模な更改でもなきゃ内製するんではという気もする。
まあ内製っても常駐引っ張ってくるのが関の山だろうけど
745: 名無し 2022/06/07(火) 12:29:47.90 ID:??? AAS
円安のせいでクラウド高い!ってなってオンプレ回帰するのかな
746: hoge 2022/06/07(火) 12:33:09.47 ID:??? AAS
いや、半導体高いからオンプレもコスト嵩むだろう
かといって全部クラウドすると複数リージョンとかベンターロック考慮しなきゃいけないし、オンプレとハイブリッドで構成組むか、複数リージョンでフルクラウドにするかあたりでは?
747: 名無し 2022/06/07(火) 12:50:43.51 ID:??? AAS
法律やおま国で制約事項が無ければクラウド志向が主流じゃねーの?
クラウドが楽ってかオンプレが面倒過ぎる
748: 名無し 2022/06/07(火) 14:02:38.95 ID:??? AAS
>741
インテントベースっていう考え方が出てきてるみたいやで
749(1): お願いします 2022/06/08(水) 22:58:03.94 ID:??? AAS
未経験からインフラエンジニアになりたい場合、SESがほとんどの選択肢だと思いますが、登録型派遣は選択肢になりますでしょうか
構築・設計にサポートからでも携わって、将来転職したいと考えてますが、SESだと監視ばかり回されてという事態を危惧しています。
750: お願いします 2022/06/08(水) 22:58:43.54 ID:??? AAS
>>749
とはいっても、未経験ですからやはりSESに入るしか道はないでしょうか
資格は一応レベルであります
751(1): 名無し 2022/06/09(木) 02:27:03.26 ID:??? AAS
SESだと確かに未経験だと運用監視にぶち込まれる場合もありますね
登録型派遣で運用構築に携われるならそっちでも良いと思います
ただその後転職するときに面接官に職歴を見られて派遣かぁ…となる人がいるのも注意
そんなSESと変わらねーだろアホと思いますが
贅沢を言うなら大手のSESでチームで出向している設計構築案件に携われればベスト
752: お願いします 2022/06/09(木) 07:30:50.75 ID:??? AAS
>>751
私もそれが一番気になってました...
上流案件~割!と記載のあるSESに頑張って入るしかないのかなあ
753: 名無し 2022/06/09(木) 14:01:00.48 ID:??? AAS
同じような事考えて行動してたけど結局SESの運用保守監視からスタートしたわ
設計構築からスタートするのは無理だった
上流工程案件◯割!って謳い文句のSES会社に入っても、上流工程の案件回されなかったり、回ってきても面談で落ちる可能性がかなり高いって事も頭に入れといた方がいいよ(中途採用未経験なら特に)
他に情報共有できる経験談は、未経験からスタートするとキッティングやフィールドエンジニアやヘルプデスクの案件がかなり来るから、運用保守監視からスタートできた今は、自分の中の基準では良かったと思ってる
運用保守監視の下流からスタートしても、派遣先企業によっては追々上流工程の仕事も任せてくれるらしいところもある
登録型派遣については分からない
754: 名無し 2022/06/09(木) 16:20:39.50 ID:??? AAS
自分は一年目で構築、二年目で設計にぶち込まれた
一年目の構築のプロジェクトのときに頑張った?せいかプロジェクト先の上司に気に入られ次の設計案件に入れた
運もあるけどその後は積極的にコミュニケーション取ると次の案件は良いところ行く可能性上がるね
知識不足でもしっかり上の人とかに確認してコミュニケーションしてると評価が上がる
755: hem 2022/06/09(木) 20:55:18.82 ID:??? AAS
twitterには、未経験からなら登録型の派遣からがおすすめって人がいるよな。
ここじゃ全く見かけないから、罠なんだろう。
756: 名無し 2022/06/09(木) 23:41:57.45 ID:??? AAS
派遣もSESも将来性皆無って点で似たようなもんだろ
757: 名無し 2022/06/09(木) 23:47:25.14 ID:??? AAS
新卒なら大手に入って職歴に箔をつけて外資系に行くのが最近の流行りだけど未経験30代とかのルートはよくわからん
758: 名無し 2022/06/10(金) 00:33:13.44 ID:??? AAS
SES(30代)→SES(40代)→介護 or ビルメン or ナマポ
759: 名無し 2022/06/10(金) 01:46:07.03 ID:??? AAS
やっぱSESってクソだわ
760(1): あ 2022/06/10(金) 06:12:32.45 ID:??? AAS
最初からこの工程いきたきゃ、
せめてCCNP、LPIC2、応用情報というイメージ
761: 名無し 2022/06/10(金) 09:17:03.92 ID:??? AAS
>>760
CCNPかネスペで悩んでるわ
Ciscoに限定されて更新面倒なベンダー資格より、ネスペの方が取りたいんだけどネスペって需要ある?
CCNAは持ってると仮定した場合ね
762: 名無し 2022/06/10(金) 09:55:21.27 ID:??? AAS
NPは確かにシスコ限定で更新も面倒だけどシスコ案件多いし別にシスコの知識しかないと判断されるような資格でもないぞ
763: 名無し 2022/06/10(金) 12:02:39.92 ID:??? AAS
ネットワークのテストだからね、naも同じで知識あるって証明
764: 雑魚エンジニア 2022/06/10(金) 12:20:56.26 ID:hJ8LKbfe(1)調 AAS
両方取れば悩まなくて済む。
765(1): 名無し 2022/06/10(金) 12:23:33.71 ID:??? AAS
ネスペとCCNP持ってるやつがSESだったらなんか草
766: 名無し 2022/06/10(金) 16:57:08.06 ID:??? AAS
>>765
確かに
767: 名無し 2022/06/10(金) 19:55:23.66 ID:??? AAS
実務経験なしで資格だけ持ってますとか一番笑われるやつ
768: 名無し 2022/06/10(金) 23:39:20.80 ID:??? AAS
CCNA持ってるなら全然良いよ、少なくともネットワーク関連の言葉は耳にしたことあると思うんで会話が可能
ほんとに経験ない人はPCのIPアドレス設定すらやったことなかったりするんで会話にならない
無償でハンズオントレーニングとかやると頭数揃えるためにそういう人が来てギブアップしたりする
769: 名無し 2022/06/11(土) 00:54:06.49 ID:??? AAS
サブネットマスク…?というお方もたくさん業界にいらっしゃいます!
770: 名無し 2022/06/12(日) 15:45:34.79 ID:??? AAS
CCNPやネスペ持ってて実務経験ないやつのニート率高すぎ問題
771: 名無し 2022/06/12(日) 20:48:41.70 ID:??? AAS
NETのプロとNEETはある意味でとてもよく似ている
772: あ 2022/06/12(日) 22:33:25.45 ID:MAlIj3Y3(1)調 AAS
マイナーなMWいじるよりはマイナーなNW機器をいじるほうが汎用的な知識は手に入りやすいものの、そもそもNWで設計構築に携わるのが難しい
LPIC持ち未経験は大して教育コスト割かずにオンプレ・クラウド案件ともにぶち込めるかもしれんが、CCNA持ち未経験にクラウドのNWは任せられないだろう
と、いうわけで未経験でどっち勉強しようか迷ってる人にはLPIC押し
773(1): フシアナ 2022/06/13(月) 14:49:59.62 ID:GHqaBqPe(1)調 AAS
外部リンク[php]:ja.m.wikipedia.org
ネットワークエンジニアについてはこの記事が笑える
774(1): わ 2022/06/13(月) 16:04:59.20 ID:??? AAS
草
辛辣だけど的を射てて笑う
775: 名無し 2022/06/13(月) 16:22:02.50 ID:??? AAS
単なる職人をエンジニアと呼ぶことは企業による欺瞞なんだね
776: 名無し 2022/06/13(月) 16:54:24.17 ID:??? AAS
ネットワークに関わってる人は多いけどエンジニアと呼んでいいかは微妙な人が多い
777: 名無し 2022/06/13(月) 16:55:16.40 ID:??? AAS
エンジニアって言葉にやたら誇りを抱いたり、ハードル上げたがる奴いるよな
778: 名無し 2022/06/13(月) 17:01:41.74 ID:??? AAS
誇りとかハードルとかじゃなくてそもそも日本の技術者は技術者とは言えねンだわ
欧米のエンジニアって肩書きの人種と比べ日本のは中学生以下なンだわ
779(1): 名無し 2022/06/13(月) 17:17:43.76 ID:??? AAS
その「ん」だけカタカナにするの別にかっこ良くないよ
780: 名無し 2022/06/13(月) 17:21:26.41 ID:??? AAS
細かいこと気にしてるとモテねンだわ
781: は 2022/06/13(月) 17:34:09.09 ID:okKFm9Xo(1)調 AAS
基本的にCSの学位ぐらいはないと日本以外の国でIT系の職業につくのはきわめて難しいよ
実力以前に
782: 名無し 2022/06/13(月) 17:36:38.10 ID:??? AAS
>>779
この喋り方はさる高貴なお方の喋り方なンだわ
783: 名無し 2022/06/13(月) 20:20:47.96 ID:??? AAS
ネットワークエンジニア「■■…俺今月金ねンだわ」■■様「で、でも…これは国のお金で…」
784: 名無し 2022/06/15(水) 16:06:18.72 ID:??? AAS
1次障害対応、2次障害対応って前者が監視オペやヘルプデスクの業務で後者が保守の業務って解釈でいいの?
785: 名無しさん 2022/06/15(水) 18:10:35.96 ID:Z45K5Wp0(1)調 AAS
>>773
わらった
786: 名無し 2022/06/16(木) 14:24:28.01 ID:9w68BFRB(1)調 AAS
スタートアップ企業に入って資格取れば構築の仕事させて貰える?
787: 名無し 2022/06/16(木) 14:26:45.63 ID:??? AAS
経験あるならいけるんじゃね
788: 名無し 2022/06/18(土) 12:05:38.74 ID:??? AAS
経験なくてもハッタリとその場で学んでなんとかする要領の良さがあれば
789: あ 2022/06/19(日) 15:09:01.78 ID:??? AAS
ハッタリで東京情報学科出ましたって言えるならいけるかも
790: あ 2022/06/19(日) 15:11:04.46 ID:??? AAS
東京→東大ね
もしくは元医者、弁護士など
相当なポテンシャルが認められなきゃスタートアップでインフラ構築は考えられん
791: 名無し 2022/06/19(日) 16:40:15.60 ID:??? AAS
スタートアップ(SES)なら
792: 名無し 2022/06/19(日) 17:11:37.43 ID:??? AAS
未経験のおっさんが最初から構築案件任されることなさそうだしなぁ
資格山盛りならいけなくはなさそうだけど
793: 名無し 2022/06/19(日) 18:08:50.83 ID:??? AAS
資格山盛り 未経験 おっさん
2つそろうと厳しいな。2つでもギリギリ
794: 名無し 2022/06/19(日) 18:09:09.61 ID:??? AAS
3つそろうと、だった
795: 名無し 2022/06/19(日) 18:19:33.32 ID:??? AAS
もう未経験のおっさんはIT諦めてもらうしかねぇな!
796(1): 名無し 2022/06/19(日) 23:39:40.68 ID:??? AAS
構築って具体的になにやるの
設計構築じゃなくて構築だけね
クソ簡単そうに思えるが
797: 名無し 2022/06/19(日) 23:41:17.34 ID:??? AAS
何やるかわからないけど簡単そうなのか
798: 名無し 2022/06/20(月) 01:06:00.94 ID:??? AAS
設計されたネットワークに対して、要求仕様を満たす機器の選定
Configの作成・機器の設置・Config投入・初期導入テスト
…と、運用監視のチームに引き渡すまでの全部やるんじゃない?
799: 名無し 2022/06/20(月) 02:14:54.11 ID:??? AAS
要件定義とごっちゃになってないか
機器の選定は設計だと思うが
800: 名無し 2022/06/20(月) 03:02:15.14 ID:??? AAS
構築も構築で若干のバラけあるしな
上から出された手順書に従ってひたすら構築するのもあるし、自分で試行錯誤しながら構築するのもある
801: 名無し 2022/06/20(月) 03:04:52.39 ID:??? AAS
手順書書けるくらいの人材を増やせればいいんだけど、「手順書をつくる人」、「手順書みて設定入れる人」で階層関係が出来上がってしまってるんだよね
802: あ 2022/06/20(月) 19:52:15.82 ID:BbWnPmVY(1)調 AAS
Ansibleやteraformじゃなくて実機をポチポチ叩くだけの構築?
そんなポジションがあるの?分ける意味があるの?マイナーな機種だったら設計者は自費購入とかするの?
803: 2022/06/26(日) 09:24:38.53 ID:??? AAS
>>796
監視系をin bandじゃなくout bandでやったりUPSも何百台とかでVLANが何百とかになるとなかなか面倒ですよ。
804: 名無し 2022/06/26(日) 23:15:43.52 ID:??? AAS
SESで構築と設計の時給ってそれぞれどれくらい?
805: 名無し 2022/06/27(月) 01:17:31.53 ID:??? AAS
時給?単価のこと?
806: 名無し 2022/06/27(月) 09:03:40.61 ID:??? AAS
単価のことです
807(1): 名無し 2022/06/27(月) 14:37:12.58 ID:??? AAS
基本設計書もまともに書けないへなちょこエンジニアです
どうしたらイケメンエンジニアになれますか?
808: 名無し 2022/06/27(月) 15:02:45.68 ID:??? AAS
>>807
CCIEとかの高難易度資格取ればイケメンになれるよ
809: 名無し 2022/06/27(月) 16:38:28.83 ID:??? AAS
難しいしお金ねンだわ
810: 名無し 2022/06/27(月) 19:57:28.34 ID:??? AAS
CCNPで勘弁してください
811: 名無し 2022/06/27(月) 21:51:12.12 ID:??? AAS
MSIEで勘弁してやろう
812: 名無し 2022/06/28(火) 02:00:58.71 ID:??? AAS
そもそもイケメンエンジニアとはなんなのか…
外見のこと?それとも経歴?
813: あ 2022/06/29(水) 02:18:14.55 ID:??? AAS
資格なんて、Lpic1、AWS-SAP、ネスペ、辺りで十分だわ
814: 名無し 2022/06/30(木) 18:48:28.27 ID:??? AAS
AV新法ならぬSES新法早くしてくれ
815: 名無し 2022/07/02(土) 14:27:05.61 ID:??? AAS
今回のKDDI通信障害について解説してほしい
816(1): 名無し 2022/07/03(日) 13:13:42.73 ID:??? AAS
ギリギリのキャパシティで上手くやりくりしてたが想定外に長いダウンタイム出してエラーやリトライ繰り返して一気に輻輳に繋がった
817: 名無し 2022/07/03(日) 15:57:46.19 ID:??? AAS
とりあえず社長の会見ノーカット版見てみようかな
818(1): 2022/07/03(日) 19:15:32.03 ID:??? AAS
SES 40越えたら 面談無し(心の俳句)
819: 名無し 2022/07/03(日) 19:56:19.51 ID:??? AAS
>>818
季語は?
820(1): 名無し 2022/07/03(日) 20:23:27.66 ID:??? AAS
でも日本には死期があるから
821: 名無し 2022/07/03(日) 20:35:14.39 ID:??? AAS
>>816
そんなに余裕ない設計にするやろか
見たことないがワイが知らんだけか……
822: 名無し 2022/07/03(日) 21:12:02.87 ID:??? AAS
>>820
35歳っていうエンジニアの死期の話かしら
823: 名無し 2022/07/03(日) 22:52:21.75 ID:??? AAS
国の通信基盤レベル触ったことないからわからん
824: 名無し 2022/07/03(日) 23:36:57.37 ID:??? AAS
国のインフラとは違うけどDIIとかは別にそんなカツカツ設計じゃなかった記憶があるけどなぁ
825: 名無し 2022/07/04(月) 12:32:42.13 ID:ZpMZmRhM(1)調 AAS
一企業の経営としてはカツカツであればあるほど利益出るからね
どの程度のキャパシティを狙っていくら投資するのかってとこだろう
NWあるあるで1箇所でもキャパ超えたらアウトだから部分的に投資が不十分な設備があったとしても不思議じゃない
826: 名無し 2022/07/05(火) 02:45:06.42 ID:??? AAS
今は更改手順作成、事前検証、現地作業の殆どがSIerに丸投げ、そのSIerに派遣で来てる人が対応してたりするからな
会見で社長が評価されてるけどただの人災
827: 名無し 2022/07/05(火) 10:06:20.75 ID:??? AAS
なんか放送みた感じでは・・
1)コアルーターの交換に失敗した
2)結果、裏で加盟者DB→交換機を結ぶ通信が遮断されて、加盟者DBで発行したマッチングキー情報が交換機に渡らなかった
3)端末からそのキーで交換機にアクセスしてもキーないのでエラー
4)交換機から加盟者DBへの通信はされていて大量のエラーがきて加盟者DBがダウン
5)大量のエラーを検出したのでコアルーターの切り戻し
6)センター内の作業を行うために流量を絞った
※誰かが「なんで全部入り口閉じなかったの?」という質問もあったが、つながっている客もあるのでの回答(全面停止になると社会的信用や賠償が絡むという判断ではないかと想像)
7)1台づつ交換機を切り離して加盟者DBへの通信を復活させた
8)作業完了宣言
9)その後、6台の交換機で現象が再発し、加盟者DBがダウンしたので切り離した
10)正常化して完全復旧
11)流量制限の解除
ここで疑問がある。
何故、この6台だけが復旧できなかったのか?
機種が違うとか、バージョンが違うとか、ネットワークが違うとか何らかの理由があったはず。
であれば、8)の作業完了宣言時点では、6台が作業完了できなかったのでは?という疑念がわく
作業は完了したという報告して、対策前進の示して検証という名目で時間を稼ぎ、結果的に時間切れと
なり縮退運転状態で流量制限解除をしたのではとも勝手に推察する
828: 名無し 2022/07/05(火) 13:15:45.43 ID:??? AAS
なにいってっかわかんねーから分かりやすく言え
829: 名無し 2022/07/05(火) 14:14:26.51 ID:??? AAS
「事前に検証をしっかりやってなかった」
830: 名無し 2022/07/05(火) 18:25:41.25 ID:??? AAS
ちゃんとした報告書がいつかは出るだろうからそれ待ちしよう
それでクソ対応してたら叩こう
831: 名無し 2022/07/05(火) 19:13:51.66 ID:??? AAS
最近の技術を知らない素人ですが、センターネットワーク動かしてながら、コアルーター交換してルーティングも変えるとか簡単にできちゃうものなのか?
832: hoge 2022/07/06(水) 00:10:05.32 ID:??? AAS
SDN openflow
NFV
SegmentRouting MPLS
とか
833: 名無し 2022/07/06(水) 13:07:14.42 ID:5ZCBqazr(1)調 AAS
冗長組んでるところは方系ずつ交換できるように設計してるだろ
瞬断はあるかもしれんが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s