ガゾーン (ブルスク) 隔離スレ Part28 (631レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
417(2): 2025/01/25(土) 15:52:47.85 ID:79ZBhZuN0(1/2)調 AAS
ガゾーンが
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
から引用(というよりコピペ)してきた「当時それぞれDOS/Windows機とMacintoshで採用されていた2大CPUの併用という大胆な構成は話題を呼んだ」との記述ですが
当時はそんな評判はなかったと思いますが、いかがでした?
カタログでWindows3.0対応を謳ってはいましたが、当時のWindowsは92年のWindows3.1になるまでは箸にも棒にもかからないなんて扱いだった記憶で、
68と86みたいな切り口は確かあったとは思いますが、91年のテラドライブでWindowsとMacOSの対照というとらえられ方をするかというと大いに疑問なのですが、
何か当時の雑誌記事でそのような記述があったなどの根拠があったりするのでしょうか?
ページにソースの提示もありませんし、記事を書いた人が後の目で思い込みで書いた文章なのではと疑問に思ってています
検証可能云々と言う割には怪しい記述が色々ありますよね、今はIPユーザーでは編集できなかったりするので、該当記事に時になにか働きかけようとはしませんが
少しもやっとしますね……
419: 2025/01/25(土) 16:36:35.55 ID:HwvBkA2M0(3/4)調 AAS
>>417
そういう宣伝は雑誌でしていけど、MacOSが動くわけでもないし、AT互換機だから海外ソフトたくさんあっても買えないし言葉の問題でいらないし、Windowsは動きますと言われても使いみちない。
286と68000を連携させるためのSDK非公開だったしプログラムするにもするなという態度だった。(セガが公開したとアトで聞いた)
X68kユーザーには不要だというのが当時の感想。
422: 2025/01/25(土) 17:07:25.99 ID:endx/1Ef0(1)調 AAS
>>417
テラドライブ当時286なんて型落ちしたCPU使っていてセガはバカなの?って言う記事の記憶しかない
(確かCPU基板直貼りだから交換もできない)
いつものやらかしセガw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.064s*