[過去ログ] 【氷河期】国家一般【官庁訪問】 (260レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222: 2023/10/05(木) 12:13:33.11 ID:KdUEjpWe(1/5)調 AAS
内容自体は、バビロニア王ハンムラビがメソポタミアを統一して都市神マルドゥクの地位が向上した、紀元前18世紀に成立したと考えられている。紀元前14世紀から12世紀に成立したという説もある。アッシュールバニパルの図書館のものは、紀元前7世紀に遡る。書かれた当初の目的は神話の記述にはなく、バビロンの都市神マルドゥクが他の都市の神に比べて優越していることを示すためであった。
223: 2023/10/05(木) 13:37:11.00 ID:KdUEjpWe(2/5)調 AAS
「東南アジア、太平洋の島々、南北アメリカ大陸の一帯に広く浸透している神話が1つあり、この神話は各地の最初期の植物栽培文化の基礎となったとみられる」
224: 2023/10/05(木) 15:16:27.02 ID:KdUEjpWe(3/5)調 AAS
「軍事行動の描写がいい例で、町の所在地の地形を考慮しただけで、これはおかしいとわか」り、「そんな派手な戦闘がいったいどこでおこなわれたのか、まずは考えてほしい」が、「どれもローマを中心とする半径約二十キロの範囲内だったの」で、「ハンニバル戦争の縮小版か何かのように大仰に語られているが、現代で言う家畜強盗程度のもの」で、「厳密にはローマという都市国家として関わった戦争でさえなかったかもしれない」
225: 2023/10/05(木) 15:26:53.36 ID:KdUEjpWe(4/5)調 AAS
「ヌマはそうしたローマを文化的な町に変貌させることが、みずからの使命であると考えていた」
226: 2023/10/05(木) 16:03:39.85 ID:KdUEjpWe(5/5)調 AAS
「アッティカ歴」自体はアテネでしか使用されてはいなかったが、おそらく、その太陰太陽暦の考え方は地中海世界に広がっていき、その影響を受けて古代ローマでも太陰太陽暦が採用されて「ヌマ歴」が作られたのだと考えられる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.226s*