[過去ログ]
検察事務官ってどうなん? (950レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
852
: 2017/07/08(土) 19:45:26.91
ID:XgIHf/JE(15/26)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
852: [] 2017/07/08(土) 19:45:26.91 ID:XgIHf/JE 検察事務官の研修とは名ばかりで、あんなものは研修ではない 中身に乏しく、そこで得た知識が役に立つ事はほとんどない 実務ともかけ離れていている 高校の授業の方がマシなくらいで、あれで能力向上を期待するなんてムリ 結局のところ、他地検から来ている人達と飲みに行ったりするだけで終わってしまう なんのために研修やってるのかわからないというのが、私だけでなく、多くの人が抱く感想 大卒でゼミなどを経験した人は、検事や大学など外部から招かれる一部講師を除けば、低レベルでつまらない講義にショックを受けるかもしれない 特に民間を経験した人は、その違いに驚く 検察事務官ってこの程度なんだとあきらめ、期待せずに望むのが良い 検察事務官を対象とする研修は、採用時の初等科研修に始まり、その後は概ね2、3年間隔で中等科、専修科へと進んで行く 期間は2ヶ月くらい 民間のように高卒、大卒が厳格に区別されることなく、みんな一緒に行う だから年齢の幅が広く、初等科でも18歳から30歳近い人までいたりする 内容は簡単、事前準備なんていらない 法律知識すらいらない たまにテストはあるけど気にする必要なし 成績ビリでも選考に通れば副検事になれる。 でも、受験資格を得るまでに大体10年くらいかかるので、その間に検察庁の現状を知って、嫌になったり、あきらめる人も多い。 モチベーションを維持するのが、実は最も難しかったりする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1411387782/852
検察事務官の研修とは名ばかりであんなものは研修ではない 中身に乏しくそこで得た知識が役に立つ事はほとんどない 実務ともかけ離れていている 高校の授業の方がマシなくらいであれで能力向上を期待するなんてムリ 結局のところ他地検から来ている人達と飲みに行ったりするだけで終わってしまう なんのために研修やってるのかわからないというのが私だけでなく多くの人が抱く感想 大卒でゼミなどを経験した人は検事や大学など外部から招かれる一部講師を除けば低レベルでつまらない講義にショックを受けるかもしれない 特に民間を経験した人はその違いに驚く 検察事務官ってこの程度なんだとあきらめ期待せずに望むのが良い 検察事務官を対象とする研修は採用時の初等科研修に始まりその後は概ね23年間隔で中等科専修科へと進んで行く 期間は2ヶ月くらい 民間のように高卒大卒が厳格に区別されることなくみんな一緒に行う だから年齢の幅が広く初等科でも18歳から30歳近い人までいたりする 内容は簡単事前準備なんていらない 法律知識すらいらない たまにテストはあるけど気にする必要なし 成績ビリでも選考に通れば副検事になれる でも受験資格を得るまでに大体10年くらいかかるのでその間に検察庁の現状を知って嫌になったりあきらめる人も多い モチベーションを維持するのが実は最も難しかったりする
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 98 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s